JPS59187107A - 分割形円盤の結合構造 - Google Patents

分割形円盤の結合構造

Info

Publication number
JPS59187107A
JPS59187107A JP6190583A JP6190583A JPS59187107A JP S59187107 A JPS59187107 A JP S59187107A JP 6190583 A JP6190583 A JP 6190583A JP 6190583 A JP6190583 A JP 6190583A JP S59187107 A JPS59187107 A JP S59187107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
divided
divided pieces
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6190583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252162B2 (ja
Inventor
魚住 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP6190583A priority Critical patent/JPS59187107A/ja
Publication of JPS59187107A publication Critical patent/JPS59187107A/ja
Publication of JPS6252162B2 publication Critical patent/JPS6252162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、種々の産業分野で多用せられている、たとえ
ば、プーリ、歯車などに適用される分割形円盤、とくに
、きわめて狭隘な場所においてもその組立て、分解が可
能な、改良された分割形円盤に係わり、具体的には、そ
のような分割形円盤に好適な結合構造に関する。
(従来技術とその問題点) 従来のこの種分割形円盤としては、たとえば、左右対称
に二分割部同志の結合面としてそれぞれ設けられた一方
のフランジと他方のフランジとを複数本の貫通ボルトを
介して締結、結合するようにした構造のものが公知の方
式であり、これは主としてプーリーや歯車などに適用さ
れている。すなわち、その実施例としての二分割形Vベ
ルトプーリーの正面図を示す第1図および第1図の■−
■線における矢視端面図の第2図を参照して、その構造
の概要を説明すると、外周のリム1にはその外周に沿っ
て複数条(図示の実施例では4条)のVベルト用溝2が
刻設され、ボス3とリム1とはディスク4で一体に結合
されており、半径方向の分割線A−Aに沿ってフランジ
5が設けられ、いずれも円輪形をしたリムとボスとディ
スク、および2枚のフランジ5とでそれぞれ1個の分割
片を形成し、実質的に同形同寸法のこれら2個の分割片
同志を複数個(実施例では8個)のボルト6とナツト7
とで結合し1個の完全な円盤を形成せしめている。8は
図示しない車軸と連結するためのキーミゾである。とこ
ろでこの円盤の結合作業には、ボルトあるいはナツトを
回わしスパナ−で締結するために、B,B’で示したよ
うなスペースを必要とするから、このようなスペースが
とれない程度に狭隘な場所においては該円盤の分解。
組立が困難であり、周辺条件によってはそれが全く不可
能な場合も生ずるという欠点、不都合がある。また、こ
のような構造の円盤は各分割片の相対応する分割面同志
を密層させ強固に結合させるものでるる。したがって、
円盤製作に当っては、まず一体重を丸削り加工によって
作成したのち、それ全半径方向に、所望の複数個に切断
して、所定の分割片を得るよりにしてある関係上、それ
ら複数個で1組の分割片を結合すると、それらの内外用
は上記の切断において削り落された分だけ小さくなって
いるため、真円とはならない。すなわち、内外径がとも
に真円に仕上ることを望む場合はそれら分割面を結合し
たのちに、最終仕上げを行なはねばならないという不利
、不都合、欠点がるる。
種々の動力伝達装置において、そのケーシング内に分割
形のプーリーや歯車等を分割した状態で挿入し、内部で
組立て、結合を行なうことができるようにすると、当該
ケーシングの開口寸法は相当小さくしてもよいので、当
該ケーシングの強度、剛性の保持、さらには気密性の増
大向上などの面で有利になることは明らかである。しか
し、このよりな場合ケーシング内には分割形円盤の結合
作業を行なうためのスペースに制約が通常めるので狭い
スペースでも必要とする作業が容易にできるよりな結合
構造が円盤には要求される。
ところでこの種分詞形円盤の実用化に当っては、組立、
分解が可能かつ容易であることのほかに、分割片同志の
結合が強固で、かつこの結合力の保持が安定でめり、さ
らに円盤自体を含めてその製作が容易でるることが当然
要求される。
(本発明の目的) 本発明は上記したこれらの諸点を勘案、考慮してなされ
たもので、それらの問題点を解決し、各種の要求事項9
条件を十分に満足させうるものであって、その主たる目
的は狭隘な場所においても容易に組立て、分解が可能な
結合構造を提供することにるる。
不発明の他の目的は円盤を形成する各分割片の結合が特
に強固かつ安定した分割形円盤が得られるその結合構造
を提供することにある。
(本発明の要旨) このため本発明に係る分割形円盤の結合構造は、分割線
に沿って分離可能な複数個の分割片の集合により1個の
円盤に形成される分割形円盤において結合片と、係止部
材と、連結部材と、緊締部材とで構成されていて、それ
ら分割片の各結合端部の適所には、該係止部材および連
結部材をそれぞれ係合させる穴と、該緊締部材を螺合さ
せる雌ねじ穴が設けられ、該結合片は、対応する分割片
と結合状態にあるときは、当該連結部材を介して、それ
ら分割片同志を、所定方向に引寄せる結合力を発揮しう
る構造とせられ、該係止部材は、相互に結合関係にある
一方の分割片の結合端部と、他方の分割片の結合端部と
に、刻設せられたほぼ同一寸法の半円形の凹欠溝内に係
合し、それら両分割片が結合端部において、その分割線
方向へ相対変位するのを拘束しうる構造とせられ、該連
結部材は、対応するそれら分割片相互の結合端部および
結合片それぞれの適所に穿設、加工された連結部材用穴
に係合して、当該結合片の有する結合力をそれら分割片
の双方に伝達しうる構造とせられ、該連結部材および緊
締部材の各軸中心線はいずれも該円盤の軸中心線と平行
方向へ指向せしめられ、各分割片の相対向する分割線に
沿う端面間にはいずれも僅小な間隙が存在するように形
成せられているとともに、該緊締部材は、該結合片を、
該円盤の表裏両面のうちの少なくとも一方側に固着せし
めることで、当該結合端部が該緊締部材の軸中心線方向
へ相対変位するのを拘束しうる構造にせられ、さらに、 それら結合片、係止部材および分割片の結合端部のうち
の少なくともいずれかひとつに当該部材の弾性変形によ
って、該結合片の結合力を安定よく保持させるための開
口構造が設けられ、またさらに 該分割片の結合端部および該結合片にそれぞれ穿設する
該連結部材挿通用孔の少なくともいずれか一方の加工面
に係合させる該連結部材の部分は、偏心円、だ円ないし
は長円るるいは円の一部を切欠いた断面形状に成形され
、該連結部材を適当に回転させることで、それら分割片
同志をその分割線と直交する所定方向に引寄せる結合力
が該結合片に生起せしめうるような構造にしである、こ
とを特徴とする。
(実施例としての構成とその作用) 以下に、不発明を図示の実施例を参照して、具体的に説
明する。
第3図ないしオフ図は本発明の基本的な一実施例を示す
もので、第3図はその全体正面図、第4図は、その分割
面、すなわち、第3図におけるB−B線に沿う断面の端
面図、第5図はその結合部、すなわち、第3図のc−c
線における断面の拡大矢視図である。10は適宜条数(
図示の実施例では4条)のVベルト溝9がその外周に沿
って刻設されたリムでるって、いずれも半円輪形をした
リム10と、ボス11およびこの両者を一体的に結合し
たディスク12とで、実質的に同形、同寸法の2個で1
組をなす分割片が形成せられ、それら分割片同志の結合
端部には結合片17と一体構造の係止部材16を挿通、
係合させるための、はぼ同一寸法の半円形に加工された
凹欠溝(くぼみ)13と、連結部材18の係合用穴lグ
と緊締部材を構成するポルト19が螺合する雌ねじ穴1
