JPH0388462A - 音声ダイヤル装置 - Google Patents

音声ダイヤル装置

Info

Publication number
JPH0388462A
JPH0388462A JP2149373A JP14937390A JPH0388462A JP H0388462 A JPH0388462 A JP H0388462A JP 2149373 A JP2149373 A JP 2149373A JP 14937390 A JP14937390 A JP 14937390A JP H0388462 A JPH0388462 A JP H0388462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
name
input
call
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2149373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927891B2 (ja
Inventor
Keiko Shimada
島田 桂子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH0388462A publication Critical patent/JPH0388462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927891B2 publication Critical patent/JP2927891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動体等に搭載される電話機のダイヤル装置に
関し、特に入力される音声によって動作する音声ダイヤ
ル装置に関する。
〔従来の技術〕
最近、音声認識技術を利用した通信機器等の開発が進め
られている。音声ダイヤル装置を備えた自動車搭載用の
電話機もその一つである。この電話機に用いられる音声
ダイヤル装置は、危険防止のため、電話機の使用者が車
を運転していときには、手を用いないで発呼操作ができ
ることが望ましい。また、当然ながら電話機のコストも
低いことが要求される。
従来の音声ダイヤル装置は、基本的な構成として、発呼
者、即ち電話機の使用者の音声が音声命令として入力さ
れる音声入力部と、入力された音声の音声特徴を抽出す
る音声特徴抽出部と、使用者の音声が音声パターンとし
て登録・記録される登録音声記録部と、登録された通話
相手先の電話番号および名前が記憶される相手先記憶部
と、登録音声記録部に登録されている音声特徴と入力音
声とを照合し音声命令を認識する認識部と、認識部によ
って認識された音声命令と予め発呼プログラムとして組
み込まれた手順とにしたがって発呼処理を行う処理部と
、処理部にデジタルデータを入力するキースイッチと、
処理部から入力された発呼指示により該当する相手ダイ
ヤル番号を読み出し、ダイヤルパルスの発呼を制御する
発呼処理部と、発呼信号を通話回線に出力するダイヤル
パルス発生部と、処理部の指示にしたかつて応答するた
めの予め定められた応答情報が収納された登録応答記憶
部と、応答情報の表示部とを含んでいる。
従来、このような音声ダイヤル装置の処理部においては
、使用者と処理部との対話形式の手順により、発呼操作
およびその確認が行われていた。
その−例について、以下に述べる。
電話機の使用者は、まずリコール命令“リコール″゛を
発声する。すると、音声入力部に入力された音声は、音
声特徴抽出部と、登録音声記憶部と、認識部とからなる
音声認識機能により、リコール命令として認識される。
このリコール命令は、認識部から処理部に入力され、処
理部はこれを登録応答記憶部に送出する。送出情報記憶
部は、リコール命令に対応して予め記憶されている例え
ば“名前は?″の応答情報を表示部に送出し、表示部は
これを表示する。次に使用者は、相手先記憶部に登録さ
れている名前を命令語として音声人力する。すると前述
の音声認識機能により、名前が命令語として認識される
。そして、例えば“′ピッ゛のような応答音が表示部の
出力とされる。以降の手順として、すぐダイヤル操作に
はいるA手順の場合と、使用者が相手先の電話番号を確
認するB手順との2つの手順かある。
A手順の場合には、使用者が例えば゛′センド″と音声
入力することによって、処理部は発呼制御部および発呼
ダイヤル信号発生部の動作を行わせ、この音声ダイヤル
装置から発呼信号か電話回線に出力される。この発呼動
作とともに、表示部に登録応答記憶部の登録言語、例え
ば“ダイヤルします″を表示する。
B手順の場合には、使用者が“確認″と音声入力すると
、表示部には登録された電話番号が表示される。このあ
との発呼動作はA手順と同様である。もし、゛確認“動
作において相手先の電話番号が違っている場合には、使
用者は、例えば″クリア“′の音声を入力し、初期手順
にもどるように処理手順が組まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の例では、発呼操作において、登録音声記憶部に記
憶されている名前の中に類似したパターンの名前を持つ
ものがあるときは、正しい名前の単語が第1位の認識結
果となるとは限らない。そして、類似した名前の単語か
応答表示された場合には、発呼操作は途中で打ち切られ
なければならなかった。従ってこのような発呼操作手順
のダイヤル装置は、発呼相手先の1認識率が悪いばかり
てなく、最初から発呼操作をやり直さなければならない
という欠点があった。
従来、他の相手先確認方法の例として、類似した音声パ
ターンの複数の名前の表示を、キースイッチ操作にて行
う方法があった。しかし先に述べた通り、使用者が自動
車を運転中に手を用いてキースイッチ操作を行うことは
危険である。
前述のように相手先の確認のための応答は、従来は電話
番号によってなされていた。しかし、使用者が、相手先
の加入者番号などの電話番号を、いちいち記憶している
ことは少ない。そして使用者は予め登録するさいに、相
手先の名前とこれに対応する電話番号とを注意して入力
しているので、音声の応答には相手先の名前を確認する
ことで十分である。このために、相手先の名前と電話番
号とを登録する時点で、同時にその名前を音声合成デー
タにして相手先記録部のメモリに記憶する方法もある。
しかし、この方法では名前の分だけ音声合成のためのメ
モリ容量を増す必要がある。そして、半永久的にその記
憶を保持しなけれ 0 ばならない。このため相手先記憶部のアドレス管理や記
憶保持が複雑になり、コストもかかることになる。
本発明の第1の目的は、発呼操作が容易な音声ダイヤル
装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、通話相手先の名前の確認を音声
により行うことができる応答確認手段を備えた音声ダイ
ヤル装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による音声ダイヤル装置は、第1の実施例におい
ては、発呼相手の名前と電話番号とが対応して登録され
る記憶手段と、発呼者によって入力される音声を認識す
る音声認識手段と、発呼者に応答する予め定められた応
答情報を表示する表示手段と、前記音声認識手段により
認識された発呼相手先のダイヤル信号を発生する発呼ダ
イヤル発生手段と、前記発呼者の音声命令をもとに前記
音声認識手段と前記記憶手段と前記表示手段と前記発呼
ダイヤル発生手段との間の発呼操作手順を実行する処理
手段とを有し、且つ前記処理手段は、予め定められた命
令に応答して、前記記憶手段に登録された複数の発呼候
補の名前を順次前記表示手段に表示させる発呼操作手順
を有している。
また第2の実施例においては、発呼相手先の名前とその
相手先の電話番号とが対応して登録される記憶手段と、
音声入力手段に入力された入力音声信号から発呼相手先
の名前を認識する音声認識手段と、前記音声認識手段に
より認識された発呼相手先の名前に対応するダイヤル信
号を発生する発呼ダイヤル発生手段と、前記音声32識
手段により認識が行われたとき、前記入力音声信号で応
答する音声応答手段と、前記入力音声信号をもとに前記
音声認識手段と前記記憶手段と前記音声応答手段と前記
発呼ダイヤル発生手段との間の発呼操作手順を実行する
処理手段とを有している。
〔実施例〕
第1図を参照すると、本発明の第1の実施例による音声
ダイヤル装置は、電話機の使用者の音声が音声命令とし
て入力される音声入力部1と、入力された音声の音声特
徴を抽出する音声特徴抽出部2と、使用者の音声が音声
パターンとして登録・記録される登録音声記録部3と、
