JPH031881A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置

Info

Publication number
JPH031881A
JPH031881A JP1134667A JP13466789A JPH031881A JP H031881 A JPH031881 A JP H031881A JP 1134667 A JP1134667 A JP 1134667A JP 13466789 A JP13466789 A JP 13466789A JP H031881 A JPH031881 A JP H031881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
light
collimation
aiming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1134667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722601B2 (ja
Inventor
Yuko Tomioka
祐子 富岡
Hiroshi Koizumi
浩 小泉
Masaji Kijima
木島 正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1134667A priority Critical patent/JPH0722601B2/ja
Publication of JPH031881A publication Critical patent/JPH031881A/ja
Publication of JPH0722601B2 publication Critical patent/JPH0722601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えばレーザ光を被検眼の疾患部に照射し
治療するレーザ装置に関する。
従来の技術 従来のレーザ装置、例えばレーザ治療装置においては、
第5図に示すようになっている。
すなわち治療用のレーザ光をレーザ光源1から発光させ
、このレーザ光をコリメートレンズ2で平行光にする。
そしてレーザ光はハーフミラ−3を透過した後、集光レ
ンズ4でファイバ5に導光される。
ハーフミラ−3には表面に蒸着膜6がコーティングされ
ている。この蒸着膜6はレーザ光を透過しかつ照準光を
反射する。照準光は照準光源7から発光され蒸着膜6で
反射されて集光レンズ4でファイバ5に集光される。
これにより照準光で被検眼の疾患部を照準して、レーザ
光を疾患部に照射し治療を行っている。
発明が解決しようとする課題 このような従来のレーザ治療装置においては、蒸着膜6
があるために蒸着膜がレーザ光を減衰する。このため、
治療用のレーザ光の透過率を高<シシかも照準光の反射
率をも高くすることは不可能である。つまりレーザ光の
透過率を高くすると照準光の反射率が低下し、照準光の
反射率を高くするとレーザ光の透過率が低下してしまう
。蒸着膜の特性を両者のバランスをとったものにするの
で、レーザ光の透過率を上げることは極めて困難である
。従って、レーザ光が被検眼の治療部位までに達する効
率はあまり高くなかった。
発明の目的 この発明はレーザ光と照準光をともに高い効率で疾患部
に導くことができるレーザ装置を提供することを目的と
する。
発明の要旨 この発明は特許請求の範囲に記載のレーザ装置を要旨と
している。
課題を解決するための手段 第1図の実施例1を参照する。
レーザ光源10は目標物を照射するレーザ光を発光する
。照準光源16〜19は目標物を照準する照準光を発光
する。導光路としての光ファイバ15はレーザ光及び照
準光を目標物に向けて導光する。光学系は照準光をレー
ザ光の伝搬光路とは異なる光路で光ファイバ15に入射
させる。
この発明は次のような態様にするのが好ましい。
光学系を第1図の多角錘ミラー12のような反射ミラー
にして、照準光をレーザ光の伝搬光路とは異なる光路で
導光路に入射させる。
光学系を第3図の集光レンズ54にして、照準光をレー
ザ光の伝搬光路とは異なる光路で導光路に入射させる。
作  用 レーザ光と照準光を別々の光路を経て導光路に入射する
実施例1 第1図を参照する。
レーザ装置は眼科の疾患部を治療するためのものである
レーザ装置のレーザ光源10は、近赤外光の波長を出力
する。たとえばアルゴンレーザ、クリプトンレーザ、ア
ルゴン/クリプトンレーザ、アルゴン/ダイレーザなど
である。
この中で波長可変のものはアルゴン/クリプトンレーザ
とアルゴン/ダイレーザである。
その波長の種類は、アルゴン/クリプトンレーザでは4
88+514.5.514.5.647 nmの3波長
、アルゴン/ダイレーザでは488+514.5.51
4.5.577〜630 nm連続の多波長であり、患
者の治療部位により上述の波長を使い分けている。
近年、577〜600nmの波長の黄色から橙色のレー
ザ光が、被検眼の眼底で最も重要である黄斑部の疾患の
治療に有効であることから、アルゴン/ダイレーザが注
目されている。
レーザ光源10のレーザ光は、コリメートレンズ11、
多角錐ミラー12.の開口部13、および集光レンズ1
4を通って光ファイバ15の入射端に導かれる。ファイ
バ15の出射端から出たレーザ光は疾患部に導かれる。
一方、4つの照準光源16〜19はたとえば可視波長の
光を照射するランプである。照準光源16〜19から出
た照準光は多角錐ミラー12の反射面20〜23におい
て反射されて集光レンズ14で集光されて光ファイバ1
5の入射端に導かれる。光ファイバ15の出射端から出
た照準光は疾患部を照準するのに用いる。
集光レンズ14の中心部にはレーザ光の反射防止膜が施
され、周辺部には照準光の反射防止膜が施されている。
レーザ光源1と照準光源16〜19が当たらないように
する。そしてなるべく照準光源16〜19を光軸に近づ
けるが、レーザ光束をけらないように照準光源16〜1
9をおく。
