JPH038489B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038489B2
JPH038489B2 JP56177041A JP17704181A JPH038489B2 JP H038489 B2 JPH038489 B2 JP H038489B2 JP 56177041 A JP56177041 A JP 56177041A JP 17704181 A JP17704181 A JP 17704181A JP H038489 B2 JPH038489 B2 JP H038489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ring
optical path
beam splitter
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56177041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5879112A (ja
Inventor
Noboru Niwa
Kazuo Hotate
Naohiko Ookuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56177041A priority Critical patent/JPS5879112A/ja
Publication of JPS5879112A publication Critical patent/JPS5879112A/ja
Publication of JPH038489B2 publication Critical patent/JPH038489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はリング状光路を互いに逆回りに伝搬
した2つの光の位相差を検出するリング干渉計の
光学系に関するものである。
一般に、リング状光路が慣性空間に置かれたと
き、リング状光路を互いに逆回りに伝搬した2つ
の光の位相差はサグナツク効果によりリング状光
路の慣性空間に対する回転角速度に比例する。従
つて、リング干渉計は慣性空間に対する回転計と
して使用できる。
この種のリング干渉計に使用される光学系で
は、リング状光路を互いに逆回りに伝搬する2つ
の光に対する光路差が出来るだけ小さい方が望ま
しい。このため、光学系としては、ビームスプリ
ツターを用いて単一の光ビームを2分し、リング
状光路の両端に入射させると共に、両端からの出
射光を再び同一のビームスプリツターにより合波
して、両出射光による干渉光強度を測定するとい
う光学系が原理的には考え得る。この原理的な光
学系では、確かに2つの光に対する光路差は全く
ない。しかしながら、サグナツク効果によつて生
じた両光間の位相差をΔθとすると、得られる干
渉光強度はcos(Δθ)により変化する。このこと
はΔθが微小なときには、干渉光強度は殆んど変
化せず、したがつて、回転角速度が小さなときに
は、十分な感度が期待できないことを意味してい
る。
上述した問題点はリング状光路を互いに逆回り
に伝搬する2つの光の間に適当な位相差を持た
せ、干渉光強度がsin曲線にしたがつて変化する
ように光学系を構成することによつて解決でき
る。
前記原理的な光学系では、2つの光は同一の光
路を互いに逆方向に通過しているから、光路内に
移相器を配置したとしても、2つの光はともにこ
の移相器を通ることになり、両光間に位相差をも
たせることは出来ない。
本発明者等は先に、複数個のビームスプリツタ
ーを用いて、2つの光を一但別々の光路に導いた
後、合波する方法を提案した。この方法では、位
相差の調整は容易であるが、両光間に余分な光路
差が残存する可能性がある。このように、余分な
光路差があると、鮮明な干渉稿を得るために、ス
ペクトル幅の狭い光源が要求されることになる。
また、光源の中心周波数変動により出力変動が生
じると共に、両光が別々の光路を通るため、光学
系の温度変動による出力変動も問題となる。
この発明の目的はリング状光路を互いに逆回り
に伝搬する2つの光を一度別々の光路に導くにも
拘らず、余分な光路差を実質上なくすことができ
るリング干渉計用光学系を提供することである。
この発明の他の目的は2つの光の間に、容易に
位相差を持たせることができるリング干渉計用光
学系を提供することである。
この発明のより他の目的は温度変動等による出
力変動を防止できるリング干渉計用光学系を提供
することである。
次に、この発明のリング干渉計用光学系を図面
を参照して説明する。
第1図において、この発明の一実施例に係る光
学系10は単一モードの光フアイバ等によつて構
成されるリング状光路11及び半導体レーザ、ガ
スレーザ等によつて構成される光源12と共に、
リング干渉計を形成している。リング状光路11
は単一モードの光フアイバでなくてもよく、且
つ、光源12には、レーザ等の発振器のほかに、
光アイソレータが含まれていてもよい。
光源12からの単一の光ビームはこの発明の光
学系を構成する第1のビームスプリツタ13に与
えられる。aで示す位置に置かれた第1のビーム
スプリツタ13は光源12からの光ビームを互い
に鋭角をなす第1及び第2の光線に分離する。こ
こで、第1のビームスプリツタ13は回折格子に
よつて構成されるのが望ましい。第1及び第2の
光線は単一の第2のビームスプリツタ14に送出
され、第2のビームスプリツタ14では、b及び
c点でそれぞれ第1及び第2の光線を受光する。
このことから、第2のビームスプリツタ14は第
1及び第2の光線を個々に受光するb及びc点を
それぞれ含む第1及び第2の領域を備えているこ
とがわかる。第2のビームスプリツタ14は、b
点に入射した第1の光線の反射光を取り出してリ
ング状光路11の一端16に第1の伝搬光として