登録された通話相手先の電話番号および名前が記憶され
る相手先記憶部4と、登録音声記録部3に登録されてい
る音声特徴と入力音声とを照合し音声命令を認識する認
識部5と、認識部5によって認識された音声命令と予め
発呼プログラムとして組み込まれた手順とにより発呼処
理する処理部6と、処理部6にデジタルデータを入力す
るキースイッチ7と、処理部6から入力された発呼指示
により該当する相手ダイヤル番号を読み出し、ダイヤル
パルスの発呼を制御する発呼処理部8と、発呼信号を電
話回線に出力するダイヤルパルス発生部つと、処理部6
の指示にしたがって応答するための予め定められた応答
情報が収納された登録応答記憶部10と、応答情報の表
示部11とを含んでいる。この横或は、基本的には従来
の実施例と同様の構成であるが、処理部6による発呼操
作手順に従来例と異なる特徴がある。
 3 第2図を参照すると、この音声ダイヤル装置の発呼操作
手順は、この装置を起動させる開始20から出発する。
第2図において、実線の枠は使用者の発声する音声命令
を示し、破線の枠は表示部11が表示する応答情報を示
す。使用者は、まずリコール命令“リコール“′21を
発声し、音声入力部1に入力する。この音声信号は、音
声特徴抽出部2.登録音声記憶部3.認識部5によって
実行される音声認識機能により、リコール命令として認
識される。このリコール命令が認識部5から処理部6に
送出されると、処理部6は、次の手順として登録応答記
憶部10にリコール命令と応答指示を送出する。すると
、登録応答記憶部10は、リコール命令に対応した、予
め記憶されている、例えば“°名前は?″の応答22を
表示部11に指示し、表示部11はその応答情報を音声
で表示する。次に使用者は、相手先記憶部4に登録しで
ある名前を命令語として命令23を音声入力する。前述
と同様の音声認識機能により、命令語の名前が認識され
る。次の手順として、例えば“ピ 4 ッ″のような応答24の応答音が表示部11に出力され
る。以降の手順として、すくダイヤル操作にはいるA手
順の場合と、使用者が相手先の電話番号を確認するB−
1’−順との2つの手順がある。
A手順の場合には、使用者が命令25により、例えば“
セントと音声入力する。すると、この音声命令にしたが
って処理部6は発呼制御部8と発呼ダイヤル信号発生部
9に発呼動作を行わせ、発呼信号が通話回線に出力され
る。この発呼動作とともに、表示部11に登録応答記憶
部10に登録されている登録情報、例えば応答26にあ
るように“ダイヤルしまず′を表示させる。
B手順の場゛合には、使用者が命令27により、“確認
″と音声入力部1に音声入力し、相手先記憶部4に登録
された電話番号を応答28により表示部11に表示させ
る。この確認命令の手順である命令29、応答30の動
作はA手順と同様である。実はこれまでに述べた発呼操
作手順は、従来例の手順と同様である。
いま、応答28において、命令23によって指示した名
前と合致しない電話番号が表示部11に音声表示された
場合、即ち、認識部5が入力された名前を誤認識したと
き、使用者は発呼操作を最初からやりなおす必要はない
。その場合には、使用者は、音声入力部1に音声命令“
ネクスト″を入力することによって、下位の認識候補の
名前を呼び出すことができる。処理部6がネクスト命令
31を受付けたとき、認識部5が認識した相手先名前と
して複数の候補があれば、表示部11は応答32として
次の候補の名前に対応した電話番号を答える。もし、そ
の候補も正しくなければ、ネクスト命令31がくり返さ
れて、表示部11はそのまた下位の候補の電話番号を答
える。認識候補の名前がないとき、または、なくなった
ときは、応答33として“候補はありません゛が表示部
11に表示される。この後に、音声ダイヤル装置は開始
20の初期状態にもどる。
第2図に示された発呼操作手順によれば、音声ダイヤル
装置の処理部において行われる発呼処理手順において、
認識部による認識結果の第1位の候補の名前が間違って
いても、下位の候補の名前の電話番号を、特定の命令に
よって呼び出すことができる。その結果、登録音声記憶
部に登録された名前と類似した音声パターンを持つ名前
の単語が入力されたときでも、入力される名前の認識率
を補うことができる。しかも、使用者は発呼操作を最初
からやりなおす必要がない。したがって、入力音声の認
識率を向上させる効果があり、効率的な発呼操作を実現
することができる。
第3図を参照して、相手先登録を行う処理を説明すると
、使用者がキースイッチ7から通話相手先の登録処理命
令を処理部6に入力すると、処理部6は相手先の電話番
号と名前の登録処理動作を開始する(ステップ301)
。次に、使用者が、キースイッチ7から通信相手先の電
話番号、続いてストア命令を処理部6に入力する。更に
、使用者は、相手先の電話番号に対応する短縮番号等の
メモリNo、 、続いてストア命令をキースイッチ7か
ら同様に処理部6に入力する。すると、処理部6は電話
番号とメモリNo、を相手先記憶部47 内の対応するメモリに書き込む(ステップ302)。次
に使用者は、音声入力部1から音声によって名前を入力
する。入力された音声信号は音声特徴抽出部2に入ノj
され、その音声特徴がパターン化されて抽出される。抽
出された音声パターンは、認識部5に入力される。処理
部6は、先に述べたメモリNo、に対応した登録音声記
憶部3内のメモリに、抽出された音声パターンを書き込
むことを認識部5に指示する(ステップ303〉。
そして、1名分の相手先電話番号および名前の登録が完
了する(ステップ304)。使用者は、この(ステップ
301)から(ステップ304)の動作を必要な登録人
数分だけ繰り返す。
第4図(a)、(b)を参照すると、発呼操作の開始は
、音声ダイヤル装置を起動することによって準備が完了
する(ステップ401)。
まず、使用者は、音声命令“′リコール′”を発声し、
この音声は音声入力部1に入力される。入力された音声
の音声特徴は、登録音声記憶部3に予め登録されている
音声特徴と認識部5によって照 8 合され、リコール命令として認識される。認識部5は、
リコール命令を処理部6に送出する。処理部6は、リコ
ール命令を受信する(ステップ402)と、登録応答記
憶部10にリコール命令と応答指示を送出する(ステッ
プ403)。登録応答記憶部10は、リコール命令に対
応する応答情報“名前は?”を表示部11に送出し、表
示部11は、この応答情報を音声によって応答する。
次に、先の応答情報にしたがって使用者か、通話相手先
の名前を音声入力部1に入力する。認識部5は、この音
声命令を認識し、その名前に該当するメモリNo、を処
理部6に送出する。このメモリNo、は、先に述べたよ
うに、相手先記憶部4に記憶されている電話番号あるい
は名前に対応している。そして入力された名前の音声特
徴に類似しているとして認識部5によって選ばれた、名
前に対応する候補の、複数のメモリNo  が処理部6
に送出される。この名前は、登録音声記憶部3に登録さ
れている、例えば第1位から第3位までの候補が選ばれ
る。処理部6は、ここでメモリNo、を受信する(ステ
ップ404)と、登録応答記憶部10に第1位の候補の
メモリNo、と応答指示を送出する(ステップ405〉
。登録応答記憶部10は、このメモリNo、と応答指示
を受信すると、対応する応答情報“ピッ′°を表示部1
1に送出し、表示部]1は、この応答情報を表示する。
使用者が“′ピッ″の応答を受けると、使用者は“セン
ド″または“確認″の音声命令を音声入力部1に入力す
る。認識部5は、゛センド″または“確認″の命令を処
理部6に送出する。処理部6は、その命令を受信しくス
テップ406) 、次にその命令を判別する(ステップ
407〉。
処理部6が受信した音声命令が“センド゛命令であると
きは、処理部6は、セント命令と応答指示とを登録応答
記録部10に送出し、登録応答記憶部10は、“ダイヤ
ルします″の応答を表示部11に指示しくステップ40
8)、表示部11は、音声でこの応答情報を表示する。
この表示が完了すると、処理部6は、発呼制御部8に(
ステップ404〉で受信した第1位の候補のメモリNo
  の送出および発呼指示をする(ステップ409)。
発呼制御部8は、この発呼指示にしたがって、受信した
メモリNo、に対応する電話番号を相手先記憶部4から
読み出し、読み出した電話番号を発呼ダイヤル信号発生
部9に送出する。発呼ダイヤル信号発生部9がダイヤル
信号を電話回線62に送出し終ると、処理部6は発呼操
作を終了する(ステップ410〉。
処理部6が受信した音声命令が゛確認′″命令であると
きは、処理部6は、この命令にしたがい、先に受信して
いる第1位の候補のメモリNo  によって、相手先記
憶部4から対応する電話番号を読み出すくステップ41
