JPH0391193A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0391193A
JPH0391193A JP1225867A JP22586789A JPH0391193A JP H0391193 A JPH0391193 A JP H0391193A JP 1225867 A JP1225867 A JP 1225867A JP 22586789 A JP22586789 A JP 22586789A JP H0391193 A JPH0391193 A JP H0391193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
block
circuit
write
memory block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1225867A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamamoto
恭弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP1225867A priority Critical patent/JPH0391193A/ja
Publication of JPH0391193A publication Critical patent/JPH0391193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術         (第3図)発明が解決し
ようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 本発明の一実施例     (第1.2図〉発明の効果 〔概要〕 複数個のメモリブロックを集合して大容量のメモリを実
現するようにした半導体記憶装置に関し、ライトアンプ
およびセンスアンプを1本化することができるとともに
、その回路構成自体を簡素化することができ、メモリブ
ロック回路の規模を大幅に縮小して消費電力の削減およ
び高速化を図ることのできる半導体記憶装置を提供する
ことを目的とし、 小容量のメモリセルを含むメモリブロックを複数個結合
させ、大容量のメモリブロックを構成する半導体記憶装
置であって、前記各メモリブロックを選択する選択電流
を非選択側のみ遮断することにより1つのメモリブロッ
クのみを選択するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体記憶装置に関し、詳しくは、小容量の
メモリをセル化し、複数個のメモリブロックを構成して
大容量のメモリを実現するようにした半導体記憶装置に
係り、特に、回路規模および消費電力を大幅に減少可能
な半導体記憶装置に関する。
現在、大容量のメモリが多く要求されており、これに対
応するには実績のある小容量のメモリをセル化して、そ
のセルを1つのブロックのメモリとして複数個のブロッ
クを作ることによって大容量のメモリを構成することが
行われる。この場合、そのブロックを選択する回路を設
けておく必要がある。近年、メモリ回路には省電力かつ
高速化および回路の縮小化などの要求が高まってきてお
り、そのためメモリのブロックを選択する回路にあって
もそれらの要求を充分に満たす回路が必要である。
〔従来の技術〕
従来この種の小容量のメモリセルを集合して大容量のメ
モリを構成する半導体記憶装置としては、例えば第3図
に示すようなものがある。第3図において、1は複数の
メモリブロックにより構成されたメモリであり、メモリ
1は、複数個のメモリブロック2〜4と、行選択を行う
X−アドレスをデコードし、このデコード結果に従って
後述するXドライバ14〜16を介しメモリセル11−
13の多数のワード線のうち1つを選択して活性化させ
るXデコーダ5と、列選択を行うY−アドレスをデコー
ドし、このデコード結果に従って後述するビットドライ
バ17〜19を介しメモリセル11〜13の多数のビッ
ト線のうち1つを選択するYデコーダ6と、Z−アドレ
ス(ブロックセレクト信号)をデコードし、このデコー
ド結果を後述するメモリブロック2〜4のセンスアンプ
20〜22およびライトアンプ23〜25に出力して各
メモリブロック2〜4を選択するXデコーダ7と、ライ
ト・イネーブル信号WEをバッファリングする入力バッ
ファ8と、データ入力信号Dinをバッファリングする
入カバ7フア9と、メモリブロック2〜4から読み出さ
れた出力データをバッファリングしてデータ出力信号D
outとしてチップ外に出力する出力バッファ10と、
により構成されている。
メモリブロック2〜4は、行、列方向にマトリクス状に
所定の容量で配置したメモリセル11〜13と、Xデコ
ーダ5の出力を所定の選択レベルにドライブするXドラ
イバ14〜16と、Yデコーダ6の出力を所定の選択レ
ベルにドライブするビットドライバ17〜19と、ビッ
トドライバ17〜19を介して選択されたビット線の電
位を増幅してこのビット線に接続されたメモリセル11
〜13のデータを読み出すセンスアンプ20〜22と、
ライト・イネーブル信号WEおよびデータ入力信号Di
nに応答して選択メモリセルに対して読み出しまたはI
loの書き込みの制御を行うライトアンプ23〜25と
、により構成されており、センスアンプ20〜22およ
びライトアンプ23〜25にはZデコーダでデコードさ
れたブロック選択信号が入力されている。
この構成において、X−アドレスおよびY−アドレスは
それぞれXデコーダ5およびYデコーダ6に印加され、
入力されたX−アドレスおよびY−アドレスに対応して
Xドライバ14〜16およびビットドライバ17〜19
の出力の1つがそれぞれ選択レベルとなり、その交点に
接続されているメモリセルが選択される。ライトアンプ
23〜25は、ライト・イネーブル信号WEおよびデー
タ入力信号Dinに応答して、選択メモリセルに対して
読み出しまたは110の書き込みの制御を行う。メモリ
セル11〜13より読み出された信号は、センスアンプ
20〜22および出力バッファ10を経てデータ出力信
号Doutとしてチップ外に出力される。また、Xデコ
ーダ7からのブロック選択信号は、非選択(一般に高レ
ベル)時にはセンスアンプ20およびライトアンプ23
を制御して読み出しおよび書き込みを禁止する。この場
合、内部のメモリセル・アレーが複数個(本従来例では
4個)に分かれておリ、各メモリセル11〜13に対し
1個ずつのビットドライバ17〜19、センスアンプ2
0〜22およびライトアンプ23〜25が設けられてお
り、メモリセル11〜13を適当に選択すると複数個の
群に対し、同時にかつ独立に読み書きができる。すなわ
ち、全てのブロックについて随時何れかのメモリブロッ
ク2〜4が選択されている。書込みの際には書込みをし
ない他のメモリセルに書き込まないよう2デコーダ7か
らのブロック選択信号に従ってライトアンプ23〜25
を選択し、また、読出しの際にはピントドライバ17〜
19からの出力をブロック選択信号に従ってセンスアン
プ20〜22により選択する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の半導体記憶装置にあっ
ては、各メモリブロックを選択するために、出力バッフ
ァ系としてセンスアンプの出力端にその出力のブロック
を選択する回路を設けるとともに、書込み系としてライ
トアンプにも書込み禁止のクランプ回路を設け、それぞ
れのセンスアンプおよびライトアンプにブロック選択信
号を出力して書込み系と出力バッファ系によりメモリブ
ロックを選択する構成となっていたため、上記センスア
ンプおよびライトアンプの回路規模が複雑になり、相当
大きくなってしまうことに加え、各メモリブロック毎に
センスアンプおよびライトアンプが必要になることから
、消費電力が増大し、回路が非常に膨大なものになって
しまうという問題点があった。すなわち、センスアンプ
およびライトアンプにインヒビットをかける回路を設け
ることによりメモリブロックを選択し、かつこれらセン
スアンプおよびライトアンプは各メモリブロック毎に存
在することからメモリ全体の回路が非常に大きくなって
しまう、また、上記回路の複雑さと個数の多さは消費電
力の増大を招来し、さらに、全部のメモリブロックにつ
いては何れかが選択されている構成上、ビットドライバ
に加わるのは全部選択をされているものであるためにそ
の分電流が増え上記電力消費の増大を更に助長する。
したがって、従来の半導体記憶装置では回路の大きさと
電力の大きさがネックとなっており、これに対処するた
め他の回路を縮小したり、電流を少なくして電力を小さ
くしていたが、このような対策をとると性能や高速性の
悪化を招きやすい。
そこで本発明は、ライトアンプおよびセンスアンプを1
本化することができるとともに、その回路構成自体を簡
素化することができ、メモリブロック回路の規模を大幅
に縮小して消費電力の削減および高速化を図ることので
きる半導体記憶装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による半導体記憶装置は上記目的達成のため、小
容量のメモリセルを含むメモリブロックを複数個結合さ
せ、大容量のメモリブロックを構成する半導体記憶装置
であって、前記各メモリブロックを選択、する選択電流
を非選択側のみ遮断することにより1つのメモリブロッ
クのみを選択するように1威している。
〔作用〕
本発明では、各メモリブロックの選択電流がビット選択
系まで遡ったところに設けられた選択回路により非選択
側のみ遮断される。
したがって、非選択のメモリブロックはセンスアンプお
よびライトアンプの上流側で動作しなくなり、選択ブロ
ックのみがセンスアンプとライトアンプを専有すること
になる。そのため、センスアンプおよびライトアンプが
1本化され、回路が非常に簡素化されるとともに、消費
電流が大幅に削減される。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
鳳凰説里 本発明は、従来例のように書込み系と出カバソファ系の
部分によりメモリブロックを選択すのみではなく、ビッ
ト選択系まで遡ったところへ選択回路を置き、各メモリ
ブロックの非選択ブロックのビット選択系を全て非選択
にすることで選択ブロックのみビット選択が選択できる
ようにする。
すなわち、非選択ブロックの電流を遮断するなどしてブ
ロックを動作させなくし、具体的にはビットドライバか
らの出力を直接選択するとともにビットドライバの選択
を完全に非選択のものは選択しない状態にする。これに
より選択ブロックのみがセンスアンプとライトアンプを
専有することになり、ブロックの選択が行える。
二裏朕■ 以下、上記基本的な考え方に従って実施例を説明する。
第1.2図は本発明に係る半導体記憶装置の一実施例を
示す図であり、第3図に示した従来例と同一構成部分に
は同一番号を付している。
第1図において、31は複数個のメモリブロックにより
構成されたメモリ(半導体記憶装置)であり、メモリ3
1は複数個のメモリブロック32〜34と、Xデコーダ
5と、Yデコーダ6と、Z−アドレス(ブロックセレク
ト信号)をデコードし、このデコード結果を後述するメ
モリブロック32〜34のビットドライバ38〜40に
出力してビット選択系まで遡ったところでピントドライ
バ38〜40からの出力を直接選択してブロック選択を
行う2デコーダ35と、選択されたメモリブロックのみ
に専有され、そのメモリブロックのデータを読み出す単
一のセンスアンプ36と、ライト・イネーブル信号WE
およびデータ入力信号Dinに応答して書込み制御を行
うための信号を各メモリブロック32〜34のビットド
ライバ38〜40に出力する単一のライトアンプ37と
、入力バッファ8と、人カバソファ9と、出カバソファ
10と、により構成され、メモリブロック32〜34は
、メモリセル11〜13と、Xドライバ14〜16と、
Zドライバ35でデコードされたブロックセレクト信号
に従って各メモリブロック32へ34の選択電流を非選
択側のみ遮断(非選択のものはレベルを一定化させてセ
ルのイメージを消す)して1つのメモリセルのブロック
のみ選択するビットドライバ38〜40と、により構成
されている。
第2図はメモリブロックを選択する回路41を示す回路
図である。この図において、メモリブロックを選択する
回路41はZバッファおよびデコーダ42およびブロッ
クドライバ43からなる2デコーダ35と、プロ、クド
ライバ43の出力に従って非選択のメモリブロックのビ
ットドライバの電流を引き込んで遮断する回路44と、
により構成され、同図中、Tri〜Tr17はトランジ
スタあるいはマルチエミッタトランジスタ、D+ 、、
Dzはレベルシフト用ダイオード、RI−Rsは抵抗、
45〜58は定電流源である。ここで、マルチェQ 7
タトランジスタTr13の工逅フタは電圧センス形式の
場合は6本、電流センス形式の場合は4本である。
以上の構成において、非選択のメモリブロックのピント
ドライバの電流を遮断することにより、そのブロックの
動作はどこのビットも選択せず、書き込みも読み出しに
おいても選択されてないため出力されない。そして、選
択のメモリブロックのみ電流が流れているため、そのブ
ロックのみメモリが選択され、ライトアンプやセンスア
ンプを専有し、書き込みも読み出しもできる状態になる
以上述べたように、従来の回路では、ライトアンプとセ
ンスアンプが各メモリブロックに1つずつ存在したため
、回路が非常に膨大になっていたものが、本実施例によ
ればライトアンプとセンスアンプが1本化できるため、
その分の少なくなった回路分の消費電力と回路の大きさ
自体が小さくなり、シンプルになる。したがって、回路
が簡単になるとともに、アンプサイズが小さくなり、少
しパワーを上げるだけで高速化が容易にできる。
そして、本実施例の回路では、選択レベルがLow選択
であるため、比較的に低電圧でも動作させ易く、電源マ
ージンに強い回路となっている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ライトアンプおよびセンスアンプを1
本化することができるとともに、その回路構成自体を簡
素化することができ、メモリブロック回路の規模を大幅
に縮小して消費電力の削減および高速化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明に係る半導体記憶装置の−実施例を
示す図であり、 第1図はそのブロック図、 第2図はその回路図、 第3図は従来の半導体記憶装置を示すそのブロック図で
ある。 6・・・・・・Yデコーダ、 7・・・・・・Zデコーダ、 8・・・・・・入カバソファ、 9・・・・・・入カバソファ、 10・・・・・・出カバソファ、 11〜13・・・・・・メモリセル、 14〜16・・・・・・Xドライバ、 31・・・・・・メモリ(半導体記憶装置)、32〜3
4・・・・・・メモリブロック、35・・・・・・Zデ
コーダ、 36・−・・・・センスアンプ、 37・・・・・・ライトアンプ、 38〜40・・・・・・ピントドライバ、41・・・・
・・メモリブロックを選択する回路、42・・・・・・
