JPH0393621A - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0393621A
JPH0393621A JP1230759A JP23075989A JPH0393621A JP H0393621 A JPH0393621 A JP H0393621A JP 1230759 A JP1230759 A JP 1230759A JP 23075989 A JP23075989 A JP 23075989A JP H0393621 A JPH0393621 A JP H0393621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxide superconductor
organic compound
oxygen
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1230759A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Masuda
喜男 増田
Seiji Hayashi
征治 林
Hiroshi Kajikawa
梶川 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Kobe Steel Ltd filed Critical KOKUSAI CHIYOUDENDOU SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP1230759A priority Critical patent/JPH0393621A/ja
Publication of JPH0393621A publication Critical patent/JPH0393621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ea業上の利用分野] 本発明は新規な酸化物超電導体を製造する方法に関し、
詳細には超電導遷移温度Tcが液体窒素温度を十分に超
え、且つ高温加工中に酸素が抜け出して上記Tcが変動
するといった問題の少ない酸化物超電導体を製造する方
法に関するものである。
[従来の技術] 液体窒素温度を超えるTc(例えば90K)をもつ代表
的酸化物超電導体として、三層構造ベロブスカイトRB
a.Cu.Oy  (但しRはY若しくはランタニド系
列希土類元素からなる群から選択されるlf!以上の元
素)が発見されている[Appl. phys.Let
t. Vol.51 (1987)P57] ,しかし
ながら上記酸化物超電導体は、構成員である酸素原子が
加工時の熱影響によって抜け出し易いという性質を有し
ており、従って加工時の熱処理条件等で酸素含有量が変
化し、それに伴なって斜方晶一正方晶転移を起こし、こ
の相転移によってTcもOKから90Kまでの範囲で大
きく変動することが知られている[Phys. Rev
. 83B(19B?) P5719] , 例えばRBai Cu3 o,粉末を銀バイブに充填し
、これを冷間線引き加工によって線状にした後、粉末部
の焼結熱処理(800〜900℃)によって超電導線材
とする方法(銀シース線材法)を採用した場合、焼結熱
処理時に酸素原子が抜けてしまい、超電導特性が劣化し
てしまうという欠点があった。
これに対して、RBa2Cu40a型酸化物は、RBa
,Cu3 oy型酸化物におけるCu−01重鎮を2重
鎮にしたものであり、850℃付近まで加熱しても酸素
の抜け出しが見られず安定であり、しかしTcが80K
付近にあって、液体窒素温度を上回るという点で注目さ
れている.しかし実用上からすればもう少し高めのTc
を有する酸化物超電導体の開発が求められる. [発明が解決しようとする課題] ところでRBam Cu4 o6型酸化物超電導体の製
造方法としては、これまで下記2つの方法が提案されて
いる。
(1)仮焼粉を純酸素の高圧雰囲気下で熱処理(例えば
930℃×8時間,酸素圧100atm )する方法「
高圧酸素法; T c x81K,Nature 33
B (1988) P66,0−862またはPhys
.Rev. 839 (1988) P7347−73
50)],(2)仮焼粉を炭酸ナトリウム等の触媒と混
合し、これを長時間酸素気流中で熱処理する方法【常圧
法; T c =77K ; Nature 338 
(19B9)P328−3301。
しかしながら、本発明者らカイ実験によって確認したと
ころによると、上記(1) . (2)の方法では下記
の様な欠点があった. (1)の方法では、温度や圧力条件によってはRBa2
Cu30r−6相やR’2 B &a C uy O,
相等が出現してRBa2 Cua Oaの生成量が極め
て少なくなり、RBaaCu406相本来の特性が十分
に発揮されないことが分かった。また(2)の一方法で
は生成物に不純物が残り易く、熱処理にも長時間を要す
ることから、実際の応用には不向きである. また前述の如く、RBam Cu406型酸化物のTc
は液体窒素温度を若干上回る程度に過ぎず、実用面にお
いて種々の障害がある為、より高いTcを示す酸化物超
電導体の開発が期待されている。
本発明はこうした技術的課題を解決する為になされたも
のであって、高温条件下にあっても酸素の抜け出しが少
なく、しかも液体窒素温度より十分高いTcを有する酸
化物超電導体を簡単に製造し得る方法の確立を目的とす
るものである.[課題を解決する為の手段] 上記課題を解決することのできた本発明とは、R(Rは
前と同じ意味) + C a .B a * C uの
各有機化合物誘導体を有機溶媒に分散させ、酸性条件下
に加温して希望粘度のゾル状態に調整した後、ゲル化し
て粉末状若しくは所望形状に形威し、炭素含有化合物を
除去した後、不活性ガスと酸素ガスの混合雰囲気下、8
50〜1100℃の温度範囲で熱間静水圧加圧処理する
ことにより、(Ri −w C ax ) B at 
C u4 0@(但し、Xは0.001 〜0.5、R
は前と同じ意味)で示される酸化物を含む酸化物超電導
体を製造することを要旨を有するものである. [作用] 本発明は前段における原料化合物の均一化手段としてゾ
ルーゲル法を採用し、更にこれを酸化物超電導体とする
為の手段として、従来技術の項で説明した高圧酸素法の
改良法を採用することとした.また原料化合物中にCa
を加えることによってRの一部をCaで置き換えた(R
l−M Ca,I)Ba2Cu40aで示される酸化物
を形成し、高温条件下における酸素の抜け出しを防ぎつ
つTcを高めることに戒功した.即ち三層構造ペロブス
カイトRBa2 Cu3 07型結晶構造における1重
のCuO#I4が211のCuOMになったRBa2C
u406型酸化物において、Rの0.1 〜50原子%
をCaに置換した(Rt −x C ax ) B a
mCu40.型酸化物はTcが液体窒素温度より十分高
く且つ850℃付近まで酸素の抜け出しがなく安定に加
工し得ることが分かった. まずゾルーゲル法から説明する。
ゾルーゲル法自体は従来公知の方法或はその改良法を適
用することができ、例えばR,Ca,Ba,Cuを含む
有機金属化合物を選んで原料化合物とする。
有機金属化合物としてはアルコキシドや有機カルボン酸
塩が汎用され、特に限定される訳ではなく、全ての金属
をアルコキシドとして利用する方法、或は銅を有機カル
ボン酸塩とし、R,Ca,Baをアルコキシドとして混
合する方法等が自由に採用される。
これらの有機金属化合物を溶解する溶媒としては、アル
コール類やジメチルホルムアミドが汎用されるが、これ
らの混合物溶液から沈殿や分離を生じるときには、溶液
化剤を添加することが望まれる。溶液化剤としては、エ
チレングリコール.ナフテン酸.アセチルアセトン,ク
ロロホルム等が利用される。
上記有機金属化合物及び溶媒、並びに必要に応じて溶液
化剤を加えて酸化物超電導体製造用原料のゾル溶液が得
られると、このゾル溶液を加温して加水分解及び縮重合
を行なって高粘度ゾル状態とする。尚反応混合液の液性
は酸性であることが望ましく、例えば酢酸々性程度の弱
酸性領域で行なうことが推奨される。
得られた高粘度ゾルは不定形或は定形(例えば繊維状、
帯状、シート状等)化してゲル化し、この過程で前記有
機化合物や溶媒等に由来する炭素化合物を蒸発除去する
。次いで上記ゲルを熱処理して酸化物超電導体とするが
、本発明における熱処理手段としては、前記高圧酸素法
を改良して、不活性ガスと酸素ガスの混合雰囲気下にお
けるHIP処理を行なうこととした。
尚本発明の原料粉末組成は必ずしも(R+Ca):Ba
:Cu=1 :2:4にする必要はなく、これらから外
れた組成であっても、実質的に( R l −X C 
a x ) B a 2 C u a O 6相が生成
されておれば良いが、好ましくは1 :2:4に調整し
ておくことが推奨される. 本発明におけるHIPIA理は、不活性ガスと酸素ガス
の混合雰囲気下の処理であるので、純酸素の場合と同じ
圧力(例えば200気圧)を酸素分圧で達成しようとす
れば混合雰囲気としての全圧を大幅に高めることができ
る。例えば不活性ガスと酸素の混合モル比を1:1にし
たときは全圧を400気圧に、また4:lにしたときは
全圧を1 000気圧にすることも可能となり、これに
よってCu原子の拡散が更に高められ、(R+ −z 
C ax ) B a2 C u4 06型酸化物超電
導体を生成し易くなるものと考えられる.またこのこと
は、純酸素によって全圧力を高くする場合と比べ、操業
上の安全性の見地からも大きな利点であると言える。
HIP処理における温度は、RBa2Cu30y型酸化
物を抑制し、(Rl −* C ax ) B a 2
 C u4 0a型酸化物の生成を促進するという観点
から、少なくとも850℃以上であることが必要である
が、1100℃を超えるとR2 Ba4Cut o,が
生成して混相となりやすいので処理温度の上限は!!0
0℃とする必要がある. 一方、本発明において(Rl−Xcax)BazCu4
0a型酸化物におけるCa置換量(即ちXの範囲)をo
.oo1〜0.5とした理由は下記の通りである.即ち
Ca置換の効果が現われるのはXが0.001以上のと
きであり、また本発明の製造条件下においてはXが0.
5を超えて形成されることはほとんどないからである。
尚好ましい範囲は0.001〜0.2である. 以下本発明を実施例によって詳細に説明するが、下記実
施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記
の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明の技
術的範囲に含まれるものである. [実施例] ■ Y (0−fc.H,) ,: 5 m molを
isoc,H70H: 2 5 ml+DMF: 2 
5 mlの混合溶媒に溶解した溶液■ Ca(OC2H
s)2 : 1 0 mlをisoc,}1,OH: 
1 0 ml+ エチレングリコール:5mlの混合溶
媒に溶解した溶液 ■ Da (OC2}1g) 2 : 1 0 mlを
■と同じ混合溶媒に溶解した溶液 ■ Cu(OCO(;Hs)*: 1 5 m mol
をDMF: 4 0 mlに溶解した溶液 上記溶液を夫々作製し、(Y1−.Cax)Ba= C
u.06の化学組成式社おけるXが0.001 , 0
.05, 0.1 . 0.2 . 0.5となるよう
に上記溶液を混合し、さらに酢酸を加えて混合溶液のp
Hが約5の酸性条件になるようにした.この混合溶液を
60〜80℃で加温・濃縮して粘度が8 0 0 0 
c.p.sとなったゾルから直接紡糸して長さ約2mの
ゲル繊維を得た. このゲル繊維を30℃/hr以下の昇温速度で400℃
まで昇温後、続けて300℃/hrの速度で850℃ま
で上げてその温度で12時間焼威して繊維状のセラ主ツ
クスを得た. このセラミックス繊維をアルゴン80モル%と酸素を2
0%モル%を含む混合ガスを用いて1000気圧×93
0℃で8時間熱間静水加圧処理した。得られたものはY
Ba.Cu.O.と同様なX線回折パターンを示す超電
導体のセラミックス繊維であった. [発明の効果] 本発明は上記の様に構成されているので、超電導遷移温
度が液体窒素温度より十分高く、しかも高温加工中に酸
素の抜け出しを生じて上記遷移温度が変動するといった
問題のない酸化物超電導体が製造されることとなった.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 R(但しRはY及びランタニド系列希土類元素よりなる
    群から選択される1種以上の元素),Ca,Ba,Cu
    の各有機化合物誘導体を有機溶媒に分散させ、酸性条件
    下に加温して希望粘度のゾル状態に調整した後、ゲル化
    して粉末状若しくは所望形状に形成し、炭素含有化合物
    を除去した後、不活性ガスと酸素ガスの混合雰囲気下、
    850〜1100℃の温度範囲で熱間静水圧加圧処理す
    ることにより、 (R_1_−_xCa_x)Ba_2Cu_4O_8(
    但し、xは0.001〜0.5、Rは前と同じ意味)で
    示される酸化物を含む酸化物超電導体を生成することを
    特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
JP1230759A 1989-09-06 1989-09-06 酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH0393621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230759A JPH0393621A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230759A JPH0393621A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393621A true JPH0393621A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16912827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230759A Pending JPH0393621A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9011629B2 (en) 2011-03-09 2015-04-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesive for electronic components, and manufacturing method for semiconductor chip mount

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9011629B2 (en) 2011-03-09 2015-04-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesive for electronic components, and manufacturing method for semiconductor chip mount

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983573A (en) Process for making 90° K. superconductors by impregnating cellulosic article with precursor solution
US4866031A (en) Process for making 90 K superconductors from acetate precursor solutions
JPH01119502A (ja) 超電導酸化物の薄いフィルムの製造方法
HUT52645A (en) Method for making super-conducting substance with critical temperature of 90 kelvin grades
JPH05170598A (ja) 酸化物バルク超電導体およびその製造方法
US4988671A (en) Process for producing a superconductive complex metal oxide
JPH0393621A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2609944B2 (ja) 超電導性を示す酸化物材料及びその製造方法
EP0360550B1 (en) Fibres of YBa2 Cu3 O7
US4978515A (en) Perovskite fibers from bimetal complexes
JP2672033B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
König et al. Doped Tl-1223 Superconductors
JPH06176637A (ja) Bi系酸化物超電導線の製造方法
JP2558383B2 (ja) 酸化物高温超伝導体のハロゲン化フッ素処理方法
JPH04228423A (ja) 超伝導フィラメントおよび被膜を製造するための溶液ならびにその使用
JP2597578B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP3073798B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP2859283B2 (ja) 酸化物超電導体
JP3115357B2 (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JP2822328B2 (ja) 超伝導体の製造方法
JPH05105443A (ja) 酸化物超電導体製造用前駆体溶液および酸化物超電導体の製造方法
JPH01160821A (ja) セラミックス超電導体及びその製造方法
JPH10120417A (ja) 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導体製造用前駆体
JPH07115872B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH0672054B2 (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造法