JPH0387244A - 芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法

Info

Publication number
JPH0387244A
JPH0387244A JP1225752A JP22575289A JPH0387244A JP H0387244 A JPH0387244 A JP H0387244A JP 1225752 A JP1225752 A JP 1225752A JP 22575289 A JP22575289 A JP 22575289A JP H0387244 A JPH0387244 A JP H0387244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyamide
propylene
core
acid component
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1225752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752717B2 (ja
Inventor
Akira Uchiyama
晃 内山
Shunichi Hamada
浜田 俊一
Shizuo Shimizu
清水 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1225752A priority Critical patent/JP2752717B2/ja
Publication of JPH0387244A publication Critical patent/JPH0387244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752717B2 publication Critical patent/JP2752717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン
発泡体との接着方法に関し、さらに詳しくは、表皮材お
よびポリオレフィン発泡体からなる2層シートのポリオ
レフィン発泡体と、芳香1人ポリアミド・コアーとの接
着性に優れる積層体が得られるような芳香族ポリアミド
・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法に関する
発明の抜術的背景 従来、自動車用ダツシュボードなどの成形物は、表皮材
としてのポリ塩化ビニルとポリプロピレン発泡体とから
なる2層シートのポリプロピレン発泡体と、アクリロニ
トリル−ブタジェン−スチレン(ABS)樹脂またはポ
リプロピレンを射出成形して得られるコアーとを以下の
ような方法で接着して製造されていた。すなわち、AB
S樹脂またはポリプロピレンを射出成形して得たABS
・コアーまたはポリプロピレン・コアーの表面に、プラ
イマー液およびウレタン系接着剤を塗布してABS・コ
アーまたはポリプロピレン・コアーの表面を乾燥させた
後、このABS・コアーまたはポリプロピレン・コアー
の裏面が凸型金型に接するように凸型金型にセットし、
その上にポリ塩化ビニルとポリプロピレン発泡体とから
なる2層シートをセットして真空成形を行なうという方
法により、ABS・コアーまたはポリプロピレン・コア
ーとポリプロピレン発泡体とを接着して自動車用ダツシ
ュボードなどの成形物を製造していた。
このように、従来のABS・コアーまたはポリプロピレ
ン・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方法におい
ては、ABS・コアーまたはポリプロピレン・コアーの
表面処理工程が複雑であった。
:tl: t: A B Sやポリプロピレンと比較し
て、耐熱特性、機械的特性および成形特性に優れた合成
樹脂をコアーとする積層成形体の出現が望まれていた。
発明の目的 本発明は、コアーの表面処理工程を簡略化しようとする
ものであって、表皮材およびポリオレフィン発泡体から
なる2層シートのポリオレフィン発泡体と、芳香族ポリ
アミド・コアーとの接着性に優れる芳香族ポリアミド・
コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法を提供する
ことを目的としている。
発明の概要 本発明に係る第1の芳香族ポリアミド・コアーとポリオ
レフィン発泡体との接着方法は、下記に示す芳香族ポリ
アミドまたは芳香族ポリアミド樹脂組成物からなる芳香
族ポリアミド・コアーの表面に、下記に示すプロピレン
−エチレン共重合体を含むプライマー液(A)、変性プ
ロピレン−エチレン共重合体を含むプライマー液(B)
、塩素化ポリプロピレンを含むプライマー液(C)、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体を含むプライマー
液(D)および塩素化プロピレン・i−ブテン共重合体
を含むブライマー液(E)からなる群から選択される少
なくとも1種のプライマー液を塗布して該芳香族ポリア
ミド・コアーの表面を乾燥する工程と、 該芳香族ポリアミド・コアーを、その裏面が凸型金型と
接するように、凸型金型にセットする工程と、 表皮伺とポリオレフィン発泡体とからなる2層シートを
、該2層シートのポリオレフィン発泡体が前記芳香族ポ
リアミド・コアーと向かい合わせになるように、前記凸
型金型にセットして真空成形する工程 とからなることを特徴としている。
芳香族ポリアミド;テレフタル酸成分単位60〜100
モル%と、テレフタル酸成分11位以外の芳香族ジカル
ボン酸成分単位0〜40モル%および/または炭素数4
〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜40モル%と
からなるジカルボン酸成分単位(a)、ならびに炭素数
6〜18の直鎖脂肪族アルキレンジアミン成分単位(b
)からなる芳香族ポリアミド(A)。
芳香族ポリアミド樹脂組成物;テレフタル酸成分単位6
0〜100モル%と、テレフタル酸成分単位以外の芳香
族ジカルボン酸成分111 泣0〜40モル%および/
または炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単位0
〜40モル?6とからなるジカルボン酸成分単位(a)
、ならびに炭素数6〜18の直鎖脂肪族アルキレンジア
ミン成分単位(b)からなる芳香族ポリアミド(A):
100重量部と、 無機繊維(B):5〜200重量部 とからなる芳香族ポリアミド樹脂組成物。
プライマー?&(A);プロピレン含量が50〜75モ
ル%であり、XIm回折による結晶化度が2〜20%で
あるプロピレン −エチレン共重合体を、有機溶媒1 dに対し、10〜100 kg溶解してなる液。
プライマー液(B);プロピレン含量が50〜75モル
%であり、X線回折による結 晶化度が2〜20%であるプロピレン −エチレン共重合体に、マレイン酸ま たはその無水物を0.5〜15重量% グラフト共重合してなり、その極限粘 度[η]が0.3dl/に以上である 変性プロピレン−エチレン共重合体を、有機溶媒1m3
に対し、10〜100 kg溶解してなる液。
プライマー液(C);塩素化率が30〜80重量%であ
る塩素化ポリプロピレンのト ルエン溶液。
プライマー液(D);式 A−(B−A)n[式中、A
はモノビニル置換芳香族炭 化水素の重合体ブロックであり、Bは 共役ジエンのエラストマー性重合体で あり、nは1〜5である。]て表わさ れるブロック共重合体および/または このブロック共重合体の水素添加誘導 体を含むトルエン溶液。
プライマー液(E):プロピレンおよびl−ブテンの合
計含量が60モル%以上であり、X線回折による結晶化
度が10〜50 %であり、135℃デカリン溶媒中で 測定した極限粘度[ηコが0.8〜 6、OdR/gであり、GPC法によ り用足した分子量分布(M w / M n )が1〜
20であるプロピレン・(−ブテン共重合体の塩素化物
であって、塩素 含有量が10〜30重量%である塩素 化プロピレン・l−ブテン共重合体を、有機溶媒1m3
