JPH0387876A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0387876A
JPH0387876A JP22534389A JP22534389A JPH0387876A JP H0387876 A JPH0387876 A JP H0387876A JP 22534389 A JP22534389 A JP 22534389A JP 22534389 A JP22534389 A JP 22534389A JP H0387876 A JPH0387876 A JP H0387876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
pressing member
image
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22534389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614327B2 (ja
Inventor
Atsushi Takeda
竹田 篤志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22534389A priority Critical patent/JP2614327B2/ja
Publication of JPH0387876A publication Critical patent/JPH0387876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614327B2 publication Critical patent/JP2614327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真装置あるいは静電記録装置等の画像
形成装置に係り、とくに像担持体上のトナー像を転写材
担持手段上に保持した転写材に静電的に転写する画像形
成装置に関する。
[背景技術] カラー電子写真複写機では、ドラム形のフレームに転写
材の担持部材、通常高抵抗フィルムのような担持シート
を巻装して転写ドラムを構成し、ここに転写材を供給、
担持させ、転写ドラムの周面の一部に配備したグリッパ
で転写材の端を機械的に固定保持している。そして、上
記転写ドラムを複数回転させる過程で多重転写によって
複数色のトナー像を像担持体から静電的に転写材表面に
転写させるのである。このために、担持シートの背面に
コロナ帯電装置を配設するか、上記担持シート上に保持
された転写材に当接する導電体ローラを配設して、転写
材に、トナー像とは反対極性の電圧を印加する。その後
、担持シートから転写材を分離させるために、コロナ放
電器(除電器)を用いて、コロナ放電器にAC電圧とD
C電圧を重量させて印加し、AC電流を流して転写材と
担持シートの間に生じている静電的な吸着力(クーロン
力)を弱め、分離爪を転写材と担持シートの間に入れて
、転写材を分離するのである。
また、機械的なグリッパを備える転写ドラムでは、担持
シートをドラム状に形成した時グリッパの部分が邪魔を
して、上記担持シートのクリーニングが完全に行なえな
くなると共に、上記グリッパの部分だけ、画像形成領域
が狭められ、その部分にいわゆる画像欠けを生じる欠点
がある。
そこで、担持シートの転写材保持面とは反対側の面にコ
ロナ帯電器を設けると共に、転写材保持面に対向して導
電体ローラを設け、上記転写材を上記担持シートに対し
て静電的に吸着保持させる転写材保持方法(特開昭55
−32079号参照)が提唱されている。(グリッパ−
レス系)。
この場合転写材と転写材担持シートとの密着性を高める
ため転写材を転写担持シートに吸着させる吸着コロナ帯
電器の上流側に転写材担持シートの変形を矯正するため
の手段を設けることが考えられる。また、グリッパ−系
及びグリッパ−レス系の転写位置に同様に矯正手段を設
けていることが考えられる。
[発明が解決しようとしている課@] しかしながら、上記従来例での矯正手段は、例えば15
0μmの弾性シートのような弾性支持部材よりなる歪矯
正手段を用いていたため、スラスト方向(長手方向)の
バッファアップ力が中央部と端部で異なり端部が弱いた
め長時間使用後、端部において転写不良を起こしたり、
吸着不良を起こすという欠点があった。
[発明の目的] 本発明は、上記の問題点に鑑み成されたものであり、転
写材担持手段に担持された転写材の転写不良又は転写材
担持手段に対する転写材の吸着不良を防止することを目
的とする。
または、本発明は、転写材担持手段の変形を防止するこ
とを目的とする。
[発明の構成コ 上記目的を遠戚するために、本発明は、トナー像を担持
する像担持体と、この像担持体に対し、転写材を搬送し
て当接させるために、前記転写材を担持する移動可能な
転写材担持手段と、前記像担持体上のトナー像を転写材
に転写させる転写手段と、前記像担持体と前記転写手段
とが対向する転写位置で前記転写材担持手段を前記像担
持体の方向に押圧するために前記転写材担持手段の長手
方向に延びた押圧部材と、この押圧部材を支持する支持
手段と、前記押圧部材の長手方向端部を補強する補強手
段とを設けたことを特徴とする画像形成装置を提供する
ものである。
また、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、この
像担持体に対し、転写材を搬送して当接させるために前
記転写材を担持する移動可能な転写材担持手段と、前記
像担持体上のトナー像を転写材に転写させる転写手段と
、前記転写材担持手段に前記転写材に吸着させる吸着手
段と、前記像担持体と前記吸着手段とが対向する吸着位
置で前記転写材担持手段を前記転写材の方向に押圧する
ために前記転写材担持手段の長手方向に延びた押圧部材
と、この押圧部材を支持する支持手段と、前記押圧部材
の長手方向端部を補強する補強手段とを設けたことを特
徴とする画像形成装置を提供するものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して具体的に説明す
る。
第1図において、符号1は像担持体としての感光ドラム
であり、そのドラムの中心で軸支され、矢印方向に回転
駆動される。上記感光ドラム1の外周面に対向して、そ
の回転方向に一次帯電器2、光学系3、現像剤供給装置
4、二次帯電器5が配置されている。二次帯電器5はな
くても良い。−成帯電器2は感光ドラム1に均一な帯電
量を与え、光学系3では、所定のタイミングで色分解さ
れた光像またはこれに相当する光線りを感光ドラム1の
表面に与え、静電潜像を形成する。この光学系3にはレ
ーザービーム露光装置などが用いられる。また、現像剤
供給装置4は感光ドラム1の表面に対向して接線方向に
移動する可動式のものであり、マゼンタ色現像剤、シア
ン色現像剤、イエロー色現像剤、ブラック色現像剤の4
色の現像剤削除を各別に収納する4個の現像器4M、4
C,4Yおよび4B、Kを具備している。
現像剤供給装置は、光学系3による選択された色の光像
あるいはこれに相当する光線りの照射に対応して選択さ
れた現像器を感光ドラム1に対向させ、静電的にトナー
を飛翔させて感光ドラム1表面にトナー像を現像させる
更に感光ドラム1の回転方向に位置して、感光ドラム1
表面に接触して、あるいは、僅かに離れて転写ドラム6
が対峙されている。転写ドラム6は、円筒状の両端枠間
に担持シート6aを円筒状に巻装したものであり、感光
ドラム1と対向して担持シート6aの保持面の反対側に
は転写用コロナ帯電器7が配設されている。この転写ド
ラムとしては特開昭56−57069号公報等の如く、
両側の円筒部を帯状体でつなぎ、これらの構造枠が形成
する枠に絶縁性の担持シートをなお、周方向のシート先
端又は先端及び後端は枠に固定支持する。転写ドラム6
は矢印方向に回転駆動されるようになっており、転写位
置より上流側には、保持面の反対側に吸着用コロナ帯電
器19が、また、保持面に対向して導電体ローラ20が
それぞれ配置されている。また、転写位置より下流側に
は、除電のためのコロナ放電器10.11が担持シート
6aを挟んで配設されており、また、転写材P(後述す
る)を担持シート6aより分離するための押し当てコロ
12.13が担持シート6aを挟んで配設されており、
その近傍には分離用爪14が配設されている。更に下流
側には担持シートの保持面をクリーニングするブラシロ
ーラ15および、要すれば、付着力(クーロン力の残留
およびファンデルワールス力)を除去するためのコロナ
放電器あるいはブラシ式除電器16が設けられている。
また、分離用爪14で分離されたトナー像を担持した転
写材Pはコンベア17を介して定着ローラ18へと供給
され、トナーによって現像された画像を定着するのであ
る。
また、転写位置より上流側には、担持シート6aを挟ん
で、コロナ帯電器19および導電体ローラ20があり、
更にそのすぐ上流には、転写材Pをレジストローラ21
.21を介してガイド22へ導入して担持シート6aの
保持面へ供給する転写材の供給手段が設けられている。
なお、図中、符号27は感光ドラム1の表面の静電荷を
除く除電器、28はトナーを除くクリーニングブレード
である。更に要すれば、分離用爪14の近傍には、転写
材Pが担持シート6aから分離される際に起こる剥離放
電による画像の乱れを防止する目的で、コロナ放電器2
9を設置し、ACコロナ放電を行なうとよい。
このような構成では感光ドラム1表面が一次帯電器2に
よって一様に帯電された状態で、そこに光学系3によっ
て、最初に、例えばグリーンフィルタを通したカラー像
が照射されると、カラー像のうち、マゼンタ成分を主体
とした潜像がそこに形成される。この潜像の送りに同期
して、現像剤供給装置4は、感光ドラム1に対して接線
方向への移動をなしてマゼンタ現像剤を収容した現像器
4Mを感光ドラム1に対向させているので、潜像に対し
て静電的にトナーを飛翔させ、マゼンタ画像を感光ドラ
ム1上に現像する。
一方、転写材Pはレジストローラ21.21の働きでガ
イド22へと導入され、更に担持シート6aの表面に沿
って導電体ローラ20の位置へと供給される。ここで、