5とが設けられている。上述したように結合片17と一
体構造にせられた係止部材16は分割片の結合端部にお
いて相対向する位置に刻設された上記2個のくぼみ13
内に係合し、当該2つの分割光がこの結合端部において
、半径方向(第3図におけるB−B線方向)へ相対的に
変位しない(換言すれば、ずれない)ように、その動き
を拘束する作用を行なう。
この結合片12は後述するように2本の連結部材18を
介して対応する穴14にそれぞれ作用し、分割片同志を
所定方向へ(その当接面を)引寄せる結合力を発揮させ
うる構造とし、またボルト19および座金20より成る
緊締部材は結合片17をそれらボルトと座金とで分割片
のディスク12面に当接、固定させるように緊締し、両
分割片がその結合部においてそれらボルト19の軸方向
に相対変位しないように拘束する構造にしてある。
第3図の下方半分では分割片同志は結合状態にるる場合
の関係位置をとってはいるが、その分割面を直視できる
ように、結合片17、係止部材16、連結部材18およ
び緊締部材が取除かれている。なお図示のように分割部
においてそれら両分割片間には適当な隙間Dが設けられ
ている。この隙間の存在により、連結部材18の協力を
得て結合片17の有する結合力のすべてが係止部材16
に作用し、該係上部材の作用を最大ならしめるという効
果が得られる。さらに所定の結合状態において内径およ
び外径がともに所定の直径を有する真円となるようにす
るため最も望ましいのはこの円盤を形成する分割片の製
作に当り初めまず円盤を一体形で加工するとともに、少
くともそれら両分割片の結合端部となる係上部材16挿
通用穴13の加工と連結部材18保合用穴14の加工と
を正確に行なったのち、肉厚がDの鋸などによって切断
し、分割する方法をとることでめり、このようにすると
所要の加工工程が最も少なくて済むことになる。本発明
に係る分割形円盤ではこの隙間りを設けることが前提に
なるので、このような加工方法をとることがなんらの支
障、不都合もなしに行なえる。なお隙間りの大きさはた
とえばベルトに及ぼす影響等を考えると、小さくする方
が望ましいが、その大小は円盤の分割片同志の結合効果
にはほとんど影響がないものといえる。
第6図は、第5図で分割片は切欠かれ、連結部材18、
ボルト19、座金20は取除かれた状態を示すE−E線
における結合片17の矢視底(裏)面図であって、係止
部材16が該結合片の裏面係りに突出しており連結部材
18の係合穴21とボルト19の挿通用長円穴22とが
穿設されている。これら長円穴22は結合力が作用した
とき結合片17がその伸び方向に変形しやすくするため
のもので、該円盤に作用する外力あるいは構成部品の温
度変化に基づく伸縮などによるその結合力の変動を軽減
し最小限度にこの変動をおさえる効果をもつものでめる
第7図は連結部材18との詳細を示す拡大斜視図で、図
中23は結合片17に設けられた保合穴21と係合する
円筒部、そして24は分割片に設けられた穴14とだけ
係合する円筒部であって、上記円筒部23に対しその中
心線をeだけ偏心させてるる。また頭部25は所定のス
パナ(図示せず)がかけられるように、横断面をたとえ
ば、四角形状とし、該スパナを介して回転させることに
よって、その円筒部24の外周面が分割片のディスク1
2に穿設されている穴14tの内周面に作用し、結合力
を生ぜしめうるようにしてるる。なお第5図には偏心e
の最大位置においてそれら連結部材の円筒部24がそれ
ぞれ対応する分割片に作用しその結合端面間の間隙が最
小となる方向への結合力を発揮している状態が図示され
ている。このようにスパナがけの方向は本発明によれば
、いずれも円盤面に向ってなされ、スパナのアームの運
動は円盤面と平行な面内での運動となるので、たとえ当
該円盤面とは狭い間隔で、取付け、組立てをする場合に
もこの回転作業に支障をきたすことはない。
ここで、連結部材18の偏心円などの作用につき、第8
図ないし第10図を参照して説明すると、第8図におい
て26は結合片17に穿設された連結部材18係合用の
穴21の中心で、それより−eの所に実線で示したよう
に偏心した円筒部24が位置しているものとする。いま
この連結部材を180°回転させると、この円筒部24
は点線で示した位置に移動する。この場合その中心は+
eの所になり、その移動歓は2eである。分割片(ディ
スク12)に設けられた連結部材保合用の穴14の内周
面は尚初は実線で示したように該円筒部24の外周面と
当接状態にないが、上記したように連結部材18を18
0°回転させることにより、穴14は点線図示の位置ま
で移動させられる。なおこの場合の移動量aの値は2e
よりも小さい。
第9図における連結部材27は第8図に例示した偏心形
円筒部24にかえて、円筒を、2個の平面で切り落して
なる断面形状のものとし、この連結部材を90°回転さ
せることで、分割片の連結部材用係合穴14は、第8図
示の場合と同様に、分割線B−B線に対し直角方向に実
線の位置から点線の位置まで移動せしめられる。
また第10図に例示した連結部材28は横断面形状を第
9図に示したように円筒を2個の平行面で切り落した断
面形状にする代わりに長円またはだ円形にしたものであ
って、たとえば、その実線位置から破線位置まで90°
回転させるとオフ図の場合と同様の効果が得られること
は明らかである。
上述した実施例としての第8図〜第10図の構造はいず
れも分割片を移動させるように、すなわち、分割片同志
を所定方向へ引寄せるように作用し、要するに結合片1
7に該円盤を構成するそれら分割片同志に対する結合力
を発生させる働きをする。
なお第5図を参照してこのような結合力発生の量的関係
を示すと、下記のようになる。すなわち、 (i)係止部材と結合片とが一体の場合には(ii)係
止部材と結合片とが別体の場合にはただし、ここで結合
部材の弾性とは、分割片の結合力作用部、結合片17の
弾性を主とするものであるが、実質的には連結部材18
の曲げたわみも総合される。
なおこの結合力の調整は、一例を挙げれば、下記のよう
にして行なうことができる。すなわち、偏心量eがそれ
ぞれ異なる連結部材(たとえばe=2mm,2.2mm
,2.4mmなど)をいくつか準備しておいて、それら
を選択的に使用する。または第9図で直径iの異なる連
結部材を複数個準備し、選択使用する。そして、この寸
法の選択は、作業性のよい広い場所で尚該円盤の仮組立
てを行なうことで、きわめて容易になしうる。
このようにして適当なeまたはiのものを予め選択して
置けば、狭隘な場所では当該連結部材を回転させ、緊締
部材をしめつげるという単純な操作だけでよいことにな
る。したがって、このような方法をとることにより、各
構成部材における誤差の許容範囲は拡大されるので、そ
れらの製作が容易となることは明らかである。
次に緊締部材に連結部材としての機能を付加して、連結
部材を兼ねさせ、かつ該円盤を上下(表裏)から挾持す
るように、その両面側に結合片を設けるようにした別の
実施例について説明すると、その要部である結合構造部
分のみを示す第11図ないし第14図において、第11
図はその平面図、第12図は第11図のF−F線に沿う
断面図、第13図は該円盤の分割面、すなわち、G−G
線に沿う断面の端面図、第14図は当該結合構造部分の
分解斜視図でるる。
円盤を構成する分割片29,30の表裏両面にはそれぞ
れ長円形の開口3/aを有する結合片31が当接、固着
するように設けられ、さらにこれら各結合片の、該分割
片29,30とは反対側には特殊座金32がそれぞれ当
着せしめてめる。
また33は分割片29、30それぞれの側に1本づつ配
置された連結部材としての機能も有する緊締部材で、一
種のボルト34およびナット35から成っている。これ
らボルト34は第9図に例示した連結部材27における
と同様に、円の一部が2ケ所で切欠かれた断面形状の、
すなわち、具体的にいえば、互いに平行な平面部34a
が両面側に形成された円筒部分を有し、当該円盤の組立
て時には、これら2本のボルト34をたとえばいずれも
第12図に見られる状態から90°回転させた状態で、
特殊座金32、結合片31および分割片29.30にそ
れぞれ設けられている所定の保合穴に挿入したのち、9
0°回転せしめることで、第9図を参照して既述した説
明と同様な原理、作用効果で、ただしこの場合は主とし
て特殊座金32、32を介して、それら分割片29、3
0に所望の結合力を与えることができる。
36は分割片29.30が結合端部においてその分割線
方向へ相対変位するのを拘束するための2本の係止部材