に対し、10〜100 kg溶解してなる液。
また、本発明に係る第2の芳香族ポリアミド・コアーと
ポリオレフィン発泡体との接着方法は、表皮相とポリオ
レフィン発泡体とからなる2層シートを、該2層シート
の表皮材か凹型金型と向かい合わせになるように、凹型
金型にセットして真空成形する工程と、 下記に示す芳香族ポリアミドまたは芳香族ポリアミド樹
脂組成物からなるコアーの表面に、下記に示すプロピレ
ン−エチレン共重合体を含むプライマーi夜(A)、変
性プロピレン−エチレン共重合体を含むプライマー?r
1(B)、塩素化ポリプロピレンを含むプライマー液(
C)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を含むプ
ライマー液(D)および塩素化プロピレン・l−ブテン
共重合体を含むプライマー液(E)からなる群から選択
される少なくとも1種のプライマー液を塗布して該芳香
族ポリアミド・コアーの表面を乾燥する工程と、 該芳香族ポリアミド・コアーを、その表面と前記ポリオ
レフィン発泡体とが向かい合わせになるように凹型金型
にセットして、芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフ
ィン発泡体とを圧着する工程 とからなることを特徴としている。
ただし、上記芳香族ポリアミドおよび芳香族ポリアミド
樹脂組成物、上記プライマー液(A)、プライマー液(
B)、プライマー液(C)、プライマー液(D)および
プライマー液(E)は、それぞれ前連した本発明に係る
第1の芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡
体との接着方法における芳香族ポリアミドおよび芳香族
ポリアミド樹脂組成物、プライマー液(A)  プライ
マー液(B)、プライマーl戊(C)、プライマー液(
D)およびプライマー液(E)と同一である。
なお、本明細書中の「ポリオレフィン発泡体」なる語は
、ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体、ポリエ
チレンとポリプロピレンとのブレンド物の発泡体など広
くポリオレフィン系樹脂からなる発泡体を含んで用いら
れる。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係る芳香族ポリアミド・コアーとポリオ
レフィン発泡体との接着方法を、芳香族ポリアミド・コ
アーとポリプロピレン発泡体との接着方法を例にとって
図に基づいて具体的に説明する。
第1図は、本発明に係る第1の芳香族ポリアミド・コア
ーとポリプロピレン発泡体との接着方法において用いら
れる芳香族ポリアミド・コアーの−概略断面図であり、
第2図は、本発明に係る第1または第2の芳香族ポリア
ミド・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方l去に
おいて用いられる表皮材とポリプロピレン発泡体とから
なる2層シートの一概略断面図であり、第3図は、本発
明に係る第1の芳香族ポリアミド・コアーとポリプロピ
レン発泡体との接着方法に関し、凸型金型に芳香族ポリ
アミド・コアーをセットした状態を示す一概略断面図で
あり、第4図は、本発明に係る第1の芳香族ポリアミド
・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方法に関し、
凸型金型に芳香族ポリアミド・コアーと2層シートをセ
ットして真空成形している状態を示す一概略断面図であ
り、第5図は、本発明に係る第2の芳香族ポリアミド・
ファーとポリプロピレン発泡体との接着方法に関し、凹
型金型に2層シートをセットして真空成形している状態
を示す一概略断面図であり、第6図は、本発明に係る第
2の芳香族ポリアミド・コアーとポリプロピレン発泡体
との接着方法に関し、真空成形した凹型金型上の2層シ
ートの上に芳香族ポリアミド・コアーをセットして芳香
族ポリアミド・コアーとポリプロピレン発泡体とを圧着
しようとしている状態を示す−は略断面図である。
まず、本発明に係る第1の芳香族ポリアミド・コアーと
ポリプロピレン発泡体との接着方l夫について説明する
本発明に係る第1の接着方法における第1工程として、
芳香族ポリアミドまたは芳香族ポリアミド樹脂組成物か
らなる芳香族ポリアミド・コアーの表面1aに、プロピ
レン−エチレン共重合体を含むプライマー7&(A)、
変性プロピレン−エチレン共重合体を含むプライマー液
(B)、塩素化ポリプロピレンを含むプライマー液(C
)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を含むプラ
イマー液(D)および塩素化プロピレン・l−ブテン共
重音体を含むプライマー液(E)からなる群から選択さ
れる少なくとも1種のプライマー液を塗布して該芳香族
ポリアミド・コアーの表面1aを乾燥する。
本発明で用いられる芳香族ポリアミド・コアー1は、芳
香族ポリアミドまたは芳香族ポリアミド樹脂組成物から
なる。
この芳香族ポリアミドは、下記の芳香族ポリアミド(A
)で111成され、また芳香族ポリアミド樹脂組成物は
、芳香族ポリアミド(A)と無機繊維(B)とから溝底
されている。
芳香族ポリアミド(A) 本発明で用いられる芳香族ポリアミド(A)は、テレフ
タル酸成分+11(立を主成分+、It位とするジカル
ボン酸成分子11− In (a )と、直瑣脂肪族ア
ルキレンジアミン戊分単位(b)とから構成されている
この芳香族ポリアミド(A)は、濃硫酸中30℃の温度
で測定した極限粘度[η]が通常、0.5〜3.OdR
/g、好ましくは0.8〜1.5dρ/gの範囲である
ことが望ましい。
上記のようなジカルボン醸成分子li位(a)には、主
成分単位であるテレフタル酸成分単位にIJflえて、
その他の芳香族ジカルボン酸成分13位、さらには脂肪
族ジカルボン酸成分単位が含まれていてもよい。
このようなその他の芳香族ジカルボン酸成分中位の具体
例としては、イソフタル酸、フタル酸、2−メチルテレ
フタル酸、ナフタリンジカルボン酸などから誘導される
成分単位が挙げられ、これらの内では、イソフタル酸成
分単位またはナフタンジカルボン醸成分単位が好ましく
、特にイソフタル酸成分単位が好ましい。
なお、芳香族ジカルボン酸成分Qi、 (立には、上記
の主成分単位であるテレフタル酸成分tli位、および
その他の芳香族ジカルボン酸成分jlj位に加えて、少
量のトリメリット酸、ピロメリット酸などの三塩基性以
上の多価カルボン酸から誘導される成分単位が含まれて
いてもよい。
また上記の脂肪族ジカルボン酸成分単位の具体例として
は、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸
などの炭素数4〜20の脂肪族カルボン酸から誘導され
る成分単位が挙げられ、これらの内ではアジピン酸成分
単位が特に好ましい。
上記の芳香族ポリアミド(A)を構成するジカルボン酸
成分単位(a)には、主成分単位であるテレフタル酸成
分単位は、通常、60〜100モル%、好ましくは60
〜85モル%の量で、テレフタル酸成分単位以外の芳香
族ジカルボン酸成分単位は、通常、0〜40モル%、好
ましくは15〜40モル%の量で、脂肪族ジカルボン酸
成分単位は、通常、0〜40モル%、好ましくは15〜
40モル%の量で含まれている。ただし、これらのジカ
ルボン酸成分単位の合計量は100モル%である。テレ
フタル酸成分単位が上記のような範囲内の量で含まれる
芳香族ポリアミド(A)を用いると、得られるポリアミ
ド樹脂組成物の熱変形温度などの耐熱性、引張強度、耐
摩耗性などの機械的特性、耐薬品性、耐水性などの化学
的特性が向・上するようになるので好ましい。
本発明で用いられる芳香族ポリアミド(A)をジカルボ
ン酸成分単位(a)とともに構成する炭素数6〜18の
直鎖脂肪族アルキレンジアミン成分単位(b)の具体例
としては、1,6−ジアミツヘキサン、1.7−ジアミ
ノへブタン、l、8−ジアミノオクタン、l、9−ジア
ミノノナン、1.10−ジアミノデカン、t、tt−ジ
アミノウンデカン、1.12−ジアミノドデカン、1.
13−ジアミノトリデカン、1.14−ジアミノテトラ
デカン、1.15−ジアミノペンタデカン、i、te−
ジアミノヘキサデカン、1.17−ジアミノペンタデカ
ン、1.18−ジアミノオクタデカンまたはこれらの混
合物などから誘導される成分L11゜位が挙げられる。
これらの直鎖脂肪族アルキレンジアミン成分単位(b)
の内では、1.6−ジアミツヘキサン、■、8−ジアミ
ノオクタン、1.10−ジアミノデカン、l、12−ジ
アミノドデカンまたはこれらの混合物から誘導される成
分単位が好ましく、特にl、10−ジアミノデカンから
誘導される成分単位が好ましい。
また、ジカルボン酸成分単位(a)は、上述のように、
テレフタル酸成分単位が60〜100モル%の量で存在
し、テレフタル酸成分単位以外の芳香族ジカルボン酸成
分単位が0〜40モル%の量で存rE Lでいるが、直
鎖脂肪族アルキレンジアミン成分単位(b)の種類によ
り、ジカルボン酸成分単α(a)を構成するテレフタル
酸成分単位とテレフタル酸成分単位以外の成分単位との
比を変えることが望ましい。
たとえば芳香族ポリアミド(A)を構成する直載脂肪族
アルキレンジアミン成分単位(b)が、炭素数6〜7の
直鎖脂肪族アルキレンジアミンである場合には、ジカル
ボン酸成分単位(a)中に、テレフタル酸成分単位が6
0〜85モル%の量で、かつテレフタル酸成分単位以外
の芳香族ジカルボン酸成分単位が15〜40モル%の量
で含まれる芳香侯ポリアミド(A)を用いると、得られ
るポリアミド樹脂組成物の熱変形温度などの耐熱性、曲
げ強度、耐摩耗性などの機械的特性および成形性が向上
するようになるので好ましい。
また、直鎖脂肪族アルキレンジアミン成分C11位(b
)が、炭素数7〜8の直鎖脂肪族アルキレンジアミンで
ある場合には、テレフタル酸成分単位が6.5〜100
モル%の量で、かつテレフタル酸成分単位以外の芳香族
ジカルボン酸成分単位が0〜35モル%の量で含まれる
芳香族ポリアミド(A)を用いることが好ましい。
さらに、直鎖脂肪族アルキレンジアミン成分+、It位
(b)が、炭素数10〜18の直釘l脂肪族アルキレン
ジアミンである場合には、テレフタル酸成分単位が75
〜100モル%の量で、かつテレフタル酸成分単位以外
の芳香族ジカルボン酸成分01位が0〜25モル%の量
で含まれる芳香族ポリアミド(A )を用いることが好
ましい。
上記のような芳香族ポリアミド(A)は、従来公知の種
々の方法により製造することかできる。
たとえば、芳香族ジカルボン酸をハライドにし、直鎖脂
肪族アルキレンジアミンと均−溶液中で重縮合させる溶
液法、極性溶媒中に溶解した芳香族ジカルボン酸のハラ
イドと非極性溶媒中に溶角’t した直鎖脂肪族アルキ
レンジアミンとを界面で締金させる界面法などによって
芳香族ポリアミド(A)を製造することができる。また
、溶融重合法あるいは固用重合法により、上記のような
芳香族ポリアミド(A)を製造することもできる。
無機繊維(B) 本発明で用いられる無機繊維(B)としては、具体的に
は、ガラス繊維、カーボン繊維、ホウ素繊維、セラミッ
ク繊維、石綿繊維、ステンレススチール繊維などの繊維
状の無機系化合物が挙げられる。
これらの無機繊維(B)の内では、ガラス繊維が好−ま
しく用いられる。
これらの無機繊維は、2種以上混合して使用することも
できる。また、これらの無機繊維をシランカップリング
剤あるいはチタンカップリング剤などで処理して使用す
ることもできる。
本発明で用いられる無機繊維(B)は、径が5〜15μ
m1好ましくは6〜13μmであり、長さが好ましくは
2〜10開、特に好ましくは3〜6開である。
本発明においては、無機繊維(B)は、芳香族ポリアミ
ド(A)100重量部に対して5〜200重量部、好ま
しくは5〜150重量部、さらに好ましくは10〜10
0重量部の量で用いられる。
このような無機繊維(B)を上記範囲内の量で用いると
、ポリアミド樹脂組成物から得られる成形棒の引張強度
、曲げ強度、曲げ弥性串などの機械的特性、熱変形温度
などの耐熱特性、耐水性などの物理的化学的特性が向上
するとともに、吸湿対する寸法安定性が向上する。
本発明で用いられるポリアミド樹脂組成物は、上記のよ
うに芳香族ポリアミド(A)と無機繊維(B)とを必須
の構成成分とし、また本発明で用いられる芳香族ポリア
ミドは、芳香族ポリアミド(A)を必須の構成成分とす
るが、これらの必須成分の他に必要に応じて、無機充填
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光保護剤、耐熱安定剤
、亜燐酸塩安定剤、過酸化物分解剤、塩基性補助剤、増
核剤、可塑剤、潤滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染
料などを含んでいてもよい。
上記の無機充填剤としては、粉末状、粒状、板状、スト
ランド状、クロス状、マット状を有する種々の充填剤な
どを挙げることができ、具体的には、シリカ、アルミナ
、シリカアルミナ、タルク、ケイソウ上、クレー、カオ
リン、石英、ガラス、マイカ、グラファイト、二硫化モ
リブデン、セ、ソコウ、ベンガラ、二酸化チタン、酸化
亜鉛、アルミニウム、銅、ステンレスなどの粉状、仮状
の無機系化合物などが挙げられる。
これらの無機充填剤は、2種以上混合して使用すること
もてきる。また、これらの無機充填剤をシランカップリ
ング剤あるいはチタンカップリング剤などで処理して使
用することもてきる。
前記無機充填剤のうち、粉末状の無機充填剤としては、
具体的には、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、二酸
化チタン、グラファイト、二硫化モリブデン、ポリテト
ラフルオロエチレンなどを挙げることができる。
このような粉末状の無機充填剤は、芳香族ポリアミド(
A)100重量部に対して、通常、200重量部以下の
量で、好ましくは150重量部以下の量で、特に好まし
くは10〜100重量部の量で、含まれていることが望
ましい。
本発明で用いられるポリアミド樹脂組成物は、前記ポリ
アミド樹脂組成物の各構成成分を溶融状態に維持しなが
ら充填剤を配合するなどの方法により調製することがで
きる。この際、押出機、ニーダ−などを用いることがで
きる。
芳香族ポリアミド・コアー1は、上記のような芳香族ポ
リアミドまたは芳香族ポリアミド樹脂組成物を射出成形
あるいはスタンピング成形なとを行なうことにより得る
ことができる。
本発明で用いられるプロピレン−エチレン共重合体を含
むブライマー液(A)としては、具体的には、プロピレ
ン含量が50〜75モル%、好ましくは60〜70モル
%の範囲であり、X線回折による結晶化度が約2〜20
%、好ましくは約5〜18%の範囲であるプロピレン−
エチレン共重合体を、有機溶媒1m3に対し、10〜1
00kg溶角qしてなる液が用いられる。
また、本発明で用いられる変性プロピレン−エチレン共
重合体を含むプライマー液(B)としては、具体的には
、プロピレン含量が50〜75モル%、好ましくは60
〜70モル%の範囲であり、X線回折による結晶化度が
約2〜20%、好ましくは約5〜18%の範囲であるプ
ロピレン−エチレン共重合体に、マレイン酸またはその
無水物を0.5〜15重量%グラフト共重合してなり、
その極限粘度[η]  (135℃デカリン溶媒中で測
定した値)が0.3dfl/g以上、好ましくは0.3
〜20dN/g、特に好ましくは0.3〜10dJ7/
gである変性プロピレン−エチレン共重合体を、有機溶
媒1m3に対し、10〜100 kg溶解してなる液が
用いられる。このプライマー液(B)において、変性プ
ロピレン−エチレン共重合体の原料となるプロピレン−
エチレン共重合体としては、プロピレンとエチレンとの
ランダム共重合体が好ましい。
また、本発明で用いられる塩素化ポリプロピレンを含む
プライマー液(C)としては、具体的には、塩素化率が
30〜80重量%である塩素化ポリプロピレンのトルエ
ン溶液が用いられる。
また、本発明で用いられるスチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体を含むプライマー液(D)としては、具体的
には、式 A−(B−A)n[式中、Aはモノビニル置
換芳香族炭化水素の重合体ブロックであり、Bは共役ジ
エンのエラストマー性重合体であり、nは1〜5である
。]て表わされるブロック共重合体および/またはこの
ブロック共重合体の水素添加誘導体を含むトルエン溶7
1kが用いられる。
また、本発明で用いられる塩素化プロピレン・l−ブテ
ン共重合体を含むプライマー液(E)としては、具体的
には、プロピレンおよびl−ブテンの合計含量が60モ
ル%以上であり、X線回折による結晶化度が10〜50
%であり、135℃デカノン溶媒中で測定した極限粘度
[ηコが0.8〜6.0d!I/gてあり、GPC法に
より測定した分子量分布(M w / M n )が1
〜20であるプロピレン・1−ブテン共重合体の塩素化
物であって、塩素含有量が10〜30重量%である塩素
化プロピレン・l−ブテン共重合体を、有機溶媒1rr
rに対し、10〜100 kg溶解してなる液が用いら
れる。
なお上記塩素化プロピレン・l−ブテン共重合体につい
ては、特開昭61−268703号公報に「耐熱接着性
が改良された接着剤組成物」の一つとして開示されてい
る。
本発明では、上記プライマー液のうち、特にプライマー
?ff1(E)が高温での接着性に優れているため好ま
しく用いられる。
上記のようなプライマー液の塗布方法としては、具体的
には、スプレーによる塗布、刷毛塗りなどの方法が挙げ
られる。
上記のようなプライマー液の塗布量は、いずれも固形分
換算で、3〜30 g / rrr、好ましくは5〜1
5g/イである。
上記プライマー液が塗布された芳香族ポリアミド・コア
ーの表面1aの乾燥条件は、通常、乾燥温度が常温から
90℃であり、乾燥1時間が約1〜15分である。
本発明では、表皮材2およびポリプロピレン発泡体3か
らなる2層シートのポリプロピレン発泡体3と、芳香族
ポリアミド・コアー1とを接着する際に、上記のような
プライマー液を用いて芳香族ポリアミド・コアーの表面
1aにプライマー処理を施すので芳香族ポリアミド・コ
アー1とポリプロピレン発泡体3との接着性に優れる積
層体が得られる。また、本発明では、上記のようなプラ
イマー液を用いるので、芳香族ポリアミド・コアーの表
面1aにプライマー液を塗布して、さらにウレタン系接
着剤を塗布するという工程を採る必要がなく、芳香族ポ
リアミド・コアーの表面処理工程が簡略化できる。
次に、本発明に係る第1の接着方法における第2工程と
して、第3図に示すように、前工程で表面1aにプライ
マー処理が施された芳香族ポリアミド・コアーの裏面1
bが、凸型金型4と接するように、この芳香族ポリアミ
ド・コアー1を凸型金型4にセットする。
最後に、本発明に係る第1の接着方法における第3工程
として、第4図に示すように、表皮材2とポリプロピレ
ン発泡体3とからなる2層シートを、該2層シートのポ
リプロピレン発泡体3が前記芳香族ポリアミド・コアー
1と向かい合わせになるように、前記凸型金型4にセッ
トして真空成形する。
本発明で用いられる2層シートを構成する表皮材2は、
特に限定されず、オレフィン系熱可塑性エラストマー(
TPE)  ポリ塩化ビニル(PVC)などのプラスチ
ックのほか、布、不織布など熱間成形できる材料であれ
ばどのような材料でも良い。
本発明においては、必要に応じて、2層シートを構成す
るポリプロピレン発泡体3の表面に、前述したスチレン
−ブタジエンブロック共重合体を含むトルエン溶l戊(
プライマー液(D))をあらかじめ塗布して乾燥しても
良い。このようなプライマー処理をポリプロピレン発泡
体3の表面に施すことによって芳香族ポリアミド・コア
ー1とポリプロピレン発泡体3との接着性をより向上さ
せることができる。
本0発明では、上記真空成形は、通常、2層シートを予
備加熱して金型にセットし、真空圧600〜700m+
sHgの条件で行なう。上記予備加熱の温度は、ポリプ
ロピレン発泡体3側が120〜150℃であり、表皮材