Zバッファおよびデコーダ、43・・・・・・ブロック
ドライバ、 44・・・・・・ビットドライバの電流を引き込んで遮
断する回路、 48〜50・・・・・・定電流源、 Tri〜Tr17・・・・・・トランジスタ、D+  
、Dz ・・・・・・ダイオード、R,−Rs・・・・
・・抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  小容量のメモリセルを含むメモリブロックを複数個結
    合させ、大容量のメモリブロックを構成する半導体記憶
    装置であって、 前記各メモリブロックを選択する選択電流を非選択側の
    み遮断することにより1つのメモリブロックのみを選択
    するように構成したことを特徴とする半導体記憶装置。
JP1225867A 1989-08-31 1989-08-31 半導体記憶装置 Pending JPH0391193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225867A JPH0391193A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225867A JPH0391193A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391193A true JPH0391193A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16836091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225867A Pending JPH0391193A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391193A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668988A (en) * 1979-11-05 1981-06-09 Toshiba Corp Semiconductor memory
JPS59161061A (ja) * 1983-02-10 1984-09-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668988A (en) * 1979-11-05 1981-06-09 Toshiba Corp Semiconductor memory
JPS59161061A (ja) * 1983-02-10 1984-09-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000011640A (ja) 半導体記憶装置
US6366526B2 (en) Static random access memory (SRAM) array central global decoder system and method
JPH0760595B2 (ja) 半導体メモリ
US5280451A (en) Signature circuit for non-volatile memory device
JP2705590B2 (ja) 半導体記憶装置
US5875132A (en) Semiconductor memory device for storing data comprising of plural bits and method for operating the same
JPH03217051A (ja) 半導体記憶装置
KR960001859B1 (ko) 반도체 메모리장치의 디코딩회로 및 그 방법
JPH0391193A (ja) 半導体記憶装置
KR960003591B1 (ko) 반도체 기억 장치
TW200305167A (en) Semiconductor memory apparatus simultaneously accessible via multi-ports
US7170815B2 (en) Memory apparatus having multi-port architecture for supporting multi processor
JPS6286600A (ja) 半導体記憶装置
JPS638556B2 (ja)
JPH01245489A (ja) 半導体記憶装置
JPH052888A (ja) ゲートアレイ用メモリセル回路
JPH06195977A (ja) 半導体記憶装置
JPH02244479A (ja) 半導体メモリ装置
JPS59132489A (ja) 半導体記憶装置
JPH03237685A (ja) 半導体記憶装置
JP2950427B2 (ja) レジスタバンク回路
SU631991A1 (ru) Запоминающее устройство
JP2507103B2 (ja) メモリシステム
JPS60150290A (ja) メモリ回路
JPH07141885A (ja) 半導体記憶装置