1〉。そして、処理部6は、登録応答記録部10に読み
出された電話番号と応答指示とを送出しくステップ41
2〉、登録応答記憶部10は、゛′電電話番号内応答を
表示部11に指示する。表示部11は、音声でこの電話
番号を表示する。
使用者は、この電話番号の応答内容によって、1 ダイヤル発呼を行うか、第2位以下の次の候補の電話番
号の確認を行うかを決定する。使用者は、応答された電
話番号が希望通りの電話番号であるときは、゛センド“
命令を発声し、希望と異なる電話番号が表示された場合
は、“ネクスト″命令を発声する。認識部5は音声入力
部1が入力した先のいずれかの命令を認識し、対応する
命令を処理部6に送出する。処理部6はそれを受信しく
ステップ413)、受信した命令を判別しくステップ4
14)、それが“センド″命令であれは、(ステップ4
08〉に移る。
命令が°゛ネクスト′°命令判別されたときは、処理部
6は、次の候補のメモリNo、の有無を判別する(ステ
ップ415)。次の候補があれば、(ステップ411〉
に移る。次の候補がないときは、処理部6は、゛°候補
はありません°を表示するための命令と応答指示とを登
録応答記憶部10に送出する(ステップ416〉。そし
て発呼操作は終了しくステップ417)、処理部6は、
開始(ステップ401)前の待機状態となる。
2 なお、処理部5と認識部4の動作は、集積回路μPD7
02161 (日本電気■製)を用いることによって実
現できる。
第5図を参照すると、本発明の第2の実施例による音声
ダイヤル装置は、使用者が発声した音声を入力するマイ
クロフォン51と、入力された音声信号を増幅する増幅
器52と、増幅器52から入力された音声信号の音声特
徴を分析する音声分析集積回路53と、マイクロプロセ
ッサ54と、音声特徴を登録する登録パターンメモリ5
5と、増幅器52から入力された音声信号の録音と音声
応答処理を行う録音再生集積回路56と、録音再生集積
回路56に接続された応答音声データメモリ57および
録音データメモリ58と、録音再生集積回路56から出
力された音声信号を増幅する増幅器59と、その音声信
号を応答音声として出力するスピーカ60とを含んでい
る。又この装置には、入出力インタフェース61を介し
、ダイヤル装置62がマイクロプロセッサ54に接続さ
れている。ダイヤル装置62には、メモリ63が内3 蔵され、またディジタルデータを入力するキースイッチ
64が接続されている。発呼信号であるダイヤルパルス
は、ダイヤル装置62から電話回線65に出力される。
マイクロプロセッサ54には、パスラインを介して、音
声分析集積回路53と登録パターンメモリ55が接続さ
れている。
使用者か発声した音声4;1マイクロフオン51から入
力され、増幅器52によって増幅され、音声分析集積回
路53に入力される。操作手順が通話相手先の登録の場
合であるときは、音声分析集積回路53によって分析さ
れた音声特徴は、マイクロプロセッサ54によって、通
話相手先毎のメモリNo、を付して、5−RAM等をメ
モリ素子として用いる登録パターンメモリ55に書き込
まれる。又このとき、マイクロプロセッサ54は、メモ
リNo、と対応させて、相手先の名前とその電話番号と
を入出力インタフェース61を介し、ダイヤル装置62
のメモリ63に登録処理を行う。
このメモリNo  は短縮番号として、ダイヤル手段6
4によりマイクロプロセッサ54にも入力さ4 れることかできる。以上説明したように、短縮番号(、
メモリNo、)と、名前と電話番ぢとは対応している。
例えば、「短縮番号55(メモリNo、55)Jと、「
日本電気」と、r 03−544−1111」とは対応
している。
この実施例においては、使用者が電話をかける操作、即
ち発呼操作をしている間は、録音再生集積回路56は録
音状態とされ、使用者かマイクロフォン51に入力する
音声を連続的に録音している。この録音データは、登録
パターンメモリ55に予め登録された名前一個分のメモ
リ容量を有し、D−RAM等をメモリ素子として用いる
録音データメモリ58に、順次書き込まれる。
第6図を参照すると、この録音データメモリ58は、0
から(n−1)まてのnバイトの記憶容量を持っている
。このnバイトの記憶容量は、相手先の名前一個分の録
音データを記憶できる容量に相当する。録音データは、
バイト0から順次書き込まれ、バイト(n−1)までく
ると、またバイト0にもどって書き込まれる。このよう
に録音5 データメモリ58への録音データの書き込みは環状に行
われる。
マイクロプロセッサ54は、入力された音声信号から相
手先の「名前」を認識したときに録音再生集積回路56
の録音を止める。このとき、例えば録音データのうち最
後のサンプリングデータが、録音データメモリ58の1
1番目にあるバイト10に書き込まれたとすると、「名
前」の録音データは、その「名前」が最大のメモリを必
要としている場合には、ハイ1〜11から環状にバイト
10までnバイト全部に書き込まれている。また「名前
」の登録に要するメモリが、nバイトより少ないときは
、マイクロプロセッサ54が持つ「名前」の始端検出機
能を用いて、録音データメモリ58から、「名前」以外
の不要な記憶を消去することができる。したがって、録
音データメモリ58のバイト11からnバイ1分を再生
すれば、使用者が入力した「名前」が後述するように音
声応答として使用できる。
前述のメモリNo、を例にとると、本実施例で 6 は、使用者が「日本電気」と音声で相手先の名前をマイ
クロフォン51から入力すると、ROM等を記憶素子と
する応答音声データメモリ57に予めメモリNo、と対
応して記憶されている応答音声と、録音データを組み合
わせ応答情報を生成する。例えば録音再生集積回路56
は、マイクロプロセッサ54から名前の応答指示とメモ
リN。
を受信すると、録音データから「日本電気」、メモリN
o、に対応した応答情報から「に電話します」という音
声を読み出して合或し、増幅器5つを介してスピーカ6
0から「日本電気に電話します」という音声を出力させ
る。
このように、確認応答のときに、相手先の名前が使用者
の入力した音声によって音声応答されるので、使用者に
とって自然な応答となる。また、録音データを記憶する
メモリの記憶容量は名前一個分あればよいので、装置が
簡単になる効果がある。
第7図(a>を参照すると、このフローチャートは第2
図における命令23と応答24の部分を示している。
発呼操作は装置を起動することによって開始される(ス
テップ701)。すると、マイクロプロセッサ54は、
マイクロフォン51から増幅器52を介して入力される
音声信号を録音する指示と、その録音データを録音デー
タメモリ58に書き込む指示とを録音再生集積回路56
に送出する〈ステップ702)。そして、マイクロフォ
ン51に音声命令が入力されるのを待つ。使用者が次の
音声命令を入力すると、音声分析集積回路53は、入力
された音声の音声特徴を抽出する動作を行う。音声特徴
が抽出された結果である音声分析データは、マイクロプ
ロセッサ54に送出される。マイクロプロセッサ54は
、音声分析データを受信し、音声命令の始端および終端
の検出ならびに登録パターンメモリ55に予め登録され
ている音声特徴の登録パターンとの照合を行うことを含
む音声認識動作を行う(ステップ703)。音声分析集
積回路53による照合が完了すると、マイクロプロセッ
サ54は、音声命令にしたがった命令またはメモリNo
、を登録パターンメモリ55から受信し、その音声命令
が相手先名前の指示命令か、それ以外の命令かを判別す
るくステップ704〉。ステップ704において、マイ
クロプロセッサ54は、入力された音声命令が相手先名
前の指示命令であると認識すると、録音再生集積回路5
6に録音の停止を指示する(ステップ705)。この状
態において、録音データメモリ58には、相手先名前が
一個分書き込まれている。そして、マイクロプロセッサ
54は、“ピッ″応答を行い〈ステップ706) 、次
の音声命令受信の状態(ステップ703)に戻る。音声
命令か相手先名前以外の命令の場合は、マイクロプロセ
ッサ54は、音声命令によって指令された応答を指示す
る(ステップ707)。
第7(b〉図を参照すると、このフローチャートは第2
図における応答28の「電話番号を答える」部分に相当
する。但し、この実施例における応答は名前によってな
される。第7図(a)のステップ706の後、マイクロ
フォン51から°°確 9 認“の音声命令が使用者によって入力され、相手先名前
応答の手順が開始される(ステップ708)。そして、
マイクロプロセッサ54は、“確認゛′命令を受信する
〈ステップ709〉。すると、マイクロプロセッサ54
は、録音再生集積回路56に相手先名前に相当するメモ
