JPH0383427A - 送信信号の増幅器を含む光ファイバ通信回線及び該回線のための増幅器 - Google Patents

送信信号の増幅器を含む光ファイバ通信回線及び該回線のための増幅器

Info

Publication number
JPH0383427A
JPH0383427A JP2193784A JP19378490A JPH0383427A JP H0383427 A JPH0383427 A JP H0383427A JP 2193784 A JP2193784 A JP 2193784A JP 19378490 A JP19378490 A JP 19378490A JP H0383427 A JPH0383427 A JP H0383427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
amplifier
active core
signal
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2193784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031480B2 (ja
Inventor
Giorgio Grasso
ジョルジョ・グラッソ
Aldo Righetti
アルド・リゲッティ
Flavio Fontana
フラヴィオ・フォンタナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli Cavi SpA
Cavi Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Cavi SpA, Cavi Pirelli SpA filed Critical Pirelli Cavi SpA
Publication of JPH0383427A publication Critical patent/JPH0383427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031480B2 publication Critical patent/JP3031480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2931Signal power control using AGC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0777Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/071Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/074Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a superposed, over-modulated signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/075Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a pilot tone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、光フアイバ通信回線、例えば、活性コア光フ
ァイバの諸部分が増幅に用いられる型式の送信光信号の
増幅器を含んでいる海底回線に関する。
また本発明は、光フアイバ通信回線のための光信号増幅
器、例えば;活性コア光ファイバの諸部分を利用する型
式の、海底回線等であって、増幅器が異なったアクセス
の位置に配置されている回線に言及している。
[従来技術] 周知のように、いわゆる「活性コア(activeco
re)」型式の光ファイバは、「クラッド」の内側に少
なくとも「コア」を含んでおり、このコアの中に、ドー
ピング物質が存在しており、これらのドーピング物質は
「コア」の屈折率を「クラッドjの屈折率よりも高くす
る以外に、用いられた特定のドーピング物質に従って異
なった波長J’2(PIと異なる)を有する放射線によ
って攻撃された時送信に用いられる波IP+を有する光
放射源となる。
斯かる特徴を有するドーピング物質の例はエルビウム及
びネオジミウムである。
より詳細には、活性コア光ファイバにおいて、波長P1
 を有する光放射線の放出は、通常励起光放射線と呼ば
れる波長P2を有する放射線が光ファイバの中を進む時
に生じる。
これにより、上記で要約されたいわゆる活性コア光ファ
イバを通ってなされる信号の増幅の現象が説明される。
光フアイバ通信海底回線に活性コア光フアイバ部分を配
設している増幅器の使用は、送信信号の光電子工学中継
器の使用にとって替わられよう。
というのは電子部品の数がかなり少ないため後者に比べ
て信頼性が高いためである。
周知のように実際、光電子工学中継器に存在している電
子光学部品は、非常に重要であり且つ高周波数で作動す
る種類のものである。
この理由は、光電子光学中継器において、高周波数で変
調された入力光信号は必ず高周波数で電気信号に変換さ
れ、この電気信号は高周波数で増幅され、この増幅され
た電気信号は再びこれも高周波数で増幅された光信号に
変換されこの光信号は中継器の出力として送信されるか
らである。
まさしくこれらの高周波電子部品は、回線業務の妨害を
伴うそれらの欠点の故に早暁非常に高信頼性ではないこ
とが証明された。
斯かる欠点は、特に光フアイバ通信海底回線において明
らかに非常に危険である。これに加えて、光電子工学中
継器を修理する際にアクセスするのが困難であり且つ回
線の業務を回復するのに非常に長い時間が必要である。
これらの光電子工学中継器と異なり、活性コア光ファイ
バを配設している周知の増幅器は高周波電子部品を含ん
でおらず、これらの増幅器が含んでいる唯一の精巧なエ
レメントは、一般的にレーザ、レーザダイオード等によ
って構成されている励起光反射源である。
しかしながら、活性コア光フアイバ増幅器を含んでいる
光フアイバ通信回線は、故障の危険性が少ないという点
で光電子工学中継器に対してより信頼性が高いが、これ
らの光フアイバ通信回線は、回線の端末と通信すること
ができず、陸地端末につながっている海底回線の場合、
業務の間危険な信号が生じて、故障の場合、この回線に
沿ってこの故障を定位することが実際的に不可能である
この理由により、光フアイバ通信回線において、ケーブ
ルと中継器あるいは増幅器の両方に複数の予備光チャン
ネルを配設することが重要であり、これらは全て、作動
している光チャンネルが利用できない時に作動状態に設
定されるべく互いに独立している。明らかに、これはか
なりの複雑性及び現在の光フアイバ通信回線の効率の減
少を伴う。
[発明の目的] 本発明の目的は、全ての光チャンネルを最適作動状態に
維持するべく、予備光チャンネルの数を減少するべく、
増幅器内の故障の際に光チャンネルを業務に戻すために
