JPH0386157A - レーザプローブ - Google Patents

レーザプローブ

Info

Publication number
JPH0386157A
JPH0386157A JP1225134A JP22513489A JPH0386157A JP H0386157 A JPH0386157 A JP H0386157A JP 1225134 A JP1225134 A JP 1225134A JP 22513489 A JP22513489 A JP 22513489A JP H0386157 A JPH0386157 A JP H0386157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser probe
laser
tip
angle
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1225134A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tateoka
進 舘岡
Yoshihide Okanoe
吉秀 岡上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
Hoya Corp
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, J Morita Manufaturing Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP1225134A priority Critical patent/JPH0386157A/ja
Publication of JPH0386157A publication Critical patent/JPH0386157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザプローブに係り、例えば、レーザ光を
生体組織、特に人体組織に照射することにより、組織を
蒸散(切開〉したり凝固く止血〉するなどの各種治療に
使用されるレーザメス等に利用できるものに関する。
[従来の技術] 従来のこの種のレーザプローブとして、例えば、特開昭
56−106646号公報、特開昭59−225048
号公報あるいは特開昭63−318934号公報等に記
載のものが知られている。
これら従来のレーザプローブは、いずれも透明ロッド部
材を先端部に向かうにしたがって次第に細くなるように
外周面を直線的に変化するテーパ状に形成したものであ
る。このように形成されたレーザプローブは、レーザ発
生源に接続される導光ファイバからのレーザ光を内部で
反射させつつ次第に集束させて先端部でのエネルギー集
中を生じさせ、この先端部を患部組織に近接あるいは接
触させることにより、切開若しくは止血を行なうように
したものである。
この場合、透明ロッド部材の先端部の曲率半径とテーパ
角度等によりレーザ光の発散角度が決定され、切開、止
血能力が発揮される。すなわち、レーザ光の発散角度を
狭い角度にすることにより、レーザ光を集中的に放出す
ることができるので、鋭利な切開を行なうことができ、
また、レーザ光の発散角度に広がり角度をもたせて放出
することにより、切開に伴なう止血を抑える能力、すな
わち切開部側面の止血能力を向上させることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のこの種のレーザプローブにおいて
は、患部組織の切開時における止血能力の範囲を大きく
設定するためには、テーパ部の角度を大きくすると共に
、先端部を大きくする必要があるが、これは先端部を極
小にすることによって切開効能力を高める作用と反する
という二律背反性の問題がある。
上記問題を解決する手段として、レーザプローブの全長
や基端部の径を変更することが考えられるが、この種の
レーザプローブにおいては、手術操作の容易性の観点か
ら構造上の制約や操作性の制約等によって大きさや長さ
に制限があるため、切開と止血とを同時に向上させるこ
とは困難であった。また、別の解決手段としてテーパ部
に局部的にレーザ光反射用の段部等を形成する方法も考
えられるが、この方法では加工が煩雑になるという問題
がある。
本発明は、上述の背景のもとでなされたものであり、一
定の寸法範囲内において、先端部を極小にして切開能力
を高めると共に、止血作用も維持でき、かつ、構造が簡
単で加工の容易なレーザプローブを提供することを目的
としたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以下の構成とすることで上述の課題を解決し