リNo、と応答指示とを送出しくステップ710)、相
手先名前の音声による応答を指示する。録音再生集積回
路54は、この指示にしたがって、録音データメモリ5
8から名前□、例えば「日本電気」を読み出し、応答音
声データメモリ57から「に電話します」を読み出し、
両者を合成して「日本電気に電話します」という応答情
報を作成し、この応答情報を増幅器59に出力する。そ
してこの応答情報は、スピーカ60から発声される。録
音再生集積回路56は、応答情報のスピーカ60からの
発声が終ると、応答完了信号をマイクロプロセッサ54
に送出し、マイクロプロセッサ54がこの信号を受信し
くステップ711)=この相手先名前の応答フローは終
了する(ステップ7■2〉。
 0 第8図を参照すると、この音声ダイヤル装置は、第5図
の実施例におけるマイクロフォン51増幅器52.59
およびスピーカ60からなる音声の入力回路ならびに出
力回路と、他の構成要素からなる音声データ処理回路と
の間に、音声信号とPCM信号との変換手段を有してい
る。
マイクロフォン51から入力された音声信号は、増幅器
52を介してPCMコーデック81に入力される。音声
信号はコーデック81にてシリアル出力のPCM信号に
変換され、その信号はシリアル/パラレル変換器82に
よって、パラレル信号に変換される。この音声PCM信
号は、パスラインによってマイクロプロセッサ83に入
力される。マイクロプロセッサ83は、パスラインによ
って登録パターンメモリ55と、応答音声データメモリ
57と、録音データメモリ58と、ダイヤル装置62へ
の入出力インタフェース61とが接続されている。ダイ
ヤル装Ml 62には第5図の実施例と同様に、メモリ
63か内蔵され、キースイッチ64と電話回線65とが
接続されている。
また、シリアルパラレル変換器82からPCMコーデッ
ク81に入力されたPCM音声応答信号もPCMコーデ
ック81によりPCM信号から音声信号に変換され、増
幅器59を介してスピーカ60から音声信号として出力
される。
ここで、第5図の実施例における、音声分析集積回路5
3の機能および録音再生集積回路56の機能は、マイク
ロプロセッサ83が受は持っている。マイクロプロセッ
サ83の発呼操作と音声応答の動作については、第5図
の実施例におけるマイクロプロセッサ54と、音声分析
集積回路53と、録音再生集積回路56の機能を兼ね備
えたものとなる。発呼操作手順および音声応答の動作に
ついては、第5図の実施例と同様であり、説明は省略す
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、音声ダイヤル装置
の処理部において行われる発呼処理手順において、認識
部による認識結果の第1位の候補の名前が間違っていて
も、下位の候補の名前の電話番号を、特定の命令によっ
て呼び出すことかできる。その結果、登録音声記憶部に
登録された名前と類似した音声パターンを持つ名前の単
語か入力されたときでも、入力される名前の認識率を袖
うことかできる。しかも、使用者は発呼操作を最初から
やりなおす必要かない。したがって、入力音声の認識率
を向上させる効果があり、効率的な発呼操作を実現する
ことができる。
また、確認応答のときに、相手先の名前を使用者の入力
した音声によって音声応答させることができ、使用者に
とって自然な応答となる。また、録音データを記憶する
メモリの記憶容量は名前一個分あればよいので、装置が
簡単になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による音声ダイヤル装置
の基本的な構成図、第2図は第1の実施例の発呼操作手
順の説明図、第3図は第1の実施例における名前とそれ
に対応した電話番号とを登 3 録音声記憶部および相手先記憶部に登録するときの処理
部の動作フローチャート、第4図(a)。 (b)は第1の実施例における発呼操作時の処理部の動
作フローチャート、第5図は第2の実施例による音声ダ
イヤル装置の基本的な構成図、第6図は第2の実施例に
おける録音データメモリのメモリ構成図、第7図(a)
、(b)は第2の実施例における相手先名前の確認応答
に係わる処理部の動作フローチャート、第8図は第3の
実施例による音声ダイヤル装置のブロック図である。 l・・・音声入力部、2・・・音声特徴抽出部、3・・
・登録音声記憶部、4・・・相手先記憶部、5・・・認
識部、6・・・処理部、7.64・・・キースイッチ、
8・・・発呼制御部、9・・・発呼ダイヤル信号発生部
、10・・・登録応答記憶部、11・表示部、20・・
・開始、21.23,25,27,29.31・・・命
令、22.24,26,28,30.32.33・・・
応答、51・・・マイクロフォン、52.59・・・増
幅器、53・・・音声分析集積回路、54.83・・・
マイクロプロセッサ、55・・・登録パターンメモリ、
54 6・・・録音再生集積回路、57・・・応答音声データ
メモリ、58・・・録音データメモリ、60・・・スピ
ーカ、61・・・入出力インタフェース、62・・ダイ
ヤル装置、63・・・メモリ、65・・電話回線、81
・・・PCMコーデック、82・・・シリアルパラレル
変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発呼相手の名前と電話番号とが対応して登録される
    記憶手段と、 発呼者によって入力される音声を認識する音声認識手段
    と、 発呼者に応答する予め定められた応答情報を表示する表
    示手段と、 前記音声認識手段により認識された発呼相手先のダイヤ
    ル信号を発生する発呼ダイヤル発生手段と、 前記発呼者の音声命令をもとに前記音声認識手段と前記
    記憶手段と前記表示手段と前記発呼ダイヤル発生手段と
    の間の発呼操作手順を実行する処理手段と を有し、 且つ前記処理手段は、予め定められた命令に応答して、
    前記記憶手段に登録された複数の発呼候補の名前を順次
    前記表示手段に表示させる発呼操作手順を 有していることを特徴とする音声ダイヤル装置。 2、発呼者の音声を入力する音声入力部と、前記音声入
    力部から入力された入力音声の音声特徴を抽出する音声
    特徴抽出部と、 前記発呼者の音声特徴が予め登録・記録された登録音声
    記録部と、 前記登録音声記録部に登録された発呼相手先電話番号お
    よび前記電話番号に対応する名前を記憶する記憶部と、 前記入力音声と前記登録音声記録部に登録された音声特
    徴とを照合し、入力音声を音声命令として認識する認識
    部と、 前記音声命令に従って、予め発呼プログラムとして組み
    込まれている発呼操作手順にしたがって発呼処理する処
    理部と、 前記処理部の発呼指示により、該当する相手ダイヤル番
    号を読み出し、ダイヤルパルスを制御する発呼処理部と
    、 前記発呼処理部からの指示により発呼信号を出力するダ
    イヤルパルス発生部と、 予め定められた応答情報が収納された登録応答記憶部と
    、 前記応答情報を表示する表示部と を含み、 前記処理部は、前記発呼者が発した音声命令と相違する
    表示結果を前記表示部によって確認した場合に、特定の
    音声命令を入力し、前記記憶部に登録された複数の発呼
    候補の名前を順次前記表示手段に表示させる発呼操作手
    順を 有していることを特徴とする音声ダイヤル装置。 3、発呼相手先の名前とその相手先の電話番号とが対応
    して登録される記憶手段と、 音声入力手段に入力された入力音声信号から発呼相手先
    の名前を認識する音声認識手段と、前記音声認識手段に
    より認識された発呼相手先の名前に対応するダイヤル信
    号を発生する発呼ダイヤル発生手段と、 前記音声認識手段により認識が行われたとき、前記入力
    音声信号で応答する音声応答手段と、前記入力音声信号
    をもとに前記音声認識手段と前記記憶手段と前記音声応
    答手段と前記発呼ダイヤル発生手段との間の発呼操作手
    順を実行する処理手段と を有する ことを特徴とする音声ダイヤル装置。 4、前記音声応答手段は、前記入力音声信号を録音し、
    録音データを作成する録音データ作成手段と、 前記録音データのうち、前記発呼相手先の名前一個分の
    録音データを記憶する録音データメモリ手段と、 前記録音データメモリ手段から前記録音データを読み出
    す読み出し手段と を含む ことを特徴とする請求項3記載の音声ダイヤル装置。 5、前記音声入力手段と前記音声認識手段との間、なら
    びに前記読み出し手段と前記読み出された応答音声の信
    号を出力する音声出力手段との間に、PCM信号と前記
