JPH01106765A - アンチスキッドブレーキシステム - Google Patents

アンチスキッドブレーキシステム

Info

Publication number
JPH01106765A
JPH01106765A JP26309487A JP26309487A JPH01106765A JP H01106765 A JPH01106765 A JP H01106765A JP 26309487 A JP26309487 A JP 26309487A JP 26309487 A JP26309487 A JP 26309487A JP H01106765 A JPH01106765 A JP H01106765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optimum
brake pressure
wheel
tachometer
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26309487A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nishimura
稔 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP26309487A priority Critical patent/JPH01106765A/ja
Publication of JPH01106765A publication Critical patent/JPH01106765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、被υ1動体である(例えば自動車、航空機等
)の車輪を常に最適な状態で制動・停止させて、操縦不
安定を解消づるように構成されたアンチスキッドブレー
キシステムに関する。
〈従来の技術〉 従来公知のこの種のアンチスキッドブレーキシステムと
しては、例えば、日経メカニカル(1986゜11、1
7発行、第52頁乃至第54頁) 「特集−第2部。
現代制御理論の適用」がある。
以下、この従来の技術を図面を用いて説明する。
第3図は従来の技術の説明に供する図であり、被制動体
である例えば自aINの車輪と路面間の摩擦係数μと滑
り速度(車輪の回転速度と自動車速度の差)Vsとの関
数特性図である。第4図は従来のアンチスキッドブレー
キシステムの構成を示すブロック線図である。
第3図において、一般に摩擦係数μは、滑り速度Vsの
関数となり、ある最高滑り速度(ここではvstaχ)
を境に摩擦係数μは減少してい(。
アンチスキッドブレーキシステムは、常に最大の摩擦係
数が得られるように、ブレーキ圧を調整し、滑り速度V
sを制御するものであり、これにより例えば自動車の制
動距離を短縮すると共に車輪のロックによる操縦不安定
を解消出来る。
第4図において、自e*iに車輪の回転角速度を計測す
るために回転計2が取付けられている。
この回転計2で計測した回転出力信号である車輪回転自
速a(Vw>は、車体速度演算器F器3に導かれて読込
まれ、車体速fI(V)の推定値が演nされる。車体速
度演算器3で演算された車体速度(V)は、指令車輪回
転角速洩演鐸器4に導かれて摩擦係数μが最大となる滑
り速度(Vs )を得るように指令車輪回転角速度(V
W’  )が演算される。演算された指令車輪回転角速
度(Vu+C)は比較器5に導かれて車輪回転角速度(
VW)との差ΔVw (=Vu −Vu+C)が求めら
れる。この比較器5で彎られたΔVwは、積分器6にお
いて積分演算されてIΔVw d j (−f(Vu 
−Vw’)dt)が求められる。一方、車輪回転角速度
(Vw)は例えば微分器から成る車輪の回転角加速度演
n器7で車輪回転角加速度(frVv>が演算される。
8は指令ブレーキ圧出力部である。
この指令ブレーキ圧出力部8におい1、予めオフライン
で求めておいた車輪回転角加速度にf)Vw)、車輪回
転角速度(Vu ) 、積分値(fΔV、dt)を状態
変数とする最適レギュレータにより求められた固定の最
適ゲインに1〜に3値がゲイン設定部8a、〜8a、に
夫々記憶されている。そして、ゲイン設定PBealに
おいて車輪回転角加速度(奔Vw)に最適ゲインに1が
、ゲイン設定部8a2において車輪回転自速m (Vm
 )に最適ゲインに2が、ゲイン設定部8a、において
積分値(fΔVw d t )に最適ゲインに3が夫々
JlI停され、指令ブレーキ圧演算部8bで制御量であ
る指令ブレーキ圧(PG)を得るための演n(加算演算
等)が施される。この結果指令ブレーキ圧(Po)は自
!IIIの車輪にブレーキを掛ける油圧サーボ等から成
るアクチュエータ9に伝達され、自動車が最適な状況に
おいて制動される。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、この従来のアンチスキッドブレーキシステム
は上述したように、最適ゲインに+−に3が予めオフラ
インで求められた固定値で使用されるようになっている
。一方、*涼係数μと滑り速度Vsの関係は、路面の状
態により時々変化する。このために、固定された値の最
適ゲインに1〜に3では、常に最適な制動特性は得られ
ない、という問題点がある。
本発明は、この従来の技術の問題点に鑑みてなされたも
のであって、路面の状態により時々刻々と変化する摩擦
係数に関係な(、常に最適なllI動特性を得ることが
できるアンチスキッドブレーキシステムを提供すること
を目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上述の目的を達成するための本発明は、車輪の回転角速
度を回転計でit ′IAL/ U車体速度演算器で車
体速度を演算し、該車体速度がら指令車輪回転角速度演
眸器で指令車輪回転角速度を演算し、前記回転計の出力
から車輪の回転角加速度IGI器で車輪回転角加速度を
得、前記回転計の出方と前記指令車輪回転角速度との差
の積分値を演qし、該積分値、前記車輪回転角加速度及
び前記回転計の出力と予め求めてある13Mゲインとに
基づき指令ブレーキ圧を得、該指令ブレーキ圧を前記車
輪にブレーキを掛けるアクチュエータに伝達する構成の
アンチスキッドブレーキシステムにおいて、前記回転計
の出力と前記車体速度を入力して摩擦係数を同定する同
定器と、該同定器からの信号で最適ゲインを調整して、
該調整した最適ゲインと前記積分値、前記車輪回転角加
速度及び前記回転計の出力とに基づいて前記アクチュエ
ータにjil 3N1指令ブレーキ圧を出力する最適指
令ブレーキ圧出力部と、を具備したことを特徴とするも
のである。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。尚
、以下の図面において、第4図と重複する部分は同一番
号を付してその説明は省略する。
第1図は本発明の具体的実施例であるアンチスキッドブ
レーキシステムの構成を示すブロック系統図、第2図は
第1図の動作を説明するフローチャートである。
第1図において、10は車輪回転角速度(Vw)と車体
速度(V)を入力して時々刻々変化する車輪と路面間の
摩擦係数μを同定して同定信号α1を出力する同定器で
ある。80は同定信号α冒により摩擦係数μに合った最
適ゲインに+・〜に30が選択・調整され、このamさ
れた最適ゲインと車輪回転角加速度にf)Viy)、車
体速度(V)及び積分値(fΔVwdj)とに基づいて
アクチュエータ9に最適指令ブレーキ圧P+を出力する
最適指令ブレーキ圧出力部である。この最適指令ブレー
キ圧出力部80においては、最適ゲイン調整器8+a〜
81cから成る最適ゲイン調整l181に予めオフライ
ンで車輪回転角加速度(fVm)、車輪回転角速度(V
w)及び積分値(fΔ■、、、dt)を状態変数とする
各条件における最適ゲインが選択可能に多数設定されて
おり、この最適ゲイン調整器818〜81cに時々刻々
変化する同定信号α電が入力する時に、この同定値に見
合った最適ゲインが適宜選択・調整される。この調整さ
れた最適ゲインに+◇に車輪回転角加速111t(fr
Vv)が、最適ゲインに20に車体速度(V)が、#l
適ゲインにコ0に積分値(fΔVvdt)が乗篩される
その上で指令ブレーキ圧演痒部82で制御はである最適
指令ブレーキ圧(Pl)を得るための演鐸(加鋒演算等
)が施され、アクチュエータ9に最適指令ブレーキ圧P
、として出力される。この結果、路面の状態により変化
する摩擦係数に関係なく、車輪は常に最適な状況下にお
ける制動特性を得ることができる。
ここで式を用いて本発明を更に説明する。
本発明において、同定B10の摩擦係数μの同定に拡張
カルマンフィルタが応用される。
一般に車輪の運動は、 (1/γ)fVu−Fγ−KtP十ω+  −(1)で
表わすことができる。但し、lは車輪の慣性モーメント
、γは車輪の半径、Fは車輪と路面間の摩擦力、Ktは
ブレーキ圧力・制動トルク変換ゲイン、Pはブレーキ圧
力、ω、はノイズとする。
又、車体の運動は、 #v=−(4/M)r−+ω2      ・・・(2
)で表わすことができる。但し、Mは車体の質量、ω2
はノイズとする。ここで(+)、(2)式中の摩擦力F
は、摩擦係数μとその重輪が受持つ車体の分担荷重Wで
表わすことができる。即ち、 F−μ・W              ・・・(3)
となる。rfl擦係数μは、車体速度(V)と車輪回転
角速度(Vw)の差(滑り速度Vs)の関数で、μ=α
(V−7Vw)          ・・・(4)と近
似出来る。ここで(3)、(4)式を(1)、(2)式
に代入すると、 (1/ )’ ) 斧V w −r W Of (V 
−)’ V w )−Kt P+ω1・・・(5) #V−−(4/M)W(Z (V−7’Vu )+ω2
・・・(6) となり、この(5) 、 (6)式を使用して摩擦係数
μの近似計数αの同定を行う事ができる。ここで、状態
変数としてVw、V、αを選び、マトリックスを用いて
表現すると、 合一/(X)+8・υ・←W       ・・・(7
)Y−C−X+V             ・・・(
8)となる。又、W、Vは、システムノイズ及び計測ノ
イズである。これ等(7) 、 (8)式に拡張カルマ
ンフィルタを応用することでαの同定計算を行う(この
時、アルゴリズムは既知)。このαを変化させた時の最
適ゲインを予め計算してJ!%適ゲイン調整器81のメ
モリに格納しておき、以後同定器10からの同定信号α
1に基づいてR過ゲイン調II器81のメモリからこの
同定信号α富に見合った最適ゲインが適宜引出される(
選択・IIIされる)。
〈発明の効果〉 以上、実施例と共に具体的に本発明を説明したように、
本発明のアンチスキッドブレーキシステムによれば、路
面の状態により時々刻々と変化する車輪と路面間の摩擦
係数をオンラインで同定器により同定する事ができるの
で、摩擦係数の変化を気にすることなく常に最適ゲイン
を使用したブレーキングを行う事ができるために最適な
制動特性を得ることができ、被制動体(例えば自動車。
航空機等車輪を用いて地面を移動する移動体)のl1I
J!ll距離や姿勢等の問題にともなう改善(車輪を常
に最適な状態で制動・停止させて操縦不安定を解消する
事)が可能となるという効果がある。4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的実施例であるアンチスキッドブ
レーキシステムの構成を示すブロック系統図、第2図は
第1図の動作を説明するフローチャート、第3図は従来
の技術の説明に供する図、第4図は従来のアンチスキッ
ドブレーキシステムの構成を示すブロック線図である。 2・・・回転計、3・・・車体速度演粋器、4・・・指
令車輪回転角速成演算器、5・・・比較器、6・・・積
分器、9・・・アクチュエータ、10・・・同定器、8
 G−・・最適指令ブレーキ圧出力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪の回転角速度を回転計で計測して車体速度演算器で
    車体速度を演算し、該車体速度から指令車輪回転角速度
    演算器で指令車輪回転角速度を演算し、前記回転計の出
    力から車輪の回転角加速度演算器で車輪回転角加速度を
    得、前記回転計の出力と前記指令車輪回転角速度との差
    の積分値を演算し、該積分値、前記車輪回転角加速度及
    び前記回転計の出力と予め求めてある最適ゲインとに基
    づき指令ブレーキ圧を得、該指令ブレーキ圧を前記車輪
    にブレーキを掛けるアクチュエータに伝達する構成のア
    ンチスキッドブレーキシステムにおいて、前記回転計の
    出力と前記車体速度を入力して摩擦係数を同定する同定
    器と、該同定器からの信号で最適ゲインを調整して、該
    調整した最適ゲインと前記積分値、前記車輪回転角加速
    度及び前記回転計の出力とに基づいて前記アクチュエー
    タに最適指令ブレーキ圧を出力する最適指令ブレーキ圧
    出力部と、を具備したことを特徴とするアンチスキッド
    ブレーキシステム。
JP26309487A 1987-10-19 1987-10-19 アンチスキッドブレーキシステム Pending JPH01106765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26309487A JPH01106765A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 アンチスキッドブレーキシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26309487A JPH01106765A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 アンチスキッドブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106765A true JPH01106765A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17384745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26309487A Pending JPH01106765A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 アンチスキッドブレーキシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518821A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 エアバス フランス 地上走行時の航空機のブレーキ性能を向上させるための方法および装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035647A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6092148A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Tokico Ltd 車両用アンチスキッド制動装置
JPS61500724A (ja) * 1983-12-16 1986-04-17 ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 最適スリツプ値の決定法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035647A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6092148A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Tokico Ltd 車両用アンチスキッド制動装置
JPS61500724A (ja) * 1983-12-16 1986-04-17 ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 最適スリツプ値の決定法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518821A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 エアバス フランス 地上走行時の航空機のブレーキ性能を向上させるための方法および装置
JP4714221B2 (ja) * 2004-11-02 2011-06-29 エアバス フランス 地上走行時の航空機のブレーキ性能を向上させるための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694319A (en) Process for the determining travel-situation-dependent steering angle
KR100489149B1 (ko) 차량 운동 제어 장치 및 방법
US6418369B2 (en) Road surface friction coefficient estimating apparatus
JP3516954B2 (ja) 車両安定性の制御方法
Jiang et al. An application of nonlinear PID control to a class of truck ABS problems
EP1992537B1 (en) Motion control unit for vehicle based on jerk information
Venhovens et al. Vehicle dynamics estimation using Kalman filters
US10988142B1 (en) Determining friction coefficient of a tire/surface interface
US7702442B2 (en) Control device for vehicle
US4809183A (en) Speed control system for motor vehicles operating in a curved path
JP3426000B2 (ja) カーブ走行における車両安定性の制御方法
US20190176784A1 (en) Wheel controller for a vehicle
US4078845A (en) Limited-slip brake control system
US6890041B1 (en) Antilock brake systems employing a sliding mode observer based estimation of differential wheel torque
US6862512B2 (en) Method and system for controlling the performance of a motor vehicle
JPH07144630A (ja) 車両の制動力を最大にするための方法とその装置
JPH01200032A (ja) 駆動滑り調整装置又は制動滑り調整装置用の滑り限界値を自動車のタイヤに合わせる方法及びこの方法を実施する装置
JPS6216856B2 (ja)
US4811993A (en) Anti-skid control system for braking of vehicle
JP2023035900A (ja) 動的に構成されたサイドスリップ限界に基づく車両制御
Moaaz et al. Investigation of Anti-lock Braking System performance using different control systems
JP2003231429A (ja) 車両の中心対称面の両側での荷重移動を考慮した横方向力の測定値による車両の軌道へのアクション
JPH01106765A (ja) アンチスキッドブレーキシステム
Soliman et al. An investigation of anti-lock braking system for automobiles
Kulikov et al. Performance analysis of the vehicle electronic stability control in emergency maneuvers at low-adhesion surfaces