送り出し、他方、c点に入射した第2の光線の透
過光を取り出してリング状光路11の他端17に
第2の伝搬光として送り出している。
第1及び第2の伝搬光は互いに逆回りにリング
状光路11を伝搬してそれぞれ他端17及び一端
16を通して、再度第2のビームスプリツタ14
に与えられる。第2のビームスプリツタ14は、
他端17及び一端16からの第1及び第2の伝搬
光ををc及び点で受け、第1の伝搬光の反射光及
び第2の伝搬光の透過光をそれぞれ第1及び第2
の出力光として出射する。第1及び第2の出力光
の交差する位置dには、第3のビームスプリツタ
18が設けられており、両者を合波することによ
り干渉光強度を得ることができる。ここで、第3
のビームスプリツタ18は40MHz程度の超音波に
よつて駆動される音響光学変調器によつて構成さ
れるのが望ましい。このように、音響光学変調器
を用いた場合、超音波パワーを調節することによ
り、その回折効率を50%程度にすることができ、
回折しない光と回折光とを取り出すことが可能で
ある。このうち、回折しない光は入射光周波数の
まま直進し、回折光の周波数だけが超音波の周波
数に相当する周波数だけ上又は下にシフトされ
る。両光の強度を調整することにより、光学系の
感度を最適な値にすることができる。図示した光
学系では、第1及び第2の出力光の干渉光を第1
及び第2の受光器21及び22でそれぞれ受光し
て、40MHz帯域の交流電気信号が生成される。
尚、受光器はいずれか一方だけでもよい。上述し
た交流電気信号の位相変化はサグナツク効果によ
る光の位相変化に等しくなるので、電気信号の位
相測定によつて慣性空間に対する回転角速度を得
ることが可能になる。
ここで、第1図に示したリング干渉計用光学系
における光路を考察してみる。リング状光路11
に入射する第1及び第2の光線と、リング状光路
11から出射する第2及び第1の出力光とがそれ
ぞれ同一の点b及びcに与えられるとすれば、三
角形abcは三角形dbcと合同になる。したがつて、
第2のビームスプリツタ14に対して、第1及び
第3のビームスプリツタ13及び18が対称の位
置に配置されていれば、リング状光路11を互い
に逆回りに伝搬した2つの光は互いに別の光路を
通るにも拘らず、両光路間には光路差が全く存在
しない。また、音響光学変調器を用いることによ
り、その駆動周波数の位相変化として回転角速度
が検出されるから、感度の点でも何等問題が生じ
ない。
ここで、光学系を構成する第1又は第3のビー
ムスプリツタ13又は18が光線の伝搬方向に距
離Dだけずれた場合を考えてみる。この場合にお
ける光路差Δlは∠bac=∠bdc=φとしたとき、 Δl≒2/2D であらわすことができる。今、=10mrad、D
=1mmとすると、Δl=50nmとなり、実際上無視
することができる。したがつて、この実施例では
各要素が理想位置からずれた場合にも光路差は極
めて少ないことがわかる。更に、が小さいた
め、リング状光路11を互いに逆回りに伝搬する
光が分離されている部分でも、互いの光路は近接
しており、従つて光学系の温度変動に対する干渉
光強度変動も低減される。
上に述べた実施例は、第3のビームスプリツタ
18として音響光学変調器を用いた場合について
説明したが、第3のビームスプリツタ18として
回折格子を使用することも可能である。この場
合、2つの光線の光路差Δlを光源12からの光
ビームの波長の1/4の奇数倍に等しくすることに
より、感度に対する問題点を解消することができ
る。また、第2のビームスプリツタ14も回折格
子で構成してもよい。
次に、第1乃至第3のビームスプリツタ13,
14、及び18は全て音響光学変調器で構成する
ことも可能である。この発明のリング干渉計用光
学系は微小光学部品あるいは光集積回路によつて
も構成可能である。
第2図を参照すると、この発明の他の実施例に
係るリング干渉計用光学系を含むリング干渉計が
示されている。ここで、第1図と対応する部分に
は同一の参照符号が付されている。この実施例で
は、光源12から互いに独立な2つの偏波、例え
ば、直交する2つの直線偏波を含む光ビームを第
1のビームスプリツタ13に送出する。第2図の
場合、小円によつてS偏波を示し、小棒によつて
P偏波を示している。
第2図において、第2のビームスプリツタ14
とリング状光路11の一端16との間、及び第2
のビームスプリツタ14とリング状光路11の他
端17との間には、それぞれ2つの偏波状態を分
離する第1及び第2の偏波分波器23及び24が
設けられている。各偏波分波器23,24におい
ては、P偏波をリング状光路11に伝搬光として
送出すると共に、S偏波をリング状光路11とは
別に設けられた付加光路、ここでは、参照光光路
25に対して、第1及び第2の偏波光として送出
する。第1及び第2の偏波光は参照光光路25を
互いに逆向き伝搬して第2及び第1の偏波分波器
24及び23にそれぞれ与えられる。各偏波分波
器24,23では、リング状光路11からの第1
及び第2の出力光と共に、第2及び第1の偏波光
を第2のビームスプリツタ14を介して、第3の
ビームスプリツタ18に送出する。この実施例に
おける第3のビームスプリツタ18は音響光学変
調器によつて構成されており、第1及び第2の出
力光から得られた干渉光を第3の偏波分波器28
により第1及び第2の受光器21及び22に与え
ると共に、第1及び第2の偏波光から得られた干
渉光を第3の偏波分波器28により第3及び第4
の受光器26及び27にそれぞれ供給する。
このように、参照光光路25を伝搬した偏波光
の干渉強度の変化を参照することによつて、温度
変化による光学系の変動を検出できる。したがつ
て、参照光光路25から得られる位相変動に応じ
て、リング状光路11から得られる結果を補正す
れば、温度変動に対する位相変動を著しく低減で
きる。尚、第2図に示す実施例は第2のスプリツ
