JP4784719B2 - 分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造方法 - Google Patents

分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784719B2
JP4784719B2 JP2001103036A JP2001103036A JP4784719B2 JP 4784719 B2 JP4784719 B2 JP 4784719B2 JP 2001103036 A JP2001103036 A JP 2001103036A JP 2001103036 A JP2001103036 A JP 2001103036A JP 4784719 B2 JP4784719 B2 JP 4784719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous composite
inorganic porous
dispersed particles
gel
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001103036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002293657A (ja
Inventor
直弘 曽我
和樹 中西
Original Assignee
直弘 曽我
和樹 中西
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直弘 曽我, 和樹 中西 filed Critical 直弘 曽我
Priority to JP2001103036A priority Critical patent/JP4784719B2/ja
Publication of JP2002293657A publication Critical patent/JP2002293657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784719B2 publication Critical patent/JP4784719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by a process involving the formation of a sol or a gel, e.g. sol-gel or precipitation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造法に関する。本発明により製造された多孔質材料は、フィルターや担体材料として利用される。
【0002】
【従来の技術】
一般にセラミックスに代表される無機系多孔質体は、バインダーあるいは造孔剤と呼ばれる樹脂成分によって結着された原料微粒子の圧縮成形体を、バインダーの燃焼を伴って焼結させることにより作製されている。気孔の形成はバインダー焼失により、その占めていた空間が焼結粒子間に残ることによっており、細孔容積にほぼ等しい体積のバインダーを燃焼させるエネルギーコストと二酸化炭素排出による環境負荷は極めて高い。また、粒子の連結構造は必然的にネック部を有するため、細孔形状が不均一でそのサイズ分布も広いものとなることが多い。
他方、相分離を利用したゾル−ゲル法によって、シリカを始めとする無機系多孔質体が再現性良く製造されることが知られている。この方法では溶媒に富む相が蒸発することによって多孔構造が形成されるため、従来法よりも環境負荷を劇的に低減することができる。また、細孔形状やそのサイズ分布は極めて均一性が高く、従来よりも高効率な分離、精製プロセスを行うことができる可能性が高い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本件発明者が研究したところ、シリカを主成分とするゾル−ゲル反応溶液にあらかじめ分散粒子成分を共存させておき、粒子が沈降や凝集を起こさない条件で相分離を伴うゾル−ゲル転移を起こさせることにより、ゲル相に分散粒子が取り込まれた多孔質複合体が得られることが明らかになった。
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、ゾル−ゲル反応溶液に分散粒子成分を共存させておき、相分離を伴うゾル−ゲル転移を起こさせることによって開気孔と分散粒子を含む骨格成分からなる無機系多孔質複合体を製造することを特徴とする無機系多孔質複合体の製造方法である。
ここで、開気孔は、直径100nm以上、好ましくは200〜10000nmである。
直径100nm以上のマクロ孔は、相分離の際に生じる溶媒相の占めていた領域として形成されるので、通常の乾燥操作により燃焼や熱分解を伴うことなく形成し、溶媒相とゲル相が各々絡み合って連続したいわゆる共連続構造を形成する場合には、極めて鋭いサイズ分布を得ることができる。
【0004】
その方法は、あらかじめ微粒子成分を分散させた溶媒中で網目形成成分の前駆体を反応させる、あるいは、あらかじめ網目形成成分を溶解した反応溶液に、微粒子分散液を混合して反応させることによって、相分離とゾル−ゲル転移を同時に引き起こし、直径100nm以上の気孔を有するゲルを形成させ、引き続いて湿潤ゲルの洗浄あるいは溶媒置換処理の後に、溶媒を除去し、必要に応じて適切な温度で熱処理することを特徴とする。
【0005】
相分離は、材料の製造プロセスにおいて、沈殿や析出によって出発成分と異なる成分を持つ領域が生成する広汎な現象であり、ゾル−ゲル反応系においては、ゲル形成を起こす網目形成成分に富む相(ゲル相)と、ゲル形成を起こさない溶媒成分に富む相(溶媒相)とに、分離が起こる。各相領域の形成にあたっては、化学ポテンシャルの差を駆動力として濃度勾配に逆らった成分の拡散が起こり、各相領域が与えられた温度・圧力下での平衡組成に達するまで、物質移動が継続する。この際に、出発組成に分散粒子成分を共存させ、なおかつ分散粒子成分が相分離やゾル−ゲル反応に著しい影響を与えないような条件を選ぶと、分散粒子の性質に従って、ゲル相あるいは溶媒相に、優先的に分散粒子を分配することが可能となる。すなわち、ゲル相を形成する成分と親和性が高く溶媒相を形成する成分と親和性の低い分散粒子を共存させた場合には、分散粒子はゲル相に優先的に分配される。逆の場合には溶媒相に分散粒子が優先的に分配されることになるが、ゲル形成の後溶媒相を除去して多孔体を作製する場合には、前者の条件を満たす分散粒子を選択することが重要になる。
【0006】
ゾル−ゲル反応に用いられるゲル形成を起こす網目成分の前駆体としては、金属アルコキシド、錯体、金属塩、有機修飾金属アルコキシド、有機架橋金属アルコキシド、およびこれらの部分加水分解生成物、部分重合生成物である多量体を用いることができる。水ガラスほかケイ酸塩水溶液のpHを変化させることによるゾル−ゲル転移も、同様に利用することができる。
