JPH0389916A - 炉内脱硫方法 - Google Patents

炉内脱硫方法

Info

Publication number
JPH0389916A
JPH0389916A JP1228115A JP22811589A JPH0389916A JP H0389916 A JPH0389916 A JP H0389916A JP 1228115 A JP1228115 A JP 1228115A JP 22811589 A JP22811589 A JP 22811589A JP H0389916 A JPH0389916 A JP H0389916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
agents
furnace
agent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716581B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Miura
三浦 祥正
Etsuo Ogino
悦生 荻野
Michio Ito
道雄 伊藤
Michio Ishida
石田 美智男
Teruyuki Doi
土井 照之
Teruhiko Kawanabe
川鍋 輝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP1228115A priority Critical patent/JPH0716581B2/ja
Publication of JPH0389916A publication Critical patent/JPH0389916A/ja
Publication of JPH0716581B2 publication Critical patent/JPH0716581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、微粉炭焚きボイラやごみ焼却炉などの火炉内
へCaCO3やCa(OH)2なとのCa系脱硫剤を直
接投入して、炉内で発生したSO2を吸収・除去する乾
式のいわゆる炉内脱硫方法に関する。
[従来技術と発明の課題] 従来の炉内脱硫法は、石灰石こう法のような湿式排煙脱
硫法に比較して脱硫性能に劣り、実用化に至っていない
しかし、炉内脱硫法は、装置の設置コストが安く、処理
用水が必要でなく、排水処理が不要であるといった利点
を有しており、その性能改善が切望されている。
炉内脱硫法の性能が低い原因はつぎのとおりである。
炉内の高温度域に上記Ca系脱硫剤を投入すると、下記
の反応が起こり、SO2の吸収が行なわれる。
[1コ  高温度域における炭酸カルシウムまたは消石
灰の分解 Ca C03→Ca O+C02↑  −(1)Ca 
(OH) 2−s−Ca○+H20↑−(2)[2]高
温度域における脱硫剤にょるSO2の吸収 Ca o十802 +1/202 −  Ca  S O4−(3) しかし、(3)式の反応では、下記(イ)の要因により
、SO2の吸収反応速度が時間の経過とともに極端に低
下する。
(イ)SO2の吸収とともに、CaOの粒子表面に吸収
反応生成物であるCaSO4層(この明細書全体を通し
て、これを硫化生成物層という)が形成され、この層の
ために反応速度が低下する。
上記の要因により、従来の炉内脱硫法では効率が低いの
はやむを得ないことと考えられていた。
ここで炉内に投入するCaの量(モル/時)と炉内で発
生したS02のガス量(モル/時)との比をCa / 
Sモル当量比(以下r Ca / S当量比」と呼ぶ)
とすると、たとえば現在公表されている米国EPAのデ
ータでは、Ca / S=3にて炉内脱硫率は60%程
度である。このような低い効率の原因は上記の点に由来
すると考えられ、これらの要因を排除しない限りは高効
率の脱硫は望めないことがわかる。
本発明では、前述の要因について対策および改善を行な
い、総合的に脱硫効率を向上させた。
この対策および改善の中で特に未反応脱硫剤およびその
表面を覆う硫化生成物層よりなる廃脱硫剤の活性化処理
および処理品の再循環が、この効率向上に大きく貢献し
ているという知見を得、本発明を完成するに至った。
[課題を解決するための手段] 本発明による炉内脱硫法は、 Ca系脱硫剤を火炉内に直接投入して、1段目の炉内脱
硫反応を行わせること、 排ガスから未反応脱硫剤およびその表面を覆う硫化生成
物層よりなる廃脱硫剤を捕集すること、 捕集した廃脱硫剤を破砕または粉砕することにより、未
反応脱硫剤と硫化生成物との硬度差を利用し、未反応脱
硫剤および硫化生成物層を後者が前者よりも細かくなる
ように破壊して硫化生成物層を未反応脱硫剤表面から剥
落させ、再活性化脱硫剤を得ること、ならびに この再活性化脱硫剤を火炉または煙道内の900℃以下
600℃以上の温度領域に再投入して、2段目の脱硫反
応を行わせることを特徴とする。
本発明の方法において捕集された廃脱硫剤の未反応脱硫
剤表面から剥落させた硫化生成物層の砕物は、たとえば
これを風力分級装置などで処理して分離除去され、再活
性化脱硫剤が得られる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を、図面を参照して説明する。
第1図には本発明によるプロセスフローを示し、第2図
には本発明のプロセスにおける脱硫剤の状態変化を模式
的に示す。第1図のフロシートにおいて、微粉炭を火炉
(1)の低N、OX燃焼装置(2)で燃焼させ・る。タ
ンク(3)内に蓄えられた脱硫剤は、供給ライン(4)
に設けられたエジェクタ(5〉を通過する圧縮空気によ
り吸引されて供給ライン(4)に吸い出され、圧縮空気
とともにノズル(6〉より火炉(1)内に噴射される。
火炉(1)内に噴射される前の脱硫剤粉末(30)の状
態は、第2図(a)に示すように、表面に細孔(31)
を有する粉末状である。火炉(1)内では脱硫反応が起
こり、排ガス中のSO2濃度はCa供給量に見あった分
だけ下がる。このとき、第2図(b)に示すように、未
反応脱硫剤(32)およびその表面を覆う硫化生成物層
(33)よりなる廃脱硫剤(34)が形成される。しか
しながら、火炉(1)内においてはCaの有効利用率が
35%に達していない。火炉(1)内の脱硫反応により
生じた廃脱硫剤(34)と、微粉炭のフライアッンユと
は混合しながら、2つのヒータ(7) (8)を通り、
煙道(9)を経て集塵装置(10)に至る。ここで廃脱
硫剤(34)を含むフライアッシュが捕集され、一方排
ガスは誘引ファン(11〉を通って煙突(12)より糸
外へ排出される。集塵装置(10〉から出た廃脱硫剤(
34〉を含むフライアッシュは、貯[(13)へ空気輸
送されてここに蓄えられ、輸送後の空気はバグフィルタ
(14)を経て系外へ排出される。廃脱硫剤(34〉を
含むフライアッシュは貯4 (13)から一部排出され
、粉砕機(15〉により粉砕された後、空気輸送されて
分級機(16)に送られる。粉砕機(15)で廃脱硫剤
(34)を含むフライアッシュを粉砕することによって
、第2図(e)に示すように、未反応脱硫剤(32)と
硫化生成物との硬度差を利用して未反応脱硫剤(32)
および硫化生成物層(33)が、後者が荊者よりも細か
くなるように破壊されて硫化生成物層(33)が未反応
脱硫剤(32)表面から剥落させられる。未反応脱硫剤
(32)の表面には若干の硫化生成物が残っている。こ
うして再活性化脱硫剤(35)が得られる。再活性化脱
硫剤(35)、硫化生成物層(33)の珍物(36)お
よびフライアッシュは渦流式空気分級機(16)により
分級され、再活性化脱硫剤(35)だけが貯檜(17)
へ空気輸送されてここへ蓄えられ、輸送後の空気はバグ
フィルタ(18)を経て系外へ排出される。一方、硫化
生成物層(33)の珍物(36)およびフライアッシュ
の微粉は、系外へ排出される。
分級機(]6)は、第3図に示すように、ケーシング(
19)内にガイドベーン(20)を備えたものである。
空気人口(21)からケーシング内に取り入れられた分
級空気は、第3図に破線矢印(A)で示すように渦流と
なる。この分級空気は、ガイドベーン(20)の内側で
原料入口(22)から供給されてきた再活性化脱硫剤(
35)、硫化生成物層(33)の珍物(36)およびフ
ライアッシュを分級する。
そして、設定された分級点に釣り合った硫化生成物層(
33)の珍物(36)およびフライアッシュの微粉は渦
流にのって分級室の中心に運ばれ(第3図実線矢印(B
)参照)、図示しない微粉出口から送り出される。一方
、再活性化脱硫剤(35)の粗粉はガイドベーン(20
)に沿って遠心力により外周方向に飛ばされ(第3図実
線矢印(C)参照)、図示しない粗粉出口から排出され
る。上記分級機〈16〉において、ガイドベーン(20
)のペン角度(隣り合う各ベーンのなす角度)(X)は
変更可能となっている。第4図は、Caa度]、5wt
%、50%粒径が5.08umの廃脱硫剤(34)を含
むフライアッシュを粉砕機(15)で粉砕し、これによ
り得られた再活性化脱硫剤(35)、硫化生成物層(3
3)の珍物(36)およびフライアッシュの混合物を原
料として分級した場合のペン角度(X)と微粉回収率お
よび回収された粗粉中のCa濃度との関係を示すグラフ
である。本願では、ベーン角度(X)を4度とし、硫化
生成物層(33)の珍物(36)およびフライアッシュ
の混合物微粉を分級し、再活性化脱硫剤(35)の粗粉
を回収して用いる。
貯[(+7)内に蓄えられた再活性化脱硫剤(35)は
、循環ライン(23)に設けられたエジェクタ(24)
を通過する圧縮空気により吸引されて循環ライン(23
)に吸い出され、火炉(1)および煙道(9)まで空気