タ14の代りに、複数個のビームスプリツタを置
き換えた従来の光学系にも適用可能であり、光集
積回路によつて構成することも可能である。
以上述べたとおり、この発明に係るリング干渉
計用光学系では、リング状光路を互いに逆回りに
伝搬する2つの光を別々の光路に導くにも拘ら
ず、両者の光路差を十分に低減し、且つ、両光が
分離している部分でも近接して伝搬させることが
可能になる。このため、光源のスペクトル幅やそ
の中心周波数の安定性に対する要求が緩和される
ほか、光学系の温度変動による出力変動も軽減で
き、且つ、その量の測定も可能である。更に、両
光が別々の光路を通る部分があるため、両光間の
位相差の調整も簡単に行え、sin(Δθ)に比例し
た出力を得ることも可能である。このための一方
法として、上記式を利用して、第1及び第3のビ
ームスプリツタ13及び18の位置を調整して両
光間にπ/2の位相差を与えればよい。また、両
光を別々の光路に導くことが不可避である光ヘテ
ロダイン法を用いて、交流信号を高精度に取り出
すことが可能となる。
尚、実施例では、第2のビームスプリツタ14
において、第1の光線の反射光、第2の光線の透
過光を取り出す場合を説明した。しかしながら、
この発明は何等これに限定されることなく、第2
のビームスプリツタ14で、第1の光線の透過光
及び第2の光線の反射光を取り出してもよいし、
あるいは、両光線の反射光又は透過光を取り出す
ようにしてもよい。更に、第2のビームスプリツ
タ14は単一のビームスプリツタでなくても、一
直線上に並べられた2つのビームスプリツタを用
い、各ビームスプリツタ上に第1及び第2の領域
を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るリング干渉
計用光学系を説明するための概略図及び第2図は
この発明の他の実施例に係るリング干渉計用光学
系を説明するための概略図である。 記号の説明、11:リング状光路、12:光
源、13:第1のビームスプリツタ、14:第2
のビームスプリツタ、16及び17:リング状光
路の一端及び他端、18:第3のビームスプリツ
タ、21,22,26,27:受光器、23:第
1の偏波分波器、24:第2の偏波分波器、2
8:第3の偏波分波器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リング状の光路を備えたリング干渉計に使用
    される光学系において、一本の光ビームを受け、
    該光ビームを互いに鋭角をなす第1及び第2の光
    線に分離して出射する光分離手段と、第1及び第
    2の領域を備え、前記第1及び第2の光線を第1
    及び第2の領域で受け、前記リング状の光路に第
    1及び第2の入射光としてそれぞれ送出すること
    ができるように配置されたビームスプリツターと
    を有し、前記第1及び第2の入射光はリング状の
    光路を互いに逆方向に伝搬して前記リング状の光
    路からそれぞれ第1及び第2の出射光として出力
    されるように構成されており、且つ、前記ビーム
    スプリツターは、前記第1及び第2の出射光がそ
    れぞれ前記ビームスプリツターの第2及び第1の
    領域を通して、出力光として出力できるような位
    置に、配置されており、前記出力光は光抽出手段
    によつて合成され、干渉光を取り出されることを
    特徴とするリング干渉計用光学系。 2 特許請求の範囲第1項において、前記項抽出
    手段が前記ビームスプリツターに対して、前記光
    分離手段と実質上対称的な位置に設けられている
    リング干渉計用光学系。 3 特許請求の範囲第1項において、前記第1及
    び第2の光線に対する前記光分離手段から前記光
    抽出手段に至る光路長の差が実質上前記光ビーム
    の波長の1/4の寄数倍に等しくなるように、前記
    光分離手段及び光抽出手段の位置が選択されてい
    ることを特徴とするリング干渉計用光学系。 4 特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    において、前記光分離手段、前記ビームスプリツ
    ター、及び前記光抽出手段の少なくとも一つは回
    折格子によつて形成されていることを特徴とする
    リング干渉計用光学系。 5 特許請求の範囲第1項又は第2項において、
    前記光分離手段、ビームスプリツター、及び光抽
    出手段の少なくとも一つは音響光学変調器を含む
    ことを特徴とするリング干渉計用光学系。 6 特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    一つにおいて、前記リング状光路が光フアイバに
    よつて構成されていることを特徴とするリング干
    渉計用光学系。 7 特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    一つにおいて、前記光分離手段、前記ビームスプ
    リツター、前記光抽出手段、及び前記リング状光
    路の少なくとも一部は光集積回路によつて形成さ
    れているリング干渉計用光学系。 8 リング状光路を備えたリング干渉計用光学系
    において、互いに独立な2つの偏波を含む光ビー
    ムを受け、前記リング状光路を互いに逆方向に伝
    搬する第1及び第2の光線を得る光学手段と、前
    記第1の光線を各偏波毎に2分し、一方を前記リ
    ング状光路への入射光として送出すると共に、他
    方を第1の偏波光として取り出す第1の分波手段
    と、前記第2の光線を各偏波毎に2分し、一方を
    前記リング状光路への入射光として送出すると共
    に、他方を第2の偏波光として取り出す第2の分
    波手段と、前記第1及び第2の分波手段に結合さ
    れ、前記第1及び第2の偏波光を互いに逆方向に
    伝搬させる付加光路とを備え、前記第1及び第2
    の分波手段では、前記付加光路を通して与えられ
    る前記第2及び第1の偏波光をそれぞれ前記リン
    グ状光路からの出力光とともに前記光学手段に導
    き、前記光学手段では、前記第1及び第2の偏波
    光及び前記リング状光路からの出力光とを別々に
    抽出して、2種類の偏波状態を個々に検出する検
    出手段により、各偏波の干渉状態を検出すること
    を特徴とするリング干渉計用光学系。 9 特許請求の範囲第8項において、前記リング
    状光路、前記光学手段、前記第1及び第2の分波
    手段の少なくとも一部は光集積回路によつて形成
    されていることを特徴とするリング干渉計用光学
    系。
JP56177041A 1981-11-06 1981-11-06 リング干渉計用光学系 Granted JPS5879112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177041A JPS5879112A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 リング干渉計用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177041A JPS5879112A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 リング干渉計用光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879112A JPS5879112A (ja) 1983-05-12
JPH038489B2 true JPH038489B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=16024104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177041A Granted JPS5879112A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 リング干渉計用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879112A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530691A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Rockwell International Corp Gyroscope for interferometer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530691A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Rockwell International Corp Gyroscope for interferometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5879112A (ja) 1983-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015232562A (ja) 光学式位置測定装置
US4433915A (en) Dual-polarization interferometer with a single-mode waveguide
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
JPH038489B2 (ja)
KR101198013B1 (ko) 음향광변조필터를 이용한 다중파장 헤테로다인 간섭계
KR101246867B1 (ko) 음향광학장치를 이용한 국부기울기 주사 간섭 현미경
JPH0447214A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
RU2676835C1 (ru) Оптический смеситель излучения с применением призм из оптически активных материалов
JP2002116005A (ja) レーザ干渉計型変位計
JPH0222503A (ja) レーザ干渉測定装置
JPS595912A (ja) 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JP5260261B2 (ja) 偏光分離型干渉計及び偏光分離干渉計型測長器
JPH05203408A (ja) 位相差検出器
JP4694526B2 (ja) 光制御型フェーズドアレーアンテナ装置
JPH11325815A (ja) 干渉測長装置
JPH06194189A (ja) 光エンコーダ
JPH07167606A (ja) 干渉測定装置
JP3382644B2 (ja) 直交偏光ヘテロダイン干渉計
JP2003315006A (ja) シヤリングヘテロダイン干渉計
JP2016170160A (ja) レーザ干渉計
JPS62229004A (ja) ヘテロダイン形光フアイバ変位計
JPS5963513A (ja) 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ
JPH11211418A (ja) 光波変調装置と光波干渉測定装置及び露光装置
JPH07110206A (ja) 光ヘテロダイン干渉計
JPH0324972B2 (ja)