JPH038979B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038979B2
JPH038979B2 JP58200486A JP20048683A JPH038979B2 JP H038979 B2 JPH038979 B2 JP H038979B2 JP 58200486 A JP58200486 A JP 58200486A JP 20048683 A JP20048683 A JP 20048683A JP H038979 B2 JPH038979 B2 JP H038979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
braking force
time
angular acceleration
brake torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58200486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6092148A (ja
Inventor
Yutaka Kitano
Keiichi Myamoto
Yoshiki Oota
Tetsuo Haraikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP58200486A priority Critical patent/JPS6092148A/ja
Priority to DE19843439323 priority patent/DE3439323A1/de
Publication of JPS6092148A publication Critical patent/JPS6092148A/ja
Priority to US07/045,202 priority patent/US4725952A/en
Publication of JPH038979B2 publication Critical patent/JPH038979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17633Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface based on analogue circuits or digital circuits comprised of discrete electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両用のアンチスキツド制動装置に
関する。
[従来の技術] 車体の速度をV、車輪の半径をR、車輪の角速
度をωとすると、スリツプ率Sは、 S=V−R・ω/V ……(1) として定義され、また車輪と路面との間の摩擦係
数をμとすると、スリツプ率Sと摩擦係数μとの
間にはおおむね第1図に示すような関係があるこ
とが知られている。従つて車両の制動動作におい
て、車輪のロツクによる操舵性の喪失、車体の不
規則旋回等を回避すると共に車体の制動距離を短
くするには、摩擦係数μが最大の値、すなわち
μMとなるスリツプ率S=SM、換言すれば第1図
の点Pでのスリツプ率でもつて制動を加えること
が好ましい。
ところで摩擦係数μ、スリツプ率Sを直接求め
ることは一般に困難であるが故にこれらの値から
車輪のロツクを回避し得る制動制御は現在のとこ
ろ期待し難く、従つて現在においてはこれに代わ
る値から車輪のロツクを回避しようとする装置が
種々提案されている。しかしながら、提案された
この種装置では、例えばブレーキオイルの温度変
化、すなわちブレーキ油液の粘性変化によるブレ
ーキトルクの上昇、下降勾配の変化又は摩擦係数
の変化に良好に適応し難く、それ程満足し得るも
のではない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、車輪に対する制動が最適スリ
ツプ率SMより小さなスリツプ率の範囲で行なわ
れる場合には、従来の制動装置に較べて極めて短
距離で車体を停止させ得、また、車輪に対する制
動が最適スリツプ率SMより大きなスリツプ率の
範囲で行なわれる場合でも、制動距離を可及的に
短縮して車体を停止させ得る、車両用のアンチス
キツド制動装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば前記目的は、車両の車輪に制動
力を供給するための制動力供給手段と、車輪の角
加速度を検出して前記車輪の角加速度を表わす加
速度信号を送出する角加速度検出手段と、角加速
度検出手段に接続されており、角加速度検出手段
からの加速度信号が予め定められた負の角加速度
に対応する値になつた際に第1の信号を発生し、
角加速度検出手段からの加速度信号が前記予め定
められた負の角加速度より高い値に対応する値に
なつた際に第2の信号を発生する信号発生手段
と、信号発生手段に接続されており、信号発生手
段からの第1の信号を受信してから信号発生手段
からの第2の信号を受信するまでの期間に対応す
る基準時間間隔を測定し、当該基準時間間隔に所
定の係数を乗じることにより他の時間間隔を求