    入力音声信号ならびに前記応答音声の信号であるアナロ
    グ信号との変換手段を含む ことを特徴とする請求項3または請求項4記載の音声ダ
    イヤル装置。 6、前記入力音声信号が、前記相手先の名前である ことを特徴とする請求項3または請求項4または請求項
    5記載の音声ダイヤル装置。 7、前記処理手段は、 前記記憶手段と、 前記音声認識手段と、 前記録音データ作成手段と、 前記録音データメモリ手段と、 前記読み出し手段と を含むことを特徴とする請求項4または請求項5または
    請求項6記載の音声ダイヤル装置。
JP2149373A 1989-06-19 1990-06-07 音声ダイヤル装置 Expired - Lifetime JP2927891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-157604 1989-06-19
JP15760489 1989-06-19
JP16614389 1989-06-27
JP1-166143 1989-06-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11058074A Division JPH11317807A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 音声ダイヤル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388462A true JPH0388462A (ja) 1991-04-12
JP2927891B2 JP2927891B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=26484994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149373A Expired - Lifetime JP2927891B2 (ja) 1989-06-19 1990-06-07 音声ダイヤル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5222121A (ja)
EP (1) EP0404502B1 (ja)
JP (1) JP2927891B2 (ja)
AU (1) AU643947B2 (ja)
CA (1) CA2019319C (ja)
DE (1) DE69026866T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316193A (ja) * 1992-03-13 1993-11-26 Nec Corp 移動通信端末における発信方式
US5501891A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Teijin Limited Cushioning structure
US6556846B1 (en) 1999-03-11 2003-04-29 Nec Corporation Device for retrieving dial data and method of retrieving dial data

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2264209B (en) * 1992-02-06 1995-11-08 Technophone Ltd Cordless telephone arrangement
US5297183A (en) * 1992-04-13 1994-03-22 Vcs Industries, Inc. Speech recognition system for electronic switches in a cellular telephone or personal communication network
JP3144595B2 (ja) * 1992-05-08 2001-03-12 ソニー株式会社 音声アダプタ
US5450525A (en) * 1992-11-12 1995-09-12 Russell; Donald P. Vehicle accessory control with manual and voice response
US5717738A (en) * 1993-01-11 1998-02-10 Texas Instruments Incorporated Method and device for generating user defined spoken speed dial directories
FR2711872B1 (fr) * 1993-10-21 1996-02-09 Jean Pierre Talvard Appareil portatif indépendant formant annuaire et composeur téléphonique.
IL108608A (en) * 1994-02-09 1998-01-04 Dsp Telecomm Ltd Accessory voice operated unit for a cellular telephone
US5481595A (en) * 1994-03-08 1996-01-02 Uniden America Corp. Voice tag in a telephone auto-dialer
FI111893B (fi) * 1995-06-02 2003-09-30 Nokia Corp Menetelmä ja laite puhelimen ohjaamiseksi komennoilla
US5825863A (en) * 1995-12-11 1998-10-20 Walker Asset Management Limited Partnership Prepaid limited usage calling card
US6246755B1 (en) 1996-12-31 2001-06-12 Walker Digital, Llc Method and system for connecting a caller to a content provider
US5832440A (en) * 1996-06-10 1998-11-03 Dace Technology Trolling motor with remote-control system having both voice--command and manual modes
US6453281B1 (en) 1996-07-30 2002-09-17 Vxi Corporation Portable audio database device with icon-based graphical user-interface
FI101333B1 (fi) * 1996-09-02 1998-05-29 Nokia Mobile Phones Ltd Puhekomennoilla ohjattava telepäätelaite
US5917891A (en) * 1996-10-07 1999-06-29 Northern Telecom, Limited Voice-dialing system using adaptive model of calling behavior
US6167117A (en) * 1996-10-07 2000-12-26 Nortel Networks Limited Voice-dialing system using model of calling behavior
US5905789A (en) * 1996-10-07 1999-05-18 Northern Telecom Limited Call-forwarding system using adaptive model of user behavior
US5912949A (en) * 1996-11-05 1999-06-15 Northern Telecom Limited Voice-dialing system using both spoken names and initials in recognition
US6208713B1 (en) 1996-12-05 2001-03-27 Nortel Networks Limited Method and apparatus for locating a desired record in a plurality of records in an input recognizing telephone directory
US6005927A (en) * 1996-12-16 1999-12-21 Northern Telecom Limited Telephone directory apparatus and method
TW391092B (en) * 1996-12-27 2000-05-21 Hitachi Ltd Cellular mobile telephone apparatus and method for transmitting a response message to an caller
US6823182B1 (en) 1996-12-27 2004-11-23 Hitachi, Ltd. Cellular mobile telephone apparatus
GB2321823B (en) * 1997-02-04 1999-05-12 Sack Chan Audio sending device for a mobile telephone
US6094476A (en) * 1997-03-24 2000-07-25 Octel Communications Corporation Speech-responsive voice messaging system and method
FR2761848B1 (fr) * 1997-04-04 2004-09-17 Parrot Sa Dispositif de commande vocale pour radiotelephone, notamment pour utilisation dans un vehicule automobile
US6014439A (en) * 1997-04-08 2000-01-11 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for entertaining callers in a queue
US7231035B2 (en) * 1997-04-08 2007-06-12 Walker Digital, Llc Method and apparatus for entertaining callers in a queue
US6236715B1 (en) 1997-04-15 2001-05-22 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for using the control channel in telecommunications systems for voice dialing
FI111673B (fi) 1997-05-06 2003-08-29 Nokia Corp Menetelmä puhelinnumeron valitsemiseksi puhekomennoilla ja puhekomennoilla ohjattava telepäätelaite
US6473610B1 (en) 1997-06-19 2002-10-29 Byard G. Nilsson Wireless prepaid telephone system with dispensable instruments
US6049710A (en) * 1997-06-19 2000-04-11 Kimberley Nanette Engen Wireless prepaid telephone system with dispensable instruments
US6862463B1 (en) 1997-06-19 2005-03-01 Byard G. Nilsson Wireless telephone system with information service
US6751482B1 (en) 1997-06-19 2004-06-15 Byard G. Nilsson Wireless mobile telephone system with alternative power instruments and DTMF Capability
US6993321B1 (en) 1997-06-19 2006-01-31 Nilsson Byard G Wireless telephone system with mobile instruments for outgoing calls
US6292675B1 (en) 1997-10-21 2001-09-18 Byard G. Nilsson Wireless mobile telephone system with voice-dialing telephone instruments and DTMF capability
US6298250B1 (en) 1997-06-19 2001-10-02 Kimberly Nanette Engen Wireless prepaid telephone system with extended capability
US6308053B1 (en) 1997-06-19 2001-10-23 Byard G. Nilsson Recyclable wireless telephone unit with a secured activation switch
GB2327555B (en) * 1997-07-16 2002-07-17 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
KR100232873B1 (ko) * 1997-07-21 1999-12-01 윤종용 음성인식처리용 메모리를 가지는 휴대용 전화기
KR100241901B1 (ko) * 1997-08-28 2000-02-01 윤종용 핸드셋과 핸즈프리킷 공용 음성인식기의 등록 엔트리 관리방법
CA2219008C (en) * 1997-10-21 2002-11-19 Bell Canada A method and apparatus for improving the utility of speech recognition
US6154662A (en) * 1998-02-27 2000-11-28 Lucent Technologies Inc. Providing voice dialing service for wireless roamers
JPH11249692A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nec Saitama Ltd 音声認識装置
GB9806401D0 (en) * 1998-03-25 1998-05-20 Domain Dynamics Ltd Improvements in voice operated mobile communications
US6067358A (en) * 1998-03-25 2000-05-23 Grant; Alan H. Ergonomic cellular phone
US6240303B1 (en) * 1998-04-23 2001-05-29 Motorola Inc. Voice recognition button for mobile telephones
US6393304B1 (en) * 1998-05-01 2002-05-21 Nokia Mobile Phones Limited Method for supporting numeric voice dialing
AU9030498A (en) * 1998-08-25 2000-03-14 Harris Corporation Automated call user interface
KR100277060B1 (ko) * 1998-09-16 2001-01-15 윤종용 전화 단말 장치의 다이얼 안내 메시지 제공 방법
JP2000115330A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nec Corp 携帯電話機及びこれと接続されるポータブルオーディオ
JP2000196730A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Saitama Ltd 無線通信機
US6449496B1 (en) * 1999-02-08 2002-09-10 Qualcomm Incorporated Voice recognition user interface for telephone handsets
US6212408B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 Innovative Global Solution, Inc. Voice command system and method