干渉を行うことができるようになるべく、故障が発生し
た回線の位置を陸地端末から即座に定位して斯くして干
渉時間を減少するべく、回線の任意の増幅器の且つケー
ブル光ファイバの効率状態の、光信号を通しての端末ス
テーションからの制御を可能にする送信信号の増幅器を
含む光フアイバ通信回線の信頼性及び効率を改良するこ
とにある。
本発明の目的は、直列に配置され且つ送信信号の増幅器
によって接続されている少なくとも第一及び第二光ファ
イバ、ケーブルを含む光ファイバ通信口線である。上記
増幅器は、その中に、光ファイバケーブルの向い合って
いる両端部に接続されている密エンベロープ、少なくと
も、その端部が上記第一ケーブルの光ファイバに且つ上
記第二ケーブルの光ファイバにそれぞれ光学的に接続さ
れている活性コア光フアイバ部分、上記活性コア光フア
イバ部分の二つの端部の一方に接続されている第一励起
光放射源を含んでいる。この光フアイバ通信回線は、以
下の特徴を有している。即ち、信号の送信のために光放
射線の低周波数変調器を少なくともその端部の一方に配
設していること、及び上記増幅器の中に、上記活性コア
光フアイバ部分の他端に接続されている第二励起光放射
源、上記活性コア光フアイバ部分の中の上記励起光放射
線の強度の変化を監視し且つ上記変化の関数である信号
を励起光源の少なくとも低周波数変調器の制御回路に送
信する上記活性コア光フアイバ部分の二つの端部に接続
されているマイクロプロセッサ回路及び上記第一及び第
二励起光放射源の間にある作動整流子が配設されている
ことである。
本発明の別の目的は、第一及び第二光ファイバケーブル
の両端に接続されている密エンベロープの中に、少なく
とも、その端部が上記第一ケーブルの光ファイバに且つ
上記第二ケーブルの光ファイバに光学的に接続されてい
る活性コア光フアイバ部分、上記活性コア光フアイバ部
分の二つの端部の一方に接続されている励起光放射線の
第一源を含む光フアイバ通信回線用増幅器である。この
増幅器は以下の特徴を有している。即ち、上記活性コア
光フアイバ部分の他端に接続されている励起光放射線の
第二源、上記活性コア光フアイバ部分の中の上記励起光
放射線の強度の変化を監視し且つ上記変化の関数である
信号を上記励起光源の少なくとも低周波数変調器の制御
回路に送信するマイクロプロセッサ回路、及び上記第一
及び第二励起光放射源の間に存在する作動整流子を含む
ことである。
[実施rIA] 第1図には、本発明に係る回線の特定の場きを構成して
いる光フアイバ通信海底回線が略示されている。この海
底回線は、互いに直列に配置されており且つ回線を伝わ
って送信される光信号のための増幅器6.7.8及びつ
と対になって接続されている複数の光ファイバケーブル
1.2.3.4及び5を含んでいる。
この回線の両端部には、送信受信ステーション10及び
受信送信ステーション11がそれぞれ配設されている。
これらの光ファイバケーブル1.2.3.4及び5は、
全て任意の従来の型式のものであり、四線ま敷設作業あ
るいは回収作業の間に適用される全ての機械的引っばり
応力に耐えられるようになっているlR械的抵抗性外装
、密シースの内側に封入されている少なくとも光ファイ
バを含んでいるコア及び送信信号の増幅器に電気を供給
する電気導体を含んでいる。
互いに類似あるいは異なっているがを問わずこれらの光
ファイバケーブル1,2.3.4及び5は任意の従来の
型式のものであるために、これらのVfiの説明は行な
わないことにする。
本発明の範囲に限定されないと考慮される公知の海底ケ
ーブルの例として、伊国持許出願第20.62OA/8
4及び20621A/84に記載のものが挙げられてお
り、これらの特許の出願者の明IiA書は本明細書に引
用されている。
前記のように、ケーブル1.2.3.4及び5は、送信
信号の増幅器によって互いに接続されている。
特に、ケーブル1及び2は増幅器6を通して互いに接続
されており、ケーブル2及び3は、増幅器7を通して互
いに接続されており、ケーブル3及び4は互いに増幅器
8を通して接続されてJ3す、ケーブル4及び5は互い
に増幅器9を通して接続されている。
第2図は、例えばケーブル1及び2の二つの光ファイバ
ケーブルの間に介在し且つ接続している増幅器の一つ例
えば増幅器6を暗示している。
増幅器6は、後に述べられる手段15を含む密エンベロ
ープ12を示している0手段15を通して、テーブル1
から来る光信号の増幅、ケーブル2へのこの増幅された
信号の送信、増幅手段の作動状態についてのステーショ
ン10又は11のどちらかへの通知、光ファイバ13及
び14の状態の制御及びステーション10及び/又は1
1の一方によって放出された制御信号の結果としての増
幅手段への干渉の作用が行なわれる。
エンベロープ12は、増幅器が配置される環境の静水圧
と回線の敷設作業又は回収作業の間の機械的応力の両方
にもlR械的抵抗を有している。
しかしながら、上記で述べたことは限定的であると了解
すべきではない、何となれば、増幅器6の機械的抵抗構
造は密エンベロープ12と一致することができない故で
ある。
更に、密エンベロープ12は、増幅器6に対抗している
ケーブル1及び2の両端に、常に密に接続されており、
ケーブル1及び2のそれぞれ光ファイバ13及び14は
全て、増幅器のエンベロープ12に貫通している。
表現の簡潔を期すために、第2図は、ケーブル1の光フ
ァイバ13のみ及びケーブル2の光ファイバ14のみを
示してむり、これらの光ファイバは、手段15を通して
互いに接続されてむり、それらの進路中に減衰が避けら
れないケーブル1の光コア・fバエ3から来ている光信
号が増幅され、ケーブル2の光ファイバ14に送られる
参照数字15によって指示されている手段に類似の手段
はケーブル1の全ての単光ファイバをケーブル2の光フ
ァイバに接続している。
ここで手段15について説明する。手段15を用いて以
下のことを実施する。即ち、光信号の増幅、端末ステー
ション10及び11の制御及びこれらのステーションの
一方(例えばステーション11)への増幅器の作動効率
状態についての告知、及び回線の端末ステーション10
及び11からくる制御信号の結果としての増幅手段への
干渉の作用である。
手段15は、それ自体公知であり前記に要約された型式
の活性コア光ファイバ16の一部分を含んでいる。
活性コア光ファイバ16の部分の両端部には、光カップ
ラ17及び光カップラ18が配設されている。光ファイ
バ13は、光カップラ17に接続されており、−力先フ
ァイバ14は光カップラ18に接続されている。
更に、光カップラ17は、後に第5図に関連して詳細に
述べられるそれ自身の電気回路を有する励起光放射源、
例えばレーザ又はレーザダイオード19に接続されてお
り、光カップラ18は、別の励起光放射源、特に、レー
ザ19に関連する電気回路と同等なそれ自身の電気回路
を有しているレーザ又はレーザダイオード20に接続さ
れている。
カップラ17及び18は全く類似しており且つ四個の端
末二色性カップラであり、第3図はこれらのカップラの
一例を示している。
第3図に図示のように、その中に示されている特定のカ
