JPH02271852A - 医療用レーザプローブ - Google Patents

医療用レーザプローブ

Info

Publication number
JPH02271852A
JPH02271852A JP1092325A JP9232589A JPH02271852A JP H02271852 A JPH02271852 A JP H02271852A JP 1092325 A JP1092325 A JP 1092325A JP 9232589 A JP9232589 A JP 9232589A JP H02271852 A JPH02271852 A JP H02271852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
point
laser probe
focused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1092325A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tateoka
進 舘岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP1092325A priority Critical patent/JPH02271852A/ja
Publication of JPH02271852A publication Critical patent/JPH02271852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザ光を集束させて患部に照射し、該患部
を切開する等の場合に利用できる医療用レーザプローブ
に関する。
「従来の技術] レーザ光を集束させて人体の患部組織等に照射し、切開
もしくは凝固を行うようにした医療用レーザプローブと
しては、例えば、特開昭56−106646号公報、特
開昭59−225048号公報、特開昭62−2137
48号公報あるいは特開昭63−318934号公報に
記載のものが知られている。
これら、従来の医療用レーザプローブは、いずれも、透
明ロッド部材の先端部を尖鋭な形状にしたものである。
すなわち、光ファイバ等の先端部に前記レーザプローブ
の一端部を接合し、この光ファイバから射出されるレー
ザ光を尖鋭な先端部に集束させ、この先端部を患部に近
接あるいは接触させることにより切開もしくは凝固させ
るようにしたものである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述の従来の医療用レーザプローブには以下
の問題点があった。
■ 光ファイバから射出されたレーザ光が透明口ラド部
材で吸収されるなめ、切開や凝固に必要なエネルギーを
患部に照射するためには、比較的大出力のレーザ発振装
置から前記光ファイバにレーザ光を供給しなければなら
ない。
■ 前記レーザプローブの先端部にゴミや汚れ、あるい
は、傷等があると、この部分に熱エネルギーが集中し、
レーザプローブが破壊する場合がある。
■ 前記透明ロッド部材は、使用の度に高密度のレーザ
光が通過するという苛酷な条件にさらされるため、繰り
返し使用に対する耐久性を十分ものとすることができな
い。
■ 前記透明ロッドは、一般に、ガラス等の脆い材料で
構成され、しかも先端部が尖鋭な形状であるため、取扱
中に破損しやすい。
本発明は、上述の背景のもとでなされたものであり、エ
ネルギーロスが少なく、熱エネルギーの集中による破壊
のおそれがなく、さらに、耐久性に優れ、取扱も容易な
医療用レーザプローブを提供することを目的としたもの
である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以下の構成とすることで上述の課題を解決し
ている。
一端部からレーザ光を導入して他端部の先端部近傍に集
束させるようにした医療用レーザプローブにおいて、 前記一端部から導入されたレーザ光を反射して他端部の
先端部近傍において集束させる反射手段であって、レー
ザ光を導入する一端部において比較的大きな内径を有し
、レーザ光が集束される他端部に近付くにしたがってそ
の内径が小さくなるように形成された筒状体の内面に形
成された反射手段を備えたものであることを特徴とした
構成。
「作用] 前記構成において、前記反射手段によって集束されたレ
ーザ光によって、切開等を行うことができる。
この場合、前記レーザ光の集束を反射手段によって行っ
ていることから、従来のように、透明体内を高密度のレ
ーザ光が通過することによる種々の不都合が生ずるおそ
れがない。
[実施例] (第1実施例) 第1図は本発明の第1実施例にかかる医療用レーザプロ
ーブを示す断面図、第2図は第1図におけるA部拡大図
である。以下、これらの図を参照しながら第1実施例を
詳述する。
図において、符号1はレーザプローブ本体、符号2は光
ファイバ、符号3は前記レーザプローブ本体1に取付け
られたレンズ、符号3aは前記レンズ3を前記レーザプ
ローブ本体1に取付けるための固定リング、符号4は前
記光ファイバ2の先端にレーザプローブ本体1を取り付
けるための取付金具、符号5は前記レーザプローブ本体
1の内面に形成された反射鏡部である。
前記レーザプローブ本体1は、銅、ステンレスその他の
金属材料で構成された筒状体であり、先端部、すなわち
、図中右端部にいくにしたがってその内径が小さくなる
ように形成され、前記先端部近傍の内面には、後述する
形状を有する反射鏡部5が形成され、また、先端部には
レーザ照射孔6(孔径D =0.5〜0.8 mm )
が形成されている。
さらに、このレーザプローブ本体1の図中左方寄りの部
位には、レンズ取付リング3aに保持されたレンズ3が
取付けられている。なお、前記反射鏡部5は本発明にお
ける反射手段を構成するものである。
前記光ファイバ2は、図示しないレーザ発振装置からの
レーザ光を前記レーザプローブ本体1に導くもので、そ
の先端部には筒状の取付金具4が嵌合固定されている。
この取付金具4の図中右端部にはねじ部4aが形成され
、このねじ部4aに前記レーザプローブ本体1の左端部
に設けられたねじ部1aを螺合することにより、前記レ
ーザプローブ本体1を前記光ファイバ2の先端に取付け
るようになっている。
前記レンズ3は、前記レーザプローブ本体1を前記光フ
ァイバ2に取付けな状態で、前記光ファイバ2の先端面
2aと、該レンズ3の対向面とのなす距離がρ (−5
mm>のときに、前記光ファイバ2の先端面2aから射
出された発散レーザ光r を所定の集束レーザ光r1に
するような所定の焦点距離を備えたものである。
また、前記レーザプローブ本体1の内面に形成される反
射鏡部5は、前記レーザプローブ本体1の内面に、金、
銀あるいはアルミ等の金属蒸着膜を形成して得たもので
ある。そして、その形状は、前記集束レーザ光r1を反
射して前記レーザプローブ本体1の先端部に設けられた
レーザ照射孔6の近傍の点p(p点とレーザプローブ本
体1との距離Δy=0.2内外)に集中させるような形
状である。
すなわち、この実施例では、この形状として、第2図に
示されるように(x、y)座標を設定した場合、前記反
射鏡部5の断面の輪郭線が、式、y−ax2を満足する
曲線となるようにしたものである。この場合、前記レン
ズ3の焦点距離は、前記光ファイバ2から射出された発
散レーザ光r。を集束光r1にし、この集束光レーザr
1が前記反射鏡部5によって反射された場合、はぼ前記
p点に集光するように選定されている。なお、このレン
ズ3として非球面レンズを用いれば、前記集束レーザ光
r1を前記p点に正確に集光させることができる。
上述の実施例によれば、前記光ファイバ2から射出され
た発散レーザ光r。はレンズ3によって集束されて種束
レーザ光r1となり、さらに、この集束レーザ光r1は
前記反射鏡部5によってp点に集光される。
この場合、前記光ファイバ2から射出されたレーザ光は
、前記レンズ3を透過する際に該レンズ3によって僅か
に吸収されるほかはほとんど損失なく前記p点に集光さ
れる。したがって、レーザ光のエネルギーを効率よく利
用することができ、その分、前記光ファイバ2にレーザ
光を供給するためのレーザ発振装置として小さい出力の
ものを用いることができる。
また、レーザ光の集光点が空間に存在する点pであり、
従来のレーザプローブのように、透明ロッド部材の先端
部にレーザ光を集光するものでないから、この集光点の
近傍にゴミ等が付着して熱エネルギーが集中し、レーザ
プローブを破壊する等のおそれがない。
さらに、高密度のエネルギーを有するレーザ光が通過す
る部分はほとんど空間であり、従来のように、透明ロッ
ド部材中を高密度のレーザ光が通過するというようなこ
とがないから、繰り返し使用に対する耐久性を十分なも
のとすることができる。
しかも、レーザプローブ本体1が金属で形成されている
ことから取扱中に破損する等のおそれもない。
(第2実施例) 第3図は第2実施例の部分拡大断面図である。
第3図に示されるように、この実施例は、前記第1実施
例における反射鏡部5のかわりに反射鏡部25を用いた
ものである。
すなわち、前記反射鏡部25の形状を、その断面の輪郭
線が、式、y2/b+x2/c=1を満足する曲線とな
るような形状としたものである。
なお、そのほかの構成は前記第1実施例と全く同一の構
成を有するものである。
この実施例も前記第1実施例と同様の利点がある。
(第3実施例) 第4図は第3実施例の構成を示す断面図である。
第4図に示されるように、この実施例は、前記第1及び
第2実施例における反射鏡部5または25のかわりに反
射鏡部35を用いたものである。
すなわち、前記反射鏡部25の形状を、その断面の輪郭
線が、光軸に対して所定の角度だけ傾いた直線となるよ
うな形状としたものである。すなわち、集束レーザ光r
1が近似的にp点に集光するように前記傾きの角度を選
定したものであり、そのほかの構成は前記第1及び第2
実施例と全く同一の構成を有するものである。
この実施例では、前記第1実施例とほぼ同様の利点があ
るほかに、制作が容易であるという利点もある。
なお、本発明は上述の実施例に限られるものでなく、要
するに、一端部から導入されたレーザ光を反射して他端
部の先端部に集光するような反射手段を備えたものであ
ればよく、その反射手段の反射面の断面輪郭形状として
は上述の実施例のほかに、例えば、ある種の3次関数で
表される曲線に沿ったものも考えられる。
また、反射手段を構成する反射鏡についても、筒状体に
前記実施例で述べた以外の材料を用いた蒸着方法やある
いは他の薄膜形成方法によって薄膜を形成したものでも
よい。
さらに、反射手段を形成する筒状体についても、金属以
外の材料、例えば、耐熱性の高分子材料やある種のセラ
ミックス材料を用いてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、一端部からレーザ光を
導入して他端部の先端部近傍に集束させるようにした医
療用レーザプローブにおいて、前記一端部から導入され
たレーザ光を反射して他端部の先端部近傍において集束
させる反射手段であって、レーザ光を導入する一端部に
おいて比較的大きな内径を有し、レーザ光が集束される
他端部に近付くにしたがってその内径が小さくなるよう
に形成された筒状体の内面に形成された反射手段を備え
たものであることを特徴とした構成を有し、これにより
、エネルギーロスが少なく、熱エネルギーの集中による
破壊のおそれがなく、さらに、耐久性に優れ、取扱も容
易な医療用レーザプローブを得ているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の構成を示す断面図、第2図は第1
図におけるA部拡大図、第3図は第2実施例の部分拡大
断面図、第4図は第3実施例の構成を示す断面図である
。 1・・・レーザプローブ本体、2・・光ファイバ、3・
・・レンズ、4・・・取付金具、5.25.35・・・
反射手段を構成する反射鏡部、6・・・レーザ照射孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一端部からレーザ光を導入して他端部の先端部近傍に集
    束させるようにした医療用レーザプローブにおいて、 前記一端部から導入されたレーザ光を反射して他端部の
    先端部近傍において集束させる反射手段であつて、レー
    ザ光を導入する一端部において比較的大きな内径を有し
    、レーザ光が集束される他端部に近付くにしたがってそ
    の内径が小さくなるように形成された筒状体の内面に形
    成された反射手段を備えたものであることを特徴とした
    医療用レーザプローブ。
JP1092325A 1989-04-12 1989-04-12 医療用レーザプローブ Pending JPH02271852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092325A JPH02271852A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 医療用レーザプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092325A JPH02271852A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 医療用レーザプローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02271852A true JPH02271852A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14051236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1092325A Pending JPH02271852A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 医療用レーザプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02271852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865114A (en) Laser device particularly useful as a surgical instrument
TWI264579B (en) Method of severing an optical fiber using a laser beam
US7692865B2 (en) Adapter for coupling a laser processing device to an object
JP3292294B2 (ja) レーザを用いたマーキング方法及びマーキング装置
US9265658B2 (en) Contact element for laser machining
EP1179382A3 (en) Laser beam machining head and laser beam machining apparatus having same
JPH08229049A (ja) 外科用レーザーアプリケータおよびその製造方法
US6325794B1 (en) Laser handpiece
US5558670A (en) Handpiece for laser apparatus
KR100314093B1 (ko) 레이저 핸드피스
JPH02271852A (ja) 医療用レーザプローブ
US5579423A (en) Optical fiber laser device
JPH0338851B2 (ja)
JP3978271B2 (ja) レーザ加工機
JP2003285189A (ja) レーザ加工装置
JP2002340804A (ja) マークの観察方法及び観察装置
JPH0518580B2 (ja)
JP4589546B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JPH10328869A (ja) レーザ光加工ヘッド
JPH07250862A (ja) レーザープローブ
JPS5829447Y2 (ja) シユウコウソウチ
JPS6257545A (ja) 外科用レ−ザハンドピ−ス
JPH07163579A (ja) プローブ装置
RU97108632A (ru) Оптико-фокусирующая головка для лазерной обработки
JPS5810041A (ja) 歯科医療用レ−ザ−ハンドピ−ス