実施例2 第2図を参照する。
レーザ光源30のレーザ光は集光レンズ34を通って光
ファイバ35に導かれる。照準光源36.37の照準光
はそれぞれ集光レンズ40.41を通って光ファイバ3
5に集光されている。各集光レンズ34,40.41に
は反射防止膜が施されている。
実施例3 第3図を参照する。
レーザ光源50のレーザ光は集光レンズ54を通って光
ファイバ55の入射端に集光されている。照準光源56
.57は集光レンズ54を通って光ファイバ55の入射
端に集光されている。集光レンズ54の中心部にレーザ
光の反射防止膜を施し、集光レンズ54の周辺部に照準
光の反射防止膜を施している。
実施例4 レーザ光源70のレーザ光は集光レンズ74と凹面レン
ズ80を通って光ファイバ75の入射端に集光される。
一方照準光源76.77の照準光は凹レンズ80の内面
により反射して光ファイバ75の入射端に集光する効果
をもたせである。
集光レンズ74の中心部と凹レンズ80の中心部はレー
ザ光の反射防止膜が形成されている。凹レンズ80の周
辺部は照準光の反射膜が形成されている。これにより凹
レンズ80の周辺部を照準光の反射ミラーとして用して
いる。
ところでこの発明は上述の実施例に限定されない。たと
えば照準光源の数は少くとも1つあればよい。
発明の効果 請求項1の発明によれば、被検眼の治療部位を照準する
照準光をレーザ光とは別の光路でファイバの入射端部に
入射させる。このため従来のレーザ装置のようにレーザ
光を透過ししかも照準光を反射する蒸着膜を用いる必要
がない。レーザ光、照準光の出力量の相互に影響を受け
ることがなく両方のロスを低減することができる。した
がってより低出力のレーザ光により、低出力の照準光を
用いて疾患部を照準しながら高度の治療が可能である。
しかもそのレーザ光源、照準光源の電力量はロスを少く
する分生くて済み、装置本体を小型化できる。
請求項2の発明によれば、安価な反射ミラーにより照準
光を導光路に導ける。
請求項3の発明によれば、集光レンズにより照準光を確
実に導光路に集光できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のレーザ装置の実施例1を示す図、第
2図はこの発明のレーザ装置の実施例2を示す図、第3
図はこの発明のレーザ装置の実′施例3を示す図、第4
図はこの発明のレーザ装置の実施例4を示す図、第5図
は従来例を示す図である。 0・・・・・・・・・・・・レーザ光源1・・・・・・
・・・・・・コリメートレンズ2・・・・・・・・・・
・・多角錐ミラー4・・・・・・・・・・・・集光レン
ズ5・・・・・・・・・・・・光ファイバ6〜19・・
・照準光源 手続補正書(自発) 平成元年7月2 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、目標物を照射するレーザ光を発光するレーザ光源と
    、上記目標物を照準する照準光を発光する少なくとも、
    1つの照準光源と、上記レーザ光及び上記照準光を上記
    目標物に向けて導光する導光路と、上記レーザ光の伝搬
    光路とは異なる光路で上記照準光を上記導光路に入射さ
    せる少なくとも1つの光学系と、を備えることを特徴と
    するレーザ装置。 2、上記レーザ光の伝搬光路とは異なる光路で上記照準
    光を上記導光路に入射させる少なくとも1つの光学系を
    反射ミラーとすることを特徴とする請求項1に記載のレ
    ーザ装置。3、上記レーザ光の伝搬光路とは異なる光路
    で上記照準光を上記導光路に入射させる少なくとも1つ
    の光学系を集光レンズとすることを特徴とする請求項1
    に記載のレーザ装置。
JP1134667A 1989-05-30 1989-05-30 レーザ装置 Expired - Fee Related JPH0722601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134667A JPH0722601B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134667A JPH0722601B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH031881A true JPH031881A (ja) 1991-01-08
JPH0722601B2 JPH0722601B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=15133744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134667A Expired - Fee Related JPH0722601B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722601B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458714A (en) * 2007-10-09 2009-09-30 Korea Electro Technolgy Res In Composite light source apparatus for phototherapy
WO2011043682A3 (en) * 2009-10-10 2011-06-09 Instytut Wysokich Cisnien Polskiej Akademii Nauk Method and device for coupling laser light derived from at least two laser sources into one optical fiber
DE102015107665A1 (de) * 2015-05-15 2016-11-17 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Freistrahlübertragung von Energie und Information