ップラ17は、参照数字23及び24(光フアイバ部分
21に対して〉、25及び26(光フアイバ部分22に
対して)でそれぞれ示される両端部を自由にした状態で
その中心部分の関連のクラッドの溶融によって互いに密
接に接合された二つの光フアイバ部分21及び22によ
って形式されている。
特に、カップラ17の両端部23及び24はそれぞれ、
光ファイバ13及び活性コア光フアイバ部分16に接続
されており、端部25はレーザ19に接続されており、
一方端部26はフォトダイオード27に接続されている
同様にして、カップラ17と全く類似しているカップラ
18は、フォトダイオード28にもこの光ファイバ長さ
部分の端部を通して接続されてむり、その他端はレーザ
20に接続されている。
例としてのみ前に述べた特定の二色性カップラ17及び
18は、いわゆるマイクロオプティックカップラ、いわ
ゆる平面オプティックカップラ等としてそれ自体当業者
に公知の他の型式の二色性カップラで代用できる。
更に、カップラ17及び18は、第4[21に更によく
示されており且つ後に説明されるフォトダイオード27
及び28にそれぞれ光学的に接続されている。
フォトダイオード27及び28は、マイクロプロセッサ
回路29(第7図の所で陵に述べられる〉に接続されて
おり、このマイクロプロセッサ回路29にはまた、第5
図の所で後に述べられるレーザ19及び20に関連する
諸回路も接続されている。
第4図は、関連の増幅器27°を有するフォトダイオー
ド27を暗示しており、増幅器27°は、レーザ19が
作動している時、その強度が二色性カップラ17の端部
26を通してその出力に現われる励起光放射線の強度の
関数である信号Vcを放出し、この信号はマイクロプロ
セッサ回路29に送られる。
フォトダイオード27に全く類似しているフォトダイオ
ード28には、その自身の増幅器が配設されており、こ
の増幅器は、レーザ20が作動している時に、信号V’
cを放出し、この信号はマイクロプロセッサ回路29に
送られる。
前記のように、各レーザ19.20は、一つの電気回路
に関係している。
第5図は、レーザ19に関連する電気回路(数字では図
示されていないレーザ20に関連する電気回路に同等〉
を暗示している。
第5図に示すように、実レーザ19”は、光ファイバ1
9”を通して二色性カップラ17の端部25に且つ光フ
ァイバ19°゛°を通して増幅器31に関連しているフ
ォトダイオード30に接続されている。
その値がレーザ19゛によって放射された光放射線の強
度に正比例する増幅器31によって放出された信号Va
は、マイクロプロセッサ回路29と及び比較器32に同
時に送られる。比較器32において、信号Vaは、基準
信号エミッタ33によって放出された基準信号と比較さ
れる。
比較器32によって放出された比lI2信号Vbias
は、マイクロプロセッサ回路29と及びレーザ19に電
気を供給する可変電流発生器34の制御回路に同時に送
られる。
可変電流発生器34とレーザ19との接続において、リ
レー35が介在しており、リレー35は、マイクロプロ
セッサ回路29によって放出される信号Inbによって
作動状態に設定することができる。
更に、リレー35は、マイクロプロセンサ回路′29に
送られる電気信号vbの増幅器36に接続されており、
この信号は、レーザ19がレーザとして作動せず、フォ
トダイオードとしてfト動する時にレーザ19によって
放出される。
加うるに、所定の低周波数変調器37(及び好ましくは
異なった低周波数における二つの変調器37及び37゛
)が可変電流発生器34をリレー35に接続するために
導体35に接続されている。
この所定の低周波数変調器37には、マイクロプロセッ
サ回路29によって放出される信号Ina及びIndを
通して作動状態に設定されるリレー38が配設されてい
る。前記のように、レーザ20に接続されている電気回
路は、レーザ19の電気回路とM似であるため、ここで
は説明しない。
しかしながら、レーザ20に接続されている電気回路の
信号はレーザ19の電気回路に対して前に与えられた信
号と類似してねり、後に説明の中で、レーザ20の電気
回路に関連する上記信号は、レーザ19の回路に用いら
れたと同じ印によって指示されるが、アクセントがつけ
られている。
第6図は、レーザ19が完全に使用から外れ従って励起
光放射源として且つ監視フォトダイオードとして用いら
れない危険がある場合に用い八れる第5図の回路の代替
実施例を示している。
第6I211の代替実施例は、マイクロプロセッサ回路
2つによって放出される信号Incを通して作動状rl
に設定することのできる光学整流7−19vが配設され
ている批いうことのみにおいて第5図の実施例と異なり
、光学整流子19vは、光ファイバ19″にそう人され
ており、且つフィトダイオード191vを通して増幅器
36に接続されている。
第7図は、マイクロプロセッサ回路2つのブロフク図で
ある。
第7図に示すように、マイクロプロセッサ回路は、マル
チプレクサ29を含んでおり、マルチプレクサ2つは、
レーザ19の電気回路によって放出される信号V bi
as、 V a、 V b及びレーザ20の電気回路に
よって放出される信号V’bias、V’a。
v’b、フォトダイオード27から送られる信号Ve及
びフォトダイオード28(第2図に図示〉から送られる
信号V ’ cを受ける。
マルチプレクサ39の下流には、マイクロプロセッサ(
CPU)41に接続されているアナログデジタル変換器
40が配設されており、CPtJ41にはプログラム回
路(ROM)42が係合しており、上記プログラム回路
(ROM)42がこのマイクロプロセッサと共に作動す
ると、このマイクロプロセッサは、レーザ19の電気回
路に送られる信号Ina  Inb Inc及びInd
を放出し且つレーザ20の電気回路に送られる信号I 
’na、 I ’nb、 I ’nc及びI’ndを放
出する。
更に、本発明に係る回線によると、二つのステーション
10及び11(第1図)の少なくとも一方に、回線に存
在する増幅器6□7,8及び9によって送信される信号
を監視するための回路及び増幅器成分の制(卸信号を回
線に送るための回路が配設されている。これらの信号を
監視し且つ回線に送るためのこれらの回路は、それ自体
公知であり且つ当業者の能力内にある故述べないことに
する。
本発明に係る回線の及び本発明に係る且つ回線に存在す
る増幅器の作動を述べることにする。
回線の作動中、例えばステーション10(送信ステーシ
ョン)において発生された波長図1の高周波光信−号は
光ファイバに送られる。
ケーブル1の光ファイバ13の中を伝播している波長べ
、の高周波光信号は減衰し従って、光ファイバケーブル
2の光ファイバ14に入る前に増幅器6において増幅さ
れる必要がある。
前記と同じようにして、ケーブル2の光ファイバに沿っ
て進む波長図、の高周波光信号は、光ファイバケーブル
3に送られる前に増幅器7において増幅されなければな
らない。
同様にして、ケーブル3の光ファイバに沿って進んだ高
周波光信号は、テーブル4の光ファイバに継続する前に