であるが、この実施例では、第4〜6図に見られる係止
部材16と結合片17のように一体構造にはしないで、
結合片31および特殊座金32のいずれとも別体にして
あり、それら分割片の結合端部の適所にそれぞれ刻設さ
れたほぼ同一寸法の半円形の凹欠溝29a、30aから
なる円形の挿通孔に係合せしめてある。
特殊座金32の一方には、その両端部に適当な幅を有す
る溝32aが削成されていて、所定どおり挿通、係合式
せたボルト34の先端にナツト35を螺合し、緊締する
ことにより、該ナツトの頭部34bの両側面に設けであ
る切欠きがこの溝に嵌合し、該緊締部材33の好ましか
らぬ回転によるゆるみの発生を完全に阻止できる構造に
しである。また特殊座金32.32中央の左右両側部を
係止部材36の上下両端からそれぞれ適宜の僅少間隔を
存んして位置せしめることで、それら係止部材の脱落は
確実に防止されている(第11図および第13図参照)
係止部材36は第14図に例示したように必要とめれば
開口リング形式のものとし、当該円盤が外力を受けたと
きは、弾性変形し、結合力自体の変動を最小ならしめる
という効果が期待できるようにすることもできる。なお
円盤(分割片29.30)の表裏に当接させる結合片3
1.31は細細長圃面有する開口構造(矩形板は必要な
丸穴のみを穿った構造に対し、大きい開口空間を有する
構造)にするとともに、分割片29、30にもそれぞれ
半長円形の開口29b、30bを設け、第14図にハツ
チングを附して示した部分22c、30cが結合力に対
して両端固定梁として機能し、弾性変形を可能とするよ
うにして、要するに、結合力の安定化が得られるような
構造にしてめる。
なお図中38および39は上記した2本の緊締部材33
の他に付加、併設されたもう1本の緊締部材37を構成
するボルトおよびナツトである。
さらに別の実施態様として、円盤の結合力を発生させる
ときだけ狭隘作業となるような場合に好適な結合構造に
ついてのいくつかの実施例を第15図ないし第17図に
略示する。すなわち、第15図は結合構造37を1個所
だけに用いたもの、第16図はフランジ結合38と不発
明に係る結合構造37をそれぞれ2個所づつに併用した
四分割形式の円盤、第17図は本発明に係る結合構造3
7を6個所に用いた六分割形式の円盤でるる。なお第1
7図における分割面は2個所が法線上に、そして他の4
個所は法線に対して平行に転位させた位置にある。
なお従来公知の分割形円盤、とくにプーリーの車軸への
嵌合いでは、滑りの防止、製作誤差の許容のため軸との
間に帆布や弾性パッドを介在させることが多く実施され
ているが、不発明においても軸とボスとの間に同種のパ
ッドを挿入、介在させることが容易である。
(不発明の効果) 以上の説明から明らかなように、不発明によれば次のよ
うな効果がえられる。
(1)連結部材の回転により結合力を得る作業、結合片
を円盤に面別させるための緊締部材の締付作業における
スパナ作業は実施例で明らかなように当該円盤に平行な
スパナアームのストロークでその所長スペースが少なく
、したがって狭隘な場所での円盤組立てを可能とする。
(2)結合片その他を弾性変形可能す構造とすることで
、円盤に加わる外方や温度変化などに対して、結合力を
安定に保持し、かつ強固な結合とすることができる。
(3)連結部材が分割片わるいは結合片のうちの少なく
ともいずれか一方に係合する部分の断面形状を偏心円、
だ円、長円などにすることで、当該連結部材を90°な
いし180°回転させる程度の簡単容易な作業で、当該
円盤に所望の結合力を与えることができる。
(4)本発明の結合構造を用いる円盤は分割片の相対向
する分割線に沿う端面間に間隙を存在させることを前提
としているため、この間隙を鋸の肉厚程度に選ぶように
すれば一体の円盤を丸削り加工し、結合構造に必要な係
止片の係合面および連結部材の保合面となる穴加工その
他を行なったのち、鋸で該円盤を所定どおり切断分割す
る方法をとりうる。このことにより、円盤の製作工程が
著しく減少し、それだけ製作も容易となる。
(5)結合構造上構成する部品は平板に穴加工をしたも
の、ボルト状あるいはピン状部品で、汎用の一般的機械
部品として容易に製作できるものであるうえ、それらの
大きさも小物部品に該当する簡単なものでよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知の二分割形Vベルトプーリーの正面図
、12図は第1図の■−■線における矢視端面図、第3
図ないし第2図は本発明の基本的な一実施飼を示すもの
で、第3図はその全体正面図、第4図は第3図における
B−B線に沿う断面の矢視端面図、第5図は第3図のC
−C線における断面の拡大矢視図、第6図は第5図のE
−E線における結合片の矢視底面図、第7図は本発明要
部、連結部材の詳細を示す拡大斜視図、第8図ないし第
10図は本発明に係る連結部材の作用を説明するための
略本的な要部の断面図、第11図ないし第14図は別の
実施列の要部を示すもので、第11図はその平面図、第
12図は第11図のF−F線に沿う断面図、第13図は
第11図のG−G線に沿う断面の矢視端面図、第14を
図はその分解斜視図、さらに第15図ないし第17図は
本発明に係る結合構造を適用した四分割形または六分割
形円盤を例示した略本的平面図である。 1:リム、2:Vベルト溝、3:ボス、4:ディスク、
5:フランジ、6:ボルト、7:ナツト、9:Vベルト
溝、10:リム、11:ボス、12:ディスク、17:
結合片、16:係止部材、13:半円形の凹欠溝、14
:連結部材用の保合穴、15:雌ねじ穴、18:連結部
材、19:ボルト、20:座金、21:連結部材の係合
穴、22:ボルトの挿通用長円穴、23、24:円筒部
、28:連結部材、29、30:分割片、31:結合片
、32:特殊座金、33、37:緊締部材、34:ボル
ト、35:ナツト、36:係止部材、38:ボルト、3
9:ナツト、D,D’:間隙、A−A、B−B、G−G
:分割線。 出願人 川崎重工株式会社 代理人 長石義雄 手  続  補  正  書 2特許庁長官 若 杉 和夫 殿 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  神戸市中央区東用崎町3丁目/番1号名称 
 (097)  川崎重工業株式会社乞代理人 住 所  神戸市中央区相生町ダ丁目乙番6号乙 補正
の対象  「明細書全文」および「図面」Z 補正の内
容 (1)  明細書全文を別紙のとおシに改める。 (2)  図面中、第フ図および第♂図を別紙のとおシ
に改める。 と 添付書類の目録 (1)補正明細書全文    l 通 (2)補正図面       l 通 以   上 明     細     書 1 発明の名称 分割形円盤の結合装置 2、特許請求の範囲 (1)分割線に沿って分離可能な分割片により1個の円
盤に形成される分割形円盤において、結合片と、係止片
と、連結部品と、緊締部品とで構成し、 前記分割片の各種結合部には、前記係止片が係合する凹
欠溝部および前記連結部品が係合する穴と、前記緊締部
品を貫通または螺合させる穴を設け、 前記結合片は、対応する分割片と結合状態にあるときに
、当該連結部品を介して、引寄せる結合力を発揮しうる
構造とし、 前記係止片は、相互に結合関係にある一方の分割片の結
合端部と、他方の分割片の結合端部とに、刻設した、当
該係止片のほぼ半分の寸法の凹欠溝内に係合し、当該分
割片の両結合端部が分割線方向へ相対変位するのを拘束
しうる構造とし、 前記連結部品は、対応するそれら分割片相互の結合端部
および結合片それぞれに、穿設、加工された連結部品用
穴に係合して、当該結谷片の有する結合力をそれら分割
片の双方に伝達しうる構造とし、 前記連結部品および緊締部品の各軸中心線を前記円盤の
軸中心線と平行方向へ指向せしめ、 上記分割片の相対向する分割線に沿う端面間には、いず
れも僅小な間隙が存在するように形成するとともに、 前記緊締部品は、結合編を、円盤の表裏面面のうちの少
なくとも一方側に固着せしめることで、前記結合端部が
該緊締部品の軸中心線方向へ相対変位するのを拘束しう
る構造とすることを特徴とする分割形円盤の結合構造。 (2)分割線に沿って分離可能な分割片により、1個の
円盤に形成される分割形円盤において、結合片と、係止
片と、連結部品と、緊締部品とで構成し、 前記分割片の各結合端部には、前記係止片が係合する凹
欠溝および前記連結部品が係合する穴と、前記緊締部品
を貫通または螺合させる穴を設け、 前記結合片は、対応する分割片と結合状態にあるときに
、尚該連結部品を介して、引寄せる結合力を発揮し一つ
る構造とし、 前記係止片は、相互に結合関係にある一方の分割片の結
合端部と、他方の分割片の結合端部とに、刻設した当該
係止片のほぼ半分の形状の凹欠溝内に係合し、当該分割
片の両結合端部が分割線方向へ相対変位するのを拘束し
うる構造とし、 前記連結部品は、対応する前記分割片相互の結合端部お
よび結合片それぞれに、穿設、加工された連結部品用穴
に係合して、当該結合片の有する結合力をそれら分割片
の双方へ伝達しつる構造とし、 前記連結部品および緊締部品の各軸中心線を前記円盤の
軸中心線と平行方向へ指向せしめ、 上記分割片の相対向する分割線に沿り端面間には、いず
れも僅小な間隙が存在するように形成し、 前記緊締部品は、結合片を、円盤の裏表両面のうちの少
なくとも一方側に固着せしめることで、前記結合端部が
該緊締部品の軸中心線方向へ相対変位するのを拘束しう
る構造とするとともに、 前記結合片、係止片および分割片の結合端部のうちの少
なくともいずれがひとつに、当該部材の弾性変形によっ
て、該結合片の結合力を安定よく保持させるための開口
構造を設けることを特徴とする分割形円盤の結合構造。 (3)分割線に沿って分離可能な分割片により、1個の
円盤に形成される分割形円盤において、結合片と、係止
片と、連結部材と、緊締部品とで構成し、 前記分割片の各結合端部には、前記係止片が係合する凹
欠溝および前記連結部品が係合する穴と、貝見緊締部邑
j貫通または螺合させる穴を設け、 前記結合片は、対応する分割片と結合状態にあるときに
、当該連結部品を介して、引寄せる結合力を発揮しうる
構造とし、 前記係止片は、相互に結合関係にある一方の分割片の結
合端部と、他方の分割片の結合合端部が分割線方向へ相
対変位するの全拘束しうる構造とし、 前記連結部品は、対応する前記分割片相互の結合端部お
よび結合片それぞれに、穿設。 加工された連結部品用穴に係合して、当該結合片の有す
る結合力をそれら分割片の双方に伝達しうる構造とし、 前記連結部品および緊締部品の各軸中心線を前記円盤の
軸中心線と平行方向へ指向せしめ、 上記分割片の相対向する分割線に沿う端面間には、いず
れも僅小な間隙が存在するよりに形成し、 前記緊蹄部品は、結合片を、円盤の表裏両面のうちの少
なくとも一方側に固着せしめることで、前記結合端部が
該緊締部品の軸中心線方向へ相対変位するのを拘束しう
る構造とするとともに、 前記分割片の結合端部に穿設する前記連結部品挿通用孔
の加工面および前記結合片に穿設する該連結部品挿通孔
の加工面の少なくともいずれか一方に係合する前記連結
部品の部分を、偏心円、だ円ないし長円あるいは円の一
部を切欠いた断面形状に成形し、該連結部品全所定量回
転させることで、該分割片同志をその分割線とほぼ直交
する方向に引寄せる結合力を該結合片に生起せしめる構
造とすることを特徴とする分割形円盤の結合構造。 (4)前記緊締部品に前記連結部品としての機能を付加
し、連結部品を兼用せしめる構造にしてあることを特徴
とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
記載の分割形円盤の結合構造。 (5)前記係止片を前記結合片と一体構造にすることを
特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
かに記載の分割形円盤の結合構造。 (6)前記結合片を前記円盤の片面側だけに設けている
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項の
いずれかに記載の分割形円盤の結合構造。 (7)前記結合片が前記円盤を挟持するように、その両
側面に設けていることを特徴とする、特許請求の範囲第
1項ないし第6項のいずれかに記載の分割形円盤の結合
構造。 3、発明の詳細な説明 本発明は、種々の産業分野で多用せられている、たとえ
ば、ホイール、プーリ、歯車などに適用される分割形円
盤、とくに、きわめて狭隘な場所においてもその組立て
、分解が可能な、改良された分割形円盤に係わり、具体
的には、そのような分割形円盤に好適な結合構造に関す
る。 (従来技術とその問題点) 従来のこの種分割形円盤としては、たとえば、左右対称
に二分割部同志の結合面としてそれぞれ設けられた一方
のフランジと他方のフランジとを複数本の貫通ボルトヲ
介して締結、結合するようにした構造のものが公知の方
式であり、これは主として、ホイール、プーリや歯車な
どに適用されている。すなわち、その実施例としての二
分割形Vベルトプーリの正面図を示す第7図および第1
図のA−A線における矢視端面図の第2図を参照して、
その構造の概要を説明すると、外周のリム1にはその外
周に沿って複数条(図示の実施例ではグ条)のVベルト
用溝2が刻設され、ボス3とリム1とはディスフ4で一
体に結合されており、半径方向の分割線A−Aに沿って
フランジ5が設けられ、いずれも半円輪形をしたリムと
ボスとディスク、および2枚のフランジ5とでそれぞれ
1個の分割片を形成し、実質的に同形同寸法のこれら2
個の分割片同志を複数個(実施例では8個)のボルト6
とナット7とで結合し1個の完全な円盤を形成せしめて
いる。8は図示しない車軸と連結するためのキーミゾで
ある。ところでこの円盤の結合作業には、ボルトあるい
はナツトを回わしスパナーで締結するために、B、B’
で示したようなスペースを必要とするから、このような
スペースがとれない程度に狭隘な場所においては、該円
盤の分解、組立が困難であり、周辺条件によってはそれ
が全く不可能な場合も生ずるという欠点、不都合がある
。また、このような構造の円盤は各分割片の相対応する
分割面同志を密着させ強固に結合させるものである。し
たがって、円盤製作に当っては、まず一体品を丸削り加
工によって作成したのち、それを半径方向に、所望の複
数個に切断して、所定の分割片を得るようにしである関
係上、それら複数個で1組の分割片を結合すると、それ
らの内外径は上記の切断において削り落された分だけ小
さくなっているため、真円とはならない。すなわち、内
外径がともに真円に仕上ることを望む場合はそれら分割
面を加工、結合したのちに、内径および外径の仕上げを
行なはねはならないという不利、不都合、欠点がある。 種々の動力伝達装置において、そのケーシング内に分割
形のプーリや歯車等を分割した状態で挿入し、内部で組
立て、結合を行なうことができるようにすると、当該ケ
ーシングの開口寸法は相当小さくしてもよいので、当該
ケーシングの強度、剛性の保持、さらには気密性の増大
向上などの面で有利になることは明らかである。しかし
、このような場合ケーシング内には分割形円盤の結合作
業を行なうためのスペースに制約が通常あるので狭いス
ペースでも必要とする作業が容易にできるような結合構
造が円盤には要求される。 ところでこの種分割形円盤の実用化に当っては、組立2
分解が可能かつ容易であることのほかに、分割片同志の
結合が強固で、かつこの結合力の保持が安定であり、さ
らに円盤自体を含めてその製作が容易であることが当然
要求される。 (本発明の目的) 本発明は上記したこれらの諸点を勘案、考慮してなされ
たもので、それらの問題点を解決し、各種の要求事項、
条件を十分に満足させうるものであって、その主たる目
的は狭隘な場所においても容易に組立て、分解が可能な
結合構造全提供することにちる。 本発明の他の目的は円盤を形成する各分割片の結合が特
に強固かつ安定した分割形円盤力が得られるその結合構
造を提供することにある。 (本発明の要旨) このため本発明に係る分割形円盤の結合構造は、分割線
に沿って分離可能な公害片により、1個の円盤に形成さ
れる分割形円盤において、結合片と、係止片と、連結部
品と、緊締部品とで構成し、前記分割片の各結合端部に
は、前記係止片が係合する凹欠溝および前記連結部品が
係合する穴と、前記緊締部品を貫通または螺合させる穴
を設け、前記結合片は、対応する分割片と結合状態にあ
るときに、当該連結部品を介して、引寄せる結合力を発
揮しうる構造とし、前記係止片は、相互に結合開係にあ
る一方の分割片の結合端部と、他方の分割片の結合端部
とに、刻設した消該係止片のほぼ手分の形状の凹欠溝内
に係合し、当該分割片の両結合端部が分割線方向へ相対
変位するのを拘束しうる構造とし、前記連結部品は、対
応する前記分割片相互の結合端部および結合片それぞれ
に、穿設、加工された連結部品用穴に係合して、当該結
合片の有する結合力をそれら分割片の双方に伝達しうる
構造とし、前記連結部品および緊締部品の各軸中心線を
前記円盤の軸中心線と平行方向へ指向せしめ、上記分割
片の相対向する分割線に沿う端面間には、いずれも僅小
な間隙が存在するように形成しであるとともに、前記緊
締部品は、結合片を、円盤の表裏両面のうちの少なくと
も一方側に固着せしめることで、前記結合端部が該緊締
部品の軸中心線方向へ相対変位するのを拘束しうる構造
とし、さらに、前記結合片、係止片および分割片の結合
端部のうちの少なくともいずれかひとつに、当該部材の
弾性変形によって、該結合片の結合力を安定よく保持さ
せるための開口構造を設け、またさらに、前記分割片の
結合端部に穿設する前記連結部品挿通用孔の加工面およ
び前記結合片に穿設する該連結部品挿通孔の加工面の少
なくともいずれか一方に係合する前記連結部品の部分を
、偏心円、だ円ないし長円おるいは円の一部を切欠いた
断面形状に成形し、該連結部品を所定量回転させること
で、該分割片同志をその分割線とほぼ直交する方向に引
寄せる結合力を該結合片に生起せしめる構造にしである
ことを特徴とする。 (実施例としての構成とその作用) 以下に、本発明を図示の実施例を参照して、具体的に説
明する。 第3図ないし第フ図は本発明の基本的な一実施例を示す
もので、第3図はその全体正面図、第グ図は、その分割
面、すなわち、第3図におけるB−B線に沿う断面の端
面図、第1図はその結合部、すなわち、第3図のC−C
線における断面の拡大矢視図である。10は適宜条数(
図示の実施例では4条)のVベルト溝9がその外周に沿
って刻設されたリムであって、いずれも半円輪形をした
リム10と、ボス11およびこの両者を一体的に結合し
たディスク12とで、実質的に同形、同寸法の2個で1
組をなす分割片が形成せられ、それら分割片同志の結合
端部には結合片17と一体構造の係止片l乙を挿通、係
合させるための、はぼ同一寸法の半円形に加工された凹
欠溝(くぼみ)13と、連結部品18の係合用人14と
緊締部品を構成するボルト19が螺合する雌ねじ穴15
とが設けられている。上述したように、結合片17と一
体構造にせられた係止片16は分割片の結合端部におい
て相対向する位置に刻設された上記2個のくぼみ13内
に係合し、当該2つの分割片がこの結合端部において、
半径方向(第3図におけるB−B線方向)へ相対的に変
位しない(換言すれば、ずれない)ように、その動きを
拘束する作用を行なう。 この結合片17は後述するように、2本の連結部品18
を介して対応する穴14にそれぞれ作用し、分割片同志
を分割線にほぼ直交する方向へ引寄せる結合力を発揮さ
せうる構造とし、またポルトおよび座金20より成る緊
締部品は結合片17をそれらボルトと座金とで分割片の
ディスク12面に当接、固定させるように緊締し、両分
割片がその結合部において、それらボルト19の軸方向
に相対変位しないように拘束する構造にしである。 第3図の下方半分も、分割片同志は結合状態にある場合
の関係位置をとってはいるが、その分割面が直視できる
ように、結合片17、係止片16、連結部品18および
緊締部品は取除かれている。なお図示のように、分割部
においてそれら両分割片間には適当な間隙Dが設けられ
ている。この間隙の存在により、連結部品18の協力を
得て結合片17の有する結合力のすべてが係止片16に
作用し、該係止片の作用を最大ならしめるという効果が
得られる。さらに所定の結合状態において、内径および
外径がともに所定の直径を有する真円となるようにする
ため最も望ましいのは、この円盤を形成する分割片の製
作に当り、まず円盤を一体形で加工するとともに、少く
ともそれら両分割片の結合端部となる係止片16の挿通
用穴13の加工と連結部品18係合用穴14の加工とを
正確に行なったのち、肉厚がDの鋸などによって切断し
、分割する方法をとることであり、このようにすると所
要の加工工程が最も少なくて済むことになる。本発明に
係る分割形円盤では、この間隙Dを設けることが前提と
なるので、このような加工方法をとることがなんらの支
障、不都合もなしに行なえる。なお間隙りの大きさは、
たとえば、ベルトに及ぼす影響等を考えると、小さくす
る方が望ましいが、その大小は円盤の分割片同志の結合
効果にはほとんど影響がないものといえる。 第6図は、第1図のE−E線における結合片17の矢視
底(裏)面図であって、分割片は切欠かれ、連結部品1
8、ボルト19、座金20は取除かれた状態が示されて
いる。係止片16は該結合片の裏面側に突出しており、
また連結部品18の係合穴21とボルト19の挿通用長
円穴22とが穿設せられている。これら長円穴22は結
合力が作用したとき、結合片12がその伸び方向に変形
しゃすくするためのもので、該円盤に作用する外方ある
いは構成部品の温度変化に基づく伸縮などによるその結
合力の変動を軽減し、最小限度にこの変動をおさえる効
果をもつものである。 第7図は連結部品18の詳細を示す拡大斜視図で、図中
3は結合片17に設けられた保合穴21と係合する円筒
部、そして24は分割片に設けられた穴14gとだけ係
合する円筒部であって、上記円筒部23の中心線23’
に対しその中心線24’をeだけ偏心させである。また
頭部25は所定のスパナ(図示せず)がかけられるよう
に、横断面を、たとえば、四角形状とし、該スパナ全弁
して回転させることにより、その円筒部24tの外周面
が分割片のディスク12に穿設されている穴14の内周
面に作用し、結合力を生ぜしめうるようにしである。な
お第3図には、偏心eの作用が最大となる位置にある当
該連結部品の円筒部24がそれぞれ対応する分割片に作
用して、その結合端面間の間隙が最小となる方向への結
合力を発揮している状態が図示されている。このように
スパナがけの方向は本発明によれば、いずれも円盤面に
向ってなされ、スパナのアームの運動は円盤面と平行な
面内での運動となるので、たとえ当該円盤面とは狭い間
隔で、取付け、組立てを行なう場合にも、この回転作業
に支障をきたすことはない。 ここで、連結部品18の偏心円などの作用につき、第8
図ないし第10図を参照して説明すると、第8図におい
て、26は結合片17に穿設された連結部品18係合用
の穴21の中心で、それより−eの所に、実線で示した
ように、偏心した円筒部24が位置しているものとする
。いまこの連結部品を180°回転させると、この円筒
部24は点線で示した位置に移動する。この場合その中
心は−eの所になり、その移動機は2eである。分割片
(ディスク12)に設けられた連結部品係合用の穴14
の内周面は当初は実線で示したように、該円筒部24の
外周面と当接状態にないが、上記したように、連結部品
18を180°回転させることにより、穴14は点線図
示の位置まで移動させられる。なおこの場合の移動量a
の値は2eよりも小さい。 第9図における連結部品27は、第8図に列示した偏心
形円筒部24にかえて、円筒を2個の平行面で切り落し
てなる断面形状のものとし、この連結部品を90°回転
させることで、分割片の連結部品係合用の穴14は、第
8図示の場合と同様に、分割線B−B線に対しほぼ直角
方向に、実線の位置から点線の位置まで移動せしめられ
る。 また第10図に例示した連結部品28は、横断面形状を
、第9図に示したように、円筒を2個の平行面で切夛落
した断面形状にする代わりに、長円またはだ円形にした
ものであって、たとえば、その実線位置から点線位置ま
で90°回転させると、第9図の場合と同様の効果が得
られることは明らかである。 上述した実施例としての第8図〜第10図の構造は、い
ずれも分割片を移動させるように、すなわち、分割片同
志を分割線とほぼ直交する方向へ引寄せるように作用し
、要するに、結合片17に該円盤全構成するそれら分割
片同志に対する結合力を発生させる働きをする。 なお第5図全参照して、このような結合力発生の量的関
係を示すと、下記のようになる。すなわち、 (i)係止片と結合片とが一体の場合には(ii)係止
片と結合片とが別体の場合にはただし、ここで結合部材
の弾性とは、分割片の結合力作用部、結合片17の弾性
を主とするものであるが、実質的には連結部品18の曲
げたわみも総合される。 なおこの結合力の調整は、一例を挙げれば、下記のよう
にして行なうことができる。すなわち、偏心量eがそれ
ぞれ異なる連結部品(たとえば、e=2mm、2.2m
m,2.4mmなど)をいくつか準備しておいて、それ
らを選択的に使用する。または第9図に示す直径iがそ
れぞれ異なる連結部品を複数個準備し、選択使用する。 そして、この寸法の選択は、作業性のよい広い場所で当
該円盤の仮組立てを行なうことで、きわめて容易になし