輸送されて、火炉(])または煙道(9)内の900℃
以下600℃以上の温度領域に再投入される。
[具体的試験] 2段目の再活性化脱硫剤の世人温度と脱硫率との関係を
調べた。再活性化脱硫剤の有効Ca量を基準とするC 
a / S = 1〜3の範囲内で段階的に変化するよ
うに、再活性化脱硫剤の投入量を変えた。その結果を第
5図に示す。第5図曲線Aは、再活性化脱硫剤を火炉ま
たは煙道1ノ1の900℃以下600℃以上の温度領域
に再投入した場合の脱硫率を示し、曲線Bは、]200
℃以下1000℃以上の温度領域に再投入した場合の脱
硫率を示す。曲線Bで示すように、高温度域へ再投入し
た場合の脱硫率か低くなっているのは、高温度域再投入
した場合に、再活性化脱硫剤の表面が溶融して表面積か
減少したり、表面に残留した硫化生成物から硫黄分が分
離することに起因する。
[発明の効果コ 本発明の炉内脱硫方法によれば、1段目の通常の脱硫の
後、排ガスから未反応脱硫剤およびその表面を覆う硫化
生成物層よりなる廃脱硫剤を捕集した後、捕集した廃脱
硫剤を破砕または粉砕することにより、未反応脱硫剤と
硫化生成物との硬度差を利用し、未反応脱硫剤および硫
化生成物層を後者が細かくなるように破壊し硫化生成物
層を未反応脱硫剤表面から剥落させて再活性化脱硫剤を
得、ついでこの再活性化脱硫剤を火炉または煙道内の9
00℃以下600℃以上の温度領域に再投入して、2段
目の脱硫反応を行わせるので、硫化生成物層で覆われた
未反応脱硫剤を再利用することができ、その結果新規脱
硫剤の供給量を大巾に節減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すフローシート、第2図は
本発明の実施例における脱硫剤の状態変化を模式的に示
す断面図、第3図は分級機の1 構成を示す断面図、第4図は分級機のガイドベーンのベ
ーン角度と微粉回収率および回収された粗粉中のCa濃
度との関係を示すグラフ、第5図はCa / S当量比
と脱硫率との関係を示すグラフである。 (1)・・・火炉、(9)・・・煙道、(30)・・・
脱硫剤粉末(Ca系脱硫剤) 、(32)−・・未反応
脱硫剤、(33)・・・硫化生成物層、(34)・・・
廃脱硫剤、(35)・・・再活性化脱硫剤。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  Ca系脱硫剤を火炉内に直接投入して、1段目の炉内
    脱硫反応を行わせること、排ガスから未反応脱硫剤およ
    びその表面を覆う硫化生成物層よりなる廃脱硫剤を捕集
    すること、捕集した廃脱硫剤を破砕または粉砕すること
    により、未反応脱硫剤と硫化生成物との硬度差を利用し
    、未反応脱硫剤および硫化生成物層を後者が前者よりも
    細かくなるように破壊して硫化生成物層を未反応脱硫剤
    表面から剥落させ、再活性化脱硫剤を得ること、ならび
    にこの再活性化脱硫剤を火炉または煙道内の900℃以
    下600℃以上の温度領域に再投入して、2段目の脱硫
    反応を行わせることを特徴とする炉内脱硫方法。
JP1228115A 1989-09-01 1989-09-01 炉内脱硫方法 Expired - Lifetime JPH0716581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228115A JPH0716581B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 炉内脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228115A JPH0716581B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 炉内脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389916A true JPH0389916A (ja) 1991-04-15
JPH0716581B2 JPH0716581B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16871440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228115A Expired - Lifetime JPH0716581B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 炉内脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042357A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Hitachi Zosen Corp 低温リサイクル式排ガス処理方法
JP2018040499A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社Ihi環境エンジニアリング 排ガス処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178327U (ja) * 1982-05-21 1983-11-29 日立造船株式会社 有害ガス除去装置
JPS62200106A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Hitachi Zosen Corp 炉内脱硫法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178327U (ja) * 1982-05-21 1983-11-29 日立造船株式会社 有害ガス除去装置
JPS62200106A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Hitachi Zosen Corp 炉内脱硫法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042357A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Hitachi Zosen Corp 低温リサイクル式排ガス処理方法
JP2018040499A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社Ihi環境エンジニアリング 排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716581B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1248735A (en) Method and apparatus for dry desulfurization of exhaust gas
EP2026897B1 (en) Integrated dry and wet flue gas cleaning process and system
US7854911B2 (en) Method of removing sulfur dioxide from a flue gas stream
JP4932840B2 (ja) 排ガス気流から三酸化硫黄を除去する方法
TWI596621B (zh) 放射性銫之去除裝置
JP2651029B2 (ja) ガス清浄化法
TW200416211A (en) Cement kiln chlorine sulfur bypass system
KR101464112B1 (ko) 순환 유동상 보일러의 황함유 연료 연소방법 및 장치
US4724130A (en) Recovery of promoters used in flue gas desulfurization
CA1296865C (en) Method and system for purifying exhaust gas
CN206701068U (zh) 一种烧结机烟气脱硫除尘装置
JPS6135827A (ja) 乾式石灰法による排ガスの浄化方法
JP3384435B2 (ja) 流動層炉排ガスの脱硫方法
CN104326498A (zh) 利用高含量co2高温烟气生产超细活性钙粉的装置及其生产方法
EP2876371B1 (en) Method of and apparatus for combusting sulfurous fuel in a circulating fluidized bed boiler
US5006323A (en) Method of desulfurizing combustion gases
JPH0389916A (ja) 炉内脱硫方法
CA1263518A (en) Use of waste solids from fluidized bed combustion processes for additional flue gas desulfurization
JPS5836621A (ja) 微粉炭焚きボイラ排ガスの脱硫方法
JPS61157328A (ja) 乾式ドロマイト法による排ガスの浄化方法
RU2095128C1 (ru) Способ очистки отходящих газов нефтяных горелок и устройство для его осуществления
JPH0376963B2 (ja)
JPH0248289B2 (ja)
JP2000288338A (ja) 排煙脱硫廃棄物の処理方法及びその装置
JPH0246846B2 (ja)