増幅器8において増幅される必要がある。
ケーブル4を進んできた光信号も同じことが生じ、これ
らの信号は到着受信ステーション11に達するべくケー
ブル5に伝播されるために増幅器9によって増幅されな
ければならない。
上記のことは、送信ステーションがステーション11で
あり受信ステーションがステーション10である時に送
信ステーションにも適用される。
前記のように、第2図は、その必須成分の中で前に述べ
られた増幅器6を暗示しており、回線に存在する他の増
幅器7.8及び9は増幅器6と類似している。
増幅器6において、二つのレーザの一方のみ、例えば参
照数字19で指示されたレーザのみが増幅に必要な波長
久2の励起エネルギを活性コア光ファイバ16の部分に
送るように作動している。
参照数字20の他のレーザあるいは励起光放射源は予備
として保持されるため光放射源としては作用せず、従っ
て監視フォトダイオードとして作用する。
波長ラムダ2の励起光放射線は、例えば、第5図の可変
電流発生器34の助けによって、例えば、当業者によっ
て「トーン」とも呼ばれている上記発生器におけるプロ
グラム度変調によって低周波数麟6で変調され得る。M
6は、他の増幅器の励起光放射線の低周波変調とは異な
る。
特に、増幅器6.7.8及び9にむいて、単励起光放射
線の低周波変調あるいは「l・−ン」はそれぞれ、互い
に異なる値+*6.m7.m8及び端9を有する9互い
に異なる全てのトーンm6.+i7.n8及びm9は、
回線を通して送信され且つ種々の増幅器において作用す
るレーザを指示する信号として受信ステーションにおい
て監視される。
励起光放射線区2の低周波変調によって送信光信号べ、
が妨害されることはない。何となれば、これらは光周波
数において変調されるからである。
上記のように、高周波数において変調され、それらが光
ファイバlに沿って進行する結果として減衰する送信光
信号へ、は、増幅器6に入る。
送信光信分区、は二色性カップラ17を通って活性コア
光ファイバ16に入る。光源即ちレーザ19によって放
出された波長代2の励起光放射線も活性コア光ファイバ
16に入る。
活性コア光ファイバ16の中で、前に説明した現象の故
に、波長区、の光信号の増幅が生じ、二色性カップラ1
8を通して増幅された信号はテーブル2の光ファイバ1
4に導入される。
電気信号Vcとして表わされる活性コア光フアイバ部分
の入力における励起光エネルギの強度は、二色性カップ
ラ17に係きしているフォトダイオード27によって監
視される。
信号V’L+として表わされる活性コア光ファイバ部分
の出力における励起光エネルギの強度は、レーザとして
使用されておらず且つ検出フォトダイオードとして作動
するレーザ20に係合している電気回路を通して監視さ
れる。
二つの電気信号Vc及びvbは、マイクロプロセッサ回
路29に送られる。
通常、レーザ19はよく作用し、これは、破線43の内
側に封入されている電気回路の部分の作用による。
実際、レーザ19によって放出された励起光放射線の強
度の関数である信号Vaは、フォトダイオード30及び
増幅器31を通して監視される。
信号Vaは、マイクロプロセッサ回路29に送られる他
に、比較器32にも送られ、比較器32は、基準信号3
3のエミッタと共に作用して、レーザ19は作用する可
変電流発生器34を制御し、これにより励起光放射線の
強度が常に同じように変調された状態となるようにして
いる。
しかし、経時によってレーザ19の老化が避けられない
時、信号Va及びV13iasは、マイクロプロセッサ
回路にこの情報を告知する。
この状態において、マイクロプロセッサ回路は、リレー
38に作用して低周波変調器37の干渉を行う信号In
aを放出するようにメモリ42によってプログラムされ
ている。
上記変調器37によってレーザ19は低周波変調即ちト
ーンm61を有する警報信号を放出し、これにより受信
ステーション11において警報信号として傍受すること
ができる波長区、の送信光信号の等しい低周波変調の重
畳が行なわれる。更に、メモリ42を通してプログラム
されているマイクロプロセッサ回路はまた、比較器32
だけでなく基準信号放出デバイス33ユニツトの効率を
受信信号Va及びVbiasから監視することができる
。上記ユニットにおける故障の場合、マイクロプロセッ
サ回路は、リレー38及び変調器37番二作用してこの
変調器が変調−62を有する警報信号を放出せしめる図
面には示されていない信号1’naを放出することがて
′きる。
これらの場合、送信ステーション10は、低周波変調m
6/10及び−/10′をべ、の高周波において変調さ
れた光信号に重ねることにより制御信号を回線に沿って
送ることができる。
この制御信号−/10によって、マイクロプロセッサ回
路29に送られる制御信号として増幅器6のマイクロプ
ロセッサ回路29によって監視される波長図2の残りの
励起電力11aに変調が行なわれ、この制御信号によっ
て、マイクロプロセッサ回路はレーザ源19をオフに切
り換え且つレーザ源20をオンに切り換えるためにそれ
ぞれ信号Incl及びI’nbを放出する。
このようにして、通信信号の送信のための光チャンネル
の完全なfY用は、レーザ19が必要な励起エネルギを
供給するのにこれ以上効率的でなく、しかし監視フォト
ダイオードとして非常によく作動することができる場合
にリセットされる。
レーザ19が、励起光源として疲労した時に、増幅器に
おいて監視フォトダイオードとしても作動することがで
きない場合、第6図の代替実施例が用いられる。この場
合において、マイクロプロセッサ回路29は、それが送
信ステーション10から制御信号m6/10又はm6/
10°を受ける時に、制御信号Inb又はI’nbに加
えて制御信号Inc又はI’ncをも放出するようにプ
ログラムされている。
信号Inc又はI’ncの放出によって2光整流子19
”は、作動状態に設定され、光ファイバ↓9′は、増幅
器36に接続されている監視フォトダイオード19”と
通信状態に置かれ、増幅器36からマイクロプロセッサ
回路29に送られる信号vb(又はv’b)が放出され
る。
増幅器6の作動に対して行なわれたfl用が増幅器7.
8及び9に対しても行なわれる。
更に、回線に存在する種々の光ファイバの効率状態の制
御節は特定のti造から及び回線自体に存在する増幅器
の特定の作動から結果として生じる。
実際、回線の光ファイバにおける故障の存在は、即座に
監視して、定位して且つ端末ステーション10及び11
に送信することができ、これらは全て以下のようにして
行なわれる。
ケ・−プルの光ファイバ、例えばケーブル1の光ファイ
バ13が破損又は破壊された場合、波長×1の光信号は
もはや増幅器6には到達しない。
この状態において、信号ラムダ■の増幅に用いられてい
ないレーザ19によって放出される励起光エネルギは、
活性コア光ファイバ16の中で実際には減衰を受けない
この後、マイクロプロセッサ回路29は、信号Va及び
■°bの比較によって増幅器に依存しない異常状態の存
在を認識する。この場合、マイクロプロセッサ回路29
