JPH038806Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038806Y2
JPH038806Y2 JP1983060313U JP6031383U JPH038806Y2 JP H038806 Y2 JPH038806 Y2 JP H038806Y2 JP 1983060313 U JP1983060313 U JP 1983060313U JP 6031383 U JP6031383 U JP 6031383U JP H038806 Y2 JPH038806 Y2 JP H038806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
shaft
spacer
shaft portion
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983060313U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6031383U priority Critical patent/JPS59166024U/ja
Publication of JPS59166024U publication Critical patent/JPS59166024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038806Y2 publication Critical patent/JPH038806Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は製作の容易化と取り付けの簡易迅速
化、並びに小型軽量化を図ることができるカツプ
リング用スペーサに関する。
フランジ継手の一型式として、フランジとと管
軸部を一体成型した一対のハブの間に板状のエレ
メントを介してスペーサを連結し、原動軸のトル
クを従動軸へ伝達するようにしたものがあり、こ
の種のカツプリングに使用されるスペーサは、通
常、ハブのフランジ面と突き合わせ可能な一対の
フランジと、これらのフランジを連結する管軸部
とを具備して構成されていた。
しかし、この従来のカツプリング用スペーサは
一般に鍛造加工または棒材からの切削加工によつ
て、一体に構成されていたため、加工や量産化が
難しくなつて製造コストが高価になり、しかもそ
の取り付けに際しては構造上、形状寸法の調整変
更が全く不可能であつたため、例えば両軸の軸方
向偏位に対しても対応が不可能になつたり、著る
しく困難になる等の不具合があつた。
本考案はこのような従来の欠点を除去し、製作
の容易化を図り、これを安価に製作できるととも
に、取り付けに際して両軸の偏位を補償し、これ
を適宜調整可能として取り付け作業や心出し作業
を簡易かつ迅速に行なえるようにし、更にその小
型軽量化を図るようにしたカツプリング用スペー
サを提供することを目的とする。
このため、本考案のカツプリング用スペーサ
は、周面に複数の凹凸部を軸方向に沿つて設けた
軸部と、該軸部の両端に固定されるボス部とフラ
ンジ板を備えた一対のフランジ部とからなり、該
フランジ部に上記凹凸部と噛合可能な凹凸部を有
する嵌合孔を形成したカツプリング用スペーサに
おいて、上記軸部の各凹部の両側に軸方向に沿つ
て凹溝を形成し、該軸部に対し少なくとも一方の
フランジ部を所定の外力で軸方向へ移動可能に、
軸部とフランジ部とを圧入固定して、両フランジ
部の外端面距離を調整可能にし、前記凹溝の開口
部を前記嵌合孔の凸部で閉塞して、軸部とフラン
ジ部の噛合部に複数の通気孔を設け、かつ前記ボ
ス部の長さをフランジ板の板厚より短小に形成
し、フランジ部の圧入長さを短小に形成したこと
を特徴としている。
以下、本考案を無潤滑で可撓性を有するフラン
ジ継手に適用した図示の実施例について説明する
と、第1図乃至第7図において1は例えば原動軸
2にキー止めされたハブ、3は例えば従動軸4に
キー止めされたハブで、これらのハブ1,3は管
軸部1a,3aとフランジ部1b,3bとを具備
し、これらフランジ部1b,3bの間にスペーサ
5が配設されている。
スペーサ5は第2図および第3図に示すように
軸部6と、軸部6の軸端部に配設された一対のフ
ランジ部7,8とを具備し、これらは何れも同質
の例えば炭素鋼部材で構成されている。このう
ち、軸部6は第4図および第5図に示すように、