うる。 このようにして適当な偏心量eまたは直径iのものを予
め選択して置けば、狭隘な場所では当該連結部品全所定
量だけ回転させ、緊締部品をしめつけるという単純な操
作だけでよいことになる。したがって、このような方法
をとることにより、各構成部材における誤差の許容範囲
は拡大されるので、それらの製作が容易となることは明
らかである。 次に緊締部品に連結部品としての機能を付加して、連結
部品を兼ねさせ、かつ該円盤を表裏から挾持するように
、その両側面に結合片を設けるようにした別の実施例に
ついて説明すると、その要部である結合構造部分のみを
示す第11図ないし第14図において、第11図はその
正面図、第12図は第11図のF−F線に沿う断面図、
第13図は該円盤の分割面、すなわち、G−G線に沿う
断面の端面図、第14図は当該結合構造部分の分解斜視
図である。 円盤を構成する分割片29.30の表裏両面には、それ
ぞれ長円形の開口31aを有する結合片31が当接、固
着するように設けられ、さらにこれら各結合片の、該分
割片29.30とは反対側には、特殊座金32がそれぞ
れ当着せしめてある。 また33は分割片29,30それぞれの側に1本づつ配
置された連結部品としての機能も有する緊締部品で、特
殊形状のボルト34および通常のナツト35から成って
いる。これらボルト34は、第9図に例示した連結部品
27におけると同様に、円の一部が2ケ所で切欠かれた
断面形状の、すなわち、具体的にいえば、互いにほぼ平
行な平面部34aが両側面に形成された円筒部分を有し
、当該円盤の組立て時には、これら2本のボルト34を
、たとえば、いずれも第12図に見られる状態から90
°回転させた状態で、特殊座金32、結合片31および
分割片29.30にそれぞれ設けられている所定の係合
穴に挿入したのち、90°回転せしめ、図示の状態とす
ることにより、第9図を参照して既述した説明と同様な
原理、作用効果で、分割片29,30に所望の結合力を
与えることができる。 36は分割片29,30が結合端部において、その分割
線方向へ相対変位するのを拘束するための2本の係止片
であるが、この実施例では、第4〜6図に見られるよう
に、係止片16を結合片17と一体構造にはしないで、
結合片31および特殊座金32のいずれとも別体にして
あり、それら分割片の結合端部の適所にそれぞれ刻設さ
れた、ほぼ同一寸法の半円形の凹欠溝29a、30aか
らなる円形の挿通孔に係合せしめてある。 特殊座金32の一方には、その両端部に適当な幅を有す
る溝32aが削成されていて、所定どおり挿通、係合さ
せたボルト34の先端にナット35を螺合し、緊締する
ことにより、該ボルトの頭部34bの両側面に設けてあ
る切欠きがこの溝に嵌合し、該緊締部品33の好ましか
らぬ回転による結合力のゆるみの発生を完全に阻止でき
る構造にしである。また特殊座金32.32中央の左右
両側部を係止片36の両端からそれぞれ適宜の僅少間隙
を存んして位置せしめる幅とすることで、係止片の脱落
は確実に防止されている(第11図および第13図参照
)。 係止片36は、第14図に例示したように、必要とあれ
ば、開口リング形式のものとし、当該円盤が外力を受け
たときは、弾性変形し、結合力自体の変動を最小ならし
めるという効果が期待できるようにすることもできる。 なお円盤(分割片29.30)の表裏に当接させる結合
片31、31は細長断面を有する開口構造(矩形板は必
要な丸穴のみを穿った構造に対し、大きい開口空間を有
する構造)で、弾性変形を可能にするとともに、分割片
29、30にもそれぞれ半長円形の開口29b、30b
を設けることで、第14を図にハッチングを附して示し
た部分29c、30cが結合力に対して両端固定梁とし
て機能し、弾性変形を可能とし、これらにより、結合力
の安定化が得られるような構造にしである。 なお図中38および32は上記した2本の緊締部品33
の他に付加、併設されたもう1本の緊締部品37を構成
するボルトおよびナツトである。 さらに別の実施態様として、円盤の結合力を発生させる
ときだけ狭隘作業となるよりな場合に好適な結合構造に
ついてのいくつかの実施例を第15図ないし第17図に
略示する。すなわち、第15図は結合構造37を1個所
だけに用いたもの、第16図はフランジ結合38と本発
明に係る結合構造37をそれぞれ2個所づつに併用した
四分割形式の円盤、第17図は本発明に係る結合構造3
7を6個所に用いた六分割形式の円盤である。なお第1
7図における分割面は2個所が法線上に、そして他の4
個所は法線に対して平行に転位させた位置にある。 なお従来公知の分割形円盤、とくに、ホイールやプーリ
の車軸への嵌合いでは、滑りの防止、製作誤差の許容の
ため、軸との間に帆布や弾性パッドを介在させることが
多く実施されているが、本発明においても軸とボスとの
間に同種のパッド全挿入,介在させることは容易である
。 (本発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果がえられる。 (1)連結部品の回転により結合力を得る作業、組合片
を円盤に固着させるための緊締部品の締付作業における
スパナ作業は、実施列で明らかなよりに、当該円盤に平
行なスパナアームのストロークでその所要スペースが少
なく、したがって、狭隘な場所での円盤組立てを可能と
する。 (2)結合片その他を弾性変形可能な構造とすることで
、円盤に加わる外力や温度変化などに対して、結合力を
安定に保持し、かつ強固な結合とすることができる。 (3)連結部品が分割片あるいは結合片のうちの少なく
ともいずれか一方に係合する部分の断面形状を偏心円、
だ円、長円などにすることで、当該連結部品を90°な
いし180°回転させる程度の簡単・容易な作業によっ
て、当該円盤に所望の結合力を与えることができる。 (4)本発明の結合構造を用いる円盤は、分割片の相対
向する分割線に沿う端面間に間隙を存在させることを前
提としているため、この間隙を鋸の肉厚程度に選ぶよう
にすれば、一体の円盤を丸削り加工し、結合構造に必要
な係止片の保合面および連結部品の保合面となる穴加工
その他を行なったのち、鋸で該円盤を所定どおり切断分
割する方法をとりうる。このことにより、円盤の製作工
程が著しく減少し、それだけ製作も容易となる。 (5)結合構造を構成する部品は平板に穴加工をしたも
の、ボルト状あるいはビン状部品で、汎用の一般的機械
部品として容易に製作できるものであるうえ、それらの
大きさも小物部品に該当する簡単なものでよい。 4.図面の簡単な説明 第1図は従来公知の二分割形Vベルトプーリの正面図、
第2図は、第1図のA−A線における矢視端面図、第3
図ないし第7図は本発明の基本的な一実施例を示すもの
で、第3図はその全体正面図、第4図は第3図における
B−B線に沿う断面の矢視端面図、第5図は第3図のC
−C線における断面の拡大矢視図、第6図は第5図のE
−E線における結合片の矢視底面図、第7図は本発明の
構成要部である連結部品の詳細を例示した拡大斜視図、
第8図ないし第10図はいずれも本発明に係るそれぞれ
異なる連結部品の作用を説明するための略本的な要部の
断面図、第11図ないし第14図は別の実施列の要部を
示すもので、第11図はその正面図、第12図は第11
図のF−F線に沿う断面図、第13図は第11図のG−
G線に沿う断面の矢視端面図、第14を図はその分解斜
視図、さらに第15図ないし第17図は本発明に係る結
合構造を適用した四分割形または六分割形円盤を例示し
た略本的正面図である。 1:リム、2:Vベルト溝、3:ボス、4:ディスク、
5:フランジ、6:ボルト、7:ナツト、9:Vベルト
溝、10:リム、11:ボス、12:デイスク、13:
半円形の凹欠溝、14:連結部品用の保合穴、15:雌
ねじ穴、16:係止片、17:結合片、18:連結部品
、19:ボルト、20:座金、21:連結部品の保合穴
、22:ボルトの挿通用長円穴、z、24t:連結部品
l8の円筒部、27、28:連結部品、29,30:分
割片、29a,30a:半円形の凹欠溝、29b、30
b:半長円形の開口、31:結合片、32:特殊座金、
32a:溝、33.37:緊締部品、34:特殊形状の
ボルト、35:ナツト、36:係止片、37:結合構造
、38:ボルト、39:ナット、D、D’:間隙、A−
A、B−B、G−G:分割線、e:偏心量。 出願人 川崎重工業株式会社 代理人 長石義雄 手  続  補  正  書 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1.事件の表示 昭和58年特許願第61905号2.
発明の名称 分割型円盤の結合構造3.補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神戸市中央区東用崎町3丁目1番1号名称 (0
97)川崎重工業株式会社 4.代理人 住所 神戸市中央区相生町4丁目6番6号氏名 (78
68)長石義雄 5.補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」、「発
明の詳細な説明」および「図面の簡単な説明」の各欄。 7.補正の内容 ■明細書第1頁第5行目〜第8頁第4行目〔昭和58年
4月22日提出の「手続補正書」に添付した明細書(全
文補正)第1頁第5行目〜第7頁第16行目〕の2「特
許請求の範囲」の記載を、別紙のとおりに改める。 ■同上明細魯(全文補正)第8頁第11行目の「・・・
、ホイール、プーリや歯車・・・」を、「・・・、ホイ
ール、プーリ、歯車・・・」に改める。 ■同じくその第12頁12〜13行目の「・・・する前
記分割片相互の結合・・・」を、「・・・するそれら分
割片の結合・・・」に改める。 ■同じく第15行目の「・・・それら分割片の双方に・
・・」を、「・・・それら分割片結合端部の双方に・・
・」に改める。 ■同じく第19行目の「・・・端面間には、いずれも僅
小な・・・」を、「・・・端面間には、僅小な・・・」
に改める。 ■同じくその第13頁第9〜10行目および第11行目
の「・・・挿通用孔・・・」および「・・・部品部品孔
・・・」を、それぞれ「・・・挿通用穴・・・」第よび
「・・・部品部品穴・・・」に改める。 ■同じくその第29頁第5〜6行目の「・・・結合構造
を・・・分割形円盤を・・・」を、「・・・結合構造を
・・・個所に適用した各種分割形円盤を・・・」に改め
る。 と 添付書類の目録 8.添付書類の目録 (1)特許請求の範囲    1通 以上 2、特許請求の範囲 (1)分割線に沿って分離可能な分割片により1個の円
盤に形成される分割形円盤において、結合片と、係止片
と、連結部品と、緊締部品とで構成し、 前記分割片の各結合端部には、前記係止片が係合する凹
欠溝および前記連結部品が係合する穴と、前記緊締部品
を貫通または螺合させる穴を設け、 前記結合片は、対応する分割片と結合状態にあるときに
、当該連結部品を介して、引寄せる結合力を発揮しつる
構造とし、 前記係止片は、相互に結合関係にある一方の分割片の結
合端部と、他方の分割片の結合端部とに、刻設した、当
該係止片のほぼ半分の形状の凹欠溝内に係合し、当該分
割片の両結合端部が分割線方向へ相対変位するのを拘束
しうる構造とし、 前記連結部品は、対応するそれら分割片の結合端部およ
び結合片それぞnに、穿設、加工された連結部品用穴に
係合して、当該結合片の有する結合力をそれら分割片結
合端部の双方に伝達しうる構造とし、 前記連結部品および緊締部品の各軸中心線を前記円盤の
軸中心線と平行方向へ指向せしめ、 上記分割片の相対向する分割線に沿う端面間には、僅小
な間隙が存在するように形成するとともに、 前記緊締部品は、結合片を、円盤の表裏両面のうちの少
なくとも一方側に固着せしめることで、前記結合端部が
該緊締部品の軸中心線方向へ相対変位するのを拘束しう
る構造とすることを特徴とする、分割形円盤の結合構造
。 (2)分割線に沿って分離可能な分割片により1個の円
盤に形成される分割形円盤において、結合片と、係止片
と、連結部品と、緊締部品とで構成し、 前記分割片の各結合端部には、前記係止片が係合する凹
欠溝および前記連結部品が係合する穴と、前記緊締部品
を貫通または螺合させる穴を設け、 前記結合片は、対応する分割片と結合状態にあるときに
、当該連結部品を介して、引寄せる粘合力を発揮しうる
構造とし、 前記係止片は、相互に結合関係にある一方の分割片の結
合端部と、他方の分割片の結合端部とに、刻設した当該
係止片のほぼ半分の形状の凹欠溝内に係合し、当該分割
片の両結合端部が分割線方向へ相対変位するのを拘束し
うる構造とし、 前記連結部品は、対応するそれら分割片の結合端部およ
び結合片それぞれに、穿設、加工された連結部品用穴に
係合して、当該結合片の有する結合力をそれら分割片結
合端部の双方へ伝達しうる構造とし、 前記連結部品および緊締部品の各軸中心線を前記円盤の
軸中心源と平行方向へ指向せしめ、 上記分割片の相対向する分割線に沿う端面間には、僅小
な間隙が存在するように形成し、前記緊締部品は、結合
片を、円盤の表裏両面のうちの少なくとも一方側に固着
せしめることで、前記結合端部が該緊締部品の軸中心線
方向へ相対変位するのを拘束しうる構造とするとともに
、 前記結合片、係止片および分割片の結合端部のうちの少
なくともいずれかひとつに、当該部材の弾性変形によっ
て、該結合片の結合力を安定よく保持させるための開口
構造を設けることを特徴とする、分割形円盤の結合構造
。 (3)分割線に沿って分離可能な分割片により1個の円
盤に形成される分割形円盤において、結合片と、係止片
と、連結部品と、緊締部品とで構成し、 前記分割片の各結合端部には、前記係止片が係合する凹
欠溝および前記連結部品が係合する穴と、前記緊締部品
を貫通または螺合させる穴を設け、 前記結合片は、対応する分割片と結合状態にあるときに
、当該連結部品を介して、引寄せる結合力を発揮しうる
構造とし、 前記保止片は、相互に粘合関係にある一方の分割片の結
合端部と、他方の分割片の結合端部とに、刻設した当該
係止片のほぼ半分の形状の凹欠構内に保合し、当該分割
片の両結合端部が分割線方向へ相対変位するのを拘束し
うる構造とし、 前記連結部品は、対応するそれら分割片の結合端部およ
び結合片それぞれに、穿設、加工された連結部品用穴に
保合して、当該結合片の有する結合力をそれら分割片結
合端部の双方に伝達しうる構造とし、 前記連結部品および緊締部品の各軸中心線を前記円盤軸
中心線と平行方向へ指向せしめ、 上記分割片の相対向する分割線に沿り端面間には、僅小
な間隙が存在するように形成し、前記緊締部品は、結合
片を、円盤の表裏両面のうちの少なくとも一方側に固着
せしめることで、前記結合端部が該緊締部品の軸中心線
方向へ相対変位するのを拘束しうる構造とするとともに
、 前記分割片の結合端部に穿設する前記連結部品挿通用穴
の加工面および前記結合片に穿設する該連結部品挿通穴
の加工面の少なくともいずれか一方に係合する前記連結
部品の部分を、偏心円、だ円ないし長円あるいは円の一
部を切欠いた断面形状に成形し、該連結部品を所定量回
転させることで、該分割片同志をその分割線とほぼ直交
する方向に引寄せる結合力を該結合片に生起せしめる構
造とすることを特徴とする、分割形円盤の結合構造。 (4)前記緊締部品に前記連結部品としての機能を付加
し、連結部品を兼用せしめる構造にしであることを特徴
とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
記載の分割形円盤の結合構造。 (5)前記係止片を前記結合片と一体構造にすることを
特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
かに記載の分割形円盤の結合構造。 (6)前記結合片を前記円盤の片面側だけに設けている
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項の
いずれかに記載の分割形円盤の結合構造。 (7)前記結合片が前記円盤を挾持するよりに、その両
側面に設けていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項ないし第5項のいずれかに記載の分割形円盤の結合構
造。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)分割線に沿って分離可能な複数個の分割片の集合
    により1個の円盤に形成される分割形円盤において、 結合片と、係止部材と、連結部材と、緊締部材とで構成
    されていて、。 それら分割片の各結合端部の適所には、該係止部材およ
    び連結部材をそれぞれ係合させる穴と、該緊締部材を螺
    合させる雌ねじ穴が設けられ、 該結合片は、対応する分割片と結合状態にめるときは、
    当該連結部材を介して、それら分割片同志を、所定方向
    に引寄せる結合力を発揮しうる構造とせられ、 該係止部材は、相互に結合関係にある一方の分割片の結
    合端部と、他方の分割片の結合端部とに、刻設せられた
    ほぼ同一寸法の半円形の凹欠溝内に係合し、それら両分
    割片が結合端部に2いて、その分割線方向へ相対変位す
    るのを拘束しうる構造とせられ、 該連結部材は、対応するそれら分割片相互の結合端部お
    よび結合片それぞれの適所に穿設、加工された連結部材
    用人に係合して、当該結合片の有する結合力をそれら分
    割片の双方に伝達しうる構造とせられ、 該連結部材2よび緊締部材の各軸中心線はいずれも該円
    盤の軸中心線と平行方向へ指向せしめられ、 各分割片の相対向する分割線に沿う端面間にはいずれも
    僅小な間隙が存在するように形成せられているとともに
    、 該緊締部材は、該結合片を、該円盤の表裏両面のうちの
    少なくとも一方側に固溜せしめることで、当該結合端部
    が該緊締部材の軸中心線方向へ相対変位するのを拘束し
    うる構造にしである、ことを特徴とする分割形円盤の結
    合構造。 (2)分割線に沿って分離可能な複数個の分割片の集合
    により、1個の円盤に形成される分割形円盤において、 結合片と、係止部材と、連結部材と、緊締部材とで構成
    されていて、 それら分割片の各結合端部の適所には、該係止部材2よ
    び連結部材をそれぞれ係合させる穴と、該緊締部材を螺
    合させる雌ねじ穴が設けられ、 該結合片は、対応する分割片と結合状態にあるときは、
    当該連結部材を介して、それら分割片同心を、所定方向
    に引寄せる結合力を発揮しうる構造とせられ、 該係止部材は、相互に結合関係にある一方の分割片の結
    合端部と、他方の分割片の結合端部とに、刻設せられた
    ほぼ同一寸法の半円形の凹欠溝内に係合し、それら両分
    割片が結合端部において、その分割線方向へ相対変位す
    るのを拘束しうる構造とせられ、 該連結部材は、対応するそれら分割片相互の結合端部お
    よび結合片それぞれの適所に、穿設、加工された連結部
    材用穴に係合して、当該結合片の有する結合力をそれら
    分割片の双方へ伝達しうる構造とせられ、 該連結部材および緊締部材の各軸中心線はいずれも該円
    盤の軸中心線と平行方向へ指向せしめられ、 各分割片の相対向する分割線に沿う端面間には、いずれ
    も僅小な間隙が存在するように形成せられ、 該緊締部材は、該結合片を、該円盤の表裏両面のうちの
    少なくとも一方側に固着せしめることで、当該結合端部
    が該緊締部材の軸中心線方向へ相対変位するのを拘束し
    うる構造にせられているとともに、 それら結合片、係止部材および分割片の結合端部のうち
    の少なくともいずれかひとつに、当該部材の弾性変形に
    よって、該結合片の結合力を安定よく保持させるための
    開口構造が設けられている、ことを特徴とする分割形円
    盤の結合構造。 (8)分割線に沿って分離可能な複数個の分割片の集合
    により、1個の円盤に形成される分割形円盤において、 結合片と、係止部材と、連結部材と、緊締部材とで構成
    されていて、 それら分割片の各結合端部の適所には、該係止部材およ
    び連結部材をそれぞれ保合させる穴と、該緊締部材を螺
    合させる雌ねじ穴が設けられ、 該結合片は、対応する分割片と結合状態にあるときは、
    当該連結部材を介して、それら分割片同志を、分割線と
    直交する所定方向に引寄せる結合力を発揮しうる構造と
    せられ、該係止部材は、相互に結合関係にある一方の分
    割片の結合端部と、他方の分割片の結合端部とに、刻設
    せられたほぼ同一寸法の半円形の凹欠溝内に係合し、そ
    れら両分割片が結合端部において、その分割線方向へ相
    対変位するのを拘束しうる構造とせられ、 該連結部材は、対応するそれら分割片相互の結合端部お
    よび結合片それぞれの適所に、穿設、加工された連結部
    材用穴に係合して、当該結合片の有する結合力をそれら
    分割片の双方に伝達しうる構造とせられ、 該連結部材および緊締部材の各軸中心線はいずれも該円
    盤の軸中心線と平行方向へ指向せしめられ、 各分割片の相対向する分割線に沿う端面間には、いずれ
    も僅小な間隙が存在するように形成せられ、 該緊締部材は、該結合片を、該円盤の表裏両面のうちの
    少なくとも一方側に固着せしめることで、当該結合端部
    が該緊締部材の軸中心線方向へ相対変位するのを拘束し
    うる構造にせられているとともに、 該分割片の結合端部および該結合片にそれぞれ穿設する
    該連結部材挿通用孔の少なくともいずれか一方の加工面
    に係合させる該連結部材の部分は、偏心円、だ円ないし
    は長円あるいは円の一部を切欠いた断面形状に成形され
    、該連結部材を適当に回転させることで、それら分割片
    同志をその分割線と直交する所定方向に引寄せる結合力
    が該結合片に生起せしめうるような構造にしである、こ
    とを特徴とする分割形円盤の結合構造。 (4)該緊締部材に該連結部材としての機能を付加し、
    連結部材を兼用する構造にしであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の分
    割形円盤の結合構造。 (5)該係止部材が該結合片と一体構造にしであること
    を特徴とする特許請求の範囲牙1項ないしオグ項のいず
    れかに記載の分割形円盤の結合構造。 (6)該結合片が該円盤の片面側だけに設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかに記載の分割形円盤の結合構造□ (7)該結合片が該円盤を上下から挟持するよりにその
    両面側に設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の分割形円盤の
    結合構造。
JP6190583A 1983-04-07 1983-04-07 分割形円盤の結合構造 Granted JPS59187107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190583A JPS59187107A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 分割形円盤の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190583A JPS59187107A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 分割形円盤の結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187107A true JPS59187107A (ja) 1984-10-24
JPS6252162B2 JPS6252162B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=13184632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190583A Granted JPS59187107A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 分割形円盤の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1099880A1 (de) * 1999-11-09 2001-05-16 Innova Patent GmbH Seilscheibe für Seilbahnanlagen
CN102235480A (zh) * 2010-05-07 2011-11-09 中国海洋石油总公司 分块组合式滑轮
US10221932B2 (en) 2011-08-05 2019-03-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Gear wheel having helical toothing and segment for a gear wheel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552494A (en) * 1975-08-21 1979-09-12 Bald H Positioning device
JPS55157505U (ja) * 1979-04-27 1980-11-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552494A (en) * 1975-08-21 1979-09-12 Bald H Positioning device
JPS55157505U (ja) * 1979-04-27 1980-11-12

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1099880A1 (de) * 1999-11-09 2001-05-16 Innova Patent GmbH Seilscheibe für Seilbahnanlagen
KR100521835B1 (ko) * 1999-11-09 2005-10-17 인노바 파텐트 게엠베하 공중케이블시스템용 케이블활차
CN102235480A (zh) * 2010-05-07 2011-11-09 中国海洋石油总公司 分块组合式滑轮
US10221932B2 (en) 2011-08-05 2019-03-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Gear wheel having helical toothing and segment for a gear wheel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252162B2 (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851084A (en) Rotor fixture
US3463520A (en) Combination collar-clamp and shaft coupling
US11932351B2 (en) Conical bicycle cassette sprocket structure
US3150506A (en) Flexible coupling
JP2005308223A (ja) カラーを有するピンを用いて部品をともに締め付けるためのファスナシステム
US10422387B2 (en) Quick change interface for low complexity rotary actuator
US20030063949A1 (en) Expandable key for interconnecting a shaft and hub
JP2002046037A (ja) 工作機械スピンドルのノーズに対する、工具、工作物またはゲージホルダの取外し式高精度且つ剛性連結
JP2001349335A (ja) フレキシブル継手
US3023034A (en) Shaft bushing
JPS59187107A (ja) 分割形円盤の結合構造
US6540617B2 (en) Flange yoke for a universal joint and a universally jointed shaft
JPS5854228A (ja) 軸継手
US7309187B2 (en) Releasable keyless bushing assembly
JP3834159B2 (ja) 軸継手の軸締結装置
US5613795A (en) Conical connecting device for connecting machine components
JPH06341451A (ja) 圧入式弾性体軸継手
KR20090099018A (ko) 클램핑 갭 너트
JP5280423B2 (ja) 軸継手
US20030103807A1 (en) Assembly fixture
CN215928163U (zh) 盘式缓冲传动装置
JPH0297716A (ja) 軸接手
JPH10196670A (ja) 回転体固定具
JP2000346174A (ja) カムフォロアの取付構造
JP3821421B2 (ja) ユニバーサルジョイント