は、放出するようにプログラムされており、端末ステー
ション11に送られる変調された警報信号の放出と共に
変調器37“の干渉を生じる信号Indを放出してリレ
ー38に送る。
増幅器6の下流の増幅器は増幅器6として(’fE用す
るため、この光フアイバ破損の回線における故障の定位
は迅速に発見される。
前記の説明及び以下の考察から、本発明に係る光フアイ
バ通信回線及び本発明に係る増幅器によって所望の目的
が達成されることが明白である。
二つのレーザを増幅器内の活性コア光フアイバ作動レー
ザ及び監視フォトダイオードとして作動する予備レーザ
の両端に係合せしめる作用は、回線の業務停止の危険性
の減少を意味する。何となれば、これら二つのレーザの
一方が破損された時に、これは他方のレーザが自動的に
代用され、これにより信号の送信・の如何なる停止も避
けられるからである。
更に、それ自体非常に信頼性が高く且−)光電子工学中
継器の高周波電子回路よりどんな程度でも信頼性が高い
低周波変調によって作動する回路のこれらのレーザへの
保合によって、端末ステーションからの連続制御が可能
になり、且つ陸地端部の特定のPjJ合においては回線
の全ての増幅器の作動条件の海底回線が可能となる。
更に、高周波変調の上に低周波変調を重ねることにより
、送信信号及び制御信号を端末ステーションから種々の
増幅器に送ることができることにより、これらの制御信
号を送るのに制御的に用いられているテーブルに付加的
な光ファイバを用いることなしに回線をl&適な作動状
態に維持することができる。
更に、本発明に係る各増幅器が回線の両端部におけるス
テーション10及び11によって感知且つ認識される適
当な明確な信号を放出するという事実によって、ケーブ
ルの任意の光ファイバの破損を場合においてその破損の
正確な定位が可能となり、これによって、種々のケーブ
ルに存在する光ファイバの効率の監視の他に、故障の場
合に修理のために即座に干渉が可能となる。
本発明に係る回線の特定の実施例は、光フアイバ通信海
底回線であるが、これは、本発明の範囲に限定されると
考慮されるべきでない、何となれば、本発明は、また例
えば光フアイバ架空接地導体回線等の接地回線及び架空
回線を含む故である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光フアイバ通信海底回線の略図
、第2図は、本発明に係る光フアイバ通信回線用の増幅
器のエレメントの略図、第3図は、第2図の増幅器の一
成分を示す図、第4図は、増幅器エレメントの回路の特
定の実施例の略図、第5図は、励起光放射線のためのレ
ーザを含む増幅器の別のエレメントの特定の実施例の略
図、第6図は、第5図に示されている増幅器のエレメン
トの代替実施例の略図、第7図は、増幅器の別のエレメ
ントのブロック図。 1.2,3,4.5・・・光フ、アイバケーブル6.7
,8.9・・・増幅器  10.11・・・端末ステー
ション13.14・・・光ファイバ 16・・・活性コ
ア光ファイバ17.18・・・光カップラ 19.20
・・・励起光源29・・・マイクロプロセッサ回路 35・・・作動整流子 37.37’・・・低周波変調器 (外4名) 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)直列に且つ送信信号のための増幅器によつて接続さ
    れている少なくとも第一及び第二光ファイバケーブルを
    含み、上記増幅器が、上記光ファイバケーブルの対向し
    ている両端部に接続されている密エンベロープの内部に
    、少なくとも、その端部が上記第一ケーブルの光ファイ
    バと、上記第二ケーブルの光ファイバとにそれぞれ接続
    されている活性コア光ファイバ部分と、上記活性コア光
    ファイバ部分の一方の端部に接続されている第一励起光
    放射源とを含んでいる光ファイバ通信回線において、 上記信号の送信のための上記光放射線の低周波変調器を
    その端部の少なくとも一方に配設していること及び上記
    増幅器の中に、上記活性コア光ファイバ部分の他方の端
    部に接続されている第二励起光放射源と、上記活性コア
    光ファイバ部分の中の上記励起光放射線の強度の変化を
    監視し且つ上記変化の関数である信号を上記励起光源の
    少なくとも低周波変調器の制御回路に送信する上記活性
    コア光ファイバ部分の二つの端部に接続されているマイ
    クロプロセッサ回路と及び上記第一及び第二励起光放射
    源の間に配設されている作動整流子とが配設されている
    ことを特徴とする光ファイバ通信回線。 2)上記増幅器の中で、上記活性コア光ファイバ部分の
    各端部において、上記活性コア光ファイバ部分の、上記
    ケーブルの光ファイバへの接続、上記励起光放射源への
    接続及び上記活性コア光ファイバ部分の二つの端部に接
    続されている回路への接続がダイクロイックカップラに
    よってなされることを特徴とする請求項1記載の回線。 3)直列に且つ送信信号の増幅器によって対に接続され
    ている複数の光ファイバケーブルによって形成されてい
    る回線において、増幅器の低周波変調器によって互いに
    異なり且つ信号の送信のための上記光源の回線の端部に
    おいて実施される低周波変調と異なる上記励起エネルギ
    の低周波変調が行なわれることを特徴とする請求項1記
    載の回線。 4)光通信回線のための増幅器であって、第一及び第二
    光ファイバケーブルの両端部に接続されている密エンベ
    ロープの中に、少なくとも、その両端部が上記第一ケー
    ブルの光ファイバに且つ上記第二ケーブルの光ファイバ
    に光学的に接続されている活性コア光ファイバの部分と
    、上記活性コア光ファイバ部分の二つの端部の一方に接
    続されている励起光放射線の第一源を含む増幅器におい
    て、上記活性コア光ファイバ部分の他端に接続されてい
    る励起光放射線の第二源と、上記活性コア光ファイバ部
    分の中の上記励起光放射線の強度の変化を監視し且つ上
    記変化の関数である信号を少なくとも上記励起光源の低
    周波変調器の制御回路に送る上記活性コア光ファイバ群
    の二つの端部に接続されているマイクロプロセッサ回路
    と及び上記第一及び第二励起光放射源の間に配設されて
    いる作動整流子を含むことを特徴を有する増幅器。 5)上記活性コア光ファイバ部分の各端部において、上
    記活性コア光ファイバ部分の、上記ケーブルの光フアイ
    バへの接続、上記励起光放射源への接続、及び上記活性
    コア光ファイバ部分の二つの端部に接続されている回路
    への接続が、ダイクロックカップラによって実施される
    ことを特徴とする請求項4記載の増幅器。