中空円柱状の基軸6aの外周面に略矩形断面を有
する複数の凸部9を軸方向に沿つて形成し、これ
ら凸部9の基部両側面、つまり、上記凸部9とと
もに軸部6の外周面に凹凸部を形成する凹部20
の底部両側に切り込まれ、かつ管軸方向に連続す
る凹溝10が形成されている。上記軸部6の長さ
は、スペーサ5を装着すべき原動軸2と従動軸4
の軸間距離によつて決定される。
フランジ部7,8は実施例の場合、同形に構成
され、これは第6図および第7図に示すようにボ
ス部7a,8aと、このボス部7a,8aの外周
面に一体成型された円板状のフランジ板7b,8
bとを具備し、このうちボス部7a,8aの長さ
はフランジ板7b,8bの板厚よりも短小に形成
されている。また、ボス部7a,8aは前記軸部
6の周面および上記凹凸部20,9と噛合可能な
凹凸部を内周面に形成した嵌合孔11を有し、そ
の寸法は軸部6に対してしまりばめのはめあい方
式が適用可能に寸法公差が設定されている。この
場合、フランジ部7,8の双方または何れか一方
の嵌合孔11の口径は、軸部6に対するはめあい
時のしめしろが全体的または一方のフランジに比
べて小さく設定され、当該フランジを軸部6へ圧
入した際、例えばこの種調整作業に通常使用され
る木ハンマまたは鉛塊の撃力によつて当該フラン
ジを軸方向へ微動可能に構成されている。嵌合孔
11の口縁形状は第6図bに示すように、軸部6
に形成した凸部9の先端部と嵌合する隅角部が微
少な円弧状断面をなし、基部と嵌合する隅角部は
傾斜状に切り欠かれている。一方、フランジ板7
b,8bの相互に直交交する直径方向位置には大
小一対づつ透孔12,13が形成され、このうち
大径の透孔12は厚高のワツシヤ14を収容可能
に形成され、小径の透孔13はリーマボルト15
の軸部を挿通可能に形成されている。
この他、図中16は薄高のワツシヤで、前記ワ
ツシヤ14と共にその一端は曲面状に形成され、
これら曲面状をしたワツシヤ14,16の間に例
えばステンレス鋼板を積層して構成した板状のエ
レメント17が介挿され、このエレメント17に
は図示していないフランジ部7,8に形成した各
透孔12,13位置に対応して複数の透孔が形成
され、このうち相対向する一対の透孔にはリーマ
ボルト15が挿通され、これにナツト18が螺合
されて、エレメント17がハブ1,3に取り付け
られ、他方の一対の透孔へもリーマボルト15が
挿通され、ナツト18を介してエレメント17が
スペーサ5のフランジ部7,8に取り付けられて
いる。この場合、ハブ1,3のフランジ部1b,
3bにを透孔12,13と同径の大小二種類の透
孔(図示略)が形成されている。
21は軸部6とフランジ部7,8との噛合部に
開口した通気孔で、該孔21は軸部6を嵌合孔1
1に圧入した際、嵌合孔11の内周面に突設した
突部で凹溝10の開口部を閉塞することで形成さ
れ、上記噛合部を貫通し空気の出入りを可能にさ
せている。
このように構成したカツプリング用スペーサの
製作に際しては、例えば第4図aに示すような長
尺の軸部材を使用し、これを原動軸2と従動軸4
の軸端間距離に応じて適宜長さに切断して、軸部
6を製作する。フランジ部7,8は例えば旋盤、
ブローチ盤またはフライス盤、ボール盤等の工作
機械を使用して加工するか、またはプレス成型加
工によるか何れであつてもよく、その際フランジ
部7,8の双方または何れか一方の嵌合孔11の
口径は、軸部6に対するしめしろを全体的または
一方のフランジに比べて小さい寸法公差に設定し
て、軸部6への圧入後における微調整を可能に製
作する。
このように製作された軸部6と一対のフランジ
部7,8により、スペーサを組み立てる場合は、
軸部6の両端部にフランジ部7,8を互いに背中
合わせに位置付け、かつそれらの嵌合孔11を軸
部6に合致させてから、例えばプレス、油圧また
は空圧シリンダー等を駆使して、フランジ部7,
8を軸部6の両端部に圧入する。この際、軸部6
およびフランジ部7,8を保持し、嵌合孔11を
軸部6に合致させ、更にフランジ部7,8の圧入
量を規制する手段として、適宜な金型および治具
が使用される。なお、前記の組み立てでは、フラ
ンジ部7,8を同時に圧入し、これを単一の工程
で処理しているが、この例に限らずフランジ部
7,8の圧入を前後二工程に分けて、片方づつフ
ランジを圧入処理することも可能である。
この場合、上記圧入に際しては凹部20に形成
した凹溝10の切欠分、フランジ部7,8に対す
る接触面積が減少し、またボス部7a,8aもフ
ランジ板7b,8bの板厚よりも短小に形成さ
れ、軸部6に対する接触面積を少なくさせている
から、上記圧入に要する圧入力が軽減される。
また、圧入後の軸部6とフランジ部7,8の噛
合部には、凹溝10の開口部が嵌合孔11の内側
に突出した突部で閉塞されたことで、複数の通気
孔21が形成され、上記噛合部を貫通している。
こうして圧入されたフランジ部7,8は、嵌合
孔11および軸部6の形状に原因して、軸部6に
対する嵌合面積を広範に保有しているから、大き
な定着力が得られ、また凸部9とこれに嵌合する
嵌合孔11によつて、軸部周面における移動が強
力に阻止され、両者の一体的な関係が強化される
ものとなる。
また、フランジ部7,8を上記のように圧入固
定しているから、従来のようにこれをいちいちビ
ス止めする煩雑から解消されるとともに、このビ
ス止めを無くすることでボス部7a,8aに設け
ていたネジ孔を不要にし、その加工の手間を省略
すると同時にネジ孔の取り代分ボス部7a,8a
を短小に構成できるから、フランジ部7,8の小
型軽量化が図れることになる。そして、このよう
にフランジ部7,8をコンパクト化しても、該フ
ランジ部7,8は軸部6と圧入固定されて全周に
亘り一様かつ強力に連結されているから、使用上
支障を来たさない。
次に組み立てられたスペーサを軸に取り付ける
場合は、原動軸2と従動軸4の軸端間にスペーサ
5を介挿し、スペーサ5のフランジ部7,8の外
端面と、ハブ1,3のフランジ部1b,3bの内
端面との間に、ワツシヤ14,16を介してエレ
メント17を介挿し、かつこれらにリーマボルト
15を挿通して、これをナツト18を介して固定
すればよい。この際、原動軸2と従動軸4の軸端
間距離やスペーサ5の軸長に若干のばらつきを生
じて、スペーサ5の所望の取り付けが困難になつ
た場合には、例えば木ハンマを使用して、しめし
ろの小さい一方または両方のフランジ部7,8を
叩き、これを軸方向に微動させてスペーサ5の軸
長を加減する。この場合、前述のように軸部6と
フランジ部7,8は、凹溝10の切欠分、接触面
積が少なくまたボス部7a,8aも短小に形成さ
れ、軸部6に対する接触面積が少ないことで、フ
ランジ部7,8を比較的容易に調整し得る。この
操作により軸端間距離の多少のばらつきを許容し
て、スペーサ5を取り付けることができ、かつス
ペーサ5の軸長の調整によつて、スペーサ5の最
適な連結状態を確保できるから、スペーサ5に無
理な力が作用したり内部応力が生じたりすること
がなく、カツプリングのの運転寿命を延命させる
とともにその最大能力での運転を可能にする。し
たがつて原動軸2および従動軸4が小径で軽量な
場合は勿論、特に両軸2,4が大重量で、スペー
サ5の取り付けが機械装置を駆使した大掛りなも
のとなる場合には、両軸2,4の軸端間距離の多
少のばらつきを許容し得るから、この種の作業を
簡易かつ迅速に行なうことができ、メンテナンス
の際にも有利なものとなる。
また、上記のつなスペーサ5の軸長を調整する
場合、前記のようにボス部7a,8aの短小分、
軸部6周面に対する接触面積が小さくなるから、
圧入固定されたフランジ部7,8を移動させる際
の労力の負担を軽減し、これを容易に行なえるこ
とになる。
こうして、取り付けられたスペーサ5の軸部6
とフランジ部7,8との噛合部には、前述のよう
に凹溝10による通気孔21が複数開口されてい
る。したがつて、該孔21を出入りする空気によ
つて、噛合部における軸部6とフランジ部7,8
の温度上昇が抑制され、それらの熱膨張ないしは
熱応力を抑制する作用をなすから、周囲の温度変
化による影響を軽減して当初の圧入状態を維持
し、安定した作動状態を得られるとともに、長期
に亙る使用を可能にする。
このような作用は、両軸2,4が回転する動力
伝達時においても得られ、しかもこの場合には凸
部9の回転によつて周囲の空気が撹拌され、これ
が通気孔21を出入りすることで、一層増進され
る。したがつて、高温作業場での使用に好適なも
のとなる。また、この場合は前述のようにボス部
7a,8aが短小に形成されていることで、その
流通の減衰が防止され、上記作用が促進される。
本考案のカツプリング用スペーサは以上のよう
に、軸部とフランジ部とを別設し、これらを圧入
固定して構成したから、軸部とフランジ部とを例
えば機械加工により別々に製作することが可能と
なり、これらの圧入に際しては例えばプレスを駆