め、第2の信号が受信されてから前記他の時間間
隔経過した後に第3の信号を送出する時間間隔決
定手段と、第1の信号と第3の信号とを受信すべ
く信号発生手段と時間間隔決定手段とに接続され
ると共に、第1の信号を受信してから第3の信号
を受信するまでのブレーキトルク減少期間の間、
制動力が減少するように制動力供給手段に指令を
出す制動力減少指令手段とを備えており、制動力
供給手段は、制動力減少指令手段が第3の信号を
受信してから制動力減少指令手段が第1の信号を
受信するまでのブレーキトルク増加期間において
制動力を増加させるように構成されており、前述
の所定の係数は、1つのアンチスキツド動作にお
いて、前述のブレーキトルク減少期間における制
動力を減少させる動作と前述のブレーキトルク減
少期間に続く前述のブレーキトルク増加期間にお
ける制動力を増加させる動作とからなるサイクル
を繰返すように予め設定されている、車両用のア
ンチスキツド制動装置により達成される。
[作用] 本発明のアンチスキツド制動装置においては、
信号発生手段が角加速度検出手段に接続されてお
り、角加速度検出手段からの加速度信号が予め定
められた負の角加速度に対応する値になつた際に
第1の信号を発生し、角加速度検出手段からの加
速度信号が前記予め定められた負の角加速度より
高い値に対応する値になつた際に第2の信号を発
生するように構成され、時間間隔決定手段が信号
発生手段に接続されており、この時間間隔決定手
段は、信号発生手段から第1の信号を受信してか
ら信号発生手段からの第2の信号を受信するまで
の期間に対応する基準時間間隔を測定し、当該基
準時間間隔に所定の係数を乗じることにより他の
時間間隔を求め、第2の信号が受信されてから前
記他の時間間隔経過した後に第3の信号を送出す
るように構成され、制動力減少指令手段は、第1
の信号と第3の信号とを受信すべく信号発生手段
と時間間隔決定手段とに接続されると共に、第1
の信号を受信してから第3の信号を受信するまで
のブレーキトルク減少期間の間、前記制動力が減
少するように制動力供給手段に指令を出すように
構成され、制動力供給手段は、制動力減少指令手
段が第3の信号を受信してから制動力減少指令手
段が第1の信号を受信するまでのブレーキトルク
増加期間において制動力を増加させるように構成
されており、前述の所定の係数は、1つのアンチ
スキツド動作において、前述のブレーキトルク減
少期間における制動力を減少させる動作と前述の
ブレーキトルク減少期間に続く前述のブレーキト
ルク増加期間における制動力を増加させる動作と
からなるサイクルを繰返すように予め設定されて
いるが故に、本発明のアンチスキツド制動装置
は、車輪に対する制動が、最適スリツプ率SM
り小さなスリツプ率の範囲が行なわれる場合に
は、車輪に対して制動力を適用している間におい
てブレーキトルク減少期間における制動力を減少
させる動作と前述のブレーキトルク減少期間に続
くブレーキトルク増加期間における制動力を増加
させる動作とからなるサイクルを繰返すことによ
つて、車輪と路面との間の摩擦係数μが小さな値
から最大摩擦係数μMに向つて順次移行する条件
下で制動が行われるため、制動中にスリツプ率を
一定値以下に抑えると共に制動力を緩めた後に制
動力を一定に保持し、且つその後に制動力を緩や
かに上昇させるように構成したアンチスキツド制
動装置に較べて、極めて短距離で車体を停止させ
得、また、車輪に対する制動が最適スリツプ率
SMより大きなスリツプ率の範囲で行われる場合
にも、車輪に対して制動力を適用している間にお
いてブレーキトルク減少期間における制動力を減
少させる動作と前述のブレーキトルク減少期間に
続くブレーキトルク増加期間における制動力を増
加させる動作とからなるサイクルを繰返すことに
よつて、車輪と路面との間の摩擦係数μが小さな
値から最大摩擦係数μMに向つて順次移行する条
件下で制動が行われるため、制動距離を可及的に
短縮して車体を停止させ得る。
次に本発明を、図面に示す好ましい一具体例に
よつて更に詳細に説明する。
[具体例] 第2図において、回転速度検出器1は、車輪2
の角速度ωを検出してこれに比例した電圧信号を
微分回路3に供給する。微分回路3は、受信する
電圧信号を時間微分して車輪2の角加速度ω〓に比
例した加速度信号としての電圧信号を零交差検出
器4及び一致検出回路5に供給する。一致検出回
路5は、予め設定された負の角加速度−ω〓rに対
応する電圧と微分回路3からの電圧信号とを比較
し、予め定められた負の角加速度に対応する値と
しての角加速度ω〓=−ω〓rを示す電圧信号を微分回
路3から受信する際に信号6を零交差検出回路
4、時間計測回路7及び弁駆動制御回路8に夫々
供給する。零交差検出回路4は、信号6の受信後
に前記予め定められた負の角加速度より高い値に
対応する値としての角加速度ω〓=0に相当する電
圧信号を微分回路3から受信するとこれを検出し
て信号9を時間計測回路7及び時刻検出回路10
に供給する。時間計測回路7は、信号6の生起か
ら信号9の生起までの間の基準時間間隔としての
時間T1を計測し、この時間T1を示す信号を係数
乗算回路11に供給する。係数乗算回路11は、
時間T1を示す信号に対して所定の係数mを掛け、
すなわちT2=mT1の演算を行い、得られた他の
