JPH0386822A - 神経細胞変性修復剤 - Google Patents

神経細胞変性修復剤

Info

Publication number
JPH0386822A
JPH0386822A JP1223653A JP22365389A JPH0386822A JP H0386822 A JPH0386822 A JP H0386822A JP 1223653 A JP1223653 A JP 1223653A JP 22365389 A JP22365389 A JP 22365389A JP H0386822 A JPH0386822 A JP H0386822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
active ingredient
group
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1223653A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Asakawa
義範 浅川
Yoshiyasu Fukuyama
愛保 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1223653A priority Critical patent/JPH0386822A/ja
Publication of JPH0386822A publication Critical patent/JPH0386822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、神経細胞変性修復剤に関する。
従来の技術 現在アルツハイマー症を代表とする老年痴呆症において
は脳コリン作動神経系に重大な変化が生じ、その機能が
低下していることが示唆されている(Perr7. E
、 K、 and Perr7. R,H,″Bioc
hemislr7of Dimentia” 第135
頁(1980) 、 JohnWile7 & 5on
s、、)。
従って、神経細胞の修復能(生存効果、神経突起伸展効
果)を有する化合物は、アルツハイマー型痴呆を代表と
する老人性痴呆、ダウン症候群、ハンチントン無踏病、
健忘症、記憶障害、頭部外傷、脳手術、薬物中毒、循環
障害、脳代謝異常、脳炎等によるアセチルコリン作動神
経系機能の低下に基づく後遺症、精神障害等の治療薬と
して有効に使用され得る(J、 w、Geddesら、
サイエンス。
230.1179−1181 (1985))。
従来、前記のような神経細胞変性修復能を有する化合物
としては、唯一高分子の生体成分であるNGF (神経
成長因子)、GMI (ガングリオシド)等が知られて
いるに過ぎない。NGFについては、例えばユーロサイ
エンス(Hefti、 F、ら。
14.55−68 (1985)、ジャーナル オプ 
ユーロサイエンス(Ftanx Hefli  ら、6
゜2155−2162 (1986) 、プロシーディ
ングズ オブ ザ ナチュラル アカデミ−オブ サイ
エンス オプ ザ U S A (Proc、Natl
Acad、Sci、  tlsA、L、R,Willi
amsら、83.9231−9235 (1986) 
、サイエンス(L、E。
Kromer、 235.214−216 (1986
)等に記載されている。また、GMlについては、例え
ばサイエンス(Fred J、Roisenら、214
゜577−578 (1981) 、プレイン レス(
Brain Reg、 、 M、  V、 Sofro
niewら、398゜393−396 (1986) 
、プレイン レス(M、Gradkowskaら、37
5,417−422(1986)等に記載されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、従来より天然物から消化器疾患、不安、
神経症等の精神神経疾患等に有効な成分探索研究の一環
として、徳島県海部郡産トサハネゴケ(Plagioc
hila frutieosa Mitt)についての
研究を重ねてきた。その研究過程において、該苔類中に
存在する下記一般式(1)で表わされる化合物及び式(
2)で表わされる化合物が神経細胞変性修復作用を有し
ていることを見い出した。本発明は、斯かる知見に基づ
き完成されたものである。
即ち、本発明は、一般式 をそれぞれ示す。
1 とR2 とは、 互いに結 ペン類及び式 で表わされる化合物からなる群から選ばれた少なくとも
一種の化合物を有効成分として含有することを特徴とす
る神経細胞変性修復剤に係る。
上記一般式(1)で表わされる化合物及び式(2)で表
わされる化合物は、神経細胞の生存及び神経突起の伸展
を著しく促進させ、更に神経細胞のコリンアセチルトラ
ンスフェラーゼ(ChAT)の酵素活性をも上昇させる
作用を有している。
上記一般式(1)の化合物及び式(2)の化合物は、特
に中枢神経系のコリン作動性神経細胞の生存及び成長を
促進させる作用を有している。
本発明の一般式(1)の化合物及び式(2)の化合物は
、例えば下記に示す方法により製造される。
即ち、本発明化合物は、徳島県海部郡産のトサハネゴケ
から抽出単離される。この抽出単離は、例えば次のよう
にして実施される。まず上記トサハネゴケを塩化メチレ
ン等の通常の極性溶媒を用いて抽出し、抽出液を濾過後
、炉液を減圧下に濃縮して第一次抽出物を得、次いで該
抽出物から目的化合物の理化学的性状を利用した各種の
方法により目的物を採取する。該目的物の採取は、通常
の方法、例えば不純物との溶解度の差を利用する方法、
活性炭、アンバーライト、シリカゲル、イオン交換樹脂
、セファデックス等の吸着剤に対する吸着親和力の差を
利用する方法、二液相間の分配率の差を利用する方法、
これら各方法の組合せ等により実施できる。より好まし
い採取方法としては、例えば上記第一次抽出物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、例えば塩化メチ
レン及び酢酸エチルの混合溶媒等の適当な溶媒で抽出し
、この抽出液を減圧濃縮し、濃縮液をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製した後、セファデックスに供
し、例えばメタノール、n−ヘキサン、塩化メチレン、
クロロホルム等の適当な溶媒で溶出する方法を例示でき
る。
上記方法により得られる一般式(1)の化合物及び式(
2)の化合物は、そのままで又はこれを有効成分として
慣用の製剤担体と共に、ヒト又は動物に投与することが
できる。本発明の化合物を医薬として用いるに当り、医
薬製剤の形態(投与単位形態)、その調製、その投与経
路等は、通常の医薬製剤のそれらと同様のものとするこ
とができる。即ち、本発明化合物は、その有効量を含有
する錠剤、顆粒剤、カプセル剤、経口用溶液等の経口剤
や注射剤等の非経口剤等の形態に製剤され、経口的に又
は非経口的に投与できる。上記各種形態の製剤は、常法
に従い調製され、その際に用いられる担体も慣用される
各種のものでよい。例えば錠剤は、本発明化合物を有効
成分として、これをゼラチン、デンプン、乳糖、ステア
リン酸マグネシウム、滑石、アラビアゴム等の賦形剤と
混合して賦形される。カプセル剤は、上記有効成分を、
不活性な製剤充填剤もしくは希釈剤と混合し、硬質ゼラ
チンカプセル、軟質カプセル等に充填して調製される。
また注射剤等の非経口投与剤は、有効成分としての本発
明化合物を滅菌した液体担体に溶解乃至懸濁させて製造
される。好ましい担体としては、水及び生理食塩水等を
例示できる。
本発明の医薬製剤中に含有されるべき本発明化合物の量
としては、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、
通常全組成物中1〜70重量%程度、好ましくは1〜3
0重量%重量上程るのがよい。
本発明の医薬製剤の投与方法は特に制限はなく、各種製
剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等
に応じた方法で投与される。例えば錠剤、顆粒剤、カプ
セル剤及び経口剤の場合には、経口投与される。また注
射剤等の非経口剤の場合には、単独で又はブドウ糖、ア
ミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、更に
は必要に応じて単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは腹腔
内投与される。
本発明の医薬製剤の投与量は、用法、患者の年齢、性別
その他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、
通常有効成分である本発明化合物の量は、1日当り体重
1kg当り10〜800mgとするのがよく、これを1
日1回〜数回に分けて投与するのがよい。また、投与単
位形態中に有効成分を1〜200mg程度含有せしめる
のがよい。
実  施  例 以下に本発明の化合物の実施例(製造例)、薬理試験結
果及び製剤例を掲げる。
実施例1 徳島県海部郡轟の滝で採集したトサハネゴケ1.9kg
を乾燥粉砕後、塩化メチレン201を添加し、室温下に
1週間抽出した。抽出液を減圧下濃縮し、粗抽出物56
gを得た。粗抽出物56gをシリカゲルクロマトグラフ
ィー(メルク社、75〜250メツシユ、300 g)
に供し、塩化メチレンIA’、10%酢酸エチル/塩化
メチレン(V/マ)IA’、20%酢酸エチル/塩化メ
チレン(マ/マ)2A’、30%酢酸エチル/塩化メチ
レン(マ/v)2A’、50%酢酸エチル/塩化メチレ
ン(マ/v)ll、酢酸エチル21で順次溶出して、フ
ラクション1〜14を得た。
フラクション2 (4,6g)をセファデックスLH−
20クロマトグラフィー(ファルマシアファインケミカ
ル社、1/)に付し、TLCを指標にして25%塩化メ
チレン/n−ヘキサン(V/V。
3A’)で溶出すると、上記式(2)の化合物(ブラシ
オキライド)が結晶として2.5g得られた。
コノものは、文献(Y、 Asakawa、 M、To
7ota、 andT、Takemoto、Tetra
bedron Letters、  1978.155
3 )のIRスペクトル、NMRスペクトル等の各種デ
ータと一致した。
実施例2 上記実施例1で得られたフラクション9〜10(2,7
g)をセファデックスLH−20クロマトグラフィー(
2002m’)に付し、メタノール/塩化メチレン(v
/v 、 7/3.1 l)で溶出し、21分画にわけ
た。分画18〜21 (140mg)をシリカゲルクロ
マト(ワコーゲルc−aoo。
20 g、和光紬薬工業社)で精製し、50%n −ヘ
キサン/酢酸エチル(マ/マ、200zA’)で溶出す
ると、下記式(1A)の化合物が18mg得られた。
[α] o20=O”  (C=0.55、CHCA’
a)IR(CHCA’3): 3450  (OH) 、1650  (C=C)、1
015cm→ ’  H−NMR(400MHz、CDCA’3 ) 
 δ:0.82  (IH,ddd、  J=13.2
Hz。
9.8Hz、  6.4Hz) 0、 84  (IH,dd、  J=13. 2Hz
9、3Hz) 1、 05  (3H,s) 1、 09  (IH,ddd、  J=13. 2H
z。
1゜ 1゜ 1゜ 2゜ 2゜ 2゜ 13、 2Hz、  9. 8Hz) 10  (3H,5) 12  (IH,ddd、  J=13.2Hz。
6、 4Hz、  1.0Hz) 37  (IH,ddd、  J=8.8Hz。
2、 9Hz、  1. 0Hz) 03  (IH,ddd、J=13.2Hz。
6.4Hz、6.4Hz) 25  (IH,dd、  J=13.2Hz。
13.2Hz) 43  (IH,dd、  J=9.3Hz。
2.9Hz) 52  (2H,5) 66  (IH,d、  J=5.8Hz)35  (
IH,d、  J=14.2Hz)43  (IH,d
、  J=14.2Hz)74  (IH,5) 77  (IH,s) 5、 52  (IH,dd、  J=8. 8Hz。
5. 8Hz) 13C−NMR(50,3MHzX CDCl 3 )
  δ15.54  (q)、19.58  (s)。
21.37  (t)、27.67  (d)。
28.05  (d)、29.05  (q)。
34.32  (t)、38.43  (d)。
53、 18  (t)、54.76  (d)。
61.51  (s)、65.10  (t)。
93、 91  (d)、  107.93  (t)
147.53  (s) 実施例3 上記実施例1で得られたフラクション7〜8(7g)を
セファデックスLH−20クロマトグラフィー(0,6
A’)に付し、メタノール/クロロホルム(v/v 、
 3/2.0. 6 /)で溶出し、3分画にわけた。
分画2 (3,87g)をシリカゲルクロマト(ワコー
ゲルC−300,400g。
和光紬薬工業社)で精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル
(v/v 、 7/3.1. 5 A’)で溶出すると
、下記式(IB)の化合物(ブラシオキリンΔ)が34
0mg、下記式(IC)の化合物が140mg。
下記式(ID)の化合物が400mg得られた。
ブラシオキリンAの各種物性は、文献(Y。
Asakawa、 M、To7ota、 T、 Tak
emoto、 l、 Kubo and K。
Nakanisbi、Ph7tochemistr7.
19.2147(1980))のIRスペクトル、NM
Rスペクトル等の各種データと一致した。
化合物(1C)の物性 [αコ D  15=−4,O”   (C=1. 3
、IRに−ト)= 1725  (C=C)。
1622  (C=C)、 UV  (EtOH): 21 HRMS:248. 14 計算値:248.1 CHCA’3) 1685 (coni、 C=C) 。
890cm→ 6 (ε7500)nm 33[M]” 412 (C15H2003と して) EI −MS  m/1(tel、inl、)  :2
48  [M] ”  (2)、219  (6)20
1  (17)、  189  (19)。
105  (62)、69  (100)H−NMR(
400MH2,CDCl3 )  δ:0、 86  
(IH,ddd、  J=13. 4Hz。
12.9Hz、  9. 2Hz) 0.91  (3H,s) 1.01  (LH,dd、  J=12.2Hz。
9.2Hz) 1、 10  (3H,s) 1.23  (IH,ddd、  J=13.7Hz。
13.4Hz、  13.4Hz) 1.34  (IH,dd、  J=13.7Hz。
6.7Hz) 2.05  (IH,ddd、J=13.4Hz。
5.8Hz、  6.7Hz) 2.21  (IH,s) 2.41  (IH,ddd、  J=13.7Hz。
13、’lHz、2.2Hz) 2、 63  (IH,d、  J=4.8Hz)2.
67  (IH,d、  J=9.2Hz)2.87 
 (IH,dd、  J=4.8Hz。
2、2Hz) 6.23  (IH,d、J=1.3Hz)6.60 
 (IH,d、J=1.3Hz)9、 57  (IH
,S) 9、 89  (IH,s) 13C−NMR(50,3MHz、CDC/3)14.
24  (q)、19.08  (s)。
20.80  (t)、24.68  (d)。
26.88  (d)、28.61  (q)。
33.46  (d)、35.01  (t)。
53.26  (t)、60.52  (d)。
60.55  (s)、136.29  (t)。
151.03  (s)、194.25  (d)。
202.31  (d) 化合物(ID)の物性 無色針状結晶 δ : mp :132.0〜133.5°C [α]D22=120° (C=0.48、CHCA’
3) IR(CHC13): 1750 (エステル)、1124゜ 1045.890cm→ HRMS  :  248.  1411  [Mコ 
“計算値: 248. 1412 (C15H2003
として) E I −MS  m/x(rel、 int、)  
:248[M]”″ (1)、219  (18)。
205  (13)、  187  (18)。
159  (23)、  108  (95)。
105  (64)、91  (100)’  H−N
MR(400MHz、CDCl 3 )  δ:0、.
62  (IH,dd、  J=10. 3Hz。
9、 8Hz) 0、 82  (IH,ddd、 J=10. 3Hz
10.3Hz、6.4Hz) 02  (LH,ddd、J=14.6Hz。
13.7Hz、  10.3Hz) 05  (3H,s) 16  (3H,5) 24  (IH,dd、J=13.1Hz。
6、 8Hz) 01  (LH,ddd、J=14.6Hz。
6.8Hz、  6.4Hz) 31  (IH,d、J=3.4Hz)54  (IH
,dd、J=4.0Hz。
2.0Hz) 56  (IH,d、J=4.0Hz)73  (IH
,dd、  J=9.8Hz。
3、 4Hz) 75  (IH,ddd、  J=13.7Hz。
13.7Hz、2.0Hz) 83  (2H,s) 4.92  (IH,bs) 4.99  (IH,bs) 13C−NMR(400MHz、CDCA’a )  
δ:16.21  (q)、18.53  (s)。
21、 14  (t)、  28. 10  (d)
28.74  (q)、30.24  (d)。
33.66  (D、37.41  (d)。
52.30  (d)、53. 13  (t)。
59、 15  (s)、69.97  (t)。
109.74  (t)、  144.44  (s)
171.10  (s) 薬理試験 ラット胎仔(17日令)の大脳皮質の神経細胞を無菌的
に取り出し、アソウらの方法(Asou、H。
プレイン レス、332.p355−357(1985
))に従って培養を行なった。即ち、取り出した大脳半
球、髄膜、血管等を除去後、ステンレスメツシュ(ポア
サイズ140μm)に通し、単離された細胞を培地(1
5%子牛血清、1g/lブドウ糖を含むイーグル培地)
に浮遊し、ポリーL−リジンでコーティングした径35
mmデイツシュに1.5X106個づつまいて、培養を
開始した(37℃、3%C02)。24時間後に培地を
供試化合物の入った培地と交換し、更に9日間培養した
培養開始10日IC位相差顕微鏡下で神経突起の伸張(
NS)の程度を対照群と比較し、評価した。結果を下記
第1表に示す。
第1表 (+):コントロールに比し強い。
(+−)  :コントロールと同等。
(−):コントロールに比し劣る。
製剤例1 化合物(2)              5 mgデ
ンプン              132mgマグネ
シウムステアレート18mg 乳   糖                   4
5mg計                  200
mg常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例2 化合物(IC)           200mgブド
ウ糖               250mg注射用
蒸留水           適 量全量      
 57A’ 注射用蒸留水に化合物(IC)及びブドウ糖を溶解させ
た後51A7のアンプルに注入し、窒素置換後121℃
で15分間加圧滅菌を行なって上記組成の注射剤を得た
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R^1はホルミル基、R^2は基▲数式、化学式
    、表等があります▼をそれぞれ示す。R^1とR^2と
    は、互いに結合して基▲数式、化学式、表等があります
    ▼、基▲数式、化学式、表等があります▼ 又は基▲数式、化学式、表等があります▼を形成しても
    よい。] で表わされるセコアロマデンドラン型セスキテルペン類
    及び式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物からなる群から選ばれた少なくとも
    一種の化合物を有効成分として含有することを特徴とす
    る神経細胞変性修復剤。
JP1223653A 1989-08-30 1989-08-30 神経細胞変性修復剤 Pending JPH0386822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223653A JPH0386822A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 神経細胞変性修復剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223653A JPH0386822A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 神経細胞変性修復剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386822A true JPH0386822A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16801555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223653A Pending JPH0386822A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 神経細胞変性修復剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386822A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194352A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Nobuyoshi Hagino 抗痴呆症剤