2側が表皮(オの種類によっても異なるが120〜17
0℃である。
次に、本発明に係る第2の芳香族ポリアミド・コアーと
ポリプロピレン発泡体との接着方法について説明する。
まず、本発明に係る第2の接着方法における第1工程と
して、第5図に示すように、表皮材2とポリプロピレン
発泡体3とからなる2層シートを、該2層シートの表皮
材2が凹型金型5と向かい合わせになるように、凹型金
型5にセットして真空成形する。
上記表皮材2としては、前述した熱可塑性エラストマー
 ポリ塩化ビニルなどが用いられる。
本発明においては、必要に応じて、2層シートを構成す
るポリプロピレン発泡体3の表面に、前述したスチレン
−ブタジエンブロック共重合体を含むプライマー液(D
)をあらかじめ塗布して乾燥しても良い。このようなプ
ライマー処理をポリプロピレン発泡体3の表面に施すこ
とによって、芳香族ポリアミド・コアー1とポリプロピ
レン発泡体3との接着性をより向上させることができる
本発明では、上記真空成形は、通常、2層シートを予備
加熱して金型にセットし、真空圧600〜700mmH
gの条件で行なう。上記予備加熱のR度は、ポリプロピ
レン発泡体3側が120〜150°Cであり、表皮材2
側が表皮材の種類によっても異なるが120〜170℃
である。
次に、本発明に係る第2の接着方法における第2工程と
して、芳香族ポリアミドまたは芳香族ポリアミド樹脂組
成物からなる芳香族ポリアミド・コアーの表面1aに、
プロピレン−エチレン共重合体を含むプライマー液(A
)、変性プロピレン−エチレン共重合体を含むプライマ
ー液(B)、塩素化ポリプロピレンを含むプライマー7
fffi(C)、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体を含むプライマー液(D)および塩素化プロピレン・
1−ブテン共重合体を含むプライマー波(E)からなる
群から選択される−のプライマー液を塗布して芳香族ポ
リアミド・コアーの表面1aを乾燥する。
この第2工程は、前述した本発明に係る第1の接着方法
における第1工程と全く同じである。
最後に、本発明に係る第2の接着方法における第3工程
として、第6図に示すように、該芳香族ポリアミド・コ
アー1を、前記芳香族ポリアミド・コアーの表面1aと
ポリプロピレン発泡体3とが向かい合わせになるように
、凹型金型にセットして芳香族ポリアミド・コアー1と
ポリプロピレン発泡体3とを圧着する。
本発明では、上記2層シートの真空成形後、間断なく芳
香族ポリアミド・コアー1とポリプロピレン発泡体3と
を圧着する。本発明における上記圧着は、通常、芳香族
ポリアミド・コアー1の上から圧着用凸型金型6を用い
て5〜10kg/cTIの圧力をかけて行なわれる。
発明の効果 本発明に係る第1の芳香族ポリアミド・コアーとポリオ
レフィン発泡体との接着方法では、前述したように、特
定のプライマー液で表面にプライマー処理を施した芳香
族ポリアミド・コアーと、2層シートを構成するポリオ
レフィン発泡体とを凸型金型を用いて真空成形を行なう
ので、芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡
体との接着性に優れるとともに、耐熱特性、機械的特性
および成形特性に優れる積層体が得られるという効果が
ある。特に塩素化プロピレン・l−ブテン共重合体を含
むプライマー液(E)を用いると、高温での接着性に優
れる積層体が得られる。また、本発明に係る第1の芳香
族ポリアミド・コアーとポリオレフィン・発泡体との接
着方法では、芳香族ポリアミド・コアーの表面処理は、
従来のABSコアーの表面処理方法と具なり、芳香族ポ
リアミド・コアーの表面に特定のプライマー1(FCを
塗布して乾燥するだけであるので、芳香族ポリアミド・
コアーの表面処理の簡略化が図れるという効果がある。
本発明に係る第2の芳香族ポリアミド・コアーとポリオ
レフィン発泡体との接着方法では、前述したように、凹
型金型を用いて真空成形した2層シートと、特定のプラ
イマー液で表面にプライマー処理を施した芳香族ポリア
ミド・コアーとを圧着するので、芳香族ポリアミド・コ
アーとポリオレフィン発泡体との接着性に優れるととも
に、耐熱特性、機械的特性および成形特性に優れる積層
体が得られるという効果がある。特に塩素化プロピレン
・l−ブテン共重合体を含むプライマー液(E)を用い
ると、高温での接着性に優れる積層体が得られる。また
、本発明に係る第2の芳香族ポリアミド・コアーとポリ
オレフィン発泡体との接着方法は、本発明に係る第1の
芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との
接着方法の場合と同様に、芳香族ポリアミド・コアーの
表面処理の簡略化が図れるという効果がある。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例で用いたプライマーl皮(A
)、プライマー液(B)、プライマー液(C)、プライ
マー液(D)およびプライマー液(E)は、以下の通り
である。
プライマー液(A); 商品名 PP用プライマー P−301三井石浦化学工
業■製 プライマー1皮(B); 商品名 ユニストール P−401 三井石油化学工業側製 プライマー液(C); 商品名 ジョイタック 特殊色料■製 プライマー液(D); 式A−(B−A)   (たたし、式中、Aはスチレン
からなる重合体ブロックであり、Bはブタジェンのエラ
ストマー性重合体てあり、nは3である。)で表わされ
るブロック共重合体を、トルエン溶液1m3に対し、5
0kg溶解してなる戒。
プライマー液(E); プロピレンおよびl−ブテンの合計含量が65モル%で
あり、X線回折による結晶化度が30%であり、135
℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が3.0 dρ/gであり、GPC法により測定した分子量分布(
My/1tYn)が13であるプロピレン・l−ブテン
共重合体の塩素化物であって、塩素含有量が15重量?
6である塩素化プロピレン・l−ブテン共重合体を、ト
ルエン溶液1m3に対し、30 kg溶解してなる液。
実施例1 まず、熱可塑性エラストマー[以下、rTPE(A)」
と称する。]のベレットを下記のようにして製遺し、以
下TPE (A)シートを製造して表皮材を得た。
TPE(A)のペレット製造 (i)アイソタクチックポリプロピレン樹脂[メルトフ
ローレート:13g/10分(230℃)]445重量
と、 (i)エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン
三元共重合体ゴム[エチレン単位/プロピレン単位(モ
ル比)ニア8/22、ヨウ素価:15、ムーニー粘度M
L   (121℃):61]1+4 55重量部と、 (in )ナフテン系プロセスオイル30重量部とを、
バンバリーミキサ−を用いて窒素雰囲気下、180℃で
5分間混練した後、得られた混線物をシートカッターで
角ペレット状とした。
次いで、この角ペレット100重量部に対し、(iV)
1.3−ビス(terL−ブチルペルオキシイソプロビ
ル)ベンゼン20重量%、ジビニルベンゼン30重量%
およびパラフィン系鉱油50重量%よりなる混合物1重
量部をヘンシェルミキサーで混線し、抑出機で窒素雰囲
気下、220℃で押出し、熱可塑性エラストマー[TP
E (A)]のペレットを製造した。
TPE(A)シートの製造 TPE(A)のペレットをシート原料とし、ニラポンロ
ール製のカレンダー成形機を用い、樹脂温度を180℃
、シートの引取速度を20m/分にして厚み0.8mm
のTPE (A)シートを製造した。
2層シートの製造 ラミネーターに設けられている予熱ヒーターで、上記T
PE(A)シートおよびポリプロピレン発泡体(東し製
 ppx、発泡倍率20倍、厚み3mm)を個別に19
0℃に予備加熱した後、1対のエンボスロール(温度2
00℃)とゴムロールとにより両シートをラミネートす
ると同時に、TPE (A)シートの表面処理面にエン
ボス加工を施し、2層シートを得た。
次に、芳香族ポリアミド・コアーを下記のようにして製
造し、芳香族ポリアミド・コアーに表面処理を施した後
芳香族ポリアミリド・コアーの乾燥を行なった。
芳香族ポリアミド・コアーの製造 [芳香族ポリアミドの合成] 1.6−コアミツヘキサン254g (2,19M)、
テレフタル酸247g(1,49M)  イソフタル酸
106g (0,64M)と触媒として次亜リンM+ト
’)’)ム0.45g (4,25X10−3M)とイ
オン交換水148m1を1.0Dの反応器に仕込み、窒
素置換後250℃、35kg/c−で1時間反応を行な
った。反応終了後反応器より約10kg/C−低く設定
した圧力の受器へ抜き出し、極限粘度[η]が0.10
dg/g (in硫酸、30℃)のポリアミド545g
を得た。
次いで、このポリアミドを乾燥した後、二輔抑出機を用
いてシリンダー設定温度330℃で溶融重合して極限粘
度[η]か1.1clR/g(濃硫酸、30℃)の芳香
族ポリアミドを得た。
この芳香族ポリアミド中のテレフタル酸成分単位のモル
%は71%であり、融点は320℃であった。
上記の芳香族ポリアミドを260℃で射出成形して厚さ
3 mmの芳香族ポリアミド・コアー[1]を製造した
芳香族ポリアミド・コアーの表面処理および乾燥得られ
た芳香族ポリアミド・コアー[I]の表面を、固形分1
0%の前記プライマー11Jj(A)でスプレー塗布し
た。塗布量は固形分で1Of/rrrであった。
上記塗布終了後、これらの芳香族ポリアミド・コアーを
常温にて約10分間乾燥した。
2層シートの真空成形 最後に、上記の芳香族ポリアミド・コアー[Iコと予備
加熱した2層シートを凸型金型にセットした後、2層シ
ートの真空成形を下記の条件で行なった。
(条 件) 予備加熱温度 TPE(A)シート側       125°Cポリプ
ロピレン発泡体側     170℃真空圧     
       700mmHg冷却(空冷)     
        60秒このような2層シートの真空成
形を行なうことによって同時に芳香族ポリアミド・コア
ー[I]とポリプロピレン発泡体とを接着し、TPE(
A)シート/ポリプロピレン発泡体/芳香族ポリアミド
・コアー[1] という構成の積層体を得た。
得られた積層体を打抜いて試験片を作製し、芳香族ポリ
アミド・コアーとポリプロピレン発泡体との間の接着強
度(剥離強度)を剥離試験にて測定した。
[剥離試験の方法] 剥離方向角度 180゜ 剥離速度   200mm/分 測定温度   常温、80℃、90℃、100°C測定
結果を表1に示す。
実施例2〜5 実施例1の芳香族ポリアミド・コアーCI]の表面処理
において、プライマー7ffl(A)の代わりに前記ブ
ライマー岐(B)   (C)   (D)(E)をそ
れぞれ用い、各々の塗布量を固形分て1、Of/rfと
した以外は、実施例1と同様にして積層体を得、得られ
た積層体について実施例1と同様にして、芳香族ポリア
ミド・コアーとポリプロピレン発泡体との間の接着強度
を測定した。
測定結果を表1に示す。
実施例6 実施例2の2層シートの製造において用いるポリプロピ
レン発泡体として、表面に前記プライマー1ffl(D
)を塗布ff110g/rfの条件で塗布したポリプロ
ピレン発泡体を用いた以外は、実施例2と同様にして積
層体を得、得られた積層体について実施例2と同様にし
て、芳香族ポリアミド・コアーとポリプロピレン発泡体
との間の接着強度を測定した。
測定結果を表1に示す。
比較例1 実施例1において、芳香族ポリアミド・コアーの表面処
理および乾燥を行なわなかった以外は、実施例1と同様
にして積層体を得、得られた積層体について実施例1と
同様にして、芳香族ポリアミド・コアーとポリプロピレ
ン発泡体との間の接着強度を測定した。
測定結果を表1に示す。
比較例2 実施例6において、芳香族ポリアミド・コアーの表面処
理および乾燥を行なわなかった以外は、実施例6と同様
にして積層体を得、得られた積層体について実施例6と
同様にして、芳香族ポリアミド・コアーとポリプロピレ
ン発泡体との間の接着強度を測定した。
測定結果を表1に示す。
実施例7 実施例2において、芳香族ポリアミド・コアー[I]の
代わりに、ベント付二軸抑出機[■地貝鉄鋼製、型番P
CM−45]を用いて、上記の芳香族ポJアミド75重
量部と、径13μmのガラス繊維[日東紡績■製、品番
C5−6PA−473S] 25重量部をベント部より
供給して330℃で造粒し、この芳香族ポリアミド樹脂
組成物を260℃で11出成形して得た厚さ3 +++
n+の芳香族ポリアミド・コアー[nlを用いた以外は
、実施例2と同Elにして積層体を得、得られた積層体
について実施例2と同様にして、芳香族ポリアミド・コ
アーとポリプロピレン発泡体との間の接着強度を1ll
ll定した。
測定結果を表2に示す。
実施例8 実施例3において、芳香族ポリアミド・コアー[1]の
代わりに、実施例7の芳香族ポリアミド・コアー[11
]を用いた以外は、実施例3と同+1にして積層体を得
、得られた積層体について実施例3と同様にして、芳香
族ポリアミド・コアーとポリプロピレン発泡体との間の
接着強度を測定した。
測定結果を表2に示す。
実施例9 実施例5において、芳香族ポリアミド・コアー[I]の
代わりに、実施例7の芳香族ポリアミド・コアー[11
]を用いた以外は、実施例5と同様にして積層体を得、
得られた積層体について実施例5と同様にして、芳香族
ポリアミド・コアーとポリプロピレン発泡体との間の接
着強度を測定した。
測定結果を表2に示す。
比較例3 比較例1において、芳香族ポリアミド・コアー[I]の
代わりに、実施例7の芳香族ポリアミド・コアー[I[
]を用いた以外は、比較例1と同様にして積層体を得、
得られた積層体について比較例1と同様にして、芳香族
ポリアミド・コアーとポリプロピレン発泡体との間の接
着強度を測定した。
測定結果を表2に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る第1の芳香族ポリアミド・コア
ーとポリプロピレン発泡体との接着方法において用いら
れる芳香族ポリアミド・コアーの−[略断面図であり、
第2図は、本発明に係る第1または第2の芳香族ポリア
ミド・コアーとポリプロピレン発泡体との接着方法にお
いて用いられる表皮材とポリプロピレン発泡体とからな
る2層シートの一概略断面図であり、第3図は、本発明
に係る第1の芳香族ポリアミド・コアーとポリプロピレ
ン発泡体との接着方法に関し、凸型金型に芳香族ポリア
ミド・コアーをセットした状態を示す一概略断面図であ
り、第4図は、本発明に係る第1の芳香族ポリアミド・
コアーとポリプロピレン発泡体との接着方法に関し、凸
型金型に芳香族ポリアミド・コアーと2層シートをセッ
トして真空成形している状態を示す一概略断面図であり
、第5図は、本発明に係る第2の芳香族ポリアミド・コ
アーとポリプロピレン発泡体との接着方法に関し、凹型
金型に2層シートをセットして真空成形している状態を
示す−は略断面図であり、第6図は、本発明に係る第2
の芳香族ポリアミド・コアーとポリプロピレン発泡体と
の接着方法に関し、真空成形した凹型金型上の2層シー
トの上に芳香族ポリアミド・コアーをセットして芳香族
ポリアミド・コアーとポリプロピレン発泡体とを圧着し
ようとしている状態を示す−は略断面図である。 1・・・芳香族ポリアミド・コアー 1a・・・芳香族ポリアミド・コアーの表面2・・・表
皮材  3・・・ポリプロピレン発泡体4・・・凸型金
型     5・・・凹型金型6・・・圧着用凸型金型

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記に示す芳香族ポリアミドまたは芳香族ポリアミ
    ド樹脂組成物からなる芳香族ポリアミド・コアーの表面
    に、下記に示すプロピレン−エチレン共重合体を含むプ
    ライマー液(A)、変性プロピレン−エチレン共重合体
    を含むプライマー液(B)、塩素化ポリプロピレンを含
    むプライマー液(C)、スチレン−ブタジエンブロック
    共重合体を含むプライマー液(D)および塩素化プロピ
    レン・1−ブテン共重合体を含むプライマー液(E)か
    らなる群から選択される少なくとも1種のプライマー液
    を塗布して該芳香族ポリアミド・コアーの表面を乾燥す
    る工程と、 該芳香族ポリアミド・コアーを、その裏面が凸型金型と
    接するように、凸型金型にセットする工程と、 表皮材とポリオレフィン発泡体とからなる2層シートを
    、該2層シートのポリオレフィン発泡体が前記芳香族ポ
    リアミド・コアーと向かい合わせになるように、前記凸
    型金型にセットして真空成形する工程 とからなることを特徴とする芳香族ポリアミド・コアー
    とポリオレフィン発泡体との接着方法:芳香族ポリアミ
    ド;テレフタル酸成分単位60〜100モル%と、テレ
    フタル酸成分単位以外の芳香族ジカルボン酸成分単位0
    〜40モル%および/または炭素数4〜20の脂肪族ジ
    カルボン酸成分単位0〜40モル%とからなるジカルボ
    ン酸成分単位(a)、ならびに炭素数6〜18の直鎖脂
    肪族アルキレンジアミン成分単位(b)からなる芳香族
    ポリアミド(A)。 芳香族ポリアミド樹脂組成物;テレフタル酸成分単位6
    0〜100モル%と、テレフタル酸成分単位以外の芳香
    族ジカルボン酸成分単位0〜40モル%および/または
    炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜40
    モル%とからなるジカルボン酸成分単位(a)、ならび
    に炭素数6〜18の直鎖脂肪族アルキレンジアミン成分
    単位(b)からなる芳香族ポリアミド(A):100重
    量部と、 無機繊維(B):5〜200重量部 とからなる芳香族ポリアミド樹脂組成物。 プライマー液(A);プロピレン含量が50〜75モル
    %であり、X線回折による結 晶化度が2〜20%であるプロピレン −エチレン共重合体を、有機溶媒1m^3に対し、10
    〜100kg溶解してなる液。 プライマー液(B);プロピレン含量が50〜75モル
    %であり、X線回折による結晶化度が2〜20%である
    プロピレン −エチレン共重合体に、マレイン酸またはその無水物を
    0.5〜15重量%グラフト共重合してなり、その極限
    粘度[η]が0.3dl/g以上である変性プロピレン
    −エチレン共重合体を、 有機溶媒1m^3に対し、10〜100kg溶解してな
    る液。 プライマー液(C);塩素化率が30〜80重量%であ
    る塩素化ポリプロピレンのトルエン溶液。 プライマー液(D);式A−(B−A)n [式中、Aはモノビニル置換芳香族炭化水素の重合体ブ
    ロックであり、Bは共役ジエンのエラストマー性重合体
    であり、nは1〜5である。]で表わされるブロック共
    重合体および/またはこのブロック共重合体の水素添加
    誘導体を含むトルエン溶液。 プライマー液(E):プロピレンおよび1−ブテンの合
    計含量が60モル%以上であり、X線回折による結晶化
    度が10〜50%であり、135℃デカリン溶媒中で測
    定した極限粘度[η]が0.8〜6.0dl/gであり
    、GPC法により測定した分子量分布(@M@w/@M
    @n)が1〜20であるプロピレン・1−ブテン共重合
    体の塩素化物であって、塩素含有量が10〜30重量%
    である塩素化プロピレン・1−ブテン共重合体を、 有機溶媒1m^3に対し、10〜100kg溶解してな
    る液。 2)前記表皮材が、ポリオレフィン系樹脂とエチレン・
    α−オレフィン系共重合体ゴムとを含む熱可塑性エラス
    トマー、ポリ塩化ビニル、布、または不織布からなるこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の芳香族ポリアミド
    ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法。 3)前記2層シートを構成するポリオレフィン発泡体の
    表面が、スチレン−ブタジエン共重合体を含むトルエン
    溶液で塗布されて乾燥されていることを特徴とする請求
    項第1項または第2項に記載の芳香族ポリアミド・コア
    ーとポリオレフィン発泡体との接着方法。 4)表皮材とポリオレフィン発泡体とからなる2層シー
    トを、該2層シートの表皮材が凹型金型と向かい合わせ
    になるように、凹型金型にセットして真空成形する工程
    と、 下記に示す芳香族ポリアミドまたは芳香族ポリアミド樹
    脂組成物からなる芳香族ポリアミド・コアーの表面に、
    下記に示すプロピレン−エチレン共重合体を含むプライ
    マー液(A)、変性プロピレン−エチレン共重合体を含
    むプライマー液(B)、塩素化ポリプロピレンを含むプ
    ライマー液(C)、スチレン−ブタジエンブロック共重
    合体を含むプライマー液(D)および塩素化プロピレン
    ・1−ブテン共重合体を含むプライマー液(E)からな
    る群から選択される少なくとも1種のプライマー液を塗
    布して該芳香族ポリアミド・コアーの表面を乾燥する工
    程と、 該芳香族ポリアミド・コアーを、その表面と前記ポリオ
    レフィン発泡体とが向かい合わせになるように凹型金型
    にセットして、芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフ
    ィン発泡体とを圧着する工とからなることを特徴とする
    芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との
    接着方法:芳香族ポリアミド;テレフタル酸成分単位6
    0〜100モル%と、テレフタル酸成分単位以外の芳香
    族ジカルボン酸成分単位0〜40モル%および/または
    炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜40
    モル%とからなるジカルボン酸成分単位(a)、ならび
    に炭素数6〜18の直鎖脂肪族アルキレンジアミン成分
    単位(b)からなる芳香族ポリアミド(A)。 芳香族ポリアミド樹脂組成物;テレフタル酸成分単位6
    0〜100モル%と、テレフタル酸成分単位以外の芳香
    族ジカルボン酸成分単位0〜40モル%および/または
    炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜40
    モル%とからなるジカルボン酸成分単位(a)、ならび
    に炭素数6〜18の直鎖脂肪族アルキレンジアミン成分
    単位(b)からなる芳香族ポリアミド(A):100重
    量部と、 無機繊維(B):5〜200重量部 とからなる芳香族ポリアミド樹脂組成物。 プライマー液(A);プロピレン含量が50〜75モル
    %であり、X線回折による結晶化度が2〜20%である
    プロピレン−エチレン共重合体を、有機溶媒1m^3に
    対し、10〜100kg溶解してなる液。 プライマー液(B);プロピレン含量が50〜75モル
    %であり、X線回折による結晶化度が2〜20%である
    プロピレン−エチレン共重合体に、マレイン酸またはそ
    の無水物を0.5〜15重量%グラフト共重合してなり
    、その極限粘度[η]が0.3dl/g以上である変性
    プロピレン−エチレン共重合体を、 有機溶媒1m^3に対し、10〜100kg溶解してな
    る液。 プライマー液(C);塩素化率が30〜80重量%であ
    る塩素化ポリプロピレンのトルエン溶液。 プライマー液(D);式A−(B−A)n [式中、Aはモノビニル置換芳香族炭化水素の重合体ブ
    ロックであり、Bは共役ジエンのエラストマー性重合体
    であり、nは1〜5である。]で表わされるブロック共
    重合体および/またはこのブロック共重合体の水素添加
    誘導体を含むトルエン溶液。 プライマー液(E):プロピレンおよび1−ブテンの合
    計含量が60モル%以上であり、X線回折による結晶化
    度が10〜50%であり、135℃デカリン溶媒中で測
    定した極限粘度[η]が0.8〜6.0dl/gであり
    、GPC法により測定した分子量分布(@M@w/@M
    @n)が1〜20であるプロピレン・1−ブテン共重合
    体の塩素化物であって、塩素含有量が10〜30重量%
    である塩素化プロピレン・1−ブテン共重合体を、 有機溶媒1m^2に対し、10〜100kg溶解してな
    る液。 5)前記表皮材が、ポリオレフィン系樹脂とエチレン・
    α−オレフィン系共重合体ゴムとを含む熱可塑性エラス
    トマー、ポリ塩化ビニル、布、または不織布からなるこ
    とを特徴とする請求項第4項に記載の芳香族ポリアミド
    ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法。 6)前記2層シートを構成するポリオレフィン発泡体の
    表面が、スチレン−ブタジエン共重合体を含むトルエン
    溶液で塗布されて乾燥されていることを特徴とする請求
    項第4項または第5項に記載の芳香族ポリアミド・コア
    ーとポリオレフィン発泡体との接着方法。
JP1225752A 1989-08-31 1989-08-31 芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法 Expired - Lifetime JP2752717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225752A JP2752717B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225752A JP2752717B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387244A true JPH0387244A (ja) 1991-04-12
JP2752717B2 JP2752717B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=16834272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225752A Expired - Lifetime JP2752717B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752717B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175976A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡複合品の製造方法と製造された発泡複合品
JPWO2015083819A1 (ja) * 2013-12-06 2017-03-16 三井化学株式会社 ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175976A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡複合品の製造方法と製造された発泡複合品
JPWO2015083819A1 (ja) * 2013-12-06 2017-03-16 三井化学株式会社 ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2752717B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268969B1 (ko) 열가소성중합체조성물
US5374680A (en) Composites and polymer compositions for making the same
EP1144502B1 (en) A tpe composition that exhibits excellent adhesion to textile fibers
KR960005304B1 (ko) 폴리아미드/폴리올레핀 알로이(alloy) 기재 적층물 및 이로부터 얻은 물체
JP3603097B2 (ja) 装飾模様のある成形品を製造するための合成樹脂成形材料
BRPI0411262B1 (pt) Laminado de metal, seu processo de fabricação e uso
KR100269491B1 (ko) 폴리프로필렌계 수지와 실리콘 고무의 일체 성형체 및 그의 제조 방법
JP2003516885A (ja) オレフィンポリマー材料からのガラス強化多層シート
EP0216347A1 (en) A modified block copolymer composition
KR100215332B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
US3645834A (en) Reinforced fluorocarbon polyamide containers
JP2003517386A (ja) 金属強化熱可塑性エラストマー
JP4317031B2 (ja) 多層インフレーションフィルムおよびその製造法
KR102414801B1 (ko) 열가소성 탄성체 조성물 및 이를 이용한 이중 사출 성형품의 제조방법
JPH0387244A (ja) 芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法
JPH0345101B2 (ja)
KR20180098353A (ko) 접합체 및 그의 제조 방법
KR20210060108A (ko) 열가소성 탄성체 조성물 및 이중 압출 성형품
JP2790868B2 (ja) ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法
JPS596241A (ja) 押出しコ−テイング用樹脂組成物
JP2752718B2 (ja) ポリプロピレン・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法
JP7322134B2 (ja) エラストマー樹脂組成物、粘接着フィルム及びその製造方法、フィルム、並びに成形体
JP3157046B2 (ja) 積層体
TWI843419B (zh) 氫化嵌段共聚物、氫化嵌段共聚物組合物、及成形體
JPH0251455B2 (ja)