転写材Pは、コロナ帯電器19により静電的に担持シー
ト6aに吸着保持されて、感光ドラム1との転写位置に
送られる。この場合、レジストローラ21.21の送り
のタイミングと、光学系3による潜像形成のタイミング
とは同期されていて、転写位置で像担持体のトナー像と
転写ドラム6上の転写材が一致する。上記転写位置では
、転写用のコロナ帯電器7が働き転写電界を発生させ、
担持シートに付与したトナーと逆極性の電荷により感光
ドラム1上のトナーを転写材P上に保持させる。
感光ドラム1上に残留したトナーは、除電器27で除電
された後、ブレード28で除去され、感光ドラム1の表
面がクリーニングされる。
方、担持シート6aに吸着された転写材Pはトナー現像
を担持したまま、転写ドラム6の回転につれて移動し、
コロナ放電器10.11の間を通過するが、この時には
コロナ放電器io、ttは附勢されていない。また、押
し当てコロ12.13も担持シート6aから離れており
、ブラシローラ15およびコロナ放電器あるいはブラシ
式除電器16もまた、導電体ローラ20も担持シート6
aから離れており、クーロン力で担持された転写材P上
のトナー像を乱すことなく、コロナ帯電器19と導電体
ローラ20との間を通過して再び転写位置へと送られる
。なお、コロナ帯電器19の附勢および導電体ローラ2
0の転写材Pに対する接触は、転写材Pのトナー像の先
端が上記コロナf電器19および導電ローラ20の位置
に到達する前に完了しており、この間を通過する時には
、吸着のための電荷が転写材Pに対して付与されない。
また、転写位置にトナー像の先端が到達される前にマゼ
ンタ色現像剤による画像形成が完了されていて、既に、
光学系3ではレッドフィルタを通したカラー像を感光ド
ラム1に対して照射しており、現像剤供給装置4は、現
像器をシフトして、現像器4Cを感光ドラム1に対向さ
せているので、潜像に対して静電的にトナーを飛翔させ
、シアン画像を感光ドラム1上に現像する。このため、
転写位置では、先きのマゼンタ色現像剤によるトナー現
像に重ねてシアン色現像剤によるトナー現像を転写する
ことになる。
このようにして、光学系ではグリーンフィルタ、レッド
フィルタ、ブルーフィルタを順次かけて、複数回、同一
画像について色分解した潜像を感光ドラム1に形成し、
これに対応した現像剤、すなわち、マゼンタ色現像剤、
シアン色現像剤およびイエロー色現像剤を現像剤供給装
置4から感光ドラム1に供給して、全体としてカラー現
像を実現するのである。なお、フィルタ、現像剤の供給
の順序は、必要に応じて適当に選択できることは勿論で
ある。
そして、最後のトナー像、この実施例ではイエロー色現
像剤による画像が転写材P上に転写された後では、コロ
ナ放電器10.11の間を通過する時、これらが附勢さ
れて、除電がなされ、押し当てコロ12.13が担持シ
ー)−6aに押し当てられて、この部分での曲率を大き
くし、担持シート6aからの転写材Pの剥離を助ける。
また、分離用爪14は、担持シート6aに接触もしくは
接近して転写材Pの先端を担持シート6aから分離し、
コンベア17を介して定着ローラ18へと供給し、転写
材Pはトナー現像を定着する。分離に際しては、剥離放
電による画像の乱れを、コロナ放電器29で防止すると
よい。
このようにして、カラー画像の複写が実現できる。なお
、光学系3でフィルターを用いず、また、現像剤供給装
置4でブラック色現像剤の現像器48Kを感光ドラム1
に対向させる時には、通常の黒白の複写が実現される。
この場合には、転写は一回だけであるから、カラー複写
における最後の現像の場合に相当する各構成部分の働き
がある。
また、要すれば、カラー現像の最終段において白色露光
およびブラック色現像剤による墨色画像を重ねるように
してもよい。
ところで第2図には、感光ドラム1と転写コロナ帯電器
7とが対向する転写位置であって転写帯電器の上流側に
配設した転写担持シート矯正部材、即ち担持シート6a
を感光ドラム1の方向に押圧するために転写ドラム6の
長手方向に延びた押圧部材7′のスラスト方向(長手方
向)の圧分布例を示した。押圧部材7′は弾性シートで
あり厚み150μm自由長16mm進入量5mmであり
、弾性シートのいわゆるこしで圧力が生じる。
この図より長手方向端部の圧力が中央部の圧力より弱い
ことがわかる。また転写が安定して行なわれるしきい値
P。も示した。画像領域では圧力は少なくとも40以上
であることが必要である。また圧力が強すぎると転写ド
ラム枠体連結部が弾性シート通過暗振動が発生し画像ブ
レが生じる。画像ブレか発生する圧力のしきい値P。′
も第2図に示しである。従って画像領域の圧力はP。以
上PO’以下であることが必要となる。
第3図には、圧力の経時変化を示した。これより時間も
しくは複写枚数に応じて圧力が減少していくことがわか
る。(実線が中央部、破線が端部) 従って初期少なくとも画像領域内では圧力かほぼ均一で
あることが望ましい。
第4図に弾性シート7′の長手方向端部を補強する手段
として補助弾性シート30を加えた斜視図を示す。ここ
で、弾性シート7′はその支持部材としての剛体板でで
きた背板8で固定している。また第5図には第4図に示
すように弾性シート7′の端部を補強したときの圧力の
経時変化を示した。(実線が中央部、破線が端部)この
図より画像領域で安定して押圧部材が担持シート6aに
動作していることがわかる。
ここでは転写部の押圧部材について述べたが吸着位置の
押圧部材についても同様である。即ち、第1図に示すよ
うに転写材Pを転写ドラム6に吸着させる吸着手段とし
てのコロナ放電器19及び接地された導電性ローラ20
と担持シート6aが対向する吸着位置で担持シート6a
を転写材Pの方向に押圧するために転写ドラム6の長手
方向に延びた押圧部材19′を設ける。これは第4図に
示したものと同じ構成をとれば良い。
第6図は矯正部材である押圧部材7′の自由長(矢印a
方向において押圧部材7′が支持されていない部分の長
さを中央部と長手方向端部で変化させた断面図である。
図中斜線部が押圧部材たる弾性シート7′を支持する支
持手段としての剛体板でできた背板である。第6図に示
すように弾性シート7′の端部の補強手段としてシート
7′の長手方向に関し、中央部の自由長より端部の自由
長を短かくする、即ち矢印の方向における弾性シート7
′を中央部よりも端部で長く背板8に固定することによ
りスラスト方向の圧力分布をほぼ一定にしたものである
第7図は押圧部材である弾性シート7′の厚みを押圧部
材の中央部と長手方向端部とで変化させた斜視図である
。弾性シート7′の長手方向端部の補強手段として弾性
シート7′の中央部の厚みより端部の厚みを厚くするこ
とによりスラスト方向の圧力分布をほぼ一定にしたもの
である。
なお、第6図、第7図で示した担持シート6aに対する
押圧部材の両方とも上述したような転写位置、吸着位置
ともに使用することが可能である。
また、以上の実施例では、転写材は転写ドラムに対して
静電的に吸着させるものであったが、もちろん従来のよ
うにグリッパにより転写材を転写ドラムに支持しても良
い。このときは、押圧部材は転写位置に使用可能である
また、転写ドラムの担持シート6aは枠体に端して両側
部を固定しても良いが、本実施例のように両側部を固定
せずフリーとすると吸着、転写のときシート6aと転写
材のニップがとれやずく良い。このときに、押圧部材の
端部を補強することはより効果的である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば吸着位置又は転写位
置で転写材担持手段の押圧部材の長手方向端部を補強し
たことにより押圧部材の転写材担持手段に対する長手方
向の圧力を均一に近づけることができた。また、装置の
長時間使用後も安定した圧力を得られるため吸着不良又
は転写抜けのない高画質の画像が得られるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の実施例を示す断面図、 第2図は弾性シートの長手方向の圧力分布を説明する説
明図、 第3図、第5図は弾性シートの圧力の経時変化を示すフ
ラグ、 第4図、第6図、第7図は、本発明の画像形成装置に適
用可能な転写ドラムを押圧する弾性シートの例を示す概
略図である。 図において 1・・・感光体ドラム 2・・・−成帯電器 3・・・スキャナ 4・・・現像器 6・・・転写ドラム 7・・・転写帯電器 7′・・・押圧部材 19′・・・押圧部材 10・・・外側除電器 11・・・内側除電器 14・・・分離爪 15.16・・・転写ドラムクリーナー手 続 補 正 書(方式) %式% 1、事件の表示 平成 1年特許 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 田 文 願 毅 弔 殿 25343 7デ 住 名 所 称 事件との関係     特許出願人 東京都大田区下丸子3−3O−2 (100)  キャノン株式会社 代表者 山 路 敬 三 4、代 理 人 居 所 〒146東京都大田区下丸子3−30−26、補正の対
象 図   面 7、補正の内容 願書に最初に添付した図面全図の浄書 のとおり(内容に変更なし) 別紙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナー像を担持する像担持体と、この像担持体に
    対し、転写材を搬送して当接させるために、前記転写材
    を担持する移動可能な転写材担持手段と、前記像担持体
    上のトナー像を転写材に転写させる転写手段と、前記像
    担持体と前記転写手段とが対向する転写位置で前記転写
    材担持手段を前記像担持体の方向に押圧するために前記
    転写材担持手段の長手方向に延びた押圧部材と、この押
    圧部材を支持する支持手段と、前記押圧部材の長手方向
    端部を補強する補強手段とを設けたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. (2)トナー像を担持する像担持体と、この像担持体に
    対し、転写材を搬送して当接させるために前記転写材を
    担持する移動可能な転写材担持手段と、前記像担持体上
    のトナー像を転写材に転写させる転写手段と、前記転写
    材担持手段に前記転写材に吸着させる吸着手段と、前記
    像担持体と前記吸着手段とが対向する吸着位置で前記転
    写材担持手段を前記転写材の方向に押圧するために前記
    転写材担持手段の長手方向に延びた押圧部材と、この押
    圧部材を支持する支持手段と、前記押圧部材の長手方向
    端部を補強する補強手段とを設けたことを特徴とする画
    像形成装置。
  3. (3)前記押圧部材は、弾性シートである請求項1又は
    2に記載の画像形成装置。
  4. (4)前記補強手段は、前記押圧部材の長手方向端部に
    補助の弾性シートを設けた請求項1又は2に記載の画像
    形成装置。
  5. (5)前記補強手段は、前記押圧部材の長手方向に対し
    て前記長手方向端部における前記押圧部材の自由長を異
    ならせた請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. (6)前記補強手段は、前記押圧部材の長手方向に対し
    て前記長手方向端部における前記押圧部材の厚さを異な
    らせた請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP22534389A 1989-08-31 1989-08-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2614327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22534389A JP2614327B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22534389A JP2614327B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387876A true JPH0387876A (ja) 1991-04-12
JP2614327B2 JP2614327B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16827858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22534389A Expired - Fee Related JP2614327B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697030A (en) * 1995-10-13 1997-12-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with transfer belt pressing member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697030A (en) * 1995-10-13 1997-12-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with transfer belt pressing member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614327B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724606B2 (ja) 画像形成装置
JP2744315B2 (ja) 画像形成装置
JP2603120B2 (ja) 画像形成装置
JP3251425B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3227205B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0387876A (ja) 画像形成装置
JP3096325B2 (ja) 電子写真装置
JPH02134670A (ja) 画像形成装置
JP2559623B2 (ja) 画像形成装置
JPH05188793A (ja) 画像形成装置
JP2607141B2 (ja) 画像形成装置
JP2714171B2 (ja) 画像形成装置
JP3210497B2 (ja) 画像形成装置
JP2660931B2 (ja) 画像形成装置
JPS6228468B2 (ja)
JPH07104591A (ja) 画像形成方法
JP3065688B2 (ja) 画像形成装置
JP2709072B2 (ja) カラー画像形成機の転写装置
JPH0387885A (ja) 画像形成装置
JPH0387879A (ja) 画像形成装置
JP2978549B2 (ja) 画像形成装置
JPH0193776A (ja) 画像形成装置
JPH0572914A (ja) 画像形成装置
JPH09185305A (ja) 画像形成装置
JPH0387883A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees