JPH0384728A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0384728A
JPH0384728A JP22258689A JP22258689A JPH0384728A JP H0384728 A JPH0384728 A JP H0384728A JP 22258689 A JP22258689 A JP 22258689A JP 22258689 A JP22258689 A JP 22258689A JP H0384728 A JPH0384728 A JP H0384728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
acid
magnetic recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22258689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Yasuo Ando
康夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22258689A priority Critical patent/JPH0384728A/ja
Priority to DE1990627074 priority patent/DE69027074T2/de
Priority to EP19900309392 priority patent/EP0415708B1/en
Publication of JPH0384728A publication Critical patent/JPH0384728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、たとえばビデオテープ、オーディオテープ等
に用いられる磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは、十
分な出力特性が得られ、製造時には良好な塗布性をもっ
て磁性層を形成することができる、電磁変換特性の優れ
た磁気記録媒体に関する。
[従来の技術、発明が解決しようとする!lit]近年
、たとえばオーディオ分野においてはDAT(デジタル
オーディオテープレコーダ)が登場し、VTR分野にお
いては、従来の1/2インチ幅規格に比較して幅の狭い
8mm幅規格が登場して広く普及しつつある。
このような磁気記録媒体については高密度記録化への要
請が高まる一方であり、より高性能の磁気記録媒体、す
なわち電磁変換特性に優れた磁気記録媒体が望まれてい
る。
ところで1m気記録媒体は一般に強磁性粉末を結合剤中
に分散せしめてなる磁性層を非磁性支持体上に積層した
構造を有している。
中でも上層と下層とからなるいわゆる重層テープでは、
上層と下層とで機能分離し、その上層ではビデオ出力受
は持ち、下層℃はクロマ・オーデオ出力を受は持つよう
に設計されている。
しかし、この積の磁性層では通常の結合剤を用いても強
磁性粉を均一に分散きせることは難しく、その分散性に
は限界がある。
その結果、前記2層構造の磁気記録媒体では。
十分な出力特性が得られなかった。
また1強磁性粉は一般に前記。bMh下層と℃異なるも
のが用いられる。そこで、それに対応して結合剤もそれ
ぞれ異なるものを使用jると、磁性層の塗布性が悪化す
るここもある。
本発明は、前記車端を改善するためじなきれたものであ
る。
本発明の目的は、十分龍出力特性が得られ、製造時には
良好な塗布性をもって磁性層を形成することができる、
電磁変換特性の優れた記録媒体を提供することにある。
[前記課題を解決するための手段] 本発明は、非磁性支持体上に複数の磁性層を有する磁気
記録媒体において、この複数の磁性層に用いられる結合
剤が互いに類似し、かつ−5QユM、−0SOユM、−
COOM、−PO(OM’)t (ただしMは水素またζよアルカリ金属、M′は水素ま
たはアルカリ金属もしくは炭化水素基である) から選ばれる少なくとも11!の極性基を含有すること
を特徴とする磁気記録媒体である。
(磁性層) 本発明 磁気記録媒体 非 性支持体 に複数の磁性層
を有するものである。もっともその磁性層は、一般には
上層と下層とからなる2層構造のものが、ビデオ出力と
クロマ・オーデオ出力とをバランス良く向」二させる意
味から、好ましい。
いずれにせよ、磁性層は強磁性粉末を結合剤等に分散し
てなる層である。
一結合剤一 本発明ではその目的達成のため、結合剤ヒして磁性層ご
こに互いに類似のもので、かつ=S 03M、−03O
z M、−COOM、−PO(0M’)  よ (ただしMは水素またはアルカリ金属、M′は水素また
はアルカリ金属もしくは炭化水素基である) から選ばれる少なくとも1種の極性基を含有する樹脂を
使用する。
ただし、ここに言う「類似」とは、分子骨格が互いに類
似することを意味し、たヒえば下層中の結合剤としての
樹脂こ上層中のそれこが共にその主鎖中に共通の繰り返
し単位を5Q%以上含むこヒを意味する。
上記条件を外れる場合、たこえば磁性層ごヒに類似しな
い結合剤を用いる場合は、磁性層形歳時に塗布性の改良
効果が出ないし、また上記極性基を持たない結合剤を用
いる場合は、十分な出力特性を持つ磁気記録媒体が得ら
れない。
樹脂としては、たとえば塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル
系樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル
系樹脂、ブタシュン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキ
シ系樹脂、アクリル系樹脂などを挙げることができる。
これらの中でも前記極性基を有する塩化ビニル系樹脂お
よび前記極性基ををするポリウレタン系樹脂が好ましい
、この二禮の樹脂はその一種を単独で使用することもで
きるし、またその二種を併用することもできる。
前記塩化ビニル系樹脂と前記ポリウレタン系樹脂とは7
磁性層における前記強磁性粉末の分散性の向上を図り、
高い電磁変換特性を実現するのに都合が良い。
前記極性基は、前記塩化ビニル系樹脂に含まれているビ
ニルアルコール性水酸基と、C見−CIl、C1,R[
ただし、Rは−SOユM、−0503M、 C00M、
−RO(OM’ )2を表わす(ただし、MおよびM′
は前記と同様の意味を表わす、)。]等の塩素を含む化
合物の塩素とを、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
フォキサイド等の極性溶媒中で、たとえばピリジン、ピ
コリン、トリエチルアミン等のアミン塩、エチレンオキ
サイ)<、プロピレンオキサイド等のエボキシ化合物等
の脱塩酸剤の存在下で、脱塩酸反応させる方法により塩
化ビニル系樹脂中に導入することができる。
また、この極性基中の金属Mは、たとえばリチウム、カ
リウム、ナトリウムのようなアルカリ金属であり、特に
カリウムが溶解性1反応性、収率等の点で好ましい。
前記塩化ビニル系樹脂としては、たとえば塩化ビニル−
酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−
プロピオン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸ビニル−ビニルアルコ
ール共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル−マレ
イン酸ビニル−アクリルグリシデルエーテル−(2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンカリウム)−(アリ
ル−2−ヒドロキシプロピルエーテル)共重合体などの
塩化ビニル系共重合体を用いることができる。
なお、前記塩化ビニル系共重合体は、塩化ビニルモノマ
ー、前記極性基を含有した共重合性モノマーおよび必要
に応じ他の共重合性モノマーを共重合することによって
も得ることができる。この共重合体はビニル合成による
ものであるので合成が容易であり、かつ共重合成分を種
々選ぶことができ、共重合体の特性を最適に調整するこ
とができる。
前記極性基を含有する前記共重合性モノマーとしては、
たとえば。
CH,−CHCILtR CHI−C(CH3)CHtR CHI−CICHtOCOC)I(C)ltcOOR)
 RCH*−CHCH*OCH*CH(OH)CHJC
Hよ−C(CHz)COOCJJ CHオ諺CHCOOC,HaR CH*=CIC0NlIC(CIls)tcHJなどが
挙げられる。
[ただし、Rは前記と同様の意味を表わす、]また、必
要に応じて共重合させる共重合性七ツマ−としては、た
とえば種々のビニルエステル、塩化ビニリデン、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、アクリル
酸、メタクリル酸、種々のアクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、エチレン、プロピレン、イソブチン、
ブタジェン、イソプレン、ビニルエーテル、アリールエ
ーテル、アリールエステル、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、マレイン酸、マレイン酸エステルなどが挙げ
られる。
前記極性基を含有するポリウレタン系樹脂は。
上記の極性基を含有するポリエステルの出発材料である
極性基を含有するジカルボン酸と、これらの極性基を含
有しないジカルボン酸と、ジオールとの3種類の化合物
と、ジイソシアネートとな用いて、縮合反応と付加反応
とにより得ることができる。
さらに、ポリウレタン系樹脂を変性して極性基を導入す
る方法も考えられる。
すなわち、これらのポリウレタン系樹脂と、C交−CH
z CHt SOs M。
C1−CH,CHI  O20ユ M Cl −CHs C00M (ただし1式中1MおよびM′は前記と同じ意味である
。) 等の分子中に上記の極性基および塩素を含有する化合物
とを脱塩酸反応により縮合させて導入する方法である。
前記ポリウレタン系樹脂を得るために使用される上記カ
ルボン酸成分としては、テレフタル酸。
イソフタル酸、オルソフタル酸、1.5−ナックル酸等
の芳香族ジカルボン酸;p−オキシ安息香酸、p−(ヒ
ドロキシエトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカルボン
酸:コハク酸、アジピン酸。
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の
脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸、
ピロメリット酸等のトリおよびテトラカルボン酸などが
挙げられる。
これらの中でも、好ましいのはテレフタル酸。
イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸である。
前記極性官能基を含有するジカルボン酸成分としては、
たとえば5−ナトリウムスルフ噂イソフタル酸、5−カ
リウムスJレフオイソフタル酸。
2−ナトリウムスルフオテレフタル酸、2−カリウムス
ルフオテレフタル酸などが挙げられる。
前記ジオール成分としては、たとえばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1.3−プロパンジオール
、1.4−ブタンジオール、l、5−ベンタンジオール
、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2
,2.4− )リメチル−1,3−オペンタンジオール
、l、4−シクロヘキサンジメタツール、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド付加物、水素化ビスフェノール
Aのエチレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コールなどが挙げられる。また、トリメチロールユタン
、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリス
リトールなどのトリおよび/またはテトラオールを併用
することもできる。
ポリウレタン系樹脂を得るために使用きれる前記イソシ
アネート成分こしては、たtえば4.4−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、 2.4− )−リレンジイソ
シアネート、2.6−トリレンジイソシアネート、P−
フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア
ネート、3.3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレ
ンジイソシアネー!−,4,4−−ジインシアネート−
ジフェニルエーテル、1,3−ナフタレンジイソシアネ
ート、p−キシリレンジイソシアネート、m −キシリ
レンジイソシアネート、1.3−ジイソシアネートメチ
ルシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネートメチルシ
クロヘキサン、4,4′−ジイソシアネートジシクロヘ
キサン、4.4′−ジイソシアネートジシクロヘキシル
メタン、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる
前記極性基が金属塩であるときのその金属はアルカリ金
属(特にナトリウム、カリウム、リチウム)であり、特
にカリウムが溶解性、反応性、収率等の点で好ましい。
前記極性基としてスルフォン酸塩を含有する前記共重合
性七ツマ−としては、たとえば。
C11!鰍CH3O3城 C11,−CIIC)1130.M CI!−C(CHりCLSOJ CI 、−CHCHtO(:0C1((CLCOOR)
50361CNs−CHCHJCHiCH(OH) C
IIJOJCL−C(Cth)COOCtLSO3MC
H,−CICOOC,HaSO3滅 CI、−CHCoNIC(fJ、)、CIl、SO,M
[ただし1式中のMは前記に同じ。] などが挙げられる。
また、リン酸塩ヒしては。
C1,−C)1(:HloC)1ffic)+(0)1
)Cut−0−PO,M’YIGHffi−CHCON
HC(CHI3)CHI−0−POJ’Y”CHI−C
HCHfiO(CI11CIl!O)、、PO3MI 
X2〔ただし、前記スルフォン酸塩およびリン酸塩にお
いて、Mlはアルカリ金属を表わし、Y’は水素原子、
Ml、およびCHI−cHCHffiOCHtcH(O
N)CHt−のいずれかを表わし、Y2は水素原子、M
l、およびCHI−CHCONIC(C)12)CHt
−のいずれかを表わし、およびOM’のいずれかを表わ
し、x2はCI□−ell−CH,−0−(C11パ■
20)1、O)IおよびOM’のいずれかを表わす、ま
た、mおよびn 4i′1〜10[+の整数である。] また、必要に応じ共重合させる共重合性七ツマ−として
は、たとえば種々のビニルエステル、塩化ビニリデン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、ア
クリル酸、メタクリル酸、種々のアクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、エチレン、プロピレン、イソブ
チン、ブタジエン、イソプレン、ビニルエーテル、アリ
ールエーテル、アリールエステル、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、マレイン酸、マレイン酸エステルなど
が挙げられる。
本発明における結合剤は乳化重合、溶液重合、懸濁重合
、塊状重合等の重合法により重合される。いずれの方法
においても、必要に応じて分子量¥A節剤、重合開始剤
、七ツマ−の分割添加あるいは連続添加などの公知の技
術を応用することができる。
前記ポリウレタン系樹脂の分子量は、好ましくは2,0
00〜”/rJ 、000.特に4,000〜50.0
11(lである。
この分子量が70,000を超えると、磁性塗料の粘度
が許容範囲を超えて大きくなり、本発明の目的が達成で
きなくなることがある。一方1分子量が2000未満で
あると、磁性塗料を非磁性支持体上に塗布してから硬化
剤を用いて硬化させる段階で。
未反応部分が生じ、低分子量成分が残存することになっ
て塗膜の物性を劣化させることがある。
前記塩化ビニル系樹脂とポリウレタン系樹脂とを含有す
る結合剤の配合割合は、前記強磁性粉末100重量部に
対して1通常、5〜40重量部、好ましくは10〜30
重量部である。
この配合割合を前記の範囲内にすることにより、al性
層における前記強磁性粉末の分散状態を良好なものにし
つつ、分散速度の向上を図ることができる。
本発明においては、結合剤中に前記ポリウレタン系樹脂
とともにポリイソシアネート系硬化剤を添加することに
より、磁性層の耐久性の向上を図ることができる。
前記ポリイソシアネート系硬化剤としては、たとえばト
リレンジインシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサンジイソシアネート等の2官能イソシア
ネート、コロネートしく商品名:日本ポリウレタン工業
■製)、デスモジエールしく商品名;バイエル社製)等
の3官能イツシアネート、または岡末端にイソシアネー
ト基を含有するウレタンプレポリマーなどの従来から硬
化剤として使用されているものや、また硬化剤として使
用可能であるポリインシアネートであるものをいずれも
使用することができる。
前記硬化剤の使用量は、通常、全結合剤量の5〜80重
量部である。
磁性層における前記強磁性粉末と前記結合剤との配合割
合は、前記強磁性粉末!00重量部に対して、通常、結
合剤1〜200 ii[1部、好ましくは1〜50重量
部である。
結合剤の配合量が多すぎると、結果的に強磁性粉末の配
合量が低くなり磁気記録媒体の記録密度が低下すること
があり、少なすぎると、磁性層の強度が低下して磁気記
録媒体の走行耐久性が減退することがある。
一強磁性粉末一 前記強磁性粉末としては、たとえばCO被被着−Fe、
O,粉、末、Co被着Pe30.粉末、 Co被着Fe
Ox (4/3 <x <3/2)粉末、 Fe−^見
金風粉末、 Fe−旧金属粉末、Fe−An−Ni金属
粉末、Fe−kl−P金属粉末、 Fe−Ni−kl金
属粉末、FeFe−Ni−3i−Ai−金属粉末、Xl
−Goo属粉末、 Fe1n−Zn金属粉末。
Fe−Ni−Zn金属粉末、 Fe−Go−Nj−Cr
金属粉末。
Fe−Co−N1−P金属粉末、 Go−Ni金属粉末
およびCo−P金属粉末などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのはCo被被着−Fe、O,
粉末である。
また、抗磁力(I(c)の点からすると、好ましくは6
00工ルステツド以上、特に70Q工ルステツド以上の
強磁性粉末が望ましく、前述した各金属粉末はこれらの
抗磁力の条件を満たす、 また、この強磁性粉末の比表
面積は、好ましくはBET値で25m”/g以以上時に
30〜60 m”ltgであるのが好ましい0強磁性粉
末の比表面積が前記範囲内にあると、全帯域にわたって
十分なエレクトリカル特性を確保することができる。
なお、前記強磁性粉末の形状については、特に制限はな
く、例えば、針状、柱状あるいは楕円体状などのものを
使用することができる。
少なくとも前記強磁性粉末および前記結合剤を含有する
磁性層において、前記強磁性粉末の平均充填率(m性層
の単位体積中に存在する強磁性粉末の平均重量〉は、好
ましくは2g/am”以上、特に好ましくは前記非磁性
支持体側の面から深さ14mまでの範囲において3〜5
 g / e m ”である、特に、前記非磁性支持体
側の面から深さIBmまでの範囲における前記強磁性粉
末の平均充填率を前記範囲こするこヒにより、たとえば
カラー信号のような長波長側の信号の再生出力の向上を
図ることができる。
一他の成分− 本発明においては、特に2R構造の磁性層を有する磁気
記録媒体の場合、下層中にモース硬度6以上の非磁性粉
末が強磁性粉に対する重量で上履の172以下含看され
でいるこ、クロマ・オーデオ出力が向上するので、好ま
しい、 前記非磁性粉末としては潤滑剤、研磨剤および
帯電防止剤等を挙げることができる。
前記潤滑剤としては、たとえばカーボンブラック、グラ
ファイト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化
モリブデン、および二硫化タングステン等の固体潤滑剤
が単げられる。
これらの中でも、好ましいのはカーボンブラックである
これらは一種単独で使用しても良いし、二種以上を組み
会せて使用しても良い。
前記fI!l消剤の使用量は前記強磁性粉末100重量
部に対して、通常、 O,OS〜10電量凛である。
前記研磨剤tしては、たとえば酸化アルミニウム、酸化
チタン(Tie、 TiOx )、酸化ケイ素(Sin
SiOm) 、 ii化ケイ素、酸化クロムおよび炭化
ホウ素の無機粉末並びにベンゾグアナミン樹脂粉末。
メラミン樹脂粉末およびブタロシアニン化合物粉末等の
有機粉末が挙げられる。
前記研磨剤の平均粒子径は、通常、0,1〜1、OIJ
、rnの範囲内にある。
また、前記研磨剤の配合量は、前記強磁性粉末100 
@蓋部に対して、通常、0.5〜20重量部の範囲内に
ある。
前記帯電防止mヒしては、たこえばカーボンブラック、
グラファイト、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化
錫−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボンブ
ラックグラフトポリマー導の導電性粉末などが挙げられ
る。
これらは一種単独で使用しても良いし、二S以上を組み
会せて使用しても良い。
前記帯電防止剤の配合量は、前記強磁性粉末100重量
部に対して1通常、0゜1〜20重量部である。
なお、前記潤滑剤、帯電防止剤等は、単独の作用のみを
有するものではなく1例えば、一つの化合物が潤滑mお
よび帯電防止用こして作用する場合がある。
一磁性層の厚み− 以上の構成からなる磁性層の厚みは、通常、4p−m以
下、好ましくは3μm以下である。この厚みが44rn
′lt超えると1本発明の磁気記録媒体と磁気へラドt
の密着性の劣化を招いて、結果的に出力の低下を招くこ
とがある。
(非磁性支持体) 前記非磁性支持体を形成する素材としては、たとえばポ
リエチレンテレフタレートおよびポリスチレン−2,6
−ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類、セルロースダイアセテートおよび
セルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、なら
びにポリアミド、ポリカーボネートなどのプラスチック
を挙げるここができる。さらにCu、  A11. Z
nなどの金属、ガラス、いわゆるニューセラよツク(例
えば窒化ホウ素、炭化ケイ素等)等の各種セラミックな
どをも使用することができる。
前記非磁性支持体の形態については特に調成はなく、テ
ープ状、シート状、カード状7デイスク状、ドラム状等
いずれであってもよく、形態に応じて、また、必要に応
じて種々の材料を選択して使用することができる。
これらの支持体の厚みはテープ状あるいはシート状の場
合には、好ましくは3〜180μm、@に好ましくは3
〜5Jtmである。また、ディスク状、カード状の場合
には、好ましくは30〜1100Aである。きらじドラ
ム状の場合は円筒状にする等、使用するし3−ダーに対
応させた形態にすることかできる。
前記非磁性支持体の磁性層が設けられていない面(裏面
)には、磁気記録媒体の走行性の向上。
帯電防止および転写防止などを目的として、バックコー
ト層を設けてもよい。
また、非磁性支持体の磁性層が設けられる面には、磁性
層と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、中
間層(例えば接着剤層)を設けることもできる。
(磁気記録媒体の製造方法) 本発明の磁気記録媒体は、前記強磁性粉末、結合剤など
の磁性層形成成分を溶媒に混線分散して磁性塗料を調製
した後、この磁性塗料を前記非磁性支持体上に塗布およ
び乾燥することにより製造することができる。
磁性層形1威分の混線・分散に使用する溶媒としては、
たとえばアセトン、メチルエチルケトン(MEK) 、
メチルイソブチルケトン(MIBK)gよびシクロヘキ
サノン等のケトン系:メタノール、エタノール、プロパ
ツールおよびブタノール等のアルコール系:酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸プロピル
およびエチレングリコールモノアセテート等のエステル
系;ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−エト
キシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル系;ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳
香族炭化水素:メチレンクロライト。
エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチ
レンクロルヒドリンおよびジクロルベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素などを使用することができる。
磁性塗料成分の混線にあたっては、前記強磁性粉末およ
びその他の磁性塗料成分を、同時にまたは個々に順次混
線機に投入する。たとえば、まず分散剤を含む溶液中に
前記磁性粉を加え、所定時間混練した後、残りの各成分
を加えて、さらに混線を続けて磁性塗料とする。
混線分散にあたっては、各種の混線機を使用することが
できる。この混線機としては、たとえば二本ロールミル
、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、サイドグ
ラインダー、Sqegvariアトライター、高速イン
ペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デ
イスパーニーダ−1高速ミキサー、ホモジナイザー、超
音波針#kag+などが挙げられる。
なお、前記強磁性粉末の混線分散には、分散剤を使用す
ることができる。
この分散剤としては、たとえばレシチン、リン酸エステ
ル、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミ
ド、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スルフ
ォコハク酸、スルフォブハク酸エステル、公知の界面活
性剤等およびこれらの塩、陰性有機基(例えば−〇〇O
H、−PO,H)11合体分散剤の塩などが挙げられる
これらは一種単独で使用しても良いし、二種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記分散剤の添加量は、前記強磁性粉末100 fi量
蓋部対して1通常、1〜20重量部である。
このようにしてtlIIl!シた磁性M形成酸分の塗布
液は、公知の方法により、非磁性支持体上に塗布される
本発明において利用することのできる塗布方法としては
、たとえばグラビアロールコーティング、ナイフコーテ
ィング、ワイヤーバーコーティング、ドクターブレード
コーティング、リバースロールコーティング、デイツプ
コーティング、エアーナイフコーティング、カレンダー
コーティング、スキーズコーティング、キスコーティン
グおよびファンティンコーティングなどが挙げられる。
このようにして、塗布された前記磁性層の厚みは、通常
、乾燥厚で1〜10μmである。
また、支持体の保護、帯電防止および走行性の向上のた
めに前記支持体の裏面にバックコーティングを行なって
もよい。
こうして、磁性層形成成分を塗布した後、未乾燥の状態
で、必要により磁場配向処理を行ない。
さらに1通常はスーパーカレンダーロールなどを用いて
表面平滑化処理を行なう。
次いで、所望の形状にt&断することにより、磁実記録
媒体を得ることができる。
本発明の磁気記録媒体は、たとえば長尺状に裁断すれば
ビデオテープ、オーディオテープ等の磁気テープとして
、あるいは円盤状に裁断すればフロッピーディスク等と
して使用するここかで色る。さらに1通常の磁気記録媒
体と同様に、カード状1円筒状などの形態でも使用する
ことができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例おまび比較例を示し。
本発明についてさらに具体的に説明する。なお。
以下に記載する実施例および比較例において、「部」は
「重量部」を表わすものとする。
(実施例1〉 以下に示す組成の下層組成物および上層組成物をそれぞ
れボールミルを用いて、充分混会分散するここにより磁
性塗料を調製した。
下見凰五遍 CO−’)’ F (! * Os強磁性粉末−−−1
00部[BET イー138m’  / g 、  H
e 6511 0el極性基(スルホ基)合力塩化ビニ
ル樹脂・1部部E8本ゼオン(株)製、 MR−110
1極性基(スルホ基)合力ポリウレタン樹脂・[東洋紡
(株)製、U R−87001・・・ 5部ステアリン
酸・・・・・・・・・・・ 1部ミリスチン酸・・・・
・・・・・・・ 1部アルミナCAl裁0.J)・・・
・・・ 6部[平均粒径40m lj、E カーボンブラック28  ・・・・・・シクロヘキサノ
ン・・・・・・・・ メチルエチルケトン・・・・・・・ トルエン・・Φ・◆・・・・・・・ ・088部 ・150部 ・ 50部 ・ 50部 上履A遣迦 Co−γF e 黛Ox強磁性粉末・・・100部[B
 E TffiSOm” / g 、  Hc 11(
111]その他の成分の種類および配合量については下
層組成物と同じ。
得られた下層磁性塗料を厚み14jJ、mのポリエチレ
ンテレフタレート製支持体に強冷した後、下層磁性塗料
が未乾燥の状態で上層磁性塗料を槃血した。 次いで磁
場配向処理を行ない、さらに乾燥後2スーパーカレンダ
処理を行なって厚み2.5終mの下層と厚み0.5 g
mの上層を形成した。
得られた磁気テープ用フィルムをビデオ用テープにして
緒特性を測定Iノた。
その結果を第−表に示すや なお、緒特性は次ぎのようにして測定した。
(a)RF−出力、ルミ−3/N、クロv−3/N、ク
ロマー出カニ カラービデオノイズメーターr 5hihasoku9
25D/IJを用い、目本ビクター社製「■R−$ 7
0(11)Jのデツキでリファレンステープ茫対する偵
(dB)で表わした。
4部信号の周波数は次の通りである。
RF−出力:       6MHz ルミーS/N:       6M1(zりOV−S/
N :    1i29 KHzりOV−出力:   
  629 KHz(b)HiHi−オーディオ出カニ 日本ビクター社製rBR−37114のデツキを用い、
リファレンステープ(コニカ社製)に対する(dB)で
表わした。
この出力信号の周波数は1.7M )Izであった。
ソニアオーディオ出カニ 日本ビクター社製rBR−$771.のデツキを用い、
リファレンステープ(コニカ社製)に対する値(dB)
で表わした。
この出力信号の周波数は1KHzであったゆ (d)塗布性: 塗血蒔にローター・で発生する筋を観察し、それが発生
しない場合をO1多数発生した場合をXとした。
(c) (実施例2) 上層用結合剤Bおよび下層用結合剤Bとしてグツドリッ
チ社製ポリウレタン樹脂「ニスタン5701F」を用い
たことを除いて、実施例1と同じようにして磁気テープ
用フィルムを製造し、諸特性を測定した。
その結果を第−表に示す。
(実施例3) 非磁性粉末としてA 11 m O3とカーボンブラッ
クをそれぞれ1%、0.2%(いずれも強磁性粉に対す
る重量%で)下層磁性塗料に添加したこと以外は実施例
1と同様にして、磁気テープ用フィルムを製造し、諸特
性を測定した。
その結果を第−表に示す。
(比較例1) 下層用結合剤Aとしてニトロセルロース(NC)[旭化
威(株)製]を用いたことを除いて実施例1と同様にし
て磁気テープ用フィルムを製造し諸特性を測定した。そ
の結果を第−表に示す。
(比較例2) 上層用結合剤AとしてNCを、上層用結合剤Bとしてポ
リウレタン樹脂「ニスタン5701P Jを。
また下層用結合剤Bとして同じく「ニスタン5701F
」を用いたことを除いて、比較例1と同様にして磁気テ
ープを製造し、諸特性を測定した。
その結果を第1表に示す。
(以下、余白) (評価) 第1表から明らかなように、本発明に基づく強磁性粉末
は、結合剤への分散性に優れ、磁気記録媒体の電磁変換
特性においても優れていることが認められた。
また、磁性層の形成時においても、それを良好な塗布性
を持って実施するこtができることも確認された。
[発明の効果〕 本発明によると。
(1)  強磁性粉末の分散性に優れ、しかも製造時に
は良好な塗布性を持って磁性層を形成するここができる
。電磁変換特性の優れた磁気記録媒体を提供することが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に複数の磁性層を有する磁気記録
    媒体において、この複数の磁性層に用いられる結合剤が
    互いに類似し、かつ−SO_3M、−OSO_3M、−
    COOM、−PO(OM′)_2(ただし、Mは水素ま
    たはアルカリ金属、M′は水素またはアルカリ金属もし
    くは炭化水素基である。) から選ばれる少なくとも1種の極性基を含有することを
    特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)前記複数の磁性層が下層とこのうえに積層された
    上層とからなる請求項1に記載の磁気記録媒体
JP22258689A 1989-08-29 1989-08-29 磁気記録媒体 Pending JPH0384728A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258689A JPH0384728A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 磁気記録媒体
DE1990627074 DE69027074T2 (de) 1989-08-29 1990-08-28 Magnetischer Aufzeichnungsträger
EP19900309392 EP0415708B1 (en) 1989-08-29 1990-08-28 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22258689A JPH0384728A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0384728A true JPH0384728A (ja) 1991-04-10

Family

ID=16784790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22258689A Pending JPH0384728A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0384728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554365A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110825A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02206020A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02257423A (ja) * 1989-03-29 1990-10-18 Konica Corp 電磁変換特性および走行耐久性の優れた磁気記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110825A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02206020A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02257423A (ja) * 1989-03-29 1990-10-18 Konica Corp 電磁変換特性および走行耐久性の優れた磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554365A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0384728A (ja) 磁気記録媒体
JPH0555927B2 (ja)
US5043212A (en) Magnetic recording medium
JPH02260124A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US5116683A (en) Magnetic recording medium containing a specified ferromagnetic powder, polyurethane resin prepared from specified branched chain diols and a fatty acid ester
JP2773913B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3252224B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0393035A (ja) 磁気記録媒体
JPH0756690B2 (ja) 磁気記録媒体
US5162146A (en) Magnetic recording medium having a plurality of magnetic layers and a specified relationship of bending stiffness
JP2538296B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2980918B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3046057B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6069818A (ja) 磁気記録媒体
JP3017261B2 (ja) 磁気ディスク
JP2980919B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3043055B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0380423A (ja) 磁気記録媒体
JPH03102631A (ja) 磁気記録媒体
JPH0417115A (ja) 磁気記録媒体
JPH0378116A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612655A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH04181515A (ja) 磁気記録媒体
JPH0388117A (ja) 磁気記録媒体