EP0912086A4 (en) * 1995-08-08 2002-04-17 Univ Alabama Birmingham Res Fo REGULATION OF PROTEINS RELATED TO ALZHEIMER'S DISEASE AND THEIR MODES OF USE
WO2008105495A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Otsuka Chemical Co., Ltd. ビステトラヒドロフラン化合物、その製造方法及び該化合物の用途
US8226970B2 (en) 2007-03-02 2012-07-24 Gelita Ag Non-woven fiber fabric
CN105713009A (zh) * 2014-12-03 2016-06-29 天津中医药大学 菖蒲醇内酯化合物及其制备方法与应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0912086A4 (en) * 1995-08-08 2002-04-17 Univ Alabama Birmingham Res Fo REGULATION OF PROTEINS RELATED TO ALZHEIMER'S DISEASE AND THEIR MODES OF USE
JPH09194352A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Nobuyoshi Hagino 抗痴呆症剤
WO2008105495A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Otsuka Chemical Co., Ltd. ビステトラヒドロフラン化合物、その製造方法及び該化合物の用途
JP5268884B2 (ja) * 2007-03-01 2013-08-21 株式会社糖鎖工学研究所 ビステトラヒドロフラン化合物、その製造方法及び該化合物の用途
TWI408140B (zh) * 2007-03-01 2013-09-11 Glytech Inc Bis-tetrahydrofuran compounds, processes for their manufacture and use of the compounds
US8569524B2 (en) 2007-03-01 2013-10-29 Glytech Inc. Bis(tetrahydrofuran) compound, method for production of the compund, and use of the compound
US8226970B2 (en) 2007-03-02 2012-07-24 Gelita Ag Non-woven fiber fabric
AU2008224180B2 (en) * 2007-03-02 2014-01-16 Gelita Ag Non-woven fiber fabric
CN105713009A (zh) * 2014-12-03 2016-06-29 天津中医药大学 菖蒲醇内酯化合物及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111635380B (zh) 野艾蒿中倍半萜及其药物组合物与其制备方法和应用
JP3430322B2 (ja) スポンギスタチン5、7、8及び9
US20060121132A1 (en) TNF-alpha production inhibitor comprising kavalactone as an active ingredient
CN102552372A (zh) 杜仲化学成分作为血管保护剂的新用途
JPH01157995A (ja) 鎮痛−抗炎症活性を有するガングリオシドの内部エステル
JPH07330596A (ja) 抗腫瘍剤
JPH0386822A (ja) 神経細胞変性修復剤
WO2004039759A1 (fr) Compose naturel servant dans le traitement de diabetes, sa preparation et son utilisation
KR20160137807A (ko) 알츠하이머성 치매 치료를 위한 뇌 조직 재생용 약제학적 조성물
CN111848565A (zh) 单萜基双香豆素类化合物、药物组合物及其制备方法和用途
JPH05247022A (ja) 新規フタリドおよびフタリドを有効成分とする脳機能改善剤
CN115010720B (zh) 中甸艾中倍半萜二聚体及其药物组合物与其制备方法和应用
CN113817007B (zh) 龙胆苦苷衍生物及其制备和应用
KR100780056B1 (ko) 인삼 사포닌 Rg2의 추출방법 및 그 추출물을 포함하는 의약조성물과 그 용도
CN106236792B (zh) 苦丁茶提取物的制备及抗阿尔兹海默症用途
US6812214B2 (en) Use of harpagid-related compounds for prevention and treatment of osteoporosis, arthritis and ruptured disc and pharmaceutical composition containing the same
JPH02279650A (ja) 神経細胞変性修復剤
US6531582B1 (en) 2-O-(9z,12z-octadecadienoyl)-3-O-[α-D-galactopyranosyl-(1″-6′)-O-α-D-galactopyranosyl]glycerol and pharmaceutical composition containing the same
DE60133036T2 (de) Oral einnehmbare zubereitung von mistellectinen und verfahren
JP2537378B2 (ja) シクロペンタン化合物
JPH04182446A (ja) ベンゼン誘導体
CN113461702B (zh) 酰基间苯三酚低聚体其制备方法和应用
JPH04159225A (ja) アセチルコリンエステラーゼ阻害剤
KR102021453B1 (ko) 석곡 추출물을 유효성분으로 포함하는 알츠하이머성 치매 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
CN108069904B (zh) 7H-薁[1,2,3-i,j]异喹啉-7-酮化合物、单晶及其用途