JPH0388711A - 球状多孔質体の製造法 - Google Patents

球状多孔質体の製造法

Info

Publication number
JPH0388711A
JPH0388711A JP22305989A JP22305989A JPH0388711A JP H0388711 A JPH0388711 A JP H0388711A JP 22305989 A JP22305989 A JP 22305989A JP 22305989 A JP22305989 A JP 22305989A JP H0388711 A JPH0388711 A JP H0388711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
polymer
sol
org
spherical porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22305989A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineko Yamamoto
峰子 山本
Toshiyasu Kawaguchi
年安 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP22305989A priority Critical patent/JPH0388711A/ja
Publication of JPH0388711A publication Critical patent/JPH0388711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、球状多孔質体の製造法に関するものである。
【従来の技術] 従来、多孔質ガラス粉末は、ホウケイ酸ガラスの分相を
利用して得られた多孔質体を粉砕することにより製造さ
れている。この方法では、得られる粉体は、不定形状を
しており、各種分離剤として用いる場合、充填率の点で
適切でない。また粉砕工程での不純物の混入は避は難い
。またかかる方法で小球製造を行った場合、ホウ酸成分
が揮散し、目標組成よりホウ酸分の少ない異質組成層を
表面に形成するため、酸処理により可溶相を溶出除去し
難いという問題点がある。
可溶性ケイ酸塩水溶液を鉱酸で分解したり、金属アルコ
キシドの加水分解−縮重合反応により、シリカゲル粒子
を沈殿させる方法が知られている。しかし、この方法で
得られるシリカゲル粒子は、不純物を除くのが困難であ
る、細孔径が均質でない、機械的強度・耐摩耗性・耐薬
品性に劣るという欠点を有している。
[発明の解決しようとする課題] 本発明は、前記難点を解決し、高純度で、粒形状が球状
で、粒子間の結合がなく、分散性の優れた細孔径の大き
さが均一な球状多孔質体の製造法を提供するものである
[課題を解決するための手段] 本発明はシリコンアルコキシド又はそのオリゴマーを有
機高分子含有の酸性水溶液中で加水分解してゾル液を生
成し、該ゾル液を分散媒中に分散し、有機高分子を含有
する状態でゲル化してゲル体の沈殿を生成し、該ゲル体
より有機高分子を除去し焼成する球状多孔質体の製造法
を提供するものである。
本発明においてゾル液を調製するに当り、通常材種高分
子の酸性水溶液またはアルコール含有酸性水溶液にシワ
コンアルコキシド又はそのオリゴマーを加える。この場
合には、シリコンアルコキシドは有機高分子を含むアル
コール含有酸性水溶液の中で進行することになる。
上記ゾル液を得ろために、シリコンアルコキシド1モル
に対して4〜20のモル倍に相当する水で加水分解をす
るのが好ましい。水が上記範囲より多い場合は、SiO
□ポリマーと有機高分子が分相な起こし難く、からみあ
い構造をもったゲルが得られ難いので好ましくない。一
方、水の量が上記範囲より少ない場合は、孔径が粒子径
に比べて大きくなりすぎるため好ましくない。
上記のように調整した有機高分子の酸性水溶液又は、ア
ルコール含有有機高分子酸性水溶液にシリコンアルコキ
シドを撹拌しながら添加し、液が均一となった後40〜
75℃で保持する。
分相が開始し、液が白濁した時点でゾル液を、保持温度
に加温した該ゾル液と実質的に相溶性のない媒体中に分
散させ静置し、有機高分子含有の球状アルコゲルを沈殿
させる。
本発明において、重要な点の一つはシリコンアルコキシ
ドを含む溶液と有機高分子水溶液を加えた時点で均一な
溶液であるということである。その後、この混合液を静
置する、すなわちシリコンアルコキシドの重合が進み、
より高分子化すると、シリコンアルコキシドの重合体と
有機高分子の2相に分離(分相)始め、液が白濁する。
この分相現象を引き起こすためには、次のようなものが
好ましい。シリコンアルコキシドとしては5L(OR)
、でRは炭素数5以下のアルキル基のものが好ましい。
有機高分子としてはアルコールを含む酸性水溶液に可溶
なポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム
、ポリスチレンスルホン酸カリウム、ポリアリルアミン
、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリビ
ニルピロリドン等が使用される。アルコールはROHで
Rは炭素数5以下のアルキル基が好ましい。酸は触媒と
して作用するものであり塩酸、硝酸、硫酸などの鉱酸が
使用される。SiO□ポリマーと有機高分子が分相し、
からみあい構造をもった状態でゲル化させるには、 S
i0gポリマーと有機高分子の体積比率及びアルコール
水溶液の液相と固形物(5in2ポリマーと有機高分子
)の体積比率を次の範囲にすることが好ましい。即ち、
ゾル液のシリコンアルコキシドが完全にSiO□に変化
するとした場合SiO□に対する最終体積比は、アルコ
ールは15倍以下、水は3から12倍、有機高分子は0
.3から1.5倍であることが好ましい。
ゾル液の調整に当り酸性水溶液中ヘシリコンアルコキシ
ド又はそのオリゴマーを添加して加水分解する。この酸
性水溶液としてはシリコンアルコキシド1モルにたいし
て4モル倍以上に相当する水の量が好ましい。4モル倍
より少ない水の場合には有機高分子と混合したときに本
発明の目的である多孔質構造が得られ難くなるので好ま
しない。上記条件で脱水縮重合反応して得たシリコンア
ルコキシドの重合体を含むアルコール水溶液に水溶性有
機高分子を一定量加える。
分散媒としては、該シルア夜と実質的に相溶性のない媒
体として、流動パラフィン、シリコンオイル、フッ素オ
イルなどがあげられる。ゾル液を分散させて球状のまま
一定時間保持してゲル化させるには球状ゾルの沈降速度
を制御してやる必要がある。またゾル’t&に含まれる
アルコール水と相互に拡散しないことも重要である。
以上の条件を満足するものとして、流動パラフィンが好
ましい。
前記の方法で作った沈殿物は、濾過等の方法で液体と分
離し、その後硝酸水溶液などで洗浄し、有機高分子を除
去する。充分に除去するために、フッ酸、フッ化アンモ
ニウム溶液あるいは水酸化ナトリウム溶液、アンモニア
水などの塩基性水溶液を使ってもよい。
除去後、100℃前後の温度で乾燥すると均一な細孔径
を有した球状多孔質ゲルができる。さらに熱処理を加え
ていくと800℃の温度で球状シリカ多孔質ガラスとな
る。さらに1200℃以上の温度で熱処理すると球状の
多孔質クリストバライトとなる。
[実施例] [実施例1] ポリアクリル酸(平均分子数90.000.25重量%
水溶液) 1.6gにイオン交換水3.8gと濃INO
1(61%)0.5gを加えた混合液を撹拌しながらケ
イ酸エチル’lml1を加えた。約5分後に液が均一と
なった後密封して60℃で保持した。溶液の白濁が開始
した時点でゾル液をタービン翼により60℃に加温した
流動パラフィン中に分散させた。
タービン翼を回転数30Orpmで約1分間回転し続け
その後静置した。その結果アルコゲルが沈殿した。
この状態で、60℃ 24時間保持した後固液分離を行
い、シリカゲルのまわりに付着したパラフィンをトルエ
ンでくり返し洗浄することにより取り除いた。
シリカゲルを60℃で約1時間乾燥し、得られた乾燥物
をIN NaOH水溶液で数秒間処理することにより、
表面の緻密化した異質層を取り除いた。
その後(IN)INO,水溶液+エタノール)液で30
分間洗浄しポリアクリル酸を除去した後、60℃で約1
時間乾燥した。得られた乾燥ゲルを走査型電子顕微鏡で
観察したところ、粒子間の凝集のない分散性のよい5μ
mφ程度の微細孔をもつ、球状多孔質体であった。
その大きさは、50〜200μm径であった。
この乾燥物をNglox =4/1のガスを流した炉内
で800℃で15分間焼成したところ比重2.2の球状
多孔質粒子になった。この平均粒径は100μmであっ
た。
[実施例2] ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50.
000.21重量%水溶液) 6.25gに濃HNO3
(61%)0.5gを加えた混合液を撹拌しながら、ケ
イ酸メチル5mj!を加えた。以降の操作は、ゾル液の
保持温度及び流動パラフィンの液温を40℃とする以外
は実施例1と同様の方法によって球状多孔質粒子を製造
した。
球状多孔質粒子は孔径5μmφ程度で、平均粒径は10
0μmの分散性の良いものであった。
【実施例3] イオン交換水を9mβとする以外は実施例1と同様の方
法により球状多孔質粒子を製造した。
得られた球状多孔質粒子は孔径1uIIlφで、平均粒
径100μmであった。
[実施例4] エタノール5.5mI2をポリアクリル酸酸性水溶液に
添加する以外は、実施例1と同様の方法により球状多孔
質粒子を製造した。
得られた球状多孔質粒子は孔径0.5μmφで平均粒径
100μmであった。
[実施例5] エタノール5.5mβをポリアクリル酸酸性水溶液に添
加する以外は、実施例3と周様の方法により球状多孔質
粒子を製造した。得られた球状多孔質粒子は、孔径0.
1μmφで平均粒径100μmであった。
【実施例6] イオン交換水を3.8mI2に濃HNO3(61%)0
.5gを加えた混合液を撹拌しながらケイ酸エチル7m
j2を加えた。約5分後発熱と同時に液が均一となった
後密封して60℃で保持した。約409後ポリアクリル
酸(平均分子量90.000.25重量%水溶液) 1
.6gを加え、約5分間撹拌した。以降の操作は実施例
1と同様の方法によって球状多孔質粒子を製造した。
球状多孔質粒子の孔径は、5μmφ程度で、平均粒径は
looumであった。
[実施例8] 流動パラフィン中に分散させる前に、ゾル液に添加する
エタノール量を5.5mj2とする以外は、実施例1と
同様の方法で球状多孔質粒子を製造した。
球状多孔質粒子の孔径は、0.5μmφ程度で、平均粒
径100μmであった。
[実施例9] ゾル液を分散させる時のタービン翼の回転数を150r
pmとした以外は、実施例1の方法によった。球状多孔
質の孔径は、5μmφ程度で、平均粒径150μmであ
った。
[実施例10] ゾル液を分散させる分散媒をシリコンオイルとする以外
は実施例1の方法によった0球状多孔質の孔径は、5μ
mφ程度で、平均粒径100μmであった。
[実施例11] ゾル液を分散させる分散媒をフッ素オイルとする以外は
実施例1の方法によった。球状多孔質の孔径は、5um
φ程度で、平均粒径は100μmであった。
[比較例1〕 実施例1と同じ方法で調整したゾル液を反応開始してか
らまもなくパラフィン中に連子したところシリカ分のパ
ラフィン中への溶出が起こり、球状分散させることがで
きなかった。
[比較例2] イオン交換水を7o+Qとする以外は実施例1と同様の
方法で行った。得られた白色不透明な球状体を電子顕微
鏡で観察したところ多孔質構造をもたなかった。
[比較例2] ゾル液を分散媒中へ分散させる際タービン翼を回転し続
けたところ一坦分散した球状ゲル同士が衝突により凝集
、巨大化して沈降した。
[発明の効果] 本発明によれば粉砕工程を経ずに所望の粒サイズの球状
多孔質粒子を製造することが可能である。従ってシリコ
ンアルコキシドという高純度化可能な原料を用いること
と、粉砕工程を省くことで、高純度球状多孔質体を提供
するもので半導体製造、食品、バイオ等の分野に球状多
孔質ゲル並びに球状多孔質ガラスとして応用可能である
また、ゾル液組成を変化させることにより所望の孔径の
多孔質体を製造することができ、かつ粒形状が球状であ
ることから、触媒担体、精密濾過剤、クロマト充填剤と
して広範囲に渡る応用が期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコンアルコキシド又はそのオリゴマーを有機
    高分子含有の酸性水溶液中で加水分解してゾル液を生成
    し、該ゾル液を分散媒中に分散し、有機高分子を含有す
    る状態でゲル化してゲル体の沈殿を生成し、該ゲル体よ
    り有機高分子を除去し焼成する球状多孔質体の製造法。
JP22305989A 1989-08-31 1989-08-31 球状多孔質体の製造法 Pending JPH0388711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22305989A JPH0388711A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 球状多孔質体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22305989A JPH0388711A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 球状多孔質体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388711A true JPH0388711A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16792189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22305989A Pending JPH0388711A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 球状多孔質体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831059A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-25 Basf Aktiengesellschaft Mesoporöses Siliciumdioxid, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP2003095637A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kubota Corp 球状酸化物粒子の製造方法
KR100659730B1 (ko) * 2004-06-24 2006-12-20 한상진 사출성형기의 주입노즐 개폐장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831059A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-25 Basf Aktiengesellschaft Mesoporöses Siliciumdioxid, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US5951962A (en) * 1996-09-23 1999-09-14 Basf Aktiengesellschaft Mesoporous silica, its preparation and its use
JP2003095637A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kubota Corp 球状酸化物粒子の製造方法
KR100659730B1 (ko) * 2004-06-24 2006-12-20 한상진 사출성형기의 주입노즐 개폐장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mukherjee Sol-gel processes in glass science and technology
JP2939889B2 (ja) エーロゲルモノリスの製法
US5009688A (en) Process for producing porous glass
EP0293064B1 (en) Sol-gel method for making ultra-low expansion glass
Zawrah et al. Facile and economic synthesis of silica nanoparticles
JPS62176928A (ja) 石英ガラス粉末の製造方法
JPH038729A (ja) 多孔質ガラスの製造法
JPH0388711A (ja) 球状多孔質体の製造法
KR100262141B1 (ko) 소형세라믹비드의제조방법
JPH02293333A (ja) ガラスの製造方法
JP4784719B2 (ja) 分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造方法
JP2621153B2 (ja) 球状多孔体の製造法
JPH01183421A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0222120A (ja) 球状シリカ多孔体及びその製造方法
JPH0547487B2 (ja)
SU996389A1 (ru) Способ получени керамики
JPH03181334A (ja) 核酸合成用担体の製法
JPS60180923A (ja) 球状ガラス体の製造法
JPH03285833A (ja) 多孔質ガラスの製造法
JPS62207723A (ja) ガラスの製造方法
JPS6065735A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0735257B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
KR20010028000A (ko) 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물
JPH05124828A (ja) ガラスの製造方法
JPH0465322A (ja) ガラスの製造法