使することにより、この種のスペーサの製作を容
易かつ量産化し得るから、従来のスペーサに比べ
生産性が著るしく向上され、これを安価に提供で
きる効果がある。また、軸部に圧入したフランジ
部の少なくとも一方を、一定の外力により軸方向
へ微動可能に圧入固定すれば、スペーサの軸長を
適宜加減して調整することができるから、カツプ
リングを連結すべき原動軸と従動軸との軸端間距
離の多少のばらつきを許容し、カツプリングを簡
易かつ迅速に取り付けることができ、特にこの効
果はカツプリングの取り付けが大掛りとなる大重
量の軸に好適であり、またメンテナンスの際にも
有利である利点がある。
また、本考案では軸部の各凹部の両側に軸方向
に沿つて凹溝を形成し、嵌合孔との圧入時には上
記溝の切欠分接触面積を少なくすることで、それ
らの圧入の際の圧入力を低減できる。
しかも、圧入後はそれらの噛合部に、上記凹溝
を介して複数の通気孔を設けているから、上記通
気孔によつて噛合部周辺の軸部とフランジ部の温
度上昇を抑制することができ、周囲の温度変化に
よる影響を軽減するとともに、当初の圧入状態を
維持することで、安定した作動を長期に亙つて確
保することができる。
更に本考案では、カツプリングの動力伝達時、
軸部に設けた凸部が回転して周囲の空気を撹拌
し、これを上記通気孔に出入りさせるから、上述
の冷却作用が増進され、特にこの効果は高温作業
場での使用好適なものとなる。
一方、本考案は軸部を嵌合孔に圧入固定してフ
ランジ部を連結するようにしたから、従来のよう
にフランジ部を軸部にビス止めするものに比べ、
ビス止め作業の煩雑とネジ穴加工から解消され、
しかも上記ネジ穴を無くすることで、該穴を設け
ていたボス部の長さ、換言すればフランジ部の圧
入長さを短小にでき、フランジ部ないしはこの種
のスペーサの小型軽量化を図ることができる。
したがつて、上記凹溝による圧入力の低減と、
フランジ部の圧入長さの短小化によつて、フラン
ジ部を移動調整する際の労力の負担を軽減し、こ
れを容易に行なえるとともに、ボス部の短小分通
気孔を短かくできるから、該孔を出入りする冷却
風の減衰を防止できる等の実用的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の使用状態を示す正面図、第2
図は本考案の一実施例を示す正面図で片側半部を
省略図示してあり、第3図は第2図上A−A′線
に沿う断面図、第4図aは本考案に使用する軸部
の一例を示す正面図、第4図bは軸部の一部を拡
大して示す、第5図は第4図a上B−B′線に沿
う断面図、第6図aは本考案に使用するフランジ
部の一例を示す正面図、第6図bはフランジ部の
一部を拡大して示す正面図、第7図は第6図a上
のC−C′線に沿う断面図である。 6……軸部、7,8……フランジ部、7a,8
a……ボス部、7b,8b……フランジ板、9…
…凸部、10……凹溝、11……嵌合孔、21…
…通気孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周面に複数の凹凸部を軸方向に沿つて設けた軸
    部と、該軸部の両端に固定されるボス部とフラン
    ジ板を備えた一対のフランジ部とからなり、該フ
    ランジ部に上記凹凸部と噛合可能な凹凸部を有す
    る嵌合孔を形成したカツプリング用スペーサにお
    いて、上記軸部の各凹部の両側に軸方向に沿つて
    凹溝を形成し、該軸部に対し少なくとも一方のフ
    ランジ部を所定の外力で軸方向へ移動可能に、軸
    部とフランジ部とを圧入固定して、両フランジ部
    の外端面距離を調整可能にし、前記凹溝の開口部
    を前記嵌合孔の凸部で閉塞して、軸部とフランジ
    部の噛合部に複数の通気孔を設け、かつ前記ボス
    部の長さをフランジ板の板厚よりも短小に形成
    し、フランジ部の圧入長さを短小に形成したこと
    を特徴とするカツプリング用スペーサ。
JP6031383U 1983-04-23 1983-04-23 カツプリング用スペ−サ Granted JPS59166024U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031383U JPS59166024U (ja) 1983-04-23 1983-04-23 カツプリング用スペ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031383U JPS59166024U (ja) 1983-04-23 1983-04-23 カツプリング用スペ−サ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166024U JPS59166024U (ja) 1984-11-07
JPH038806Y2 true JPH038806Y2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=30190555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031383U Granted JPS59166024U (ja) 1983-04-23 1983-04-23 カツプリング用スペ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166024U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE427215T1 (de) * 2006-12-14 2009-04-15 Bobst Sa Kupplungsvorrichtung fur den antrieb eines zylinders einer druckvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548823U (ja) * 1978-09-22 1980-03-31
JPS5752423U (ja) * 1980-09-10 1982-03-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548823U (ja) * 1978-09-22 1980-03-31
JPS5752423U (ja) * 1980-09-10 1982-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166024U (ja) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416564A (en) Hub and web assembly
KR19990023319A (ko) 비틀림 진동을 흡수(댐핑)하기 위한 장치
GB2027846A (en) Torque transmitting element
US4072448A (en) Built-up mainshaft for multi-unit rotary mechanisms and method of manufacture thereof
WO1982001750A1 (en) Friction joint for joining together machine elements
JP2002046037A (ja) 工作機械スピンドルのノーズに対する、工具、工作物またはゲージホルダの取外し式高精度且つ剛性連結
JPH038806Y2 (ja)
JPS60188624A (ja) フランジ付きブシユ
JP2681876B2 (ja) ユニバーサルジョイントの製造方法
JP2000179563A (ja) 軸継手の軸締結装置
CN218882948U (zh) 车辆用主减速器的动力输入组件以及车辆
JP3323672B2 (ja) ユニバーサルジョイント及びその製造方法
JPS6321943Y2 (ja)
CN214304497U (zh) 轴连接结构及离心压缩机
JP4397512B2 (ja) トルクコンバータの組立て方法及びセットプレート
WO2022087777A1 (zh) 双离合器用限位件、双离合器及其预组装方法、变速器的组装方法
KR20220005126A (ko) 차량용 등속 조인트 어셈블리 및 차량용 트러니언 조인트 어셈블리, 이들의 제조방법
JP4491997B2 (ja) ピンミラーカッタ
JP3821421B2 (ja) ユニバーサルジョイント
JP3043919B2 (ja) 半割り式研磨ロールのコア金具並びに該研磨ロールの取替え・装着方法
JPS6350495Y2 (ja)
JPH1089270A (ja) スクリュロータ
JPS5829318Y2 (ja) フライホイ−ル
JP3415423B2 (ja) 軸継手の軸締結装置
JPS59187107A (ja) 分割形円盤の結合構造