【0007】
さらに本発明の具体的な製造方法は、水溶性高分子を酸性水溶液に溶かし、それに微粒子成分を分散させた後、加水分解性の官能基を有する金属化合物を添加して加水分解反応を行い、生成物が固化した後、次いで乾燥し加熱する。
ここで、水溶性高分子は、理論的には適当な濃度の水溶液と成し得る水溶性有機高分子であって、加水分解性の官能基を有する金属化合物によって生成するアルコールを含む反応系中に均一に溶解し得るものであれば良いが、具体的には高分子金属塩であるポリスチレンスルホン酸のナトリウム塩またはカリウム塩、高分子酸であって解離してポリアニオンとなるポリアクリル酸、高分子塩基であって水溶液中でポリカチオンを生ずるポリアリルアミンおよびポリエチレンイミン、あるいは中性高分子であって主鎖にエーテル結合を持つポリエチレンオキシド、あるいはポリビニルピロリドン等が好適である。また、有機高分子に代えてホルムアミド、多価アルコール、界面活性剤を用いてもよく、その場合多価アルコールとしてはグリセリンが、界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル類が最適である。
【0008】
加水分解性の官能基を有する金属化合物としては、金属アルコキシド又はそのオリゴマーを用いることができ、これらのものは例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素数の少ないものが好ましい。また、その金属としては、最終的に形成される酸化物の金属、例えばSi、Ti、Zr、Alが使用される。この金属としては1種又は2種以上であっても良い。一方オリゴマーとしてはアルコールに均一に溶解分散できるものであればよく、具体的には10量体程度まで使用できる。また、これらのケイ素アルコキシドのアルコキシ基のいくつかがアルキル基に置換された、アルキルアルコキシシラン類、およびそれらの10量体程度までのオリゴマーが好適に用いられる。またケイ素に変えて中心金属元素を、チタン、ジルコニウム、アルミニウム等に置換したアルキル置換金属アルコキシドも同様に用いることができる。
【0009】
また、酸性水溶液としては、通常塩酸、硝酸等の鉱酸0.001規定以上のもの、あるいはギ酸、酢酸等の有機酸0.1規定以上のものが好ましい。
加水分解にあたっては、溶液を室温40〜80℃で0.5〜5時間保存することによって達成できる。
【0010】
現在工業的に生産・市販されている分散粒子は、有機高分子、金属酸化物あるいは金属を主成分とし、その粒径(平均直径)は5nm程度から100μm程度まで非常に広い範囲にわたっている。これらの微粒子と、ゲル形成を起こす網目成分との化学的な親和性は、多くの場合粒子表面の化学修飾などによって自由に制御できることが知られており、ゾル−ゲル反応時に凝集や沈降を起こさない条件を満たす粒子であれば、化学組成に関係なく本製造方法に適用することができる。したがって、本発明において分散粒子は、金属酸化物、金属、有機高分子およびそれらの複合体を用いることができ、好ましい平均直径は5nmから100μmである。
具体的には、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄ほか遷移金属酸化物、酸化イットリウムおよび酸化ランタンほか希土類酸化物などが好適である。さらに反応溶液中で安定な炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、ハロゲン化物、無機塩類なども同様に用いることができる。有機塩、錯体、保護された金属コロイド、高分子ラテックスほか微粒子状有機高分子も、反応溶液への分散性を制御することによって本発明による無機系多孔質複合体の作製に用いることができる。
また、添加する分散粒子の量は、90重量%以下、好ましくは80重量%以下である。分散粒子の添加量の増加とともに細孔径は小さくなる。
【0011】
本発明の製造方法によれば、骨格相に分散粒子を含み100nm以上の気孔を有する無機系多孔質複合体が得られる。
【0012】
【実施例】
まず水溶性高分子であるポリエチレンオキシド(アルドリッチ製 商品番号85,645-2)0.90gを0.01規定酢酸水溶液10gに溶解し、この溶液にアルミナ粉末(平均粒径0.5ミクロン、住友化学工業(株)製 易焼結性アルミナ粉末 AES-12 #00601)をかくはん下で加えて分散させた。ついで、テトラメトキシシラン5mlをかくはん下で加えて、加水分解反応を行った。数分かくはんしたのち、得られた透明溶液を密閉容器に移し、40℃の恒温漕中に保持したところ約40分後に固化した。得られたゲルをそのままの温度で3日間熟成させ、そののち溶媒を蒸発除去することによって塊状の多孔質複合体を得た。
アルミナ粉末の量を、0.25、0.50、1.00、2.00g(反応溶液に対して約1.5、3.0、5.9、11.1%)に変化させたところ、いずれの量においても連続貫通孔を持つ多孔質複合体が得られたが、アルミナ粉末の添加量の増加と共に細孔径は小さくなり、細孔の形状はアルミナを入れない場合に見られる滑らかなものから、表面の粗い形状へと変化した。
アルミナ添加量0.25gの多孔質複合体の細孔径分布を水銀圧入法で求めた結果を図1に示す。直径1.0ミクロンを中心とした鋭い細孔分布が得られていることが分かる。また、アルミナ添加量0.50gの多孔質複合体の細孔径分布を水銀圧入法で求めた結果を図2に示す。直径0.7ミクロンを中心とした鋭い細孔分布が得られていることが分かる。アルミナ粉末の添加量の増加と共に細孔径は小さくなる。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、従来法のようなバインダーを燃焼させることによるエネルギーコストと二酸化炭素排出による環境負荷を削減でき、しかも細孔形状やサイズ分布の均一な無機系多孔質複合体を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミナ添加量0.25gの多孔質複合体の細孔径分布を水銀圧入法で求めた図
【図2】アルミナ添加量0.50gの多孔質複合体の細孔径分布を水銀圧入法で求めた図

Claims (4)

  1. ゾル−ゲル反応溶液に分散粒子成分を共存させておき、相転移を伴うゾル−ゲル転移を起こさせることによって開気孔と分散粒子を含む骨格成分からなる無機系多孔質複合体を製造することを特徴とする無機系多孔質複合体の製造方法。
  2. 開気孔が直径100nm以上である請求項1記載の無機系多孔質複合体の製造方法。
  3. 分散粒子が、金属酸化物、金属、有機高分子およびそれらの複合体である、請求項1又は2に記載の無機系多孔質複合体の製造方法。
  4. 分散粒子の平均直径が5nmから100μmである請求項1乃至3に記載の無機系多孔質複合体の製造法。
JP2001103036A 2001-04-02 2001-04-02 分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4784719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103036A JP4784719B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103036A JP4784719B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293657A JP2002293657A (ja) 2002-10-09
JP4784719B2 true JP4784719B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18956153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103036A Expired - Fee Related JP4784719B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784719B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10351798A1 (de) 2003-11-06 2005-06-09 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von monolithischen Formkörpern
EP1688402A4 (en) * 2003-11-28 2010-07-07 Ngk Insulators Ltd POROUS FORM BODY, POROUS SINTER BODY, MANUFACTURING METHOD AND COMPOUND ELEMENT THEREFOR
WO2007021037A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Kyoto University 無機系多孔質体及びその製造方法
JP4539871B2 (ja) * 2006-04-25 2010-09-08 シャープ株式会社 導電性を有する多孔質ハニカム構造体およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487987B2 (ja) * 1995-10-24 2004-01-19 水澤化学工業株式会社 マクロポアの増大した球状シリカゲル及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002293657A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010242A (en) Uniform oxide microspheres and a process for their manufacture
US6911192B2 (en) Method for preparing inorganic porous material
JP6666621B2 (ja) シリカガラス前駆体製造方法、シリカガラス前駆体、シリカガラス製造方法、及びシリカガラス
JPS61212329A (ja) モノリシック触媒担体およびその製造方法
WO2001053225A1 (en) Sol-gel process for producing synthetic silica glass
CN111807817B (zh) 一种高比表面积莫来石晶须-凹凸棒多孔陶瓷及其制备方法
JPWO2005051864A1 (ja) 多孔質成形体、多孔質焼結体、その製造方法及びその複合部材
JP4221498B2 (ja) 多孔性アルミナ結晶性粒子及びその製造方法
JP4784719B2 (ja) 分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造方法
JPH0829952B2 (ja) 多孔質ガラスの製造法
JP4724858B2 (ja) 多孔質複合体及びその製造方法
Bae et al. Preparation and thermal stability of doped TiO2 composite membranes by the sol–gel process
Nakanishi et al. Hierarchically porous materials by phase separation: Monoliths
KR100679356B1 (ko) 매크로 포아를 가지는 속이 빈 실리카 입자 및 그의제조방법
JP4524425B2 (ja) セラミックスナノ粒子被覆有機樹脂球粒子並びにその成形体、多孔質セラミックス及びそれらの製造方法
JP2004115347A (ja) 分散粒子を含む無機系多孔質体
Guizard Sol-gel chemistry and its application to porous membrane processing
KR102411462B1 (ko) 다공성 알루미나 조성물 및 이를 포함하는 유기 염료 흡착제 제조방법
Jiang et al. Synthesis of stable hollow spheres of Si/Al composite oxide with controlled pore size in the shell wall
WO2005042402A1 (ja) 分散粒子を含む無機系多孔質体
US20050095416A1 (en) Inorganic porous materials containing dispersed particles
EP0355242B1 (en) Method for making mineral filtration beads to be used in gel adsorption and permeation chromatography
CA2398876A1 (en) Sol-gel process for producing synthetic silica glass
RU2352544C1 (ru) Способ получения высокопористого ячеистого стеклокристаллического материала
JPH0222120A (ja) 球状シリカ多孔体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees