JPH10196670A - 回転体固定具 - Google Patents

回転体固定具

Info

Publication number
JPH10196670A
JPH10196670A JP9005541A JP554197A JPH10196670A JP H10196670 A JPH10196670 A JP H10196670A JP 9005541 A JP9005541 A JP 9005541A JP 554197 A JP554197 A JP 554197A JP H10196670 A JPH10196670 A JP H10196670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
diameter
slit
shaft
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9005541A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nishikawa
隆博 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP9005541A priority Critical patent/JPH10196670A/ja
Publication of JPH10196670A publication Critical patent/JPH10196670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転体取付位置の両側で径が拡大されている
軸に回転体を組付け可能であるとともに、軸方向の作業
空間を必要とせずに軸と回転体とを強固に結合すること
ができ、且つ、構造が簡単で製造が容易な回転体固定具
を提供する。 【解決手段】 第1のスリット4で直径方向に分割され
た径収縮変形部2と第1のスリットと連続する第2のス
リット5で直径方向に分割された径拡大変形部3を備
え、部分2A,3A間と部分2B,3B間がそれぞれ連
続部7で連結されている。軸の両側から装着して締付ボ
ルト10で部分2A,2B間を連結し、径拡大変形部の
外周面Sに回転体の中心孔を嵌合して締付ボルトを締め
付けると、径収縮変形部が軸を締め付け、径拡大変形部
がピン16を軸に両外側に拡がってその外周面Sが回転
体中心孔内周面に圧着して軸と回転体とが連結固定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転体を軸に固定
するための回転体固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プーリや歯車等の回転体を軸に固
定する手段としては、例えば、実公昭62−6338号
公報に示されているように、軸外周面に嵌合されるイン
ナーレースと回転体のボス内周に嵌合されるアウターレ
ースの両外側にそれぞれ楔状テーパ面を形成して、それ
ぞれの楔状テーパ面間に一対のテーパリングを両側から
多数の締付ボルトによって楔合させ、インナーレース内
周面を拡径させて軸外周面に圧接させるとともに、アウ
ターレース外周面をボスの内周面に圧接させて、軸とボ
スとを締結する構造の回転体固定具が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した実公昭62−
6338号公報に記載されている構造の回転体固定具
は、軸の端部からインナーレースを装着する構造である
ため、回転体固定具を固定する位置の両側で外径が拡大
されている軸には取り付けるできず、また、締付ボルト
が多数用いられているため締め付け作業に時間を要し、
しかも、締付ボルトが軸に平行に配置されているため、
回転体固定具の軸方向両側に作業空間を必要とする問題
があった。
【0004】そこで本発明は、前述した従来技術の問題
を解決し、両端で外径が拡大されている軸に回転体を迅
速且つ容易に組み付けることができるとともに、組付作
業を行う際に軸方向の作業空間を確保する必要がなく軸
と回転体とを強固に結合することができ、しかも構造が
簡単で製造が容易な回転体固定具を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の回転体固定具は、軸に適合する締付孔を有
するとともに前記締付孔を略直径方向に横断する第1の
スリットによって2つの部分に分割された弾性変形可能
な径収縮変形部と、回転体の中心孔に適合する外周面と
前記軸が貫通する貫通孔とを有して前記径収縮変形部の
軸方向に隣接配置され、前記貫通孔を略直径方向に横断
し且つ前記第1のスリットと軸方向に連続する第2のス
リットによって2つの部分に分割された弾性変形可能な
径拡大変形部と、前記第1のスリットの締付孔を挟んだ
一方の側を横断して前記径収縮変形部の2つの部分どう
しを分離可能に連結する締付ボルトと、前記第1のスリ
ットの締付孔を挟んだ他方の側で第1のスリットによっ
て分割された前記径収縮変形部の2つの部分をそれぞれ
軸方向に対向する前記第2のスリットによって分割され
た径拡大変形部の2つの部分に一体に連結している連続
部と、前記第2のスリットの貫通孔を挟んだ前記締付ボ
ルトと同じ側で前記径拡大変形部の2つの部分の対向面
間に介装される間隔保持部材とを備えている。
【0006】前記間隔保持部材は磁化された円筒状のピ
ンで構成され、前記径拡大変形部の2つの部分の対向面
にそれぞれ軸方向に形成されている前記ピンの外周面に
適合した円弧状断面の保持溝間に磁力で保持されている
ことが好ましい。
【0007】また、前記間隔保持部材は円筒状のピンで
構成され、前記径拡大変形部の2つの部分の対向面にそ
れぞれ貫通孔内周面と外周面との間に亘って略半径方向
に形成された前記ピンの外周面に適合した円弧状断面の
保持溝間に介装されていることも好ましい。
【0008】
【作用】回転体を軸に固定する場合には、回転体固定具
から締付ボルトを外して分解しておき、連続部でそれぞ
れ一体につながっている径収縮変形部と径拡大変形部の
一方の各部分の組と他方の各部分の組によって軸を両側
から挟み込んで、前記締付ボルトによって前記2つの組
を一つに連結し、径収縮変形部の締付孔と径拡大変形部
の貫通孔に前記軸が挿通された状態にする。
【0009】次いで、径拡大変形部の外周面に回転体の
中心孔を嵌合させ、回転体固定具の位置を軸方向に調整
して軸に対する回転体の取付位置を位置決めした後、締
付ボルトをレンチ等の工具で締め付けていく。そうする
と、第1のスリットで2分割されている径収縮変形部の
締付ボルトの近傍の部分は互いに引き寄せられていき、
締付孔の内周面は軸の外周面に圧接される。そして、さ
らに締付ボルトを締め付けていくと、前記締付孔に対し
て締付ボルトの貫通している側と反対側の部分の第1の
スリットの間隔が拡がる。前記第1のスリットの拡開変
位は第1のスリット両側の連続部を介して径拡大変形部
側に伝達され、第2のスリットの連続部近傍部分の間隔
が拡げられる。
【0010】その結果、径拡大変形部の2つの部分の両
側の外周面は回転体の中心孔内周面に押し付けられてそ
の変位が規制され、第2のスリットの貫通孔に対して締
付ボルトに近い側では、その間隔が狭まる方向に変位し
ようとする。
【0011】ところが、前記変位は、径拡大変形部の2
つの部分の対向面間に介装されている間隔保持部材によ
って規制されているため、この状態から締付ボルトをさ
らに締め付けると、第1のスリットの締付孔に対して締
付ボルトの貫通している側と反対側の部分の間隔はそれ
以上拡がることができないため、締付孔の内周面が軸に
強く圧接されて径収縮変形部が軸に固定されるとともに
径拡大変形部は回転体に固定されるので、回転体固定具
を介して軸と回転体とが一体に連結される。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の回転体固定具の第1実施例を示す
斜視図であって、回転体固定具1は、隣接して同軸に配
置された径収縮変形部2と径拡大変形部3とを有してお
り、弾性変形できるように、鋼材を切削加工して製作さ
れている。
【0013】前記径収縮変形部2は第1のスリット4に
よって、また、前記径拡大変形部3は前記第1のスリッ
ト4と軸方向に連続している第2のスリット5によっ
て、それぞれ直径方向に2つの部分に分割されている。
【0014】また、回転体固定具1は、中心軸線を法線
とする平面に対してほぼ9度傾斜してその外周面の一側
から直径方向に対向する他側の外周面の近傍位置まで切
り込まれている第3のスリット6によって径収縮変形部
2と径拡大変形部3とに区分けされていて、前記第3の
スリット6と前記他側の外周面との間の連続部7によっ
て、径収縮変形部2の一方の部分2Aと径拡大変形部3
の一方の部分3A、及び、他方の部分2Bと他方の部分
3Bとがそれぞれ一体につながっている。
【0015】前記第3のスリットは、図1に示すように
連続部7側で外径が大きく形成されている径収縮変形部
2側へ入り込んでおり、径収縮変形部2側と径拡大変形
部3側を連結している連続部7の断面積を広くして強度
を高めている。
【0016】図2は、前記回転体固定具1によって、軸
Xに回転体としてのスプロケットRを固定した状態を示
す断面図であって、前記軸Xは回転体固定具1が装着さ
れている部分よりも両側部分が太く形成されている。
【0017】同図に示すように、径収縮変形部2の中心
部には、軸Xに適合する内径の締付孔8が形成されてい
る。また、径拡大変形部3の中心部には、前記軸Xを貫
通可能な内径の貫通孔9が形成されている。さらに、径
拡大変形部3には、図2に示すようにスプロケットRの
ボスBに貫通形成されている中心孔Hに適合する形状の
外周面Sが形成されている。締付孔8を挟んだ第3のス
リット6の一方の側を横断するように、前記径収縮変形
部2の一方の部分2Aと他方の部分2Bとを連結する締
付ボルト10が設けられている。
【0018】前記締付ボルト10は、図1に示すよう
に、径収縮変形部2の一方の部分2Aの外周面側と第1
のスリット4側とを連通するボルト挿通孔11に外周面
側から差し込まれて、その雄ねじ部10Aが他方の部分
2Bに形成されている第1のスリット4側と外周面側と
を貫通して形成されているねじ孔12に螺合されるよう
になっている。
【0019】また、前記一方の部分2Aの前記ボルト挿
通孔11の入口側には、ボルト頭部10Bを収容する切
欠部13が形成されていて、その底部がワッシャ14を
介してボルト頭部10Bを支持する座面13Aとなって
いる。
【0020】一方、図1に示すように、第2のスリット
5の貫通孔9を挟んだ締付ボルト10と同じ側にある径
拡大変形部3の第1の部分3Aと第2の部分3Bの対向
面には、それぞれ円弧状断面を有する保持溝15A,1
5Bが軸方向に形成されている。これらの保持溝15
A,15B間には、間隔保持部材となる円筒状のピン1
6と前記ピン16よりも僅かに小径の円板状の磁石17
が介装されている。
【0021】前記保持溝15A,15Bの断面形状は、
前記ピン16の外径に適合するように形成されていて、
これらの間にピン16を挟み込んだときに、前記ピン1
6の両側で対向している第1の部分3Aと第2の部分3
Bとの間が所定間隔に維持されるようになっている。
【0022】また、ピン16は鋼等の磁性体で形成され
ていて、前記磁石17がその一方の端面に吸着されて磁
化されており、保持溝15A,15B間に挟み込まれた
ときにその磁力によって、磁性体で形成されている回転
体固定具1の径拡大変形部3内に保持され、軸方向への
抜け出しが防止されている。なお、ピン16の素材に強
度の大きな磁石材料を用いることができる場合には、磁
石17を省略してピン16自体を磁石としてもよい。
【0023】図2のように回転体固定具1を軸Xとスプ
ロケットRとの間に装着する場合には、回転体固定具1
から締付ボルト10を外して分解しておき、連続部7で
それぞれ一体につながっている径収縮変形部2と径拡大
変形部3の一方の各部分2A,3Aの組と、他方の各部
分2B,3Bの組によって軸Xを両側から挟み込んで、
締付ボルト10によって前記2つの組を一つに連結し、
径収縮変形部2の締付孔8と径拡大変形部3の貫通孔9
に前記軸Xが挿通された状態にする。この際、磁石17
によって、径拡大変形部3の第1の部分3Aと第2の部
分3Bとの間には軸方向に位置が揃うように磁気吸引力
が作用し、分割されている2つの組を容易に連結して回
転体固定具を一つに組み立てることができる。
【0024】次いで、径拡大変形部3の外周面Sにスプ
ロケットRのボスBに形成されている中心孔Hを嵌合さ
せ、回転体固定具1の位置を軸方向に調整してスプロケ
ットRの軸Xに対する取付位置を位置決めした後、締付
ボルト10をレンチ等の工具で締め付けて行く。そうす
ると、図3に示すように第1のスリット4で分割されて
いる径収縮変形部2の締付ボルト10の近傍の両側部分
2A,2Bは互いに引き寄せられていき、締付孔8の内
周面は軸Xの外周面に圧接される。
【0025】そして、さらに締付ボルト10を締め付け
ていくと、締付孔8に対して締付ボルト10の貫通して
いる側と反対側で第1のスリット4の間隔が拡がってい
く。前記第1のスリット4の拡開変位は連続部7を介し
て径拡大変形部3側へ伝達されて、図4に示すようにピ
ン16を支点として第2のスリット5の間隔が拡げられ
る。
【0026】その結果、径拡大変形部の2つの部分3
A,3Bの外周面SはそれぞれスプロケットのボスBの
中心孔Hの内周面に押し付けられ、前記スプロケット
は、径拡大変形部3に対して摩擦固定される。そして、
第2のスリット5はそれ以上の拡開変位が規制されるた
め、径収縮変形部2の両側部分2A,2Bは、締付ボル
ト10の締め付けにより連続部7側を支点として締付孔
8の内周面で軸Xを締め付け、径収縮変形部2に対して
軸Xが摩擦固定され、図2に示すように回転体固定具1
を介して軸Xとスプロケットとが一体に連結される。
【0027】なお、本実施例では、締付ボルト10が横
断する側において、径収縮変形部2の部分2Bの部分2
Aとの対向面は、径拡大部3の部分3Bの部分3Aとの
対向面よりも僅かに後退して形成されている。そのた
め、回転体固定具1を軸に装着して締付ボルト10を締
め付けていない状態では、締付ボルト10が横断してい
る側の第1のスリット4の間隔は反対側よりやや拡がっ
ており、締付ボルト10の締付力が大きく締付ボルト1
0周囲で第1のスリット4が狭まっても、径収縮変形部
2の2つの部分2A,2Bの対向面どうしが接触しない
ようにゆとりが設けられている。
【0028】次に図5は本発明の回転体固定具の第2実
施例を示す斜視図、図6はその分解した状態を示す斜視
図である。本実施例の回転体固定具21は、径収縮変形
部22と径拡大変形部23の外径が等しく、回転体固定
具21全体が単純な円筒状の外周面Sを有しており、前
記第1実施例のものより形状が簡略化されている。
【0029】前記回転体固定具21においては、第1の
スリット24と第2のスリット25は、前述した第1実
施例のものと同様に形成されているが、第3のスリット
26は、中心軸線に対して直交するように形成されてい
る。また、本実施例では、間隔保持部材として、径拡大
変形部23の外周面Sから貫通孔29の内周面までの半
径方向の距離に略等しい長さの円筒状のピン36が用い
られていて、径拡大変形部23の2つの部分23A,2
3Bの対向面にそれぞれ貫通孔29の内周面と外周面S
との間に亘って半径方向に形成されている、前記ピン3
6の外周面に適合した円弧状断面をもつ保持溝35A,
35B間に介装されている。
【0030】保持溝35A,35Bは、図5のように回
転体固定具21が組み立てられたときに、これらの保持
溝35A,35B間に保持されているピン36の中心軸
線が、貫通孔29の軸線を含む第2のスリット25の中
央に位置する面に対して、部分23A側に約3度傾斜し
た位置から前記貫通孔29の軸線と交差するように形成
されている。
【0031】そのため、一方の保持溝35Aはその断面
が半円弧より深く、また、他方の保持溝35Bはその断
面が半円弧より浅くなっており、このように、ピン36
の中心軸線を第3のスリット26の中央に位置する面か
ら保持溝35A側に僅かに傾けたことによって、保持溝
35A側の断面を半円弧を越えた円弧状に容易に加工で
き、図示していない軸とスプロケット等の回転体とを回
転体固定具21で連結する際に、ピン36が保持溝35
A側に保持されて回転体固定具21の組立を容易に行う
ことができる。
【0032】なお、前述した第1実施例の回転体固定具
1が保持溝15A,15Bが径拡大変形部3の部分のみ
に軸方向途中まで形成されているのに対して、本実施例
の回転体固定具21では、保持溝35A,35Bは半径
方向に貫通して形成されているため保持溝の加工が容易
であり、また、第1実施例のもののようにピン16を磁
化するための磁石17が不要であるため部品点数が少な
くなっている。
【0033】本実施例の回転体固定具21を用いて軸と
回転体とを連結する場合には、分解されている回転体固
定具21の前記保持溝35Aにあらかじめピン36を半
径方向外側から嵌入させておいて、連続部27でそれぞ
れ一体につながっている径収縮変形部22と径拡大変形
部23の一方の各部分22A,23Aの組と他方の各部
分22B,23Bの組によって図示していない軸を両側
から挟み込み、締付ボルト30を径収縮変形部22の一
方の部分22Aに形成されているボルト挿通孔31へ差
し込んで他方の部分22Bに形成されているねじ孔32
へ螺合させて前記2つの組を一体に連結する。
【0034】次いで、径拡大変形部23の外周面Sに図
示していない回転体に形成されている中心孔を嵌合させ
る。この際、図5のように回転体固定具21を組み立て
て、軸と回転体とを連結したときには、軸の外周面と回
転体の中心孔内周面によって、ピン36の半径方向への
抜け出しが阻止される。
【0035】そして、回転体固定具21の位置を軸方向
に調整した後、締付ボルト30をレンチ等の工具で締め
付けることにより、前述した第1実施例の回転体固定具
と同様にして軸と回転体とを連結することができる。
【0036】なお、保持溝35A,35Bは、回転体固
定具21が組み立てられたときに、ピン36の中心軸線
が貫通孔29の軸線を含む第3のスリット26の中央に
位置する面内にくるように左右対称に形成してもよく、
この場合には回転体固定具21で軸に回転体を組み付け
る際に、前記2つの組を軸を挟んで締付ボルト30で緩
く連結した状態で対向する保持溝35A,35B間に半
径方向外側からピン36を差し込むようにすればよい。
【0037】また、ピン36に径拡大変形部23の外周
面Sから貫通孔29の内周面までの半径方向の距離より
も長めのものを用い、軸に前記ピン36に適合するピン
穴を形成することにより、ピン36の軸側の端部を前記
ピン穴に嵌入して回転体固定具に対する軸のスリップを
確実に防止でき、この場合には、回転体固定具21の締
結性能をより向上させることができる。
【0038】次に、図7は本発明の回転体固定具の第3
実施例を示す平面図、図8はその分解斜視図であって、
この実施例の回転体固定具41は、間隔保持部材として
厚肉のワッシャ56が用いられており、前記ワッシャ5
6は径拡大変形部43の2つの部分43A,43Bの対
向面にそれぞれ形成されている保持穴55A,55B間
に両端が差し込まれる保持ピン57によって前記対向面
間に保持されるように構成されている。
【0039】これらの一方の保持穴55Aの径は保持ピ
ン57の径よりも若干大きく形成されて、その内部へ差
し込まれた保持ピン57が保持穴55A内で傾動できる
ようになっており、また、他方の保持穴55Bの径は保
持ピン57の径とほぼ等しく形成されて、保持ピン57
を嵌合保持するようになっている。
【0040】本実施例の回転体固定具41を用いて図示
していない軸と回転体とを連結する場合には、先ず保持
ピン57の一方の端を保持穴55Bへ嵌入させた後、前
記保持ピン57にワッシャ56をはめ、連続部47でそ
れぞれ一体につながっている径収縮変形部42と径拡大
変形部43の一方の各部分42A,43Aの組と他方の
各部分42B,43Bの組を合わせて軸を両側から挟み
込む。この際、保持ピン57の他方の端は保持穴55A
内へ差し込まれてワッシャ56は、前述したように径拡
大変形部43の2つの部分43A,43Bの対向面間に
保持される。
【0041】そして、締付ボルト50を径収縮変形部4
2の一方の部分42Aに形成されているボルト挿通孔5
1へ差し込んで他方の部分42Bに形成されているねじ
孔52へ螺合させて前記2つの組を一つに連結し、前述
した第2実施例のものと同様にして軸と回転体とを連結
することができる。なお、その他の部分の構成について
は、前述した第2実施例の回転体固定具と同一構成であ
るため説明は省略する。
【0042】さらに、図9は本発明の回転体固定具の第
4実施例を示す平面図、図10は、その分解斜視図であ
って、この実施例の回転体固定具61は、径拡大変形部
63の一方の部分63Aの他方の部分63Bとの対向面
に半球状保持凹部75が形成されており、前記半球状保
持凹部75に間隔保持部材として用いられる球面の一部
を平坦に削り落とした形状の鋼球76が嵌入されるよう
に構成されている。
【0043】本実施例の回転体固定具61を図9のよう
に組み立てた状態では、鋼球76は半球状凹部75に保
持されるとともに、鋼球76の一部に形成されている平
坦部76Aが径拡大変形部63の他方の部分63Bの対
向面に当接して脱落が防止されている。
【0044】本実施例の回転体固定具61を用いて図示
していない軸と回転体とを連結する場合には、あらかじ
め鋼球76を平坦部76Aを外側にして半球状凹部75
へ保持させておき、軸へ装着する際に連続部67でそれ
ぞれ一体につながっている径収縮変形部62と径拡大変
形部63の一方の各部分62A,63Aの組と他方の各
部分62B,63Bの組によって軸を両側から挟み込
む。
【0045】そして、締付ボルト70を径収縮変形部6
2の一方の部分62Aに形成されているボルト挿通孔7
1へ差し込んで他方の部分62Bに形成されているねじ
孔72へ螺合させて前記2つの組を一つに連結し、前述
したそれぞれの実施例のものと同様にして軸と回転体と
を連結することができる。
【0046】この際、鋼球76は半球状凹部75によっ
て傾動可能に保持されているため、径拡大変形部62の
一方の部分62Aと他方の部分62Bの相対的な角変位
に追従して鋼球76の平坦部76Aを常に前記他方の部
分62Bの対向面に当接させて接触面圧を低下させるこ
とができ、軸と回転体とを強固に固定することができ
る。その他の部分の構成については、前述した第2実施
例及び第3実施例の回転体固定具と同一構成であるため
説明は省略する。
【0047】なお、前述した各実施例に示した回転体固
定具は、一般に鋼材を機械加工して製作することができ
るが、第1実施例のもののように間隔保持部材を磁力で
保持しておくものを除いて、回転体固定具の各構成部分
をアルミニウム等の非鉄金属材料や高強度の樹脂材料で
製作してもよい。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の回転体
固定具は軸の両側に2つの部分に分解できるため、軸側
に嵌合されるインナーレースと回転体側に嵌合されるア
ウターレースのそれぞれの両側面間に楔合する一対のテ
ーパリングを、多数のボルトで軸方向から締め付けるよ
うにした従来の回転体固定具では不可能であった、両側
の径が中央部分の径よりも大きい軸の中央部分に対して
も回転体を固定することができる。
【0049】また、一方の締付ボルトを締め付けるだけ
で、広い受圧面積で軸と回転体とを強固に結合すること
ができ、組付作業を迅速且つ容易に行うことができ、し
かも、軸に回転体を組み付ける作業を、軸の側方から締
付ボルトを締め付けて行うことができるため、軸方向の
作業空間を必要とせず、狭い場所にも使用することがで
きる。さらに、本発明の回転体固定具は、部品点数が少
なく構造が簡単で、製造が容易であり、製造コストを安
くできる長所もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回転体固定具の第1実施例を示す斜
視図である。
【図2】 本発明の回転体固定具の使用状態を示す断面
図である。
【図3】 図2のa−a線位置における矢印方向に見た
断面図である。
【図4】 図2のb−b線位置における矢印方向に見た
断面図である。
【図5】 本発明の回転体固定具の第2実施例を示す斜
視図である。
【図6】 本発明の回転体固定具の第2実施例を示す分
解斜視図である。
【図7】 本発明の回転体固定具の第3実施例を示す平
面図である。
【図8】 本発明の回転体固定具の第3実施例を示す分
解斜視図である。
【図9】 本発明の回転体固定具の第4実施例を示す平
面図である。
【図10】 本発明の回転体固定具の第4実施例を示す
分解斜視図である。
【符号の説明】
1,21,41,61 回転体固定具 2,22,42,62 径収縮変形部 3,23,43,63 径拡大変形部 4,24 第1のスリット 5,25 第2のスリット 7,27,47,67 連続部 8 締付孔 9,29 貫通孔 10,30,50,70 締付ボルト 15A,15B,35A,35B 保持溝 16,36 ピン(間隔保持部材) 56 ワッシャ(間隔保持部材) 76 鋼球(間隔保持部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸に適合する締付孔を有するとともに前
    記締付孔を略直径方向に横断する第1のスリットによっ
    て2つの部分に分割された弾性変形可能な径収縮変形部
    と、 回転体の中心孔に適合する外周面と前記軸が貫通する貫
    通孔とを有して前記径収縮変形部の軸方向に隣接配置さ
    れ、前記貫通孔を略直径方向に横断し且つ前記第1のス
    リットと軸方向に連続する第2のスリットによって2つ
    の部分に分割された弾性変形可能な径拡大変形部と、 前記第1のスリットの締付孔を挟んだ一方の側を横断し
    て前記径収縮変形部の2つの部分どうしを分離可能に連
    結する締付ボルトと、 前記第1のスリットの締付孔を挟んだ他方の側で第1の
    スリットによって分割された前記径収縮変形部の2つの
    部分をそれぞれ軸方向に対向する前記第2のスリットに
    よって分割された径拡大変形部の2つの部分に一体に連
    結している連続部と、 前記第2のスリットの貫通孔を挟んだ前記締付ボルトと
    同じ側で前記径拡大変形部の2つの部分の対向面間に介
    装される間隔保持部材とを備えていることを特徴とする
    回転体固定具。
  2. 【請求項2】 前記間隔保持部材は磁化された円筒状の
    ピンで構成され、前記径拡大変形部の2つの部分の対向
    面にそれぞれ軸方向に形成されている前記ピンの外周面
    に適合した円弧状断面の保持溝間に磁力で保持されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の回転体固定具。
  3. 【請求項3】 前記間隔保持部材は円筒状のピンで構成
    され、前記径拡大変形部の2つの部分の対向面にそれぞ
    れ貫通孔内周面と外周面との間に亘って略半径方向に形
    成された前記ピンの外周面に適合した円弧状断面の保持
    溝間に介装されていることを特徴とする請求項1記載の
    回転体固定具。
JP9005541A 1997-01-16 1997-01-16 回転体固定具 Pending JPH10196670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005541A JPH10196670A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 回転体固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005541A JPH10196670A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 回転体固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10196670A true JPH10196670A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11614061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005541A Pending JPH10196670A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 回転体固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10196670A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317822A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Teijin Seiki Co Ltd 軸継手
JP2009502234A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 リットランド、ステファン 融合構造体を伸長させるためのロッド伸長体
JP2011094799A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Millipore Corp 流体移送装置及びシステム
CN107906137A (zh) * 2017-08-14 2018-04-13 王晓杰 转动连接机构
CN107965563A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 帝悦精密科技(苏州)有限公司 一种胀紧式同步带轮

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317822A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Teijin Seiki Co Ltd 軸継手
JP2009502234A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 リットランド、ステファン 融合構造体を伸長させるためのロッド伸長体
JP2011094799A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Millipore Corp 流体移送装置及びシステム
CN107965563A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 帝悦精密科技(苏州)有限公司 一种胀紧式同步带轮
CN107906137A (zh) * 2017-08-14 2018-04-13 王晓杰 转动连接机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3463520A (en) Combination collar-clamp and shaft coupling
KR100266473B1 (ko) 호이스트 링 조립체 및 그의 형성방법
US4482831A (en) Magneto arrangement
JPH10196670A (ja) 回転体固定具
JPH0359286B2 (ja)
JP3177496B2 (ja) 回転体固定具
EP0324324B1 (en) A device for attachment of a machine member to a shaft
US5111575A (en) Swaging tool for bearing installation
JPH11141563A (ja) 回転体固定具
US5178584A (en) Driveline yoke with headed pin for captivating a universal joint cross
JP2000179563A (ja) 軸継手の軸締結装置
JP3909371B2 (ja) 簡易締結ナット
JPS6138838A (ja) ブロツク治具装置
JP2918831B2 (ja) 回転体固定具
JP2629270B2 (ja) 軸と環体との取付具
JPH06257619A (ja) 板ばねカップリング
JPH0914241A (ja) Tナット
JP2510763Y2 (ja) ツバ付ブッシュ圧入構造
JPS59187107A (ja) 分割形円盤の結合構造
JP3755983B2 (ja) 自在軸継手
JPS5840377Y2 (ja) ボ−ルネジ
JPH08121493A (ja) ダブルヨークユニバーサルジョイント及びその製造方法
JPH09303412A (ja) 回転体固定具
JPS622026A (ja) ロツク装置
JPS6216501Y2 (ja)