WO2022105871A1 (zh) * 2020-11-19 2022-05-27 维沃移动通信有限公司 光学系统和可穿戴设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185146A (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 松下電器産業株式会社 レ−ザ−加工装置
JPS61148311U (ja) * 1985-03-04 1986-09-12
JPS61244342A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 松下電器産業株式会社 レ−ザ−照射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185146A (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 松下電器産業株式会社 レ−ザ−加工装置
JPS61148311U (ja) * 1985-03-04 1986-09-12
JPS61244342A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 松下電器産業株式会社 レ−ザ−照射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458714A (en) * 2007-10-09 2009-09-30 Korea Electro Technolgy Res In Composite light source apparatus for phototherapy
GB2458714B (en) * 2007-10-09 2011-10-19 Korea Electro Tech Res Inst Composite light source apparatus for phototherapy
WO2011043682A3 (en) * 2009-10-10 2011-06-09 Instytut Wysokich Cisnien Polskiej Akademii Nauk Method and device for coupling laser light derived from at least two laser sources into one optical fiber
DE102015107665A1 (de) * 2015-05-15 2016-11-17 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Freistrahlübertragung von Energie und Information
WO2022105871A1 (zh) * 2020-11-19 2022-05-27 维沃移动通信有限公司 光学系统和可穿戴设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722601B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312175B2 (ja) 多重入力結合照光式マルチスポットレーザプローブ
US4917486A (en) Photocoagulation apparatus
US5461692A (en) Multimode optical fiber coupling apparatus and method of transmitting laser radiation using same
CA2682419C (en) Ophthalmic endoilluminator with hybrid lens
US5537164A (en) Retroilluminating indirect gonioprism
US9134010B2 (en) Light source apparatus
US20060084952A1 (en) Device for the irradiation of the ciliary body of the eye
JPH05502180A (ja) 光学繊維プローブとレーザを用いた強膜切開処置方法
JPS62502710A (ja) 一定収束角及び可変サイズのスポツトビ−ムの照射装置
US3783874A (en) Method and apparatus for effecting photo-coagulation
JPS63293510A (ja) レ−ザ−照射装置
JPH0161053B2 (ja)
JPH031881A (ja) レーザ装置
US20140098342A1 (en) System and method for corneal irradiation
US11432963B2 (en) Aligning multi-wavelength laser beams with cores of a multi-core fiber
JPS61267384A (ja) レ−ザ照射装置
JPS6258485B2 (ja)
EP0089921B1 (fr) Tête optique d'une installation pour l'observation et le traitement par rayonnement laser de l'oeil
JPH02111089A (ja) レーザー装置
JPH01236050A (ja) 医用レーザ装置3
JPS6138775Y2 (ja)
JPH01254160A (ja) レーザー治療装置
JP2709811B2 (ja) 眼科装置
JPH01139060A (ja) 眼科治療用レーザー装置
JPH0813308B2 (ja) レーザ手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees