JPH0393240A - 樹脂封止型半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0393240A
JPH0393240A JP23089489A JP23089489A JPH0393240A JP H0393240 A JPH0393240 A JP H0393240A JP 23089489 A JP23089489 A JP 23089489A JP 23089489 A JP23089489 A JP 23089489A JP H0393240 A JPH0393240 A JP H0393240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mark
laser
fluid
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23089489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hatta
八田 康雄
Koichiro Take
幸一郎 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP23089489A priority Critical patent/JPH0393240A/ja
Publication of JPH0393240A publication Critical patent/JPH0393240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 樹脂表面にレーザ照射によりマークが形威される樹脂封
止型半導体装置の製造方法に関し、レーザ照射によりマ
ーク形戒の際に生じる付着物等を良好に除去でき、且つ
作業性良く洗浄できるようにすることを目的とし、 樹脂封止パッケージの樹脂表面に部分的にレーザを照射
してマークを形成した後、該樹脂表面に流体を高圧力で
吹きつけて洗浄する工程を含むように構戒する. 〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂表面にレーザ照射によりマークが形成さ
れる樹脂封止型半導体装置の製造方法に関する. 〔従来の技術〕 樹脂封止型半導体装置のパッケージング(アセンブリ)
工程では、その中に搭載する半導体チップの種類及びそ
の他の情報をパッケージ表面にマーキングしている.そ
のマーキングの方法としては、従来から広く採用されて
いるインク・マーク方式、ここ数年の間に採用が広がり
つつあるレーザ・マーク方式等がある. インク・マーク方式では、例えばエポキシ系のインクを
用いて捺印によりマーキングするが、この捺印のときに
静電気が発生する問題がある.レーザ・マーク方式では
、第4図及び第5図に示すように、CO2レーザ,YA
Gレーザ等のレーザ3の照射でマーキングするので、静
電気が発生しないが、レーザ照射により樹脂2中に含ま
れているカーボンが飛び、又レーザ照射による溝掘込み
でエボキシ系の樹脂粉.シリカ(SiOz)等の加工ク
ズが発生し、これらのカーボン.樹脂粉,シリカ等がパ
ッケージ表面に付着する問題がある. この問題について、例えばレーザ・マーキングによって
生じたススを、導電性の回転ブラシで除去することが提
案されている(特開昭62−209842号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このようなブラシの場合、樹脂表面に傷を付け
恐れがあり、傷を付けないような柔らかいブラシではカ
ーボン等を良好に除去できず、又ブラッシングで飛散し
たカーボン等がリード部分や周辺部分を汚したりする問
題がある。
また、ブラシによる除去を多数のパッケージに対して行
うと、ブラシが汚れて洗浄できなくなるので、ブラシの
交換を頻繁に行わなければならず、作業性がわるい問題
がある。このブラシの代わりに布等を用いることも考え
られるが、この場合もブラシの場合と同様な問題がある
本発明は、レーザ照射によりマーク形或の際に生じるカ
ーボン等の付着物を良好に除去でき、且つ作業性良べ洗
浄できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、上記目的は、樹脂封止パッケージの樹
脂表面に部分的にレーザを照射してマークを形戒した後
、該樹脂表面に流体を高圧力で吹きつけて洗浄する工程
を含むことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方
法により達威される。
〔作用〕
本発明では、レーザ照射によりマーク形或で生じたカー
ボン等が付着した樹脂表面を、流体を高圧力で吹きつけ
て洗浄するので、樹脂表面に傷を付けることがなく、ま
たカーボン等の付着物を他の部分に付着させることなく
、洗い流すことができ、作業性良く良好な洗浄が行える
[実施例〕 第1図乃至第3図は本発明の実施例に係る洗浄工程を説
明するための側面図である。以下、図面を参照して本発
明の実施例を説明する. まず第4図又は第5図のように、樹脂封止パッケージに
レーザ・マーキングを施す。第4図(a). (b)は
、樹脂封止パッケージ1がリードフレーム6により一体
化され、個々の樹脂封止パッケージ1が分離される前の
状態でマーキングする場合である.樹脂封止パッケージ
1を矢印10の方向に順次送り、樹脂2の表面にレーザ
3を照射してマーク4を順次形或する,第5図(a).
 (b)は、樹脂封止パッケージlが個々に分離された
状態でマーキングする場合である。この場合は、樹脂封
止パッケージlをレール9上で矢印10の方向に順次送
り、樹脂2の表面にレーザ3を照射してマーク4を順次
形威する。
この第4図又は第5図のようにして、レーザ・マーキン
グを施すと、マーク4の形成領域にカーボン、エボキシ
系の樹脂粉,シリカ(Stag)の加工クズ等が発生し
、付着物7となる。
次に第4図の場合は、第1図のように樹脂封止パッケー
ジlを矢印10の方向に順次送り、樹脂封止パッケージ
1に流体噴出ノズル11から流体5を高圧で吹きつけて
付着物7を洗い流す。
流体5としては、水、水に粉体を入れたもの、空気等が
利用できる。流体5として水、水に粉体を入れたもの、
空気をそれぞれ用いた場合を以下に説明する。
(1)水の場合 水又は温水をポンプで、例えば4 0 kg/cm”程
度の圧力にして噴出させ、付着物7を除去した。
付着物7は良好に除去できた。この場合、水圧が低いと
除去できず、2 0 kg/cm”以上とするのが好ま
しい。
(2)水に粉体を入れたものの場合 水又は温水に、径が150μm程度のエポキシ樹脂の粉
体を入れ、これを噴出させ付着物7を除去した.水の場
合より良好に除去でき、0. 5 kg/cm”程度の
水圧でも十分な除去ができた.粉体には、エポキシ樹脂
の他に、石英ガラス、シリコンゴム等を用いることがで
きる。
(3)空気の場合 空気を高圧で噴出させ、付着物7を除去した.空気では
、水の場合より、ガーボンがとれにくい。
流体5を噴出する流体噴出ノズルは、第2図の12のよ
うに斜めから流体5が吹きつけられるようにしてもよく
、又横から流体5が吹きつけられるようにしてもよく、
これらを適当に組合わせて使用してもよい。
又第5図の状態でレーザ・マーキングをした場合には、
レーザ・マーキング後、第3図のように樹脂封止パッケ
ージlをレール9上で矢印lOの方向に順次送り、樹脂
封止パッケージlに流体噴出ノズル11から流体5を高
圧で吹きつけて付着物7を洗い流す.第1図、第2図の
場合には、樹脂封止パッケージ1がリードフレーム6と
一体化されている状態でリードを汚すことなく、良好に
洗浄できるので、この洗浄工程後、リードの電解めっき
処理が良好に行える。
又、第3図の場合には、リードのめっき処理後にレーザ
・マーキングを施すようにすれば、リードのめっき面を
汚すことなく、良好に洗浄できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、レーザを照射してマークを形威した後
、高圧の流体を吹きつけて洗浄することにより、レーザ
照射によりマーク形戒の際に生じる付着物等を良好に、
且つ作業性良く除去することができ、レーザ照射形或に
おいて明瞭に識別可能なマークを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例に係る側面図、第4
図及び第5図はレーザ・マーキング工程を説明するため
の図である。 図中、 l・・・ 2・・・ 3・・・ 4・・・ 5・・・ 6・・・ 7・・・ 8・・・ 9・・・ 11.12 樹脂封止パッケージ 樹脂 レーザ マーク 流体 リードフレーム 付着物 リード レーノレ ・・・ 流体噴出ノズル 6 木亮明の犬aPJl4ろ捌面日 第 1 図 6 本発明の実施例に係る{III ’ffi図昂 2 図 未発明の*施例にイ系る側面図 夷 3 因 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂封止パッケージ(1)の樹脂(2)表面に部分的に
    レーザ(3)を照射してマーク(4)を形成した後、該
    樹脂(2)表面に流体(5)を高圧力で吹きつけて洗浄
    する工程を含むことを特徴とする樹脂封止型半導体装置
    の製造方法
JP23089489A 1989-09-06 1989-09-06 樹脂封止型半導体装置の製造方法 Pending JPH0393240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23089489A JPH0393240A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23089489A JPH0393240A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393240A true JPH0393240A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16914968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23089489A Pending JPH0393240A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393240A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186945B2 (en) * 2003-10-15 2007-03-06 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Sprayable adhesive material for laser marking semiconductor wafers and dies
JP2013157626A (ja) * 2013-04-11 2013-08-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015228531A (ja) * 2015-09-18 2015-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9287142B2 (en) 2009-09-18 2016-03-15 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device using markings on both lead frame and sealing body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186945B2 (en) * 2003-10-15 2007-03-06 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Sprayable adhesive material for laser marking semiconductor wafers and dies
US9287142B2 (en) 2009-09-18 2016-03-15 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device using markings on both lead frame and sealing body
JP2013157626A (ja) * 2013-04-11 2013-08-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015228531A (ja) * 2015-09-18 2015-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000028579A3 (en) Method and apparatus for cleaning the edge of a thin disc
JPH0393240A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US20020062839A1 (en) Method and apparatus for frontside and backside wet processing of a wafer
JP3494202B2 (ja) ウェハー状ワーク洗浄方法並びに当該洗浄方法に用いる洗浄バスケット及び洗浄ハウジング
US9517494B2 (en) Method and system for cleaning photomasks
JP2001151537A (ja) 表面が砂目加工された石英物品及び該物品の洗浄方法
JP2004335671A (ja) 枚葉式2流体洗浄装置及び半導体装置の洗浄方法
US20090038638A1 (en) Megasonic cleaning system
US20040089326A1 (en) Method for post chemical-mechanical planarization cleaning of semiconductor wafers
JP2988366B2 (ja) 洗浄装置
JPH0697136A (ja) 基板洗浄方法およびその装置
JPH05134398A (ja) フオトマスクの洗浄装置及びフオトマスクの製造方法及び半導体装置の製造方法
JPS59195651A (ja) ホトマスク洗浄装置
CN220765682U (zh) 烧结炉用链条自动清洗装置
JPH05175184A (ja) ウエハの洗浄方法
JPH05134400A (ja) フオトマスクの現像エツチング装置洗浄用治具
JPH02252238A (ja) 基板の洗浄装置
JPS59195649A (ja) ホトマスク洗浄装置
KR100283847B1 (ko) 몰드된 반도체 패키지의 디플래싱 장치 및 그 디플래싱 방법
JP2861960B2 (ja) ダイシング方法
JPS59195653A (ja) フオトマスクの洗浄方法および洗浄装置
JPH0528758Y2 (ja)
US20030106567A1 (en) Semiconductor substrate cleaning apparatus, method of cleaning semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device
JPH10135259A (ja) Icリードの形成方法
CN117049115A (zh) 烧结炉用链条自动清洗装置