JP2001044939A - ポンピング光放射源により発生したポンピング光放射を光増幅器の活性コア光ファイバに供給する方法、及び光通信回線用の増幅器 - Google Patents

ポンピング光放射源により発生したポンピング光放射を光増幅器の活性コア光ファイバに供給する方法、及び光通信回線用の増幅器

Info

Publication number
JP2001044939A
JP2001044939A JP2000187856A JP2000187856A JP2001044939A JP 2001044939 A JP2001044939 A JP 2001044939A JP 2000187856 A JP2000187856 A JP 2000187856A JP 2000187856 A JP2000187856 A JP 2000187856A JP 2001044939 A JP2001044939 A JP 2001044939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumping light
amplifier
optical fiber
light radiation
active core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187856A
Other languages
English (en)
Inventor
Giorgio Grasso
ジョルジョ・グラッソ
Aldo Righetti
アルド・リゲッティ
Flavio Fontana
フラヴィオ・フォンタナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli Cavi e Sistemi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Cavi e Sistemi SpA filed Critical Pirelli Cavi e Sistemi SpA
Publication of JP2001044939A publication Critical patent/JP2001044939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2931Signal power control using AGC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0777Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/071Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/074Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a superposed, over-modulated signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/075Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a pilot tone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海底光ファイバケーブルの途中に設けられる
光増幅器の信頼性を向上するとともに、地上局でその動
作状態を容易に監視でき、さらに制御できるようにす
る。 【解決手段】 光増幅器として活性光ファイバを用いる
タイプを採用するとともに、その励起光源を二重にする
ことにより信頼性を高める。地上局から、海底ケーブル
の途中に設置されている光増幅器の動作状態を知るため
に、光通信信号λ1に重ねて信号(状態信号、制御信
号)を送る低周波変調が利用される。低周波変調と光通
信用の変調とはその周波数の点で大きく異なるため、こ
れらを分離することができる。低周波変調の種類は、光
増幅器ごとに異なるとともに、同じ光増幅器でも動作状
態ごとに異なる。このため、地上局から、ひとつひとつ
の光増幅器の動作状態を知ることができる。また、低周
波変調を利用して地上のステーションから光増幅器に対
して制御を行う(例えば、予備の励起レーザ光源に切り
替える)ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ通信回
線、例えば、活性コア光ファイバが増幅に用いられる型
式の光増幅器を含む海底回線に関する。また本発明は、
光ファイバ通信回線、例えば、アクセスが困難な位置に
増幅器が配置される海底回線等のための光増幅器であっ
て、活性コア光ファイバを利用する型式のものに関す
る。
【従来の技術】従来のように、いわゆる「活性コア(ac
tIve core)」型式の光ファイバは、「クラッド」の内
側に少なくとも「コア」を含むとともに、このコアの中
にドーピング物質が存在している。このドーピング物質
は、「コア」の屈折率を「クラッド」の屈折率よりも高
くする以外に、用いられた特定のドーピング物質に対応
する波長λ2(信号波長λ1と異なる)を有する光放射源
によって励起される場合には、送信に用いられる波長λ
1の光の放射源ともなる。斯かる特徴を有するドーピン
グ物質の例はエルビウム及びネオジウムである。より詳
細には、活性コア光ファイバにおいて、波長λ1を有す
る光放射の放出は、通常、励起光放射と呼ばれる波長λ
2を有する放射が光ファイバの中を進む時に生じる。こ
れにより、上記で要約されたいわゆる活性コア光ファイ
バを通ってなされる信号の増幅の現象が説明される。光
ファイバ通信海底回線に活性コア光ファイバ部を配設し
ている増幅器を使用することが、送信信号の、光電子中
継器を使用することにとって替わるであろう。というの
は電子部品の数がかなり少ないため、後者に比べて前者
の信頼性が高いためである。実際、従来の光電子中継器
に存在している電子光学部品は、非常に重要であり且つ
高周波で動作する種類のものである。この理由は、光電
子光学中継器において、高周波で変調された入力光信号
は必ず高周波で電気信号に変換され、この電気信号は高
周波で増幅され、この増幅された電気信号は再びこれも
高周波で増幅された光信号に変換されて、光信号が中継
器の出力として送信されるからである。これらの高周波
電子部品は、これらの欠点のためにそれほど高い信頼性
を備えず、回線業務に支障を与えることがあることが証
明されている。斯かる欠点は、明らかに、特に光ファイ
バ通信海底回線において非常に危険である。さらに、光
電子中継器を修理する際にアクセスするのが困難である
ので回線の業務を回復するのに非常に長い時間が必要で
ある。これらの光電子中継起器と異なり、活性コア光フ
ァイバを備える従来の増幅器は高周波電子部品を含んで
いない。これらの増幅器が含んでいる唯一の精巧なエレ
メントは、一般的に、レーザ、レーザダイオード等によ
って構成されている励起光放射源である。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、活性コ
ア光ファイバ増幅器を含んでいる光ファイバ通信回線
は、故障の危険性が少ないという点で光電子中継器に対
してより信頼性が高いが、これらの光ファイバ通信回線
は、回線の端末と通信することができず、陸地の端末に