時間間隔としての時間T2に相当する信号を時刻
検出回路10に供給する。尚、後述するように係
数mは可変設定される場合もあるが、固定する場
合には、摩擦係数からみた道路事情及びブレーキ
トルクの発生の仕方、すなわち発生するブレーキ
トルクの増大、減少特性に応じて適宜な値を選定
することができ、例えば以下に述べる具体例のよ
うにブレーキトルクを直線的に増大させかつ減少
させた場合において通常の道路事情では、好まし
くは0.8から1.2程度の値であり得、より好ましく
は0.9〜1.1程度の値である。本具体例ではm=1
に固定されているものとする。時刻検出回路10
は、信号9の生起から刻時動作を行い、この刻時
動作において係数乗算回路11から受信する信号
によつて示される時間T2になると、これを検出
して信号12を弁駆動制御回路8に供給する。
尚、信号6,12が制御回路8に入力され、実際
に電磁弁13が作動されるまでには、時間遅れが
ある。したがつて、信号6,12は、その時間遅
れ分を考慮して早めに送出されるように設定され
ている。制御回路8は信号6の生起から信号12
の生起までの間のブレーキトルク減少期間の間、
電磁弁13に電流を流し、電磁弁13は、これが
電流に流されない場合には、弁14のポート15
を貯油タンク16に連通し、電流が流されている
場合には、ポート15を液圧発生ポンプ17に連
通する。18はアキユムレータである。弁14は
コイルばね19により矢印20方向に付勢された
ピストン21とコイルばね22により矢印23方
向に付勢されたボール24とからなる。室25に
ポンプ17からの液圧が供給されない場合には、
ピストン21がボール24をばね22に抗して矢
印20方向に移動させ通路26を開き、ポート2
7と28とを連通し、室25にポンプ17からの
液圧が供給される場合には、ピストン21がばね
19に抗して矢印23方向に移動さればね22に
付勢されたボール24により通路26が閉塞さ
れ、これによりポート27と28との連通が阻止
されるように構成されている。ポート27はマス
タシリンダ29に連通されており、ブレーキペダ
ル30の踏み込みでマスタシリンダ29から液圧
が発生されると、この液圧はポート27を介して
室31に伝達され、通路26が開通されている
と、室31に伝達された液圧はポート28を介し
て車輪2のブレーキシリンダ32に伝達される。
弁14、マスタシリンダ29、ペダル30及び
ブレーキシリンダ32は制動力供給手段を構成
し、回転速度検出器1及び微分回路3は角加速度
検出手段を構成する。零交差検出器4及び一致検
出回路5は信号発生手段を構成し、時間計測回路
7、係数乗算回路11及び時刻検出回路10は時
間間隔決定手段を構成する。また、弁駆動制御回
路8及び電磁弁13は制動力減少指令手段を構成
する。
このように構成された車両用のアンチスキツド
制動装置としての車両制動装置40の動作を第1
図から第3図を用いて説明する。尚、車両のエン
ジンの駆動力が車輪2に加えられない場合、第3
図に示すブレーキトルクFr、タイヤトルクμ・
W・R及び車輪の角加速度ω〓の間には次の関係が
ある。
I・ω〓=μ・W・R−Fr ここで W:車輪2から路面33に加わる荷重 R:車輪2の半径 I:車輪2の慣性モーメント 今、一定速度V0で走行している車両において
時刻t0でブレーキペダル30を一定の割合で踏み
込むと、マスタシリンダ29に液圧が発生し、こ
の液圧はポート27、通路26及びポート28を
介してブレーキシリンダ32に伝達されて車輪2
にはブレーキトルクFrが生じる。ブレーキトル
クFrの増大に従つて車輪2の周速度R・ωは順
次減少される。ブレーキトルクFrの増加率が大
であると、車体速度vと周速度R・ωとの間には
スリツプ率Sに規定された大きさの差が生じる。
従つてタイヤトルクμ・W・Rは、はじめは摩擦
係数μの増大と共に増大し、スリツプ率SがSM
を越えると、摩擦係数μが増大しない故、同様に
増大しなくなり、逆に徐々に減少しはじめる。更
にブレーキトルクFrが上昇し、時刻t1において車
輪2の角加速度ω〓が−ω〓rとなると、速度検出器1
からの電圧信号を微分する微分回路3は、角加速
度が−ω〓rに相当する電圧信号を一致検出回路5
に供給し、一致検出回路5はこれにより信号6を
零交差検出回路4、時間計測回路7及び弁駆動制
御回路8に供給する。弁駆動制御回路8は信号6
を受信すると、電磁弁13に電流を流し、電磁弁
13はこれによりポンプ17とポート15とを連
通する状態に設定され、室25にはポンプ17か
らの液圧が供給され、この液圧はピストン21を
矢印23の方向に移動させる。ピストン21のこ
の移動でボール24が通路26を閉塞すると共に
ポート28側の液圧が減少される結果、ブレーキ
トルクFrは急に小さくなる。一方、時間計測回
路7は信号6を受信すると直ちに刻時動作を開始
する。ブレーキトルクFrの減少において時刻t2
車輪2の角加速度ω〓が零、すなわちブレーキトル
クFrとタイヤトルクμ・W・Rとが等しくなる
と、信号9が零交差検出回路4から発生され、こ
れを受信する時間計測回路7は時間T1=t2−t1
相当する信号を係数乗算回路11に送出し、係数
乗算回路11は、乗算する係数が本具体例では1
であるため、時間計測回路7からの信号をそのま
ま時刻検出回路10に送出する一方、時刻検出回
路10は信号9の受信後刻時動作を開始すると共
にこの刻時結果と係数乗算回路11からの信号と
を比較する。時刻t2以後更にブレーキトルクFrが
低下し、時刻t3で時間T1=t2−t1=T2=t3−t2
なると、時刻検出回路10は信号12を弁駆動制
御回路8に供給し、弁駆動制御回路8はこれによ
り電磁弁13への電流の供給を停止し、電磁弁1
3はポンプ17とポート15との連通状態に代え
てポート15とタンク16とを連通する状態に設
定され、この結果室25の液圧は減少し、ピスト
ン21は矢印20方向にばね19に付勢されて移
動される。この移動でポート28側の液圧が再び
上昇し、この上昇する液圧はブレーキシリンダ3
2に供給される。従つてブレーキトルクFrは時
刻t3以後再び大きくなり、車輪2の角加速度ω〓=
−ω〓rになるまで上昇する。時刻t5で車輪2の角加
速度ω〓=−ω〓rとなると前記の動作が繰り返えさ
れ、車体速度V=0となるまでこれらの動作が行
われる。本発明の車両の制動装置おいては、前述
の所定の係数mは、ブレーキ動作開始時から車体
速度が零になるまでの1つのアンチスキツド動作
において、時刻t1から時刻t3までのブレーキトル
ク減少期間における制動力を減少させる動作とブ
レーキトルク減少期間に続くブレーキトルク増加
期間(時刻t3から時刻t5までの期間)における制
動力を増加させる動作とからなるサイクルを繰返
すように予め設定されている。前記では、所与の
角加速度ω〓=−ω〓rを一定としたが、最初の−ω〓r
より小さい値、例えば80%程度の値に変更しても
よくあるいはわずかづつ一定比率で徐々に小さく
なるように変更してもよい。
ところで、本発明では以上のように角加速度ω〓
=−ω〓rになつた時刻t1から、角加速度が−ω〓rか
ら0になるまでの所要時間T1の2倍すなわちT1
+T2(T1=T2)だけブレーキ作動をゆるめた後
ブレーキ作動を行い再び角加速度が−ω〓rに達す
るとブレーキ作動をゆるめるというサイクルを繰
り返すようにしたから、最大摩擦係数μMに対応
するスリツプ率SMよりも極めて大なるスリツプ
率、例えばスリツプ率SA1で、すなわち摩擦係数
μA1(μA1<μM)で制動が行われようとしても、ま
た逆にスリツプ率SMよりも小なるスリツプ率、
例えばスリツプ率SB1で、すなわち最大摩擦係数
μMよりも極めて小なる摩擦係数μB1で制動が行わ
れようとしても、初回サイクルでの時刻t1におけ
るスリツプ率より、次に到来するブレーキ作動ゆ
るめ時刻t5におけるスリツプ率の方がSMに近づく
ように移行し、最終的には最大摩擦係数μMを含
みこの最大摩擦係数μM近傍の摩擦係数μでもつ
て順次制動を加えることができる結果、車輪2の
ロツクを防止し得、制動距離を可及的に短縮して
車体を停止させ得る。以下、ブレーキ制動がスリ
ツプ率がSMより大きい側でなされた場合と、SM
より小さい側でなされた場合とにおいてスリツプ
率が順次SMに近づく理由につき図を用いて説明
を行なう。
第4図および第5図において、最も上方に位置
する右下りの直線は車体の速度Vの変化、0より
上方の波の曲線は車輪の周速度R・ωの変化、0
をよぎるのこぎり状の直線は車輪の角加速度ω〓の
変化、最も下方において三角形を形成する2つの
直線はタイヤトルクμ・W・Rとブレーキトルク
Frとの変化をそれぞれ示すものである。尚、便
宜上ブレーキトルクFrを太線で示す。
先ず初めに、ブレーキ制動がスリツプ率がSM
より大きい側で行なわれる場合すなわち、時刻t1
におけるスリツプ率がSA1である場合につき第1
図及び第4図を用いて説明する。
時刻t1からt2の間すなわち時間T1ではブレーキ
トルクFrの方がタイヤトルクμ・W・Rより大
きいため角加速度ω〓は負であり、T1では周速度
R・ωは減速が続けられる。したがつてR・ω1
よりR・ω2の方が小さな値となり、R・ω1より
R・ω2でのスリツプ率は増加する。このため、
時間T1においてタイヤトルクμ・W・Rはスリ
ツプ率の変化によりわずか減少し、時刻t2におい
てブレーキトルクFrとタイヤトルクμ・W・R
とが等しくなる。
一方時刻t2から時刻t3の間、すなわち時間T2
は、タイヤトルクμ・W・Rの方がブレーキトル
クFrより大きいため角加速度ω〓は正となり、時間
T2では車輪が加速される。したがつて、R・ω2
よりR・ω3の方が大きな値となり、R・ω2より
R・ω3のスリツプ率が減少する。このため時間
T2においてタイヤトルクμ・W・Rはスリツプ
率の変化によりわずか増大する。
一方、T1における周速度R・ωの変化量はブ
レーキトルクFrとタイヤトルクμ・W・Rとの
差を時間で積分した量すなわち、2つの直線で囲
まれる三角形a1の面積に比例する。またT2にお
ける周速度R・ωの変化量は三角形a2の面積に比
例する。
したがつて、R・ω1とR・ω3の大小関係は三
角形a1とa2の面積を比較することで求めることが
できる。
さてここで三角形a1とa2は、T1=T2であるの
で高さは等しく、底辺はa2の方が長い(μの変化
に伴なうμ・W・Rの変化量分)ため、a2の面積
の方が大きいことがわかる。
従つて、時間T1とT2の間では、周速度R・ω