ている。
透光性棒状体を基端部から先端部に向かうにしたがって
次第にその断面積が小さくなるように形成し、前記基端
部から入射したレーザ光を内部で反射させつつ先端部に
導いて集束させ、先端部から射出させるようにしたレー
ザプローブにおいて、前記レーザプローブの形状を、該
レーザプローブの光軸を中心とした回転対称体であって
、かつ、該レーザプローブの基端部から先端部に向う外
周面の少なくとも一部が凹状曲面又は凸状曲面形状をな
す形状に形成したことを特徴とする構成。
[作用] 前記構成によれば、前記レーザプローブの基礎端部から
入射した光は、該レーザプローブの内部と外部とを仕切
る界面で全反射を繰り返して先端部に進むと同時に集束
され、先端部の界面には臨界角をこえる方向から入射さ
れることになって外部に射出される。
この場合、前記レーザプローブの形状を、前記レーザプ
ローブの基端部から先端部に向う外周面が凹状曲面又は
凸状曲面形状となるように形成していることから、前記
凸状曲線及び凹状曲線を適宜選定することにより、レー
ザプローブの太さ及び長さにかかわらず前記レーザプロ
ーブの先端部から射出するレーザ光の射出方向並びに発
散角もしくは発散範囲を広い範囲でほぼ任意に設定する
ことが可能になる。
すなわち、前記レーザプローブの先端部から射出される
レーザ光の射出方向並びに発散角もしくは発散範囲は、
各界面で全反射を繰り返して先端部に至ったレーザ光が
、該先端部におけるどの位置でどの程度臨界角をこえて
射出するかによって決定される。この場合、上述の構成
のように、外周面を凹状曲面または凸状曲面とすること
により、従来のようにストレートなテーパ状の場合に比
較して入射レーザ光に対する各界面のなす角度を小さく
したりまたは逆に大きくしたりするすることが可能であ
る。したがって、これにより、レーザプローブの全長等
を変えることなく、単に、前記凹状または凸状曲面の形
状を変えるだけで各界面で全反射を繰り返して先端部に
至ったレーザ光の先端部における発散角もしくは発散範
囲を所定の広い範囲で任意に設定することが可能となる
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
麦二叉施例 第工図はこの発明のレーザプローブの第一実施例の構成
を示す断面図である。なお、この実施例は、レーザプロ
ーブの外周面を凹面形状にして先端部近傍の側面部から
もレーザ光を放射させるようにし、これにより先端部で
の止血効果の向上が得られるようにした例である。
図中、符号1は、図示しないレーザ発生源に接続される
導光ファイバ、符号4はレーザプローブ本体である。
上記導光ファイバlは、例えば、石英等で構成され周知
の光ファイバである。この導光ファイバ1の出光端面2
と前記レーザプローブ本体4の入光端面3との間にはレ
ーザ光14を平行化する光学系である2個のコリメータ
レンズ8,9が介在されている。このコリメータレンズ
8.9は、導光ファイバ■の出光端面2からθ1の角度
で射出されるレーザ光14を理想的に平行化し、入射側
での球面収差を補正するものである。この場合、導光フ
ァイバ1側のコリメータレンズ8は導光ファイバ1の出
光端面2との間に間隔11をおいて配設されており、こ
の間隔11をコリメータレンズ8の焦点近傍位置にする
ことにより、レンズ有効径を小さくすることができ、か
つ、光束径を平行化し、各種レーザプローブ本体4の入
光端面3への平行光線を入射させるようになっている。
このように光線を平行化しておくことにより、各種レー
ザプローブ本体4の互換性及び最終焦点位置を随時変化
させるときのレンズ光学系を付加する場合にレーザプロ
ーブ本体4側のコリメータレンズ9とレーザプローブ本
体4との間の間隔、l!2に影響されずに付加すること
ができる。これらコリメータレンズ8,9はレンズホル
ダ11によって保持されて把持手段である筒状の把持部
材10内に嵌合されている。また、把持部材10の一端
は導光ファイバlの出光端部側の外周に装着される第1
の取付金具12に嵌合され、把持部材10の他端にはレ
ーザプローブ本体4の入光端部側の外周に装着される第
2の取付金具13がねじ結合されて、導光ファイバ1と
レーザプローブ本体4とが同軸状に連結されている。
一方、上記レーザプローブ本体4は例えば天然若しくは
合成のサファイア、水晶又はダイアモンド、ガラス等の
ようなレーザ光の透過性材料にて形成されており、この
レーザプローブ本体4の円柱状の基端部5から先端出光
端面2に向う外周面に緩い凹面形状6が形成されている
。すなわち、第2図に示すように、レーザプローブ本体
4の基端部5から先端部4aに向う外周面は曲率中心位
置が偏心された曲率半径R1の凹面6をレーザプローブ
本体4の光軸15を中心として回転させた回転対称体に
て形成されており、その先端部4aには極小の曲率R3
の円弧状面が形成されている。
したがって、切開効果に必要なレーザプローブ本体4の
先端部4aを極小にして、レーザエネルギーの中心密度
を高めることができ、また、止血効果に必要な発散角(
集光角)θ2及び放射長さ(,1!3)を得ることがで
きる。すなわち、導光ファイバ1から射出されるレーザ
光はコリメータレンズ8.9によって平行化された後、
レーザプローブ本体4の入光端面に送られ、レーザプロ
ーブ本体4内の空気面との臨界付傍にて所定の反射角度
(第1の反射角度α、第2の反射角度β、第3の反射角
度γ〉で伝播され、先端部付近で集光角θ2となって射
出される。
なお、第2図において、Aは基端部5の長さ、Bは基端
部5から先端部4aまでの長さ、φは基端部5の有効径
である。
策二犬施例 第3図はこの発明の第二実施例におけるレーザプローブ
本体の側面図である。なお、この実施例は、レーザプロ
ーブの外周面を凸面形状にし、先端部近傍の外周面から
のレーザ光の放射を抑制して先端部のみからレーザ光を
放射させるようにし、これにより、先端部からの射出光
の強度を強力なものとして硬組織に接触した場合の折損
を防止するとともに、微細でシャープな切開を可能とし
た例である。
この発明の第二実施例はレーザプローブ本体4の基端部
5から先端部4aの外周面に緩い凸面形状7を形成して
、レーザプローブ本体4の先端部4aからの集光角θ3
を上記第一実施例よりも小さくした場合である。すなわ
ち、レーザプローブ本体4の基端部5から先端部4aに
向う外周面は曲率中心位置が偏心された曲率半径R2の
凸面7をレーザプローブ本体4の光軸15を中心として
回転させた回転対称体にて形成されており、その先端部
4aには極小の曲率R3の円弧状面が形成されている。
なお、第3図において、その他の部分は上記第一実施例
と同じであるので、同一部分には同一符号を付して、そ
の説明は省略する。
星二実晃舅 第4図及び第5図はこの発明の第三実施例におけるレー
ザプローブ本体の側面図である。
この発明の第三実施例はレーザプローブ本体4の基端部
5から先端部4aの外周面に上記第一実施例と同様な緩
い凹面形状6を形式すると共に、レーザプローブ本体4
の入光端面3を凹のレンズ状曲面16又は凸のレンズ状
曲面17を形成した場合である。この場合、曲面16.
17の曲率R4、R5を適宜変えることができ、凹状の
曲面16は凹レンズの効果によりレーザ光14を拡大し
てレーザプローブ本体4内において4つの反射角(第1
の反射角α〜第4の反射角δ〉を形式して先端部4aか
らレーザ光を射出する。これにより、先端部近傍の外周
面における放射長さ(R3)を前記第一実施例に比べて
長く設定することができるから、深い切開時における止
血効果を一層向上させることができる。また、凸状の曲
面17は凸レンズの効果によりレーザ光を狭小にしてレ
ーザプローブ本体4内において3つの反射角(第1の反
射角α〜第3の反射角γ)を形式し、先端部4aからレ
ーザ光を射出する。これにより、先端部での発散角を前
記第一実施例に比べてより小さく設定することができる
ので、−層鋭利な切開を行うことができる。
第4図及び第5図において、その他の部分は上記第一実
施例と同じであるので、同一部分は同一符号を付してそ
の説明は省略する。
墓旦実韮例 第6図及び第7図はこの発明の第四実施例におけるレー
ザプローブ本体の側面図である。
この発明の第四実施例はレーザプローブ本体4の基端部
5から先端部4aの外周面に上記第二実施例と同様な緩
い凸面形状7を形成すると共に、レーザプローブ本体4
の入光端面3を凹のレンズ状曲面16又は凸のレンズ状
曲面17を形成した場合である。この場合、凹状の曲面
■6は凹レンズの効果によりレーザ光14を拡大してレ
ーザプローブ本体4内において2つの反射角(第■の反
射角α、第2の反射角β〉を形成して先端部4aからレ
ーザ光を射出する。これにより、先端部近傍の外周面に
おける放射長さを前記第二実施例に比べて長く設定する
ことができるから、深い切開時における止血効果を一層
向上させることができる。
また、凸状の曲面17は凸レンズの効果によりレーザ光
を狭小にしてレーザプローブ本体4内において3つの反
射角(第1の反射角α〜第3の反射角γ〉を形成し、先
端部4aからレーザ光を射出する。これにより、先端部
での発散角を前記第第二実施例に比べてより小さく設定
することができるので、−層鋭利な切開を行うことがで
きる。
第6図及び第7図において、その他の部分は上記第二実
施例と同じであるので、同一部分に同一符号を付してそ
の説明は省略する。
次に、この発明の各実施例におけるレーザプローブ本体
と比較例の内面反射角(第■の反射角α〉、集光角θ及
び放射範囲りについて第8図(a)、(b)ないし第1
4図(a) 、(b)を参照して説明する。
第8図(a) 、(b)ないし第10図(a) 、(b
)は比較例と第−実施例及び第二実施例における内面反
射角、集光角及び放射範囲を比較した説明図である。
なお、上記比較例はレーザプローブ本体が外周面が直線
的に変化するテーパ形式のもので、入光端面が平坦状の
場合で、内面反射角はテーパ面18に対してαOの角度
、集光角θO1放射範囲L1である(第8図(a) 、
(b)参照)。これに対し、第一実施例におけるレーザ
プローブ本体4の内面反射角は接線19に対してα2の
角度、集光角θ2、放射範囲L2であり(第9図(a)
 、(1))参照)、第二実施例におけるレーザプロー
ブ本体4の内面反射角は接線1つに対してα3の角度、
集光角θ3、放射範囲り、3である(第1O図(a)、
(b)参照〉。
したがって、上記比較例と第−実施例及び第二実施例と
の関係では、 内面反射角;α2〉αO〉α3 集光角:θ2〉θO〉θ3 放射範囲: L2 >Ll >L3 となる。
第11図(a) 、(b)と第12図(a) 、(b)
は第一実施例と第三実施例における入光端面が凹状の場
合とを比較した説明図である。
第一実施例は上記第9図(a) 、(b)に示したもの
と同じであるので、説明は省略する(第11図(a) 
、(b)参照)。これに対し、第三実施例におけるレー
ザプローブ本体4の内面反射角は接線に対してα4の角
度、集光角θ4、放射範囲L4である(第12図(a)
 、(b)参照)。
したがって、第一実施例と第三実施例との関係では、 内面反射角:α4〉α2 集光角:θ4〉θ2 放射範囲: L4 >L2 となる。
第13図(a) 、(b)と第14図(a) 、(b)
は第二実施例と第四実施例における入光端面が凸状の場
合とを比較した説明図である。
第二実施例は上記第10図(a) 、(b)に示したも
のと同じであるので、説明は省略する(第13図(a)
 、(b)参照)。これに対し、第四実施例におけるレ
ーザプローブ本体4の内面反射角は接線19に対してα
5の角度、集光角θ5、放射範囲L5である(第14図
(a) 、(b)参照)。
したがって、第二実施例と第四実施例との関係では、 内面反射角:α3〉α5 集光角:θ3〉θ5 放射範囲: L3 >L5 となる。
なお、上述の各実施例では、レーザプローブの外周面の
曲面形状を、円弧を回転させた形状としたが、これに限
られるものでなく、例えば、双曲線のような2次曲線を
回転させたときに形成される曲面としてもよい。また、
このような曲面形状とする領域は、レーザプローブの基
端部から先端部に至る全域に亘らずとも、一部でもよい
また、上述の各実施例では、レーザプローブの入光端面
の形状を凸状または凹状の球面としたが、この入光端面
は必ずしも球面でなくともよく、非球面形状や2次曲線
を回転させた形状であってもよい。また、一部のみを球
面形状としてもよい。
[発明の効果] 以上に説明したように、この発明のレーザプローブは、 透光性棒状体を基端部から先端部に向かうにしたがって
次第にその断面積が小さくなるように形成し、前記基端
部から入射したレーザ光を内部で反射させつつ先端部に
導いて集束させ、先端部から射出させるようにしたレー
ザプローブにおいて、前記レーザプローブの形状を、該
レーザプローブの光軸を中心とした回転対称体であって
、かつ、該レーザプローブの基端部から先端部に向う外
周面の少なくとも一部が凹状曲面又は凸状曲面形状をな
す形状に形成したことを特徴とする構成を有し、 これにより、一定の寸法範囲内において、先端部を極小
にして切開能力を高めると共に、止血作用も維持でき、
かつ、構造が簡単で加工の容易なレーザプローブを得て
いるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一実施例の構成を示す断面図、第
2図は第一実施例におけるレーザプローブ本体の側面図
、第3図はこの発明の第二実施例におけるレーザプロー
ブ本体の側面図、第4図及び第5図はこの発明の第三実
施例におけるレーザプローブ本体の測面図、第6図及び
第7図はこの発明の第四実施例におけるレーザプローブ
本体の側面図、第8図(a) 、(b)ないし第■4図
(a)、(b)はこの発明の各実施例におけるレーザプ
ローブ本体と比較例の内面反射角、集光角及び放射範囲
の関係を示す説明図である。 1・・・導光ファイバ、2・・・出光端面、3・・・入
光端面、4・・・レーザプローブ本体、4a・・・先端
部、5・・・基端部、6・・・凹状面、7・・・凸状面
、8.9・・・コリメータレンズ(光学系)、IO・・
・把持部材(把持手段)、16・・・凹レンズ状曲面、
17・・・凸レンズ状曲面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透光性棒状体を基端部から先端部に向かうにしたがつて
    次第にその断面積が小さくなるように形成し、前記基端
    部から入射したレーザ光を内部で反射させつつ先端部に
    導いて集束させ、先端部から射出させるようにしたレー
    ザプローブにおいて、前記レーザプローブの形状を、該
    レーザプローブの光軸を中心とした回転対称体であつて
    、かつ、該レーザプローブの基端部から先端部に向う外
    周面の少なくとも一部が凹状曲面又は凸状曲面形状をな
    す形状に形成したことを特徴とするレーザプローブ。
JP1225134A 1989-08-31 1989-08-31 レーザプローブ Pending JPH0386157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225134A JPH0386157A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 レーザプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225134A JPH0386157A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 レーザプローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386157A true JPH0386157A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16824494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225134A Pending JPH0386157A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 レーザプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10993768B2 (en) Radial emissions from optical fibers
US5807390A (en) Light energy emitting probe with light-affecting inclusions distributed throughout
US10660704B2 (en) Multi-spot laser surgical probe using faceted optical elements
JP3073994B2 (ja) 放射角度可変レーザー照射装置
US5562657A (en) Side fire laser catheter method and apparatus
EP3141939B1 (en) Multi-spot laser probe with faceted optical element
US20100286672A1 (en) Laser Scalpel
JPS61502169A (ja) 内科および外科用レ−ザ探針
US11826097B2 (en) Forming radial emissions from optical fibers
JPH0386157A (ja) レーザプローブ
US6699236B1 (en) Cutting blade for surgical instrument
US11998269B2 (en) Forming radial emissions from optical fibers
JPH031881A (ja) レーザ装置
JP2567434Y2 (ja) レーザプローブ
JPS5810041A (ja) 歯科医療用レ−ザ−ハンドピ−ス
JPH07250862A (ja) レーザープローブ
JPH01285256A (ja) レーザプローブ
JPH0221856A (ja) レーザープローブ
TWM497004U (zh) 光針光場調變裝置
GB2291214A (en) Light delivery using fibre optics with ellipsoidal contact probe
JPH0438947A (ja) レーザ治療器具
JPH07184918A (ja) レーザ光照射用湾曲プローブ
TW201618729A (zh) 光針光場調變裝置
JPH02271852A (ja) 医療用レーザプローブ