つながっている海底回線の場合、業務の間危険な信号が
生じ、故障の場合、この回線に沿ってこの故障を定位す
ることが実際的に不可能である。この理由により、光フ
ァイバ通信回線において、ケーブルと中継器あるいは増
幅器の両方に複数の予備光チャンネルを設けることが重
要であり、これらは全て、動作している光チャンネルが
利用できない時に動作状態に設定されるべく互いに独立
している。明らかに、これはかなり複雑になるとともに
現在の光ファイバ通信回線の効率の減少を伴うものであ
る。
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、全ての
光チャンネルを最適動作状態に維持するように、予備光
チャンネルの数を減少するように、増幅器内部の故障の
場合に故障が発生した回線の位置を陸地の端末から直ち
に求めて光チャンネルをサービス可能な状態に戻すため
に操作することができるように、そして、そのための時
間を減少するように、ライン及びケーブル光ファイバの
あらゆる増幅器の電気的状態に関する光信号を通して端
末から制御することができる信号を送信する増幅器を備
える光ファイバ通信回線の信頼性及び効率を改良するこ
とにある。本発明の目的は、ポンピング光放射源により
発生したポンピング光放射を光増幅器の活性コア光ファ
イバに供給する方法であって、第1ポンピング光放射源
又は第2ポンピング光放射源のいずれかにより発生した
ポンピング光放射を光増幅器の活性コア光ファイバに供
給するステップと、前記活性コア光ファイバの少なくと
もひとつの端面でポンピング光放射を監視するステップ
と、前記活性コア光ファイバ内部のポンピング光放射の
変化に応じて、ポンピング光放射源を切り替えるステッ
プとを備える方法により達成される。本発明の目的は、
2つの端部をもつ活性コア光ファイバと、前記活性コア
光ファイバの2つの端部のうちのひとつに接続され、通
常は動作状態にある第1ポンピング光放射源と、前記活
性コア光ファイバの他の端部に接続され、通常は待機状
態にある第2ポンピング光放射源と、前記活性コア光フ
ァイバの少なくとも1つの端面に接続され、ポンピング
光放射強度を監視する監視手段と、前記監視手段の出力
に基づき、前記第1ポンピング光放射源と第2ポンピング
光放射源を切り替える切り替え手段とを備える光通信回
線用の増幅器により達成される。この発明は、添付され
た図面を参照して非制限的な例により説明される、以下
の詳細な説明により良く理解されるであろう。
【発明の実施の形態】第1図には、本発明に係る回線の
特定の場合を構成している光ファイバ通信海底回線が略
示されている。この海底回線は、互いに直列に配列され
た複数の光ファイバケーブル1,2,3,4及び5と、
これらと対になって接続され、この回線に沿って伝送さ
れる光信号のための増幅器6,7,8及び9とを備え
る。この回線の両端部には、送信受信ステーション10
及び受信送信ステーション11がそれぞれ配設されてい
る。これらの光ファイバケーブル1、2、3、4及び5
は、全て任意の従来の型式のものであり、回線敷設作業
あるいは回収作業の間に加えられる全ての機械的引っぱ
り応力に耐えられるようになっている機械的耐性外装
と、密閉シースの内側に封入されている光ファイバを少
なくとも含んでいるコアと、送信信号の増幅器に電力を
供給する電気導体を含んでいる。これらの光ファイバケ
ーブル1、2、3、4及び5は、互いに同様のものであ
るか違うものであるが、任意の従来の型式のものである
から、これらの構造の説明は行なわないことにする。本
発明の範囲に限定されないと考慮される公知の海底ケー
ブルの例として、伊国特許出願第20620A/84及
び20621A/84に記載のものが挙げられており、
これらの特許出願人の明細書は本明細書に引用されてい
る。前記のように、ケーブル1、2、3、4及び5は、
送信信号の増幅器によって互いに接続されている。特
に、ケーブル1及び2は増幅器6を通して互いに接続さ
れており、ケーブル2及び3は、増幅器7を通して互い
に接続されており、ケーブル3及び4は互いに増幅器8
を通して接続されており、ケーブル4及び5は互いに増
幅器9を通して接続されている。第2図は複数の増幅器
のうちのひとつ、例えばケーブル1及び2の二つの光フ
ァイバケーブルの間に存在してこれらを接続している増
幅器6を略示している。増幅器6は、後に述べられる増
幅手段15を含む密閉容器12を示している。増幅手段
15を通して、ケーブル1から来る光信号の増幅、ケー
ブル2へのこの増幅された信号の送信、増幅手段の動作
状態についてのステーション10又は11のどちらかへ
の通知、光ファイバ13及び14の状態の制御及びステ
ーション10及び/又は11の一方によって送信された
制御信号の結果により増幅手段への操作がなされる。密
閉容器12は、増幅器が配置される環境の静水圧と回線
の敷設作業又は回収作業の間の機械的応力の両方にも機
械的耐性を有している。しかしながら、増幅器6の機械
的耐性構造は、密閉容器12と一致する必要はないの
で、上記で述べたことは限定的に理解されるべきではな
い。更に、密閉容器12は、増幅器6に対向しているケ
ーブル1及び2の両端に、常に密に接続されており、ケ
ーブル1及び2の光ファイバ13及び14は、それぞれ
増幅器の容器12を貫通している。表現を簡潔にするた
めに、第2図は、ケーブル1の光ファイバ13のみ及び
ケーブル2の光ファイバ14のみを示している。これら
の光ファイバは、増幅手段15を通して互いに接続され
ている。増幅手段15により、進路中に減衰が避けられ
ないケーブル1の光ファイバ13から来ている光信号が
増幅されて、ケーブル2の光ファイバ14に送られる。
参照数字15によって示されている手段に類似の手段
は、ケーブル1の全ての単一の光ファイバをケーブル2
の光ファイバに接続している。ここで増幅手段15につ
いて説明する。増幅手段15は、光信号を増幅するとと
もに、増幅器の動作効率状況について端末ステーション
10及び11のうちの一方(例えばステーション11)
へ通知し、及び、回線の端末ステーション10及び11
から到来する制御信号に基づき増幅器について操作を行
うために用いられる。増幅手段15は、それ自体公知で
あり前述のように要約された型式の活性コア光ファイバ
部16の部分を含んでいる。活性コア光ファイバ16の
部分の両端部には、光カプラ17及び光カプラ18が設
けられている。光ファイバ13は光カプラ17に接続さ
れており、一方、光ファイバ14は光カプラ18に接続
されている。更に、光カプラ17は、第5図を参照して
後に詳しく説明される自身の電気回路を備え、例えばレ
ーザあるいはレーザダイオード19のポンピング光放射
源に接続されるとともに、光カプラ18は、特に、レー
ザ19に関連するものと同じである自身の電気回路を備
えるレーザまたはレーザダイオード20のもうひとつの
ポンピング光放射源に接続される。カプラ17及び18
は全く類似しており、特に、これらは四端子ダイクロイ
ックカプラであり、第3図はこれらのカプラの一例を示
している。第3図に図示されるように、その中に示され
ている特定のカプラ17は、参照数字23及び24(光
ファイバ部21に対して)、25及び26(光ファイバ部
22に対して)でそれぞれ示される両端部を自由にした
状態で、その中心部分の関連するクラッドを溶融するこ
とによって互いに密接に接合された二つの光ファイバ部
21及び22によって形成されている。特に、カプラ1
7の両端部23及び24は、それぞれ、光ファイバ13
及び活性コア光ファイバ部16に接続され、端部25は
レーザ19に接続され、一方、端部26はフォトダイオ
ード27に接続されている。同様に、カプラ17とよく
類似しているカプラ18は、光ファイバ長さ部分の端面
を通してフォトダイオード28に接続され、その他端は
レーザ20に接続されている。特定のダイクロイックカ
プラ17及び18は、例示としてのみ前述されたのであ
るが、いわゆるマイクロオプティックカプラ、いわゆる
平面オプティックカプラ等としてそれ自体当業者に公知
の他の型式のダイクロイックカプラで代用できる。更
に、カプラ17及び18は、フォトダイオード27及び
28にそれぞれ光学的に接続されている。これらは、第
4図によく示されており、後に説明されるフォトダイオ
ード27及び28は、マイクロプロセッサ回路29(第
7図を参照して後に説明される)に接続されており、こ
のマイクロプロセッサ回路29には、同様に、レーザ1
9及び20に関連する諸回路も接続されている。これら
は第5図を参照して後に説明される第4図は、関連する
増幅器27’を有するフォトダイオード27を略示して
おり、増幅器27’は、レーザ19が動作していると
き、その強度が、後者の端部26を通してダイクロイッ
クカプラ17の出力に現われるポンピング光放射の強度
の関数である信号VCを出力するとともに、この信号をマ
イクロプロセッサ回路29に送る。フォトダイオード2
7に良く似ているフォトダイオード28には、自身のた
めの増幅器を備える。この増幅器は、レーザ20が動作
しているとき、信号V’Cを出力するとともに、この信号
をマイクロプロセッサ回路29に送る。前記のように、
各レーザ19、20は、一つの電気回路に関係してい
る。第5図は、レーザ19に関連する電気回路(数字で
は図示されていないレーザ20に関連する電気回路も同
じ)を略示している。第5図に示すように、実際のレー
ザ19’は、光ファイバ19’’を通してダイクロイッ
クカプラ17の端部25に接続されるとともに、光ファ
イバ19’’’を通して増幅器31に関連しているフォ
トダイオード30に接続されている。増幅器31により
出力され、レーザ19’によって放射された光放射の強
度にその値が正比例する信号VAは、マイクロプロセッサ
回路29と比較器32に同時に送られる。比較器32に
おいて、信号VAは、基準信号発生器33によって出力さ
れた基準信号と比較される。比較器32によって出力さ
れた比較信号VBIASは、マイクロプロセッサ回路29と
レーザ19に電気を供給する可変電流発生器34の制御
回路に同時に送られる。可変電流発生器34とレーザ1
9との接続の間には、リレー35が介在している。リレ
ー35は、マイクロプロセッサ回路29によって出力さ
れる信号Inbにより動作状態が制御される。更に、リレ
ー35は、マイクロプロセッサ回路29に送られる電気
信号VBを出力する増幅器36に接続されている。この信
号は、レーザ19がレーザとして動作せず、フォトダイ
オードとして動作する時に、レーザ19によって出力さ
れる。加えて、予め定められた低周波発生器37(好ま
しくは異なった低周波数の二つの発生器37及び3
7’)が、可変電流発生器34をリレー35に接続する
ために導体に接続されている。この予め定められた低周
波発生器37には、マイクロプロセッサ回路29によっ
て出力される信号Ina及びIndを通して動作状態を制御
されるリレー38が設けられている。前述のように、レ
ーザ20に接続されている電気回路は、レーザ19の電
気回路と同様であるため、ここでは説明しない。しかし
ながら、レーザ20に接続されている電気回路の信号
は、レーザ19の電気回路に対して前述のように与えら
れた信号と同様であるが、後の説明において、レーザ2
0の電気回路に関連する上記記号は、レーザ19の回路
に用いられたと同じシンボルによって示されるものの、
アクセント(’)がつけられている。第6図は、レーザ
19が完全に使用可能状態ではなくなり、そのためポン
ピング光放射源としても監視フォトダイオードとしても
用いることができないおそれがある場合に用いられる、
第5図の回路の代替実施例を示している。第6図の代替
実施例は、マイクロプロセッサ回路29によって出力さ
れる信号Incにより動作状態を制御することのできる光
学切り替え器19が設けられている点でのみ第5図の
実施例と異なる。光学切り替え器19は、光ファイバ
19’’に挿入されるとともに、フォトダイオード19
IVを通して増幅器36に接続されている。第7図は、
マイクロプロセッサ回路29のブロック図である。第7
図に示すように、マイクロプロセッサ回路は、マルチプ
レクサ29を含んでいる。マルチプレクサ29は、レー
ザ19の電気回路により出力される信号VBIAS、V A、V
B及びレーザ20の電気回路により出力される信号V’ B
IAS、V’A、V’ B、フォトダイオード27から送られる
信号V C及び(第2図に示される)フォトダイオード2
8から送られる信号V’ Cを受ける。マルチプレクサ3
9の下流には、マイクロプロセッサ(CPU)41に接続
されているアナログデジタル変換器40が設けられてい
る。CPU41にはプログラム回路(ROM)42が接
続されている。上記プログラム回路(ROM)42がこ
のマイクロプロセッサと共に動作すると、このマイクロ
プロセッサは、レーザ19の電気回路に送られる信号I
na、Inb、Inc及びIndを出力するとともに、レーザ2
0の電気回路に送られる信号I’ na、I’ nb、I’ nc及
びI’ ndを出力する。更に、本発明に係る回線による
と、二つのステーション10及び11(第1図)の少な
くとも一方に、回線に設けられる増幅器6、7、8及び
9によって送信される信号を監視するための回路及び回
線を通じて増幅器に制御信号を送るための回路が設けら
れている。これらの信号を監視し、回線に信号を送るた
めのこれらの回路は、それ自体公知であり、当業者の能
力内にあるので説明しない。本発明に係る回線及び本発
明に係る回線に設けられる増幅器の動作を述べる。回線
の動作中において、例えばステーション10(送信ステ
ーション)において発生した波長λ1の高周波光信号は
光ファイバに送られる。ケーブル1の光ファイバ13の
中を伝播している波長λ1の高周波光信号は減衰し、そ
のため光ファイバケーブル2の光ファイバ14に入る前
に増幅器6において増幅する必要がある。同様に、ケー
ブル2の光ファイバに沿って進む波長λ1の高周波光信
号は、光ファイバケーブル3に送られる前に増幅器7に
おいて増幅されなければならない。同様に、ケーブル3
の光ファイバに沿って進んだ高周波信号は、ケーブル4
の光ファイバに続く前に増幅器8において増幅する必要
がある。ケーブル4を進んできた光信号についても同じ
ことが生じ、これらの信号は到着先の受信ステーション
11に達するようにケーブル5を伝播するために増幅器
9によって増幅されなければならない。上記のことは、
送信ステーションがステーション11であり受信ステー
ションがステーション10であるときの送信ステーショ
ンにも適用される。前記のように、第2図は、その本質
的な構成要素で説明された増幅器6を略示している。回
線に設けられている他の増幅器7、8及び9は増幅器6
と同様のものである。増幅器6において、二つのレーザ
の一方のみ、例えば参照数字19で示されたレーザのみ