JP19378490A 1989-07-21 1990-07-21 送信信号の増幅器を含む光ファイバ通信回線及び該回線のための増幅器 Expired - Fee Related JP3031480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8921258A IT1231379B (it) 1989-07-21 1989-07-21 Linea di telecomunicazioni a fibre ottiche incorporante amplificatori dei segnali trasmessi ed amplificatori per detta linea
IT21258A/89 1989-07-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120663A Division JP3113244B2 (ja) 1989-07-21 1999-04-27 光ファイバ通信線内で低周波信号を伝送する方法、及び光増幅器において低周波変調を検出する方法並びに光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383427A true JPH0383427A (ja) 1991-04-09
JP3031480B2 JP3031480B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=11179153

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19378490A Expired - Fee Related JP3031480B2 (ja) 1989-07-21 1990-07-21 送信信号の増幅器を含む光ファイバ通信回線及び該回線のための増幅器
JP11120663A Expired - Fee Related JP3113244B2 (ja) 1989-07-21 1999-04-27 光ファイバ通信線内で低周波信号を伝送する方法、及び光増幅器において低周波変調を検出する方法並びに光増幅器
JP2000187856A Pending JP2001044939A (ja) 1989-07-21 2000-06-22 ポンピング光放射源により発生したポンピング光放射を光増幅器の活性コア光ファイバに供給する方法、及び光通信回線用の増幅器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120663A Expired - Fee Related JP3113244B2 (ja) 1989-07-21 1999-04-27 光ファイバ通信線内で低周波信号を伝送する方法、及び光増幅器において低周波変調を検出する方法並びに光増幅器
JP2000187856A Pending JP2001044939A (ja) 1989-07-21 2000-06-22 ポンピング光放射源により発生したポンピング光放射を光増幅器の活性コア光ファイバに供給する方法、及び光通信回線用の増幅器

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5054876A (ja)
EP (2) EP0408905B1 (ja)
JP (3) JP3031480B2 (ja)
KR (1) KR0155371B1 (ja)
CN (1) CN1022531C (ja)
AR (1) AR243711A1 (ja)
AT (2) ATE150920T1 (ja)
AU (1) AU622597B2 (ja)
BR (1) BR9003652A (ja)
CA (1) CA2021706C (ja)
CS (1) CS277497B6 (ja)
DD (1) DD299205A5 (ja)
DE (2) DE69030285T2 (ja)
ES (2) ES2154780T3 (ja)
FI (1) FI903681A0 (ja)
HK (1) HK1000358A1 (ja)
HU (1) HU211280B (ja)
ID (1) ID18627A (ja)
IE (1) IE79238B1 (ja)
IT (1) IT1231379B (ja)
NO (2) NO303998B1 (ja)
NZ (1) NZ234255A (ja)
PE (1) PE34690A1 (ja)
PL (1) PL164809B1 (ja)
PT (1) PT94781B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137632B2 (ja) * 1989-08-31 2001-02-26 富士通株式会社 光ファイバ増幅器を備えた光通信方式
GB8928237D0 (en) * 1989-12-14 1990-02-21 British Telecomm Lossless optical component
GB2251148B (en) * 1990-09-18 1995-04-12 Fujitsu Ltd Optical repeater having loop-back function
JPH04217123A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Fujitsu Ltd 光伝送システムの給電方式
US5499135A (en) * 1990-12-24 1996-03-12 Alcatel N.V. Optical amplifier
DE4106778A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisch-elektrisch-wandler mit erweitertem dynamikbereich
US5268786A (en) * 1991-03-15 1993-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber amplifier and its amplification method
IT1247844B (it) * 1991-03-29 1995-01-02 Pirelli Cavi S P A Dir Proprie Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con amplificatori ottici, dotata di mezzi di protezione in grado di interrompere l'emissione luminosa in tutta la linea in presenza di un'interruzione della fibra ottica e di riattivarla automaticamente al ripristino della sua continuita'
JP2806092B2 (ja) * 1991-08-28 1998-09-30 日本電気株式会社 光増幅器
JP2725109B2 (ja) * 1992-03-06 1998-03-09 富士通株式会社 光増幅装置
DE4215338A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Sel Alcatel Ag Optisches Nachrichtenübertragungssystem mit Überwachungsvorrichtung zur Vermeidung von Riesenimpulsen
DE4218779C2 (de) * 1992-06-06 1997-04-03 Heinrich Zehnder Gmbh Vorrichtung zur optischen Informationsübertragung zwischen mehreren miteinander zu verbindenden Geräten
DE4222270B4 (de) * 1992-07-07 2007-09-13 Ericsson Ab Optische Verstärkerschaltung
US5278404A (en) * 1992-07-20 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Optical sub-system utilizing an embedded micro-controller
US5241414A (en) * 1992-08-21 1993-08-31 At&T Bell Laboratories Fault tolerant optical amplifier arrangement
DE4315846A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Sel Alcatel Ag Faseroptischer Verstärker
JPH0816761B2 (ja) * 1993-04-13 1996-02-21 日本電気株式会社 光増幅器制御回路
US5408356A (en) * 1993-08-02 1995-04-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fiber optic signal amplifier using thermoelectric power generation
JPH07176813A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
CN1055584C (zh) * 1994-12-27 2000-08-16 西安电子科技大学 双层微带线光导超短电脉冲产生器
JP3306693B2 (ja) 1995-01-19 2002-07-24 富士通株式会社 光増幅装置,光波長多重通信システム,光端局装置及び光中継装置
US5563731A (en) * 1995-02-22 1996-10-08 Nec Corporation Monitor control signal receiving apparatus for optical fiber amplifier
US5532864A (en) * 1995-06-01 1996-07-02 Ciena Corporation Optical monitoring channel for wavelength division multiplexed optical communication system
US5710846A (en) * 1996-03-26 1998-01-20 Rf Systems, Inc. Self-calibrating optical fiber switch
US6580530B1 (en) 1998-05-29 2003-06-17 Cisco Photonics Italy S.R.L. Optical communication system
JP4576756B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 株式会社日立製作所 光信号切替え装置、および、その使用方法
DE10303314A1 (de) 2003-01-28 2004-07-29 Marconi Communications Gmbh Ausgangsstufe für die WDM-Nachrichtenübertragung und Verfahren zum Austauschen von Fülllichtquellen in einer solchen Ausgangsstufe
US7158289B1 (en) 2003-11-07 2007-01-02 Alcatel Method and apparatus for implementing optical supervisory channel using broadband noise modulation
US7667889B2 (en) * 2007-02-21 2010-02-23 Pyrophotonics Lasers Inc. Methods and systems for gain control in pulsed optical amplifiers
JP5050931B2 (ja) 2008-03-04 2012-10-17 日本電気株式会社 光伝送システム、光伝送システムで用いられる光送受信装置、及び端末側送受信装置、並びに光伝送方法
JP2010177346A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光増幅方法
US8964801B2 (en) * 2009-06-11 2015-02-24 Esi-Pyrophotonics Lasers, Inc. Method and system for stable and tunable high power pulsed laser system
KR101945622B1 (ko) 2017-06-29 2019-04-17 동서대학교 산학협력단 자율보행보조기 동작방법
JP2021517399A (ja) * 2018-03-06 2021-07-15 ネプチューン サブシー アイピー リミテッド 改善されたリピータ給電

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3317541A1 (de) * 1983-05-13 1984-11-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Koppeleinrichtung fuer einen lichtwellenleiter
SE438396B (sv) * 1983-09-01 1985-04-15 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for att detektera avtappning av ljusenergi fran optiska fibrer
GB2152297B (en) * 1984-01-19 1988-10-19 Stc Plc Optical repeaters
JPS6175326A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Nec Corp フアイバ内光増幅送信装置
US4815804A (en) * 1985-02-08 1989-03-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University In-line fiber optic memory and method of using same
US4699452A (en) * 1985-10-28 1987-10-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical communications system comprising Raman amplification means
DD246214A1 (de) * 1986-02-21 1987-05-27 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Verfahren zur organisation des datenverkehrs lichtleitergekoppelter und mikrorechnergesteuerter technologischer module
GB8612955D0 (en) * 1986-05-28 1986-07-02 British Telecomm Optically controlled selector
GB8708148D0 (en) * 1987-04-06 1987-05-13 British Telecomm Radiation pulse generation
EP0305995B1 (en) * 1987-09-01 1993-11-03 Nec Corporation An optical amplifying repeater

Also Published As

Publication number Publication date
NZ234255A (en) 1992-11-25
CA2021706C (en) 1995-11-21
JP3113244B2 (ja) 2000-11-27
EP0408905B1 (en) 1997-03-26
EP0408905A2 (en) 1991-01-23
CN1058500A (zh) 1992-02-05
HU904558D0 (en) 1990-12-28
PL164809B1 (pl) 1994-10-31
NO903260D0 (no) 1990-07-20
ATE150920T1 (de) 1997-04-15
CA2021706A1 (en) 1991-01-22
ID18627A (id) 1998-04-30
JP2001044939A (ja) 2001-02-16
HUT54262A (en) 1991-01-28
FI903681A0 (fi) 1990-07-20
IT1231379B (it) 1991-12-02
ES2154780T3 (es) 2001-04-16
ATE198394T1 (de) 2001-01-15
DE69033678T2 (de) 2001-05-23
NO982208D0 (no) 1998-05-14
DE69033678D1 (de) 2001-02-01
KR910003417A (ko) 1991-02-27
IT8921258A0 (it) 1989-07-21
AR243711A1 (es) 1993-08-31
CS277497B6 (en) 1993-03-17
BR9003652A (pt) 1991-08-27
DE69030285D1 (de) 1997-04-30
PL286131A1 (en) 1991-04-08
JP3031480B2 (ja) 2000-04-10
DD299205A5 (de) 1992-04-02
AU5802990A (en) 1991-01-24
PT94781A (pt) 1992-03-31
NO303998B1 (no) 1998-10-05
JP2000004200A (ja) 2000-01-07
PE34690A1 (es) 1991-01-16
EP0742650A1 (en) 1996-11-13
CZ357390A3 (en) 1993-02-17
CN1022531C (zh) 1993-10-20
NO982208L (no) 1991-01-22
EP0408905A3 (en) 1992-07-08
US5054876A (en) 1991-10-08
DE69030285T2 (de) 1997-10-09
HU211280B (en) 1995-11-28
NO903260L (no) 1991-01-22
PT94781B (pt) 1998-04-30
IE79238B1 (en) 1998-04-22
HK1000358A1 (en) 1998-03-06
IE902654A1 (en) 1991-02-27
EP0742650B1 (en) 2000-12-27
KR0155371B1 (ko) 1998-11-16
ES2102356T3 (es) 1997-08-01
AU622597B2 (en) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0383427A (ja) 送信信号の増幅器を含む光ファイバ通信回線及び該回線のための増幅器
US7103275B2 (en) Optical transmission system
US5005937A (en) Optical branching equipment and optical network using the same
US7231146B2 (en) Optical communication system
EP1461877B1 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
US6654513B1 (en) Path monitoring in optical communication systems
US5724149A (en) Optical communication link fault signalling
EP1468512B1 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
RU2087077C1 (ru) Оптоволоконная линия связи и оптический усилитель для нее
JP2597748B2 (ja) 光増幅器
JP3670341B2 (ja) 光送信装置
JPH03244233A (ja) 光増幅中継器監視方式
JP2000106541A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees