JPH0392828A - 光ファイバレーザ増幅器 - Google Patents

光ファイバレーザ増幅器

Info

Publication number
JPH0392828A
JPH0392828A JP1229422A JP22942289A JPH0392828A JP H0392828 A JPH0392828 A JP H0392828A JP 1229422 A JP1229422 A JP 1229422A JP 22942289 A JP22942289 A JP 22942289A JP H0392828 A JPH0392828 A JP H0392828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
pumping light
doped
light
doped optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229422A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Edakawa
登 枝川
Kiyobumi Mochizuki
望月 清文
Hiroharu Wakabayashi
若林 博晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP1229422A priority Critical patent/JPH0392828A/ja
Publication of JPH0392828A publication Critical patent/JPH0392828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は希土類元素ドープ光ファイバをポンビングして
増幅する希土類元素ドープ光ファイバレーザ増幅器に関
するものである。
(従来技術) これまで光通信においては弱まった光信号を増幅する手
段として、一度微弱な光信号を光検出器を介して電気信
号に変換し、その電気信号を等価・増幅・識別した後、
増幅された電気信号により半導体レーザを駆動して強い
光信号に変換するという方式が用いられてきた。
これに対して、光信号を光のままで増幅するいわゆる光
直接増幅(以下、「光増幅」と称す)方式がある。光増
幅方式では、光一電気一光変換を用いないので、ビット
レートの選択・変更が任意に行えたり、波長多重光信号
や周波数多重光信号の一括増幅ができる上に、強度変調
光信号でもコヒーレント光信号でも増幅することができ
る。従って、このような光増幅器を光中継器に用いると
、等価的にシステム全体を一種の極低損失な伝送路と見
なすことができるので、一度敷設した光通信システムで
も端局装置を交換するだけで随時システムアップするこ
とができるようになる。このように光増幅器を用いた光
中継器技術は、柔軟性があり経済性にも優れた光通−信
システムを提供できる可能性があることから、将来の光
通信および光計測などにおいて不可欠の技術として各国
で盛んに研究開発が行われている。
そのような光増幅器のひとつとして希土類元素をドープ
した光ファイバを用いて光増幅を行う方式がある。例え
ば、希土類元素のひとつであるEr(エルビウム)を石
英系ガラスファイバにドープすることにより1.5μm
帯の信号光を20〜30dB増幅可能な光増幅器(Er
ドープ光ファイバレーザ増幅器)が得られることが確認
されている。このErドープ光ファイバレーザ増幅器は
、飽和出力レベルが高いこと、偏光依存性が小さいこと
、雑音指数が小さいこと、等の様々な利点から、将来の
実用的な光増幅器のひとつとして盛んに研究がおこなわ
れている。
Erドープ光ファイバレーザ増幅器の基本的な動作原理
はErのf殻内電子エネルギー準位をもちいて通常の3
準位レーザと同じように考えることができる。即ち、第
1図に示すように基底状態(ω。)と励起状態1、2(
ω1、ω2)があり、基底状態ω。と励起状態1とのエ
ネルギー単位差に相当するエネルギー(ω,−ω。)を
有する光を吸収することにより基底状態ω。にあった電
子は励起状態1に励起される。励起状態1に励起された
電子は非発光遷移によって励起状態2に移行し、基底状
態ω。と励起状態2とのエネルギー準位差に相当するエ
ネルギーを有する光(振動数:ν2−(ω2−ω。)/
h、但しhはブランク定数)を発光することにより励起
状態2にあった電子は基底状態ω。にもどる。この時振
動数ν2の光を入射すると、励起状態2から基底状態ω
。への発光遷移が入射光に誘発されて発生するので、こ
れにより振動数ν2の光を増幅することができる。Er
の場合、振動数ν2の光の波長は1.5μm帯となるの
でErドープ光ファイバレーザ増幅器は1.5μm用の
光増幅器として用いることができる。
一方、このような発光遷移には上述した入射光に誘発し
て起こるものの他に、入射光の有無とは無関係に発生す
るものがある。これがいわゆる光増幅器の雑音光であり
、その雑音特性が光増幅器全体の特性に大きく影響する
。ポンピング光が強くなれば雑音光の強度も強くなる。
第2図は、従来の光ファイバレーザ増幅器の概略図であ
る。
第2図において、lはBrをドープしたErドープ石英
系光ファイバ(以下、単にrErドープ光ファイバ」と
称す)、2はErドープ光ファイバlをポンピングする
ポンピング光を発振するポンピング光源、3はポンピン
グ光と信号光を合波する合・分波器、4及び5はそれぞ
れ入力の信号光、出力の増幅された信号光、6及び7は
希土類元素がドープされていない通常のシングルモード
光ファイバである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、第2図に示すような従来の光ファイハレーザ増
幅器では、Erドープ光ファイバ1の長さによって増幅
効率と雑音特性とが異なる。第3図は、Erドープ光フ
ァイバ1の長さに対する増幅効率を説明するための図で
あり、従来の光ファイハレーザ増幅器を用いた場合のポ
ンピングパヮー(電力)と増幅度との特性図である。図
のように、第2図のポンピング光源2から同一のポンピ
ングバワーでErドープ光ファイバIに入力しても、E
rドープ光ファイバ1の長さ(10〜40メ一トル)に
よって増幅度(出力信号光/入力信号光)が異なる。例
えば、65mWのポンピング光をErドープ光ファイバ
1に入力した場合、lOメートルのErドープ光ファイ
バ1では、5dBの増幅度しか得られないのに対し、4
0メートルのErドープ光ファイバ1では約18dBの
増幅度が得られる。従って、Erドープ光ファイバ1が
長いほうが増幅効率は良くなる。
一方、第4図はErドープ光ファイバ1の長さに対する
雑音特性を説明するための図であり、従来の光ファイバ
レーザ増幅器を用いた場合(前方増幅)の信号利得一全
自然放出光雑音電力の特性図である。図から明らかなよ
うに、Erドープ光ファイバ1の長さが長くなるにした
がって雑音特性が悪くなる。
以上のように、従来の光ファイバレーザ増幅器では、同
一のポンピング光パワーに対し、Erドープ光ファイバ
1の長さが短いと増幅効率が悪く、逆に、Erドープ光
ファイバ1の長さが長いと雑音特性が悪いという問題点
があった。従って、従来の方式では、雑音特性がよく、
かつ増幅効率の良い光ファイバレーザ増幅器が実現でき
なかった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために
なされたもので、Erドープ光ファイバの長さが短くて
も良好な増幅効率が得られる光ファイバレーザ増幅器を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達戒するためには、本発明の光ファイバレー
ザ増幅器は、光ファイバに希土類元素をドープした希土
類元素ドープ光ファイハをポンピング光源からのポンピ
ング光により励起して信号光を増幅する光ファイバレー
ザ増幅器において、前記希土類元素ドープ光ファイバの
一端側に結合された前記ポンピング光源と、 前記希土類元素ドープ光ファイバの他端側に結合され、
前記信号光と前記ポンピング光とを分離するための光合
分波器と、 該光合分波器により分岐されたポンピング光を反射させ
て前記希土類元素ドープ光ファイバに戻すための反射器
と を有することを特徴とするように構成されている。
以下に例を用いて本発明を詳細に説明する。なお、従来
構成と同一構成部分には、同一番号を付し説明の重複を
省く。
(実施例1) 第5図は本発明による光ファイバレーザ増幅器の概略図
であり、従来構成(第2図)と異なる点は、信号光とポ
ンピング光とを分離するための合・分波器8(光合分波
器)と、ポンピング光を反射するための反射逅ラー9と
を出力側(Erドープ光ファイバ1についてポンピング
光源2が配置されている側と反対の側)に備えたもので
ある。
本発明の増幅動作は次のようにして行われる。
光ファイバ6を伝搬してきた信号光4は、合・分波器3
でポンピング光と合波されてErドープ光ファイバ1を
伝搬する間に前述した原理により増幅される。Erドー
プ光ファイバエの他端側に配置された合・分波器8によ
り、増幅された信号光5とポンピング光とが分離される
。即ち、入力された信号光4は増幅されて光ファイバ7
に増幅された信号光5として取り出され、ポンピング光
は反射旦ラー9で反射されて再びErドープ光ファイハ
1に入射されて信号光4の進行方向と逆方向に伝搬する
。この逆方向に伝搬するポンピング光(以下、「後方向
ポンピング光」と称す)は、Erドープ光ファイバ1を
伝搬する信号光4を後方向増幅するため、あたかも反射
ξラー9の位置に配置された第2のポンビング光源から
のポンピング光と同等の機能を有し、増幅作用を行う。
第6図は、本発明による増幅効率を説明するための、ポ
ンピング強度分布特性図である。図のように、ポンビン
グ光源2からErドープ光ファイバ1に入力されたポン
ピング光(以下、「前方向ポンピング光」と称す)は、
Erドープ光ファイバ1の入力端から離れるにしたがっ
て減衰し、出力端ではパワーレベルがFまで低下する。
この入力端から出力端に向かって進む前方向ポ′ンピン
グ光は、信号光4の増幅゛(以下、「前方向増幅」と称
す)に寄与する。次に、本発明では、減衰したポンピン
グ光(F)を合・分波器8で取−り出し、レベルBで再
びErドープ光ファイバIに人ノノする。このErドー
プ光ファイバ1に戻す後方向ポンピング光は、図の斜線
のように前方向ポンピング光とは逆に前方向ポンピング
光から見た出力端から前方向ポンピング光から見た人力
端に行くに従って減衰する。従って、本発明では一つの
ポンピング光源2で前方向増幅と後方向増幅とを行わせ
るため、極めて効率の良い増幅を行うことができる。よ
って、本発明では、増幅効率が改善されるため、従来と
同じ利得を得るのにErドープ光ファイバ1の長さを短
くすることができる。すなわち、本発明では短いErド
ープ光ファイバ1を用いて、増幅効率の良い光ファイバ
レーザ増幅器を実現できるため、雑音特性もよくなると
いう利点がある。
第7図は、本発明に用いる他の反射器の構威図であり、
20は石英ガラス等からなる光学ブロック、21は多層
膜の誘電体からなり波長分波からなる波長分波用の干渉
フィルタ、22及び23は金属あるいは誘電体からなる
反射膜、24は干渉フィルタ21により信号光5から分
離されたポンピング光、25は反射膜23で反射されて
後方向ポンピング光となるポンピング光である。図のよ
うに、反射器として光学系を用いて後方向ポンピング光
を取り出すように構成すれば、信号光の反射成分を低減
し、かつポンビング光の反射或分を多くすることができ
るため、ポンピング光24を効率良<Erドープ光ファ
イバ1に戻すことができる。すなわち、前述したように
光軸に対して直角に干渉フィルタを配置した反射器では
、僅かながら信号光も干渉フィルタで反射してしまい、
信号光4に悪影響を与えてしまう。そこで、第7図の反
射器30では光軸に対し干渉フィルタを傾けて配置する
ことにより、信号光が反射してErドープ光ファイバ1
に戻らないようにしたものである。
従って、反射膜22及び23として、信号光を透過し、
ポンピング光のみを反射させる波長選択性のある光学フ
ィルタを用いれば極めて効果的である。具体的には、E
rドープ光ファイバ1内に戻ってくる後方向ポンピング
光のレベルは、Erドープ光ファイバ1から出射ポンピ
ング光のレベルに比較して1dB程度低下するだけで結
合させることができる。
このように、本発明は前方向ポンピング光と後方向ポン
ピング光とを用いてポンピングをすることにより、増幅
効率を改善することができる。また、従来では増幅効率
を改善するために、雑音特性を無視してErドープ光フ
ァイバを長くするか、またはできるだけ高出力のポンピ
ング光源を用いていたが、本発明は従来と比べて長いE
rドープ光ファイバを用いることなく、あるいは高出力
なポンピング光源を用いる必要がなくなり、かつ後方向
ポンピング光を一つの光源で済ませることができるため
、安価で簡単な構戒にすることができる。
上述の説明ではErドープ石英系光ファイバをもちいて
説明したが、Er以外のドーパントを用いたり光ファイ
バの組或を変えた場合でも、同様のポンピング技術が通
用可能である。
また、本発明による光ファイバ増幅器は、従来と同様に
双方向増幅器としても利用可能である。
(発明の効果) 以上のように、本発明は一つのポンピング光源2で前方
向ポンピング光と後方向ポンピング光によりポンビング
をするため、増幅効率を改善することができる。また、
従来のものより短い光ファイバでも同じ増幅度が得られ
るため、雑音特性も改善することができる。
反射器30が合・分波器8と反射ミラー9とで構成する
ことにより、簡単に構成することができる。
反射器30が光学ブロック20と、波長分波用の干渉フ
ィルター21と、金属または誘電体からなる反射膜22
.23とで構戒することにより、信号光の反射戒分を低
減し、かつポンピング光の反射成分を多くすることがで
きる。
従って、本発明は希土類元素をドープした光ファイバレ
ーザ素子や光ファイバレーザ増幅器に適用することがで
きその効果が極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のErドープ光ファイバレーザ増幅器の原
理を説明するためのエネルギー状態図、第2図は従来の
Erドープ光ファイバレーザ増幅器の概略構戒図、第3
図は従来のErドープ光ファイハレーザ増幅器の増幅特
性図、第4図は従来のErドープ光ファイバレーザ増幅
器の雑音特性図、第5図は本発明によるErドープ光フ
ァイバレーザ増幅器の実施例を示す概略構戒図、第6図
は本発明によるポンピングパワーの強度分布特性図、第
7図は本発明による他の実施例を示す構成図である。 1・・・Erドープ光ファイバ、  2・・・ポンピン
グ光源、 3,8・・・合・分波器(光合分波器)、4
.5・・・信号光、6.7・・・シングルモード光ファ
イバ、  9・・・反射ミラー  20・・・光学ブロ
ンク、  21・・・波長分波用干渉フィルタ、22.
23・・・反射膜、 24.25・・・ポンピング光、
 30・・・反射器。 弗 図 弟2図 第7図 鈎慴 第6図 喝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバに希土類元素をドープした希土類元素
    ドープ光ファイバをポンピング光源からのポンピング光
    により励起して信号光を増幅する光ファイバレーザ増幅
    器において、 前記希土類元素ドープ光ファイバの一端側に結合された
    前記ポンピング光源と、 前記希土類元素ドープ光ファイバの他端側に結合され、
    前記信号光と前記ポンピング光とを分離するための光合
    分波器と、 該光合分波器により分岐されたポンピング光を反射させ
    て前記希土類元素ドープ光ファイバに戻すための反射器
    と を有することを特徴とする光ファイバレーザ増幅器。
  2. (2)前記反射器が光合分波器と反射ミラーとから構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光ファイバレーザ増幅器。
  3. (3)前記反射器が光学ブロックと、波長分波用の干渉
    フィルタと、金属または誘電体からなる反射膜とから構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光ファイバレーザ増幅器。
JP1229422A 1989-09-06 1989-09-06 光ファイバレーザ増幅器 Pending JPH0392828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229422A JPH0392828A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 光ファイバレーザ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229422A JPH0392828A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 光ファイバレーザ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392828A true JPH0392828A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16891979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229422A Pending JPH0392828A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 光ファイバレーザ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392828A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151126A (ja) * 1989-11-17 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp 光信号受信器
JPH0540283A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅方法
JPH05142595A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Nec Corp 光情報信号増幅装置
GB2264015A (en) * 1992-02-01 1993-08-11 Northern Telecom Ltd Optically pumped optical fibre amplifiers
US6690507B2 (en) 2002-01-30 2004-02-10 Corning Incorporated Double-pumped raman amplifier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221937A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Hitachi Cable Ltd 双方向伝送用ガラス導波路増幅器
JPH0325985A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221937A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Hitachi Cable Ltd 双方向伝送用ガラス導波路増幅器
JPH0325985A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151126A (ja) * 1989-11-17 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp 光信号受信器
JPH0540283A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅方法
JPH05142595A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Nec Corp 光情報信号増幅装置
GB2264015A (en) * 1992-02-01 1993-08-11 Northern Telecom Ltd Optically pumped optical fibre amplifiers
US6690507B2 (en) 2002-01-30 2004-02-10 Corning Incorporated Double-pumped raman amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025210B2 (ja) 光ファイバラマン増幅器を含む装置
US6288834B1 (en) Optical amplifier for amplifying light in a long wavelength band
JPH02168688A (ja) Erドープ光ファイバレーザ素子
EP1263097B1 (en) Wide band erbium-doped fiber amplfier (EDFA)
JPH1041572A (ja) 特に海底遠隔通信路による通信システムの中継器のための二つの光増幅器を有する装置
US6862132B1 (en) Suppression of double rayleigh backscattering and pump reuse in a raman amplifier
JPH0392828A (ja) 光ファイバレーザ増幅器
US6781748B2 (en) Long wavelength optical amplifier
JPH03135081A (ja) 光増幅器
JP2693662B2 (ja) 光増幅装置
US6898003B2 (en) Dispersion-compensated Raman optical fiber amplifier
JP2834867B2 (ja) エルビウムドープ光ファイバ増幅器
JP2687680B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2627562B2 (ja) 希土類元素ドープ光ファイバレーザ増幅器
JP3752002B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
KR100269170B1 (ko) 광섬유 반사체를 이용한 광섬유증폭기
JP2003174220A (ja) 白色光源
KR100219711B1 (ko) 평탄한 이득특성을 갖는 광섬유증폭기
JPH11122171A (ja) 波長分散補償型光増幅器及びそれを用いた光通信システム
US20040213511A1 (en) Erbium doped waveguide amplifier (EDWA) with pump reflector
JP2001189510A (ja) 光ファイバアンプ
JP2003177439A (ja) 光ファイバ線路および光通信システム
JPH03214125A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH02230222A (ja) 光パルス圧縮増幅方法
JPH05259541A (ja) 光ファイバ増幅器