が、増幅に必要な波長λ2のポンピングエネルギーを活
性コア光ファイバ16に送るように動作している。参照
数字20の他のレーザあるいは励起光放射源は予備とし
て保持されるため光放射源としては作用せず、監視フォ
トダイオードとして作用する。波長λのポンピング光
放射は、例えば、第5図の可変電流発生器34により低
周波数m6で変調される。この変調は、例えばこの発生
器においてプログラムされた変調であり、当業者により
「トーン」と呼ばれている。変調m6は、他の増幅器の
ポンピング光放射の低周波変調とは異なる。特に、増幅
器6、7、8及び9において、ひとつひとつのポンピン
グ光放射の低周波変調あるいは「トーン」はそれぞれ、
互いに異なる値m6、m7、m8及びm9を有する。互
いに異なる全てのトーンm6、m7、m8及びm9は回
線を通して送信され、それぞれの増幅器において動作し
ているレーザがどれか示す信号として受信ステーション
において監視される。送信光信号λ1は高周波変調され
ているので、ポンピング光放射λ2の低周波変調によっ
て送信光信号λ1が妨害されることはない。このよう
に、高周波変調され、光ファイバ1に沿って進行するこ
とにより減衰した送信光信号λ1は、増幅器6に入る。
送信光信号λ1は、ダイクロイックカプラ17を通って
活性コア光ファイバ16に入る。光源即ちレーザ19に
よって放射された波長λ2のポンピング光放射も活性コ
ア光ファイバ16に入る。活性コア光ファイバ16の中
で、前に説明した現象にしたがって波長λ1の光信号の
増幅がなされ、ダイクロイックカプラ18を通して、増
幅された信号がケーブル2の光ファイバ14に導びかれ
る。活性コア光ファイバ部の入力におけるポンピング光
エネルギの強度は、ダイクロイックカプラ17に結合し
ているフォトダイオード27によって監視される。この
強度は電気信号V Cとして表わされる。活性コア光ファ
イバ部の出力におけるポンピング光エネルギの強度は、
レーザとして使用されていないが検出フォトダイオード
として動作するレーザ20に関連する電気回路を通して
監視される。この強度は信号V’ Bとして表わされる。
これら二つの電気信号V C及びV Bは、マイクロプロセッ
サ回路29に送られる。通常、レーザ19は良く動作す
る。これは、破線43で囲まれている部分の電気回路の
動作による。実際には、レーザ19によって放射された
ポンピング光放射の強度の関数である信号V Aは、フォ
トダイオード30及び増幅器31を通して監視される。
信号V Aは、マイクロプロセッサ回路29に送られると
ともに、比較器32にも送られる。比較器32は、この
信号を基準信号発生器33が出力する基準信号と比較し
て、レーザ19で動作する可変電流発生器34を制御す
る。これによりポンピング光放射の強度が常に同じよう
に変調された状態となるようにしている。しかし、時間
の経過によりレーザ19の劣化が不可避的に生じると
き、信号VA及びV BIASは、マイクロプロセッサ回路にこ
の情報を知らせる。この状態において、マイクロプロセ
ッサ回路は、リレー38に作用して、レーザ19’の出
力を変調するために低周波変調器37からの低周波信号
を適用させる信号Inaを出力するようにメモリ42によ
ってプログラムされている。このように、レーザ19
は、受信ステーション11で警報信号として受信できる
波長λの伝送光信号の同じ低周波変調の重畳を引き起
こす低周波変調またはトーンm61の形式で警報信号を
出力する。さらに、メモリ42を通してプログラムされ
ている、マイクロプロセッサ回路は、同様に、受信信号
V A及びV BIASから、比較器32及び基準信号発生器3
3の動作状態を監視することができる。上記回路の故障
の場合、マイクロプロセッサ回路は、リレー38及び変
調器37に作用して、レーザ19’が変調m62の警報
信号を出力させる信号I’ naを出力することができ
る。これらの場合、送信ステーション10は、低周波変
調m6/10及びm6/10’をλ1の高周波で変調された
光信号に重ねることにより制御信号を回線に沿って送る
ことができる。この制御信号m6/10により波長λ2
の残りのポンピングパワー11aが変調され、これが増
幅器6のマイクロプロセッサ回路29により制御信号と
して監視される。これによりマイクロプロセッサ回路に
信号Inb及びI’nbをリレー35に出力させる。これら信
号は、それぞれ、レーザ源19をスイッチオフにすると
ともにレーザ源20をスイッチオンにする。このよう
に、レーザ19が必要なポンピングエネルギーを供給す
るにはもはや十分ではないが、監視フォトダイオードと
しては常に非常に良く動作できる場合には、通信信号の
伝送のために光チャンネルの継続動作がリセットされ
る。ポンピング光源として劣化したとき、レーザ19が
増幅器において監視フォトダイオードとしても動作する
ことができない場合は、もう一つの第6図の実施例が用
いられる。この場合において、マイクロプロセッサ回路
29は、それが送信ステーション10から制御信号m6
/10又はm6/10’ を受ける時に、制御信号Inb
又はI’nbに加えて制御信号Inc又はI’ncをも出力す
るようにプログラムされている。信号Inc又はI’ncの
出力によって、光切り替え器19は、動作状態に設定
され、光ファイバ19’’は、増幅器36に接続されて
いる監視フォトダイオード19IVと接続され、増幅器
36からマイクロプロセッサ回路29に送られる信号V
B(又はV’ B)が出力される。増幅器6に対して行なわ
れた作用は、増幅器7、8及び9に対しても行なわれ
る。さらに、回線に存在するさまざまな種類の光ファイ
バの効率状態の制御は、結果として、回線自身に存在す
る増幅器の特定の動作及び特定の構造から生じる。実際
には、回線の光ファイバに故障が発生すると、すぐにモ
ニタされ、位置が求められ、端末ステーション10及び
11に送信することができる。この全ては以下のように
して行なわれる。ケーブルの光ファイバ、例えばケーブ
ル1の光ファイバ13が破損又は破壊された場合、波長
λ1の信号はもはや増幅器6には到達しない。この状態
において、レーザ19によって放射されるポンピング光
エネルギは、信号λの増幅に用いられていないので、
活性コア光ファイバ16の中で実際には減衰を受けな
い。引き続いて、マイクロプロセッサ回路29は、信号
V A及びV’ Bを比較することにより、増幅器に起因しな
い異常状態の存在を認識する。この場合、マイクロプロ
セッサ回路29は、リレー38に向けられた信号Indを
出力するようにプログラムされており、端末ステーショ
ン11に向けられた変調された警報信号を変調器37’
に出力させるように操作する。増幅器6の下流の増幅器
は同様に動作するので、光ファイバの回線の部分の故障
の位置は迅速に発見される。前記説明及び以下の考察か
ら、本発明に係る光ファイバ通信回線及び本発明に係る
増幅器によって所望の目的が達成されることが明らかで
ある。動作レーザ及び監視フォトダイオードとして動作
する予備レーザの2つのレーザを増幅器内の活性コア光
ファイバの両端に結合することにより、回線の動作の中
断のリスクを低減することができる。なぜなら、2つの
レーザのうちひとつが破損したとき、自動的にもう一方
に切り替えられて信号伝送のいかなる動作の中断も避け
ることができるからである。さらに、それ自体非常に信
頼性が高く、とにかく光電子中継器の高周波電子回路よ
り信頼性が高く、低周波変調で動作する回路をこれらレ
ーザに結合することにより、回線の全ての増幅器の動作
状態を端末ステーションから、説明された例では、陸上
にある海底ケーブルの端部の端末で、連続的な制御が可
能になる。さらに、高周波変調に低周波変調を重ねるこ
とにより、端末ステーションから各増幅器へ送信信号と
制御信号を送ることが可能になるので、制御信号を送る
ための専用のケーブルを光ファイバに追加することな
く、回線を最適の動作状態に維持することができる。さ
らに、この発明に係る各増幅器が回線の両端でステーシ
ョン10及び11により受信され認識される固有の識別
信号を出力することにより、ケーブルのどの光ファイバ
が損傷を受けたときでも、その正確な位置を知ることが
できる。そのうえ、さまざまなケーブルにある光ファイ
バの動作を監視続けることができて、故障した場合に、
修理を実行するための迅速な操作を行うことができる。
この発明に係る回線の実施例は光ファイバ通信海底回線
であるが、本発明は地表及び架空回線、例えば光ファイ
バ架空地表導体回線を含むから、これはこの発明の範囲
を制限するものと考えられるべきではない。この発明に
係る回線及び増幅器の実施例が上述されたが、この発明
はその範囲に当業者にとって利用可能ないかなる他の実
施例をも含むと理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光ファイバ通信海底回線を示す
図である。
【図2】 本発明に係る光ファイバ通信回線用の増幅器
の内部構成を示す図である。
【図3】 図2の増幅器の光カプラの詳細を示す図であ
る。
【図4】 増幅器のフォトカプラの実施例を示す図であ
る。
【図5】 ポンピング光放射のためのレーザを含む増幅
器の光放射源の内部構成の実施例を示す図である。
【図6】 図5に示されている増幅器の光放射源の他の
実施例を示す図である。
【図7】 増幅器のマイクロプロセッサのブロック図で
ある。
【符号の説明】
1,2,3,4,5・・・光ファイバケーブル 6,7,8,9・・・増幅器 10、11・・・端末ステーション 13、14・・・光ファイバ 16・・・活性コア光ファイバ 17、18・・・光カプラ 19、20・・・励起光源 29・・・マイクロプロセッサ回路 35、38・・・リレー 37・・・増幅器自身に起因する異常状態を知らせるた
めの低周波変調器 37’・・・増幅器に起因しない異常状態を知らせるた
めの低周波変調器 VA,V’A・・・ポンピング用レーザの出力強度信号 VB,V’B・・・活性コア光ファイバの出口のポンピング
光強度信号 VC,V’C・・・活性コア光ファイバの入口のポンピング
光強度信号 VBIAS,V’BIAS・・・ポンピング用レーザのバイアス信
号 Ina,I’na・・・低周波変調m61,m62をそれぞれ行うため
の制御信号 Inb,I’nb・・・レーザ源19とレーザ源20を交互に
オン/オフするための制御信号 Inc,I’nc・・・光スイッチ19Vを切り替えるための信
号 Ind,I’nd・・・変調器37と37’とを切り替えるた
めの信号 m6・・・増幅器6の波長λのポンピング光に対して可
変電流発生器34によりなされる低周波変調(トーン) m7・・・増幅器7の波長λのポンピング光に対してな
される低周波変調(トーン) m8・・・増幅器8の波長λのポンピング光に対してな
される低周波変調(トーン) m9・・・増幅器9の波長λのポンピング光に対してな
される低周波変調(トーン)m6〜m9の各トーンは、それぞれの増
幅器において動作しているレーザがどれかを示すことが
できるように互いに異なる。 m61・・・レーザ19の劣化を知らせるために、増幅器
のレーザユニット19から受信ステーションへ光通信信
号λ1に重ねられて送られる警報信号(トーン信号) m62・・・比較器32及び基準信号発生器33の故障を
知らせるために、増幅器のレーザユニット19’から受
信ステーションへ光通信信号λ1に重ねられて送られる
警報信号(トーン信号) m6/10、m6/10’・・・送信ステーションから増幅器へ光
通信信号λ1に重ねられて送られる制御信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/16 H04B 9/00 J 10/02 H 17/02 (71)出願人 591011856 Pirelli Cavi e Sist emi S.p.A (72)発明者 アルド・リゲッティ イタリア国ミラノ,ヴィア・トルストイ 49 (72)発明者 フラヴィオ・フォンタナ イタリア国ミラノ県コルマノ,ヴィア・ク レリチ 14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンピング光放射源により発生したポン
    ピング光放射を光増幅器の活性コア光ファイバに供給す
    る方法であって、 第1ポンピング光放射源又は第2ポンピング光放射源の
    いずれかにより発生したポンピング光放射を光増幅器の
    活性コア光ファイバに供給するステップと、 前記活性コア光ファイバの少なくともひとつの端面でポ
    ンピング光放射を監視するステップと、 前記活性コア光ファイバ内部のポンピング光放射の変化
    に応じて、ポンピング光放射源を切り替えるステップと
    を備えるポンピング光放射を光増幅器の活性コア光ファ
    イバに供給する方法。
  2. 【請求項2】 2つの端部をもつ活性コア光ファイバ
    と、 前記活性コア光ファイバの2つの端部のうちのひとつに
    接続され、通常は動作状態にある第1ポンピング光放射
    源と、 前記活性コア光ファイバの他の端部に接続され、通常は
    待機状態にある第2ポンピング光放射源と、 前記活性コア光ファイバの少なくとも1つの端面に接続
    され、ポンピング光放射強度を監視する監視手段と、 前記監視手段の出力に基づき、前記第1ポンピング光放
    射源と第2ポンピング光放射源を切り替える切り替え手
    段とを備える光通信回線用の増幅器。
  3. 【請求項3】 前記監視手段は、 前記活性コア光ファイバの2つの端面に接続され、前記
    活性コア光ファイバ内部のポンピング光放射の強度変化
    を監視する複数のフォトダイオードと、 前記フォトダイオードに接続されたマイクロプロセッサ
    回路とを備えることを特徴とする請求項12記載の光通
    信回線用の増幅器。
  4. 【請求項4】 前記フォトダイオードのひとつは、待機
    状態にあるポンピング光放射源のレーザダイオードであ
    ることを特徴とする請求項13記載の光通信回線用の増
    幅器。
  5. 【請求項5】 前記切り替え手段は、外部からの制御信
    号に基づき、前記第1ポンピング光放射源と第2ポンピン
    グ光放射源を切り替えることを特徴とする請求項12記
    載の光通信回線用の増幅器。
JP2000187856A 1989-07-21 2000-06-22 ポンピング光放射源により発生したポンピング光放射を光増幅器の活性コア光ファイバに供給する方法、及び光通信回線用の増幅器 Pending JP2001044939A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8921258A IT1231379B (it) 1989-07-21 1989-07-21 Linea di telecomunicazioni a fibre ottiche incorporante amplificatori dei segnali trasmessi ed amplificatori per detta linea
