JPH0384655A - 電子手帳 - Google Patents

電子手帳

Info

Publication number
JPH0384655A
JPH0384655A JP1221234A JP22123489A JPH0384655A JP H0384655 A JPH0384655 A JP H0384655A JP 1221234 A JP1221234 A JP 1221234A JP 22123489 A JP22123489 A JP 22123489A JP H0384655 A JPH0384655 A JP H0384655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
image
input means
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1221234A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Nagaishi
道博 長石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1221234A priority Critical patent/JPH0384655A/ja
Publication of JPH0384655A publication Critical patent/JPH0384655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子手帳に関する。
〔従来の技術〕
電子手帳に、あるデータを記憶させるには、−殻間にキ
ーにより文字・記号等を入力して、入力内容を表示を見
ながら記憶させていた。
つまり使用者が、記憶させるデータの書かれている用紙
を一度見てから、それを1つ1つ入力していた。丁度パ
ーソナルコンピューターなどで、キーボードを使って入
力するのと同じである。
また、日本語などを入力する時には、漢字への変換を行
う必要があり、これはワードプロセッサーと同様である
名刺の内容を整理するのに、ファイルではなくパーソナ
ルコンピューターにデータベースを構築して検索を行う
方法がある。この方法では、入力をキーボードで行う他
にイメージスキャナーで名刺の文字画像を読み取り、文
字認識を行って入力の手間を省いた方法もある。これら
の方法は、多人数の名刺の内容について扱うのに適した
方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、キー入力は少量のデータを入力する時は、誰で
も容易に入力できるが、雑誌の広告内容や名刺などの内
容を記憶するとすれば、データ量が増大し1つ1つキー
入力するのが大変である。
特にキーに慣れていない使用者は誤入力が多くメモ代わ
りに電子手帳を使うのは難しい。
特に漢字などを含んだ日本語などは、キー入力で一度に
たくさん入力しようとすると、変換に要する時間がかか
る。
一方、名刺の内容を整理するのにパーソナルコンピュー
ターなどを使う方法は、検索など行うのに常にパーソナ
ルコンピューターを設置したところで机上で操作するこ
とになる。そのため、必要なデータが、パーソナルコン
ピューターの設置場所以外で必要な時は、あらかじめ検
索したデータを紙などに出力して使うことになる。もし
、対象とする名刺のデータが少ない時は、普通の名刺フ
ィイルを単純にめくった方が便利になってしまう。
そして、名刺に書かれたデータを入力する時、画像入力
と文字認識を組み合わせた方法は便利ではあるが、汎用
のパーソナルコンピューターと、汎用のイメージスキャ
ナーを組み合わせた方式では、ある程度の専門知識が必
要となり誰でも簡単にデータ入力を行えない。
本発明の電子手帳は、以上述べたような課題を解決する
ものでその目的は、誰でもが容易に、般の書面の文や名
刺などのデータを入力して取り出せる電子手帳を供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
文字や記号などをキーで入力するキー入力手段と、原稿
紙面上の文字列等を画像情報として読み取る画像入力手
段と、前記画像入力手段により読み取られた画像情報を
文字列として認識する文字認識手段と、前記キー入力手
段の入力した結果や前記文字認識手段で認識された文字
の結果を編集して随時取り出せるように記憶しておく編
集・記憶手段と、前記キー入力手段の入力結果や前記画
像入力手段の画像状態や前記文字認識手段の結果や前記
編集・記憶手段の内容を表示する表示手段を備え、上記
各手段を一体化して構成することを特徴とする。
また、名刺の文字列を画像として読み込み、文字認識し
て、認識した内容を項目ごとに分類・整理・検索を行う
ことができることを特徴とする。
〔実施例〕
以下本発明の電子手帳について、実施例にもとづいて詳
細に説明する。
第1図は、本発明の電子手帳の基本(14成を明示した
図である。
通常は、各種命令や文字・記号の入力はキーにて行う(
キー入力手段1)。
キー入力の他に、雑誌など一般の書面から文字列を文字
画像として充電変換して取り込む画像入力手段2がある
。読み取られた文字画像は、キー入力で入力した文字と
同じに扱うため、1つ1つの文字として文字認識が行わ
れる(文字認識手段3〉。
このようにして得られた文字は、編集・記憶手段4で、
項目ごとに統合され次回の検索用に処理し、記憶される
。また、検索時はキー入力手段1の命令により、目的の
内容を検索する。
キー入力手段1で入力した結果や画像入力手段2での画
像の読み取りの指示、画像の良否や文字認識手段3の認
識合否などは表示手段5で行われる。
第2図は、本発明の電子手帳の外観例を示した図である
第2図の左側が正面方向から、右側が裏側方向から見た
図である。
外装ケース6の正面には、液晶表示板7とキーボード8
がある。−殻内なキー入力は、このキーボード8で行う
。一方、画像入力は裏面の部分で行う、裏面には、電子
手帳の原稿紙面上の移動量を検知するエンコーダー用ロ
ーラー10と、電子手帳の原稿紙面上の動きを安定させ
る安定ローラー11と画像を読み取る画像読み取り窓1
2がある0画像読み取り窓12の奥に、LEDや光学系
やセンサ関係が組み込まれている。そして画像を読み取
る場合は、画像読み取り開始スイッチ9を押して行う。
第3図は、本発明の電子手帳の回路構成例を示したブロ
ック図である。
原稿紙面20上の文字列は、LEDアレイ21で照らさ
れ、レンズ22によりセンサ23に光学像を結ぶ。セン
サ23は、必要な信号をセンサ駆動部24から受けて、
光学像を電気信号に変換して二値化回路25でデジタル
化してMPU30で読み込む。また、センサ駆動部24
の信号出力要求は、MPt+30で行う。
二値化した画像データを、MPU30が読み取る時期は
次のようにして得るパルスで判断する。
まず、エンコーダー用ローラー10が、原稿紙面20と
接して回転し、ベルト26を介してスリット板27が回
転する。スリット板27はフォトインターラブター28
の光線を断続的に切ってパルスをつくる。このパルスを
更にパルス成形部29できれいな矩形波にしてMPU3
0に送る。
二値化した画像データをはじめ処理したデータはRAM
32に収められる。RAM32の内容は、仮りにシステ
ムの電源が切れても、メモリーバックアップ回路33が
電池34のバックアップ用の電源に切換えるので失われ
ない。
プログラムや認識、検索用のデータはプログラムデータ
ROM31に収められている。
液晶表示板7への表示は、MPU30が表示内容を液晶
制御部35に指示すると、必要なデータをキャラクタ−
用ROM36より読み出し信号をつくって行う。
キー入力は、キー39(これはキーボード8の一部分に
相当〉がオンかオフかをキー入力判別部40で調べてM
PU30に知らせることで実現する。
第4図は、本発明の電子手帳で画像入力を行う様子を示
した図である。
カード13の文字を読むとき、まず電子手帳の裏面をカ
ード13と同一平面に置いて、画像読み取り開始スイッ
チ9を押しながら矢印方向に移動する。これは、通常の
イメージスキャナーを使用するのと同様である。
副走査の方向は、図では電子手帳の表面におけるキーボ
ード8から液晶表示板7にかけての方向であるが、読み
取る対象や形状を考慮し、エンコーダー用ローラー10
や、画像読み取り窓12の取り付は位置を変更すること
で変えることができる。
読み取った画像は、液晶表示板7に表示されるので、使
用者はそれを見て目的の部分が入力されたかを確認する
ことができる。
第5図は、読み取り文面の一例を示した図である。
これは名刺の例で、ここには個人名、会社名、所在地が
記載されている。この内容をキーで全て入力しようとし
た時に、例えば名前を入れるならrsXXKo  TA
ROJと1文字1文字キー入力する必要がある。
また読み取り対象としては、第5図のようになるべく必
要な部分以外が空白であるとよい、もしまわりに、入力
して記憶させる必要のない文字がたくさんあると、その
部分の除去が大変になるからである。
この第5図に示した名刺を読み取る時は、第4図のカー
ド13のように名刺を置いて行う1名刺の内容が縦書き
、横書きでも置き方で対応できるし、又はソフトウェア
で文字画像の分布を調べ自動的に判定して並べ変えるこ
とでも対応できる。
第6図は、認識した文字列から必要な部分を抜き出す様
子を示した図である。
第6図は、第5図の文面の文字を全て入力して認識後表
示したものである。全て、−行づつ文字列として取り込
まれている。また、名刺のように必要な文字以外が多数
書かれている雑誌の記事などでも、画像読み取りした部
分が全て一度は認識後表示される。
このようにして、画像入力された文字列は全て認識後出
力される0次に使用者は、この表示されている文字列の
中から欲しい部分のみ取り出し記憶させる。
例えば第6図の、 rs[]xo  E区1ONJの部
分を、名前として抽出し記憶させるとする。
まず、キーボード8のキーを操作し、カーソル50を抽
出したい行に移動する。そして、 rNAME」という
キー52を押すと範囲51の部分が抽出さ札 メモリー
の名前の領域に、 rs[qK。
TAROJと登録される。
抽出範囲の指定は、このようにカーソルで行を決めても
よいし、又は抽出部分の先頭と終端を決めてもよい。
このようにして、認識した結果から項目ごとに範囲を抽
出して指定することで、整理を行っていく、必要なとこ
ろだけを取り出すので、仮りに画像入力時に不要な部分
が含まれていても問題はない。
認識した結果は一度表示されるので、誤認識した部分が
存在した場合は、キーボード8上のキーで元の原稿と比
べて訂正することが可能である。
次に、本発明の電子手帳を使用して、名刺内容の管理を
行う時の利点を説明する。
本発明の電子手帳は常に倒置しているとする。
例えばある時、名刺をもらったとすると普通は単にホル
ダーにしまっておくか、後でパーソナルコンピューター
で管理をする位である。ところが、本電子手帳は、名刺
をもらったその場ですぐ入力できる。もし相手側が名刺
を1枚しかなく、渡してもらえなくても簡単に画像入力
により内容を写し取ることができるので便利である。
そして、名刺の内容管理が容易なとで、その内容をすぐ
知りたい時(電話番号など)でもすぐに取り出すことが
できる。これはパーソナルコンピューターなどでは実現
不可能である。
他に、自分の名刺がり」れでしまっても、自分の名刺の
内容を本電子手帳に収めておけば、相手に見せることも
できる。
このように、本電子手帳は検索機能のついた名刺ホルダ
ーのはたらきをしてくれる。
一方、単なるメモ機能として、例えば雑誌の広告などを
とっておくにも、画像入力と文字認識で内容を文字とい
う符号として記憶するので、一般の画像として記憶する
方法に比べると非常に多くの情報を記憶することができ
る。そして、入力内容はキー入力にて修正、追加できる
ので画像入力を基本に独自のデータをつくることが可能
である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の電子手帳はデータの入力手
段として、キーの他に画像入力と文字認識を組み合わせ
た文字入力の手段をもつことによって、書面の文字列に
ついて容易にデータ入力することができる。そして入力
内容は、キー入力にて修正、追加できるので独自のデー
タをつくることができる。
更に、名刺の内容を専用に管理する機能を設けることに
より、名刺管理が容易で、いつでも内容の検索が随時そ
の場で行うことが可能になる。
しかも以上のような操作は、全て専用の機能で実現され
、特別な知識は必要としないので誰でも名刺管理や文書
メモをすることができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電子手帳の基本構成を明示した図。 第2図は、本発明の電子手帳の外観例を示した図。 第3図は、本発明の電子手帳の回路構成例を示したブロ
ック図。 第4図は、本発明の電子手帳で画像入力を行う様子を示
した図。 第5図は、読み取り文面の一例を示した図。 第6図は、認識した文字列から必要な部分を抜き出す様
子を示した図。 1・・・キー入力手段 2・・・画で象入力手段 3・・・文字認識手段 4・・・編集・記憶手段 5・・・表示手段 6・・・外装ケース 7・・・液晶表示板 8・・・キーボード 9・・・画像読み取り開始スイッチ 10・・・エンコーダー用ローラー 11・・・安定ローラー 12・・・画像読み取り窓 13・・・カード 20・・・原稿紙面 21・・・LEDアレイ 22・・・レンズ 23・・・センサ 24・・・センサ駆動部 25・・・二値化回路 26・・・ベルト 27・・・スリット板 28・・・フ、オドインターラブター 29・・・パルス成形部 30・・・MPU 31・・・プログラムデータROM 32 ・・・RAM 33・・・メモリーバックアップ回路 34・・・電池 35・・・液晶制御部 36・・・キャラクタ−用ROM 39・・・キー 40・・・キー入力判別部 50・・・カーソル 51・・・範囲 52・・・キー 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字や記号などをキーで入力するキー入力手段と
    、原稿紙面上の文字列等を画像情報として読み取る画像
    入力手段と、前記画像入力手段により読み取られた画像
    情報を文字列として認識する文字認識手段と、前記キー
    入力手段の入力した結果や前記文字認識手段で認識され
    た文字の結果を編集して随時取り出せるように記憶して
    おく編集・記憶手段と、前記キー入力手段の入力結果や
    前記画像入力手段の画像状態や前記文字認識手段の結果
    や前記編集・記憶手段の内容を表示する表示手段を備え
    、上記各手段を一体化して構成することを特徴とする電
    子手帳。
  2. (2)名刺の文字列を画像として読み込み、文字認識し
    て、認識した内容を項目ごとに分類・整理・検索を行う
    ことができることを特徴とする請求項1記載の電子手帳
JP1221234A 1989-08-28 1989-08-28 電子手帳 Pending JPH0384655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221234A JPH0384655A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 電子手帳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221234A JPH0384655A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 電子手帳

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0384655A true JPH0384655A (ja) 1991-04-10

Family

ID=16763571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221234A Pending JPH0384655A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 電子手帳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0384655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157963A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Omron Corp コードレスイメージスキャナ
JPH0540792A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Kokuyo Co Ltd 電子名刺整理帳

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157963A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Omron Corp コードレスイメージスキャナ
JPH0540792A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Kokuyo Co Ltd 電子名刺整理帳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260790B2 (ja) ファイリング・検索装置およびファイリング・検索方法
Lesk Understanding digital libraries
US8150107B2 (en) Gesture processing with low resolution images with high resolution processing for optical character recognition for a reading machine
US7629989B2 (en) Reducing processing latency in optical character recognition for portable reading machine
US9236043B2 (en) Document mode processing for portable reading machine enabling document navigation
US20160344860A1 (en) Document and image processing
US7641108B2 (en) Device and method to assist user in conducting a transaction with a machine
US20060006235A1 (en) Directed reading mode for portable reading machine
JPH03161873A (ja) データベース構築機能を有する電子フアイリング装置
CN107391742A (zh) 一种文章阅读进度的记录方法及系统
Vestberg The photographic image in digital archives
JPH0384655A (ja) 電子手帳
JP2000048215A (ja) データ処理装置及びその制御プログラムを記憶した媒体
JPS60114971A (ja) メモ付文書情報処理装置
JP2004151882A (ja) 情報出力制御方法、情報出力処理システム、プログラム
JPH08180068A (ja) 電子ファイリング装置
JPH05216932A (ja) 情報管理システム
JPS60100264A (ja) 情報検索装置
JPH0997324A (ja) 名刺管理装置
JP2904849B2 (ja) 文字認識装置
CA1301943C (en) Electronic information retrieval apparatus for image information
JPH05324900A (ja) 携帯式文字検索装置
JPH02195474A (ja) 名刺情報管理システム
JPH0922442A (ja) イメージ・ドキュメント資料の電子管理システム
LAWRENCE SPITZ SPAM: A scientific paper access method