は、減少する量より増加する量の方が多くなり、
R・ω1よりR・ω3の方が上方に位置するのでス
リツプ率はSA1>SA3となるのである。
次に同様の考え方で、R・ω3とR・ω5との大
小関係を比較する。
この場合、時刻t3から時刻t4の間はタイヤトル
クμ・W・Rの方がブレーキトルクFrより大き
いため角加速度ω〓は正であるためブレーキをかけ
ているにもかかわらず車輪は加速されることにな
る。したがつて、その間においてタイヤトルク
μ・W・Rはスリツプ率の変化により増加する傾
向となる。
一方、時刻t4から時刻t5の間はこの逆でタイヤ
トルクμ・W・Rは減少する傾向となる。
ここで、三角形a3とa4との面積を比較すると、
三角形a3の底辺はa2と等しく、三角形a4の底辺は
a1と等しい(なぜならば、時刻t5は時刻t1と同様
に一定の角加速度−ω〓rが発生したことが条件で
あるため)ため底辺はa3の方が大きく、しかもa3
の方が高さも大きいため、a3の方が面積は大であ
る。
したがつて、時刻t3からt5の間で周速度R・ω
は増加する量より減少する量の方が小さくなり、
R・ω3よりR・ω5の方が上方に位置するのでス
リツプ率SA3>SA5となるのである。
以上述べたように時刻t1から時刻t5の1サイク
ルの間では、車体の速度Vは低下傾向にあるもの
の車輪の角速度は回復傾向にあるため時刻t1
t3t5における各スリツプ率は、SA1>SA3>SA5の関
係となり、第1図に示すように、スリツプ率が減
少傾向、すなわち、SMに近づく方へ移行するこ
とになるわけである。
次に、ブレーキ制動がスリツプ率SMより小さ
い側で行なわれる場合、すなわち、時刻t1におけ
るスリツプ率がSB1である場合につき第1図及び
第5図を用いて説明する。
この場合も前述と同様に時刻t1,t3,t5におけ
る周速度R・ωの大小関係からスリツプ率の大小
関係を求める。前述と同様に三角形a1,a2,a3
a4、の面積比較を行なうと、時刻t1から時刻t3
間では周速度R・ωの減少の量の方が大きく時刻
t3から時刻t5の間でも周速度R・ωの減少の量の
方が大きくなり、車輪の角速度は減少傾向にある
ため第1図に示すように時刻t1,t2,t3における
スリツプ率SB1<SB3<SB5の関係になり、スリツ
プ率が増大傾向、すなわちSMに近づく方向へ移
行することになるわけである。
以上から明らかなように車両制動装置40では
スリツプ率SがSA1であつてもSB1であつてもいず
れであつても、SMに近づく制御が行われる結果、
点Pにおけるスリツプ率SMを含んだスリツプ率
でもつて制動が行われる。従つて最適のスリツプ
率SMで常に制動が加えられた場合の周速度R・
ωを第6図において点線41で示すと、車両制動
装置40により、スリツプ率SA1が生じるような
制動が加えられると、曲線42で示すように車輪
2の周速度R・ωは順次点線41で示される周速
度に近づき、一方車両制動装置40によりスリツ
プ率SB1が生じるような制動が加えられると、曲
線43で示すように車輪2の周速度R・ωは順次
同じく点線41で示される周速度に近づき、いず
れの場合にも点線41で示される周速度を上下す
る曲線44で示すような周速度でもつて車輪2が
回転されるようになる。尚、曲線44は時刻t1
後スリツプ率SMを含んだスリツプ率で制動が加
えられた場合の車輪2の周速度を示し、第3図に
示す周速度R・ωの曲線もこれにほぼ対応する。
前記具体例では直線的に上昇、下降するブレー
キトルクFrが得られるものについて説明したが、
これに代えて、例えば第7図、第8図及び第9図
に示すような非直線状、台形状又は正弦波状のブ
レーキトルクFrが得られるものにも本発明は適
用し得る。すなわち第7図ないし第9図に示すブ
レーキトルクFrが得られる場合にも、前述と同
趣旨により、T1=mT2とすればよい。また前記
例では、係数乗算回路11における係数mを固定
としたが、これに加えて係数mを変化させてより
はやく点P近傍の摩擦係数μでもつて制動が行わ
れるようにしてもよい。すなわち第4図に示すよ
うにスリツプ率SA1付近で制動が行われた場合に
は、時刻t3以後に角加速度ω〓が零になる時刻t4は、
時刻tm=t5+t3/2にほぼ等しいか又はそれ以後と なり、また第5図に示すようにスリツプ率SB1
近で制動が行われた場合には、同じく時刻t4は、
逆に時刻tm=t5+t3/2にほぼ等しいか又はそれ以 前となる故、時刻t3及びt5より時刻tmを求めると
共に時刻t3以後に角加速度ω〓が零になる時刻t4
求め、次に時間T3=t4−tmを計算して、時間T3
が零以上の正の値の場合には、時間T3の値の大
きさに対応して係数乗算回路11に設定された係
数mを大きくするように補正し、この補正された
係数mでもつて時刻t5以後の制動を行い、以後時
間T3に相当する時間が零になるまで上記係数m
の補正を行いつつ制動制御を行つてもよく、この
ようにするとスリツプ率SA1が生じた状態からす
みやかにスリツプ率SMが生じるような制動状態
に移行させることができる。
加えて、前記では時刻t3までブレーキトルクFr
を所望に降下させられる場合について説明した
が、例えば氷上等で摩擦係数μが極端に小さい際
には、第10図に示すように時刻t3に至る前にブ
レーキ液圧が零となつてブレーキトルクFrを所
望に時刻t3まで下降させることができず、時刻t2
とt3との間の時刻teでブレーキトルクFrが零にな
る場合があり得、この場合にはブレーキトルク
Frが零になることによつて車輪2の角加速度ω〓が
一定となる故、この角加速度ω〓の時間微分値が時
刻t2以後零になることによつて時刻teとブレーキ
トルクFrへの零への到達とを検知し、これによ
り直ちに適宜の待ち時間Tdを、予め記憶された
ブレーキトルクFrの上昇、下降特性値、すなわ
ち値k1及びk2から算出し、この待ち時間Tdに基
づいて係数mを大なる値に補正し、ブレーキトル
クFrが時刻tfで増大されるようにしてもよい。こ
のようにすると、ブレーキトルクFrの減少時、
これが仮に零になつたとしても、制動のかかり過
ぎを防止し得、前記と同様に点P近傍におけるス
リツプ率Sが得られる制動状態に好ましく移行さ
せることができる。
そうして前記例では微分回路、一致検出回路
等々を個々に設けたが、本発明はこれに限定され
ず、例えばマイクロコンピユータを用いてこれら
を具体化してもよく、また微分動作、検出動作、
時間計測動作はアナログ的又はデジタル的に行い
得、これらは実施の際に適宜選択し得る。
[発明の効果] 本発明によれば、車輪に対する制動が最適スリ
ツプ率より小さなスリツプ率の範囲で行われる場
合には、従来の制動装置に較べて極めて短距離で
車体を停止させ得、また、車輪に対する制動が最
適スリツプ率より大きなスリツプ率の範囲で行わ
れる場合でも、制動距離を可及的に短縮して車体
を停止させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はスリツプ率と摩擦係数との関係の説明
図、第2図は本発明による好ましい一具体例の説
明図、第3図は第2図に示す具体例の動作説明
図、第4図、第5図及び第6図は本発明の作用の
説明図、第7図、第8図及び第9図は種々のブレ
ーキトルク曲線の説明図、第10図はブレーキト
ルクの一つの態様における本発明の作用の説明図
である。 1……速度検出器、3……微分回路、4……零
交差検出回路、5……一致検出回路、7……時間
計測回路、8……弁駆動制御回路、10……時刻
検出回路、11……係数乗算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両の車輪に制動力を供給するための制動力
    供給手段と、前記車輪の角加速度を検出して前記
    車輪の角加速度を表わす加速度信号を送出する角
    加速度検出手段と、当該角加速度検出手段に接続
    されており、前記角加速度検出手段からの前記加
    速度信号が予め定められた負の角加速度に対応す
    る値になつた際に第1の信号を発生し、前記角加
    速度検出手段からの前記加速度信号が前記予め定
    められた負の角加速度より高い値に対応する値に
    なつた際に第2の信号を発生する信号発生手段
    と、前記信号発生手段に接続されており、前記信
    号発生手段から前記第1の信号を受信してから前
    記信号発生手段からの前記第2の信号を受信する
    までの期間に対応する基準時間間隔を測定し、当
    該基準時間間隔に所定の係数を乗じることにより
    他の時間間隔を求め、前記第2の信号が受信され
    てから前記他の時間間隔経過した後に第3の信号
    を送出する時間間隔決定手段と、前記第1の信号
    と前記第3の信号とを受信すべく前記信号発生手
    段と前記時間間隔決定手段とに接続されると共
    に、前記第1の信号を受信してから前記第3の信
    号を受信するまでのブレーキトルク減少期間の
    間、前記制動力が減少するように前記制動力供給
    手段に指令を出す制動力減少指令手段とを備えて
    おり、前記制動力供給手段は、前記制動力減少指
    令手段が前記第3の信号を受信してから前記制動
    力減少指令手段が前記第1の信号を受信するまで
    のブレーキトルク増加期間において制動力を増加
    させるように構成されており、前記所定の係数
    は、1つのアンチスキツド動作において、前記ブ
    レーキトルク減少期間における前記制動力を減少
    させる動作と前記ブレーキトルク減少期間に続く
    前記ブレーキトルク増加期間における前記制動力
    を増加させる動作とからなるサイクルを繰返すよ
    うに予め設定されている車両用のアンチスキツド
    制動装置。
JP58200486A 1983-10-26 1983-10-26 車両用アンチスキッド制動装置 Granted JPS6092148A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200486A JPS6092148A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 車両用アンチスキッド制動装置
DE19843439323 DE3439323A1 (de) 1983-10-26 1984-10-26 Antiblockiersystem
US07/045,202 US4725952A (en) 1983-10-26 1987-05-04 Braking device for use in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200486A JPS6092148A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 車両用アンチスキッド制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092148A JPS6092148A (ja) 1985-05-23
JPH038979B2 true JPH038979B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=16425109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58200486A Granted JPS6092148A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 車両用アンチスキッド制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4725952A (ja)
JP (1) JPS6092148A (ja)
DE (1) DE3439323A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775977B2 (ja) * 1987-04-23 1995-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレ−キのアンチロツク制御方法
JPH01106765A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Yokogawa Electric Corp アンチスキッドブレーキシステム
US5259667A (en) * 1990-11-29 1993-11-09 Mazda Motor Corporation Anti-skid brake system for an automotive vehicle
GB2331337B (en) * 1997-07-11 2001-07-25 Elliott Ind Ltd Brake control apparatus and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774255A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Nippon Air Brake Co Ltd Antiskid control circuit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2243833A1 (de) * 1972-09-07 1974-03-14 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem fuer druckmittelbetaetigte fahrzeugbremsen
JPS50236A (ja) * 1973-05-11 1975-01-06
FR2415030B1 (fr) * 1978-01-18 1986-05-16 Honda Motor Co Ltd Procede pour empecher le derapage des roues d'un vehicule lors du freinage
AU5077279A (en) * 1978-09-15 1980-03-20 Lucas Industries Limited Anti-skid brake control system
JPS5941417B2 (ja) * 1978-11-16 1984-10-06 本田技研工業株式会社 アンチスキツドブレ−キ装置
US4409664A (en) * 1979-09-27 1983-10-11 Crane Co. Digital wheel speed sensor
US4395761A (en) * 1980-05-15 1983-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Antiskid brake controlling method and apparatus for vehicles
DE3027747A1 (de) * 1980-07-22 1982-02-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Regelsystem fuer eine fahrzeugbremsanlage mit stroemungs- und reibungsbremse
US4347569A (en) * 1980-08-12 1982-08-31 General Signal Corporation Wheel slip system
JPS5770758A (en) * 1980-10-15 1982-05-01 Hitachi Ltd Antiskid device
US4451889A (en) * 1980-10-20 1984-05-29 Knorr-Bremse Gmbh Anti-lock device for regulating the brake pressure of vehicle brakes
DE3039512A1 (de) * 1980-10-20 1982-05-06 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Blockiergeschuetzter bremskraftrgelkreis
DE3107115A1 (de) * 1981-02-26 1982-09-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3119144C2 (de) * 1981-05-14 1985-01-17 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Blockiergeschützte hydraulische Fahrzeug-Bremsanlage
JPS5911950A (ja) * 1982-07-09 1984-01-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用アンチスキツド装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774255A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Nippon Air Brake Co Ltd Antiskid control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6092148A (ja) 1985-05-23
DE3439323C2 (ja) 1990-01-04
US4725952A (en) 1988-02-16
DE3439323A1 (de) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0054029B1 (en) Method and apparatus for controlling differentially driven wheel slip
US5050940A (en) Brake control and anti-skid system
US6890041B1 (en) Antilock brake systems employing a sliding mode observer based estimation of differential wheel torque
EP0936115B1 (en) Brake control systems and methods
US4763260A (en) Antiskid control device
US5281009A (en) Antilock brake system with closed loop control of hold during release
EP0927670B1 (en) System, method and controller for controlling braking of a wheel of a vehicle
JPH0678058B2 (ja) アンチスキツド制御装置
US5169215A (en) Brake system
US5273349A (en) Antilock brake system with motor current control
JPS59213552A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH038979B2 (ja)
US5308153A (en) Antilock brake system with closed loop apply bump
US5382086A (en) Vehicular antilock brake system incorporating improved adaptive control feature
JPS62166152A (ja) 車両用アンチスキツド装置
EP0051601B1 (en) Failsafe wheel slip control system and method of operating same
US5381337A (en) No skid brake control
JPS60107440A (ja) アンチスキツド制御装置
WO1998052803A1 (fr) Dispositif abs
US5547267A (en) Method and system for antilock braking on a deformable surface
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
JPS62155161A (ja) アンチスキツド制御方法
JP3840601B2 (ja) Abs装置
JPS62194963A (ja) 車両用アンチスキツド装置
JPH0775976B2 (ja) アンチスキツド制御装置