US7283964B1 (en) 1999-05-21 2007-10-16 Winbond Electronics Corporation Method and apparatus for voice controlled devices with improved phrase storage, use, conversion, transfer, and recognition
US6584439B1 (en) 1999-05-21 2003-06-24 Winbond Electronics Corporation Method and apparatus for controlling voice controlled devices
US6275214B1 (en) * 1999-07-06 2001-08-14 Karl C. Hansen Computer presentation system and method with optical tracking of wireless pointer
CN1166155C (zh) * 1999-07-28 2004-09-08 三菱电机株式会社 便携电话机
DE69927590T2 (de) * 1999-08-31 2006-07-06 Swisscom Ag Mobiler Roboter und Steuerverfahren für einen mobilen Roboter
US7096185B2 (en) 2000-03-31 2006-08-22 United Video Properties, Inc. User speech interfaces for interactive media guidance applications
US6813341B1 (en) 2000-08-31 2004-11-02 Ivoice, Inc. Voice activated/voice responsive item locator
US7292678B2 (en) * 2000-08-31 2007-11-06 Lamson Holdings Llc Voice activated, voice responsive product locator system, including product location method utilizing product bar code and aisle-situated, aisle-identifying bar code
US7136465B2 (en) * 2000-08-31 2006-11-14 Lamson Holdings Llc Voice activated, voice responsive product locator system, including product location method utilizing product bar code and product-situated, location-identifying bar code
US6845251B2 (en) 2000-11-29 2005-01-18 Visteon Global Technologies, Inc. Advanced voice recognition phone interface for in-vehicle speech recognition applications
US6868142B2 (en) * 2001-01-10 2005-03-15 At&T Corp. Voice-operated interface for DTMF-controlled systems
US6563911B2 (en) 2001-01-23 2003-05-13 Ivoice, Inc. Speech enabled, automatic telephone dialer using names, including seamless interface with computer-based address book programs
US6940951B2 (en) 2001-01-23 2005-09-06 Ivoice, Inc. Telephone application programming interface-based, speech enabled automatic telephone dialer using names
US6671354B2 (en) 2001-01-23 2003-12-30 Ivoice.Com, Inc. Speech enabled, automatic telephone dialer using names, including seamless interface with computer-based address book programs, for telephones without private branch exchanges
US6697455B2 (en) 2001-02-27 2004-02-24 Gary F. Krofchalk Voice activated dialing apparatus
US7107081B1 (en) 2001-10-18 2006-09-12 Iwao Fujisaki Communication device
US20030162572A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Winters Kenneth W. Information system methods and apparatus
GB0207732D0 (en) * 2002-04-03 2002-05-15 Ttpcomm Ltd Wireless communication terminals
KR20040035515A (ko) * 2002-10-22 2004-04-29 엘지전자 주식회사 핸즈프리 기능을 구비한 이동통신 단말기와 그의 제어 방법
US7146243B2 (en) * 2003-10-28 2006-12-05 Lamson Holdings Llc Product location method utilizing product bar code and aisle-situated, aisle-identifying bar code
US20050123125A1 (en) * 2003-11-04 2005-06-09 Stopperan Jahn J. Automated telephone dialing assistance module
AU2009233793A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Karl Christopher Hansen Simple-to-use optical wireless remote control
US9147212B2 (en) 2008-06-05 2015-09-29 Aisle411, Inc. Locating products in stores using voice search from a communication device
US20090304161A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Nathan Marshall Pettyjohn system and method utilizing voice search to locate a product in stores from a phone
US20110078572A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for analyzing clickstream data
US9215510B2 (en) 2013-12-06 2015-12-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically tagging a media asset based on verbal input and playback adjustments

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059846A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声認識自動ダイヤル装置
JPH0192800A (ja) * 1987-06-30 1989-04-12 Toshiba Corp 自動装置
JPH01152851A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Ricoh Co Ltd 音声ダイアリング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338484A1 (de) * 1983-10-22 1985-05-02 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Teilnehmersprechstelleneinrichtung
FR2571191B1 (fr) * 1984-10-02 1986-12-26 Renault Systeme de radiotelephone, notamment pour vehicule automobile
US4644107A (en) * 1984-10-26 1987-02-17 Ttc Voice-controlled telephone using visual display
WO1987001546A1 (en) * 1985-09-03 1987-03-12 Motorola, Inc. Hands-free control system for a radiotelephone
US4873714A (en) * 1985-11-26 1989-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition system with an accurate recognition function
DE3608497A1 (de) * 1986-03-14 1987-09-17 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren fuer und einrichtung zum sprachgesteuerten bedienen eines fernmeldeendgeraetes
JP2584249B2 (ja) * 1986-10-31 1997-02-26 三洋電機株式会社 音声認識電話機
DE3819538C3 (de) * 1987-06-08 1996-08-14 Ricoh Kk Sprachaktivierbare Wähleinrichtung
EP0307193B1 (en) * 1987-09-11 1993-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone apparatus
DE3851113T3 (de) * 1987-10-08 1997-09-25 Nec Corp Sprachgesteuerte Wählvorrichtung mit Speichern für vollständige Wahl für alle Benutzer und Kurzwahl für befugte Benutzer.
US4928302A (en) * 1987-11-06 1990-05-22 Ricoh Company, Ltd. Voice actuated dialing apparatus
US5007081A (en) * 1989-01-05 1991-04-09 Origin Technology, Inc. Speech activated telephone

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059846A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声認識自動ダイヤル装置
JPH0192800A (ja) * 1987-06-30 1989-04-12 Toshiba Corp 自動装置
JPH01152851A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Ricoh Co Ltd 音声ダイアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316193A (ja) * 1992-03-13 1993-11-26 Nec Corp 移動通信端末における発信方式
US5501891A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Teijin Limited Cushioning structure
US6556846B1 (en) 1999-03-11 2003-04-29 Nec Corporation Device for retrieving dial data and method of retrieving dial data

Also Published As

Publication number Publication date
US5222121A (en) 1993-06-22
JP2927891B2 (ja) 1999-07-28
DE69026866D1 (de) 1996-06-13
CA2019319A1 (en) 1990-12-19
DE69026866T2 (de) 1996-10-02
CA2019319C (en) 1994-10-25
AU5766990A (en) 1991-01-31
AU643947B2 (en) 1993-12-02
EP0404502A3 (en) 1992-06-03
EP0404502B1 (en) 1996-05-08
EP0404502A2 (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388462A (ja) 音声ダイヤル装置
USRE41080E1 (en) Voice activated/voice responsive item locater
US7292678B2 (en) Voice activated, voice responsive product locator system, including product location method utilizing product bar code and aisle-situated, aisle-identifying bar code
CA2220256C (en) Voice-dialing system using both spoken names and initials in recognition
TW200540649A (en) Method and apparatus for automatic telephone menu navigation
JPH06350712A (ja) メッセージ獲得装置
KR20030044899A (ko) 음성으로 제어되는 외국어 번역기용 방법 및 장치
US5752230A (en) Method and apparatus for identifying names with a speech recognition program
KR101367722B1 (ko) 휴대단말기의 통화 서비스 방법
JPS60128761A (ja) 電話加入者装置
JP2002099530A (ja) 議事録作成装置及び方法並びにこれを用いた記憶媒体
JPH02178698A (ja) 音声認識装置及びこれを用いた電話機
KR19990011023A (ko) 기능모드의 음성 인식이 가능한 디지털 휴대용 전화기 및 그 인식방법
JPH11317807A (ja) 音声ダイヤル装置
JP3519259B2 (ja) 音声認識作動装置
JP2005210497A (ja) 携帯情報端末
JP3614116B2 (ja) トランスクリプション装置、トランスクリプション方法、トランスクリプションプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH11261683A (ja) 電話装置、プログラムを記録した記録媒体及びデータを記録した記録媒体
JPS63305396A (ja) 音声認識装置
KR940011237B1 (ko) 음성 다이얼링 장치 및 방법
KR930011198B1 (ko) 음성인식 및 디스플레이기능을 갖는 전화기
JP2000138742A (ja) 電話機能を有する端末装置
JP2002290536A (ja) 携帯端末での電話番号登録方法
JPH03274950A (ja) 留守番電話機
JPH10145283A (ja) 携帯電話及び音声データ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12