IT21258A/89 1989-07-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120663A Division JP3113244B2 (ja) 1989-07-21 1999-04-27 光ファイバ通信線内で低周波信号を伝送する方法、及び光増幅器において低周波変調を検出する方法並びに光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044939A true JP2001044939A (ja) 2001-02-16

Family

ID=11179153

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19378490A Expired - Fee Related JP3031480B2 (ja) 1989-07-21 1990-07-21 送信信号の増幅器を含む光ファイバ通信回線及び該回線のための増幅器
JP11120663A Expired - Fee Related JP3113244B2 (ja) 1989-07-21 1999-04-27 光ファイバ通信線内で低周波信号を伝送する方法、及び光増幅器において低周波変調を検出する方法並びに光増幅器
JP2000187856A Pending JP2001044939A (ja) 1989-07-21 2000-06-22 ポンピング光放射源により発生したポンピング光放射を光増幅器の活性コア光ファイバに供給する方法、及び光通信回線用の増幅器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19378490A Expired - Fee Related JP3031480B2 (ja) 1989-07-21 1990-07-21 送信信号の増幅器を含む光ファイバ通信回線及び該回線のための増幅器
JP11120663A Expired - Fee Related JP3113244B2 (ja) 1989-07-21 1999-04-27 光ファイバ通信線内で低周波信号を伝送する方法、及び光増幅器において低周波変調を検出する方法並びに光増幅器

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5054876A (ja)
EP (2) EP0408905B1 (ja)
JP (3) JP3031480B2 (ja)
KR (1) KR0155371B1 (ja)
CN (1) CN1022531C (ja)
AR (1) AR243711A1 (ja)
AT (2) ATE150920T1 (ja)
AU (1) AU622597B2 (ja)
BR (1) BR9003652A (ja)
CA (1) CA2021706C (ja)
CS (1) CS277497B6 (ja)
DD (1) DD299205A5 (ja)
DE (2) DE69030285T2 (ja)
ES (2) ES2154780T3 (ja)
FI (1) FI903681A0 (ja)
HK (1) HK1000358A1 (ja)
HU (1) HU211280B (ja)
ID (1) ID18627A (ja)
IE (1) IE79238B1 (ja)
IT (1) IT1231379B (ja)
NO (2) NO303998B1 (ja)
NZ (1) NZ234255A (ja)
PE (1) PE34690A1 (ja)
PL (1) PL164809B1 (ja)
PT (1) PT94781B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8244123B2 (en) 2008-03-04 2012-08-14 Nec Corporation System and method for optical transmission

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137632B2 (ja) * 1989-08-31 2001-02-26 富士通株式会社 光ファイバ増幅器を備えた光通信方式
GB8928237D0 (en) * 1989-12-14 1990-02-21 British Telecomm Lossless optical component
GB2251148B (en) * 1990-09-18 1995-04-12 Fujitsu Ltd Optical repeater having loop-back function
JPH04217123A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Fujitsu Ltd 光伝送システムの給電方式
US5499135A (en) * 1990-12-24 1996-03-12 Alcatel N.V. Optical amplifier
DE4106778A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisch-elektrisch-wandler mit erweitertem dynamikbereich
US5268786A (en) * 1991-03-15 1993-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber amplifier and its amplification method
IT1247844B (it) * 1991-03-29 1995-01-02 Pirelli Cavi S P A Dir Proprie Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con amplificatori ottici, dotata di mezzi di protezione in grado di interrompere l'emissione luminosa in tutta la linea in presenza di un'interruzione della fibra ottica e di riattivarla automaticamente al ripristino della sua continuita'
JP2806092B2 (ja) * 1991-08-28 1998-09-30 日本電気株式会社 光増幅器
JP2725109B2 (ja) * 1992-03-06 1998-03-09 富士通株式会社 光増幅装置
DE4215338A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Sel Alcatel Ag Optisches Nachrichtenübertragungssystem mit Überwachungsvorrichtung zur Vermeidung von Riesenimpulsen
DE4218779C2 (de) * 1992-06-06 1997-04-03 Heinrich Zehnder Gmbh Vorrichtung zur optischen Informationsübertragung zwischen mehreren miteinander zu verbindenden Geräten
DE4222270B4 (de) * 1992-07-07 2007-09-13 Ericsson Ab Optische Verstärkerschaltung
US5278404A (en) * 1992-07-20 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Optical sub-system utilizing an embedded micro-controller
US5241414A (en) * 1992-08-21 1993-08-31 At&T Bell Laboratories Fault tolerant optical amplifier arrangement
DE4315846A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Sel Alcatel Ag Faseroptischer Verstärker
JPH0816761B2 (ja) * 1993-04-13 1996-02-21 日本電気株式会社 光増幅器制御回路
US5408356A (en) * 1993-08-02 1995-04-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fiber optic signal amplifier using thermoelectric power generation
JPH07176813A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
CN1055584C (zh) * 1994-12-27 2000-08-16 西安电子科技大学 双层微带线光导超短电脉冲产生器
JP3306693B2 (ja) 1995-01-19 2002-07-24 富士通株式会社 光増幅装置,光波長多重通信システム,光端局装置及び光中継装置
US5563731A (en) * 1995-02-22 1996-10-08 Nec Corporation Monitor control signal receiving apparatus for optical fiber amplifier
US5532864A (en) * 1995-06-01 1996-07-02 Ciena Corporation Optical monitoring channel for wavelength division multiplexed optical communication system
US5710846A (en) * 1996-03-26 1998-01-20 Rf Systems, Inc. Self-calibrating optical fiber switch
US6580530B1 (en) 1998-05-29 2003-06-17 Cisco Photonics Italy S.R.L. Optical communication system
JP4576756B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 株式会社日立製作所 光信号切替え装置、および、その使用方法
DE10303314A1 (de) 2003-01-28 2004-07-29 Marconi Communications Gmbh Ausgangsstufe für die WDM-Nachrichtenübertragung und Verfahren zum Austauschen von Fülllichtquellen in einer solchen Ausgangsstufe
US7158289B1 (en) 2003-11-07 2007-01-02 Alcatel Method and apparatus for implementing optical supervisory channel using broadband noise modulation
US7667889B2 (en) * 2007-02-21 2010-02-23 Pyrophotonics Lasers Inc. Methods and systems for gain control in pulsed optical amplifiers
JP2010177346A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光増幅方法
US8964801B2 (en) * 2009-06-11 2015-02-24 Esi-Pyrophotonics Lasers, Inc. Method and system for stable and tunable high power pulsed laser system
KR101945622B1 (ko) 2017-06-29 2019-04-17 동서대학교 산학협력단 자율보행보조기 동작방법
JP2021517399A (ja) * 2018-03-06 2021-07-15 ネプチューン サブシー アイピー リミテッド 改善されたリピータ給電

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3317541A1 (de) * 1983-05-13 1984-11-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Koppeleinrichtung fuer einen lichtwellenleiter
SE438396B (sv) * 1983-09-01 1985-04-15 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for att detektera avtappning av ljusenergi fran optiska fibrer
GB2152297B (en) * 1984-01-19 1988-10-19 Stc Plc Optical repeaters
JPS6175326A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Nec Corp フアイバ内光増幅送信装置
US4815804A (en) * 1985-02-08 1989-03-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University In-line fiber optic memory and method of using same
US4699452A (en) * 1985-10-28 1987-10-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical communications system comprising Raman amplification means
DD246214A1 (de) * 1986-02-21 1987-05-27 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Verfahren zur organisation des datenverkehrs lichtleitergekoppelter und mikrorechnergesteuerter technologischer module
GB8612955D0 (en) * 1986-05-28 1986-07-02 British Telecomm Optically controlled selector
GB8708148D0 (en) * 1987-04-06 1987-05-13 British Telecomm Radiation pulse generation
EP0305995B1 (en) * 1987-09-01 1993-11-03 Nec Corporation An optical amplifying repeater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8244123B2 (en) 2008-03-04 2012-08-14 Nec Corporation System and method for optical transmission

Also Published As

Publication number Publication date
NZ234255A (en) 1992-11-25
CA2021706C (en) 1995-11-21
JP3113244B2 (ja) 2000-11-27
EP0408905B1 (en) 1997-03-26
EP0408905A2 (en) 1991-01-23
CN1058500A (zh) 1992-02-05
HU904558D0 (en) 1990-12-28
PL164809B1 (pl) 1994-10-31
NO903260D0 (no) 1990-07-20
ATE150920T1 (de) 1997-04-15
CA2021706A1 (en) 1991-01-22
ID18627A (id) 1998-04-30
HUT54262A (en) 1991-01-28
FI903681A0 (fi) 1990-07-20
IT1231379B (it) 1991-12-02
ES2154780T3 (es) 2001-04-16
ATE198394T1 (de) 2001-01-15
DE69033678T2 (de) 2001-05-23
NO982208D0 (no) 1998-05-14
DE69033678D1 (de) 2001-02-01
KR910003417A (ko) 1991-02-27
IT8921258A0 (it) 1989-07-21
AR243711A1 (es) 1993-08-31
CS277497B6 (en) 1993-03-17
BR9003652A (pt) 1991-08-27
DE69030285D1 (de) 1997-04-30
PL286131A1 (en) 1991-04-08
JP3031480B2 (ja) 2000-04-10
DD299205A5 (de) 1992-04-02
AU5802990A (en) 1991-01-24
PT94781A (pt) 1992-03-31
NO303998B1 (no) 1998-10-05
JP2000004200A (ja) 2000-01-07
PE34690A1 (es) 1991-01-16
EP0742650A1 (en) 1996-11-13
CZ357390A3 (en) 1993-02-17
CN1022531C (zh) 1993-10-20
NO982208L (no) 1991-01-22
EP0408905A3 (en) 1992-07-08
US5054876A (en) 1991-10-08
DE69030285T2 (de) 1997-10-09
HU211280B (en) 1995-11-28
NO903260L (no) 1991-01-22
PT94781B (pt) 1998-04-30
IE79238B1 (en) 1998-04-22
HK1000358A1 (en) 1998-03-06
IE902654A1 (en) 1991-02-27
JPH0383427A (ja) 1991-04-09
EP0742650B1 (en) 2000-12-27
KR0155371B1 (ko) 1998-11-16
ES2102356T3 (es) 1997-08-01
AU622597B2 (en) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031480B2 (ja) 送信信号の増幅器を含む光ファイバ通信回線及び該回線のための増幅器
US5440418A (en) Method and apparatus for alarm surveillance for an optical transmission system
US8139951B2 (en) Fiber-optic long-haul transmission system
EP0392490B1 (en) Optical branching equipment and optical network using the same
US7231146B2 (en) Optical communication system
EP1460737A1 (en) Optical amplifier provided with control function of pumping light, and optical transmission system using the same
US6452721B2 (en) Method, device, and system for evaluating characteristics of optical fiber transmission line
EP1461877B1 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
JPWO2008114438A1 (ja) 伝送路監視方法及び装置
US6404527B1 (en) Method and apparatus for transmitting a response signal from an optical repeater to a terminal requesting status information
EP1468512B1 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
JP2732746B2 (ja) 光増幅器の入出力光パワーのモニタ方法
RU2087077C1 (ru) Оптоволоконная линия связи и оптический усилитель для нее
JP2597748B2 (ja) 光増幅器
JPH05284114A (ja) 光中継器監視装置
EP0961514A1 (en) Optical communication system
JP2000106541A (ja) 光通信システム
JPH08331063A (ja) 光ファイバ増幅器および光送信装置
JPH07245444A (ja) 光増幅中継装置および光増幅中継装置の利得調整方法