JPH0383098A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0383098A
JPH0383098A JP1220530A JP22053089A JPH0383098A JP H0383098 A JPH0383098 A JP H0383098A JP 1220530 A JP1220530 A JP 1220530A JP 22053089 A JP22053089 A JP 22053089A JP H0383098 A JPH0383098 A JP H0383098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
performance
tone
legato
timbre
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1220530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739244B2 (ja
Inventor
Junichi Miki
純一 三木
Shinobu Katayama
忍 片山
Fumio Rokkaku
六角 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP1220530A priority Critical patent/JP2739244B2/ja
Publication of JPH0383098A publication Critical patent/JPH0383098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739244B2 publication Critical patent/JP2739244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子楽器に関し、より詳しくは音楽的に表現
力の富んだ演奏が可能な電子楽器に関するものである。
(従来の技術) 一般に、電子楽器においては、鍵盤等を操作することに
より得られる音高情報、押鍵速度情報等より構成される
演奏情報にもとづいて楽音を生成し発生させている。こ
の場合に、例えば押鍵速度情報にもとづいて楽音の音量
、音色、立上がり速度等を制御することにより変化があ
る楽音を形成している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、自然楽器であるバイオリンにおいては、通常
の演奏を行なう場合には各楽音毎に弓を動かす方向(弓
を下げる方向および弓を上げる方向)を切換え、一方レ
ガート演奏を行なう場合には弓を一定方向(弓を下げる
方向または弓を上げる方向)に動かしながらレガート演
奏される各楽音を発生させる演奏方法が採られている。
このために、通常演奏時には発生される各楽音毎に弓の
動かされる方向(弓を下げる方向または弓を上げる方向
)に応じて音色が微妙に異なっためりはりの付いた演奏
となる。また、レガート演奏時には各楽音の音色が統一
されて共通の音色となり、滑らかな演奏となる。
しかも、各楽音毎に弓を動かす方向を切換えて演奏を行
なっている場合でも、途中に所定以上の長い休符がある
場合には、弓を動かす方向を直前の方向にかかわらず弓
を下げる方向としている。
また、同様にしてスタカート演奏を行なう場合(楽音と
楽音との間に所定以上の長い休符がある場合)には、楽
音毎に弓を動かす方向を一定方向としている。
さらに、レガート演奏を行なう場合には、前述のように
弓を一定方向に動かしながらレガート演奏される各楽音
を発生させるといった演奏方法が採られているが、レガ
ート演奏持続時間が長くなった場合には途中から弓を動
かす方向が反対方向に切換えられている。したがって、
この反対方向への切換えにより音色が微妙に変化する。
しかしながら、従来の電子楽器においては、前述のよう
な奏法による音色の変化等に関しては考慮に入れてはい
なく、演奏情報が同じであればその演奏情報にもとづい
て生成され発生される楽音も常に同じであるために、変
化に乏しく音楽的に表現力に欠けるという問題点がある
本発明は、このような問題点を解決することを目的とし
、音楽的に表現力の冨んだ演奏ができる電子楽器を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 前述した課題を解決するために、本発明の第1発明によ
る電子楽器の構成上の特徴は、第1図に示されているよ
うに、 (a)演奏情報にもとづきレガート演奏を検出するレガ
ート演奏検出手段(1)、 中)このレガート演奏検出手段(1)によりレガート演
奏が検出される場合には、各楽音に対して共通の音色情
報を発生する音色情報発生手段(2)および (c)この音色情報発生手段(2)により発生される共
通の音色情報および前記演奏情報にもとづき所定楽音を
生成する楽音生成手段(3)を具えることである。
また、本発明の第2発明による電子楽器の構成上の特徴
は、第1図に示されているように、(a)演奏情報にも
とづき前回のノートオフから今回のノートオンまでの経
過時間が所定時間以上であるか否かを判断する経過時間
判断手段(4)、(i))この経過時間判断手段(4)
による判断により経過時間が所定時間以上である場合に
は楽音に対して第1および第2の音色情報のうち第1の
音色情報を発生し、またその経過時間がまだ所定時間以
上でない場合には楽音に対して第1の音色情報から切換
えて第2の音色情報を、あるいは第2の音色情報から切
換えて第1の音色情報を発生する音色情報発生手段(2
°)および(c)この音色情報発生手段(2゛)により
発生される第1または第2の音色情報および前記演奏情
報にもとづき所定楽音を生成する楽音生成手段(3°)
を具えることである。
さらに、本発明の第3発明による電子楽器の構成上の特
徴は、第1図に示されているように、(a)演奏情報に
もとづきレガート演奏持続時間が所定時間以上であるか
否かを判断するレガート演奏持続時間判断手段(5)、 (2)このレガート演奏持続時間判断手段(5)による
判断によりレガート演奏持続時間が所定時間以上である
場合には、楽音に対して所定の音色情報を発生する音色
情報発生手段(2”)および(c)この音色情報発生手
段(2つにより発生される所定の音色情報および前記演
奏情報にもとづき所定楽音を生成する楽音生成手段(3
°つを具えることである。
また、さらに本発明の第4発明による電子楽器の構成上
の特徴は、第1図に示されているように、(a)演奏情
報にもとづきレガート演奏持続時間が所定時間以上であ
るか否かを判断するレガート演奏持続時間判断手段(5
゛)、 0))このレガート演奏持続時間判断手段(5”)によ
る判断によりレガート演奏持続時間が所定時間以上であ
る場合には、楽音に対して第1の共通の音色情報から切
換えて第2の共通の音色情報を、あるいは第2の共通の
音色情報から切換えて第1の共通の音色情報を発生する
音色情報発生手段(2゛′〉および (c)この音色情報発生手段(2°゛)により発生され
る第1または第2の共通の音色情報および前記演奏情報
にもとづき所定楽音を生成する楽音生戒手段(3”’) を具えることである。
加えて、本発明の第5発明による電子楽器の構成上の特
徴は、第1図に示されているように、(a)演奏情報に
もとづきレガート演奏を検出するレガート演奏検出手段
(1”)、 (2)前記演奏情報にもとづき前回のノートオンと今回
のノートオンとの音程差が所定値以内であるか否かを判
断する音程差判断手段(6)、(c)前記レガート演奏
検出手段(1′)によりレガート演奏が検出され、かつ
前記音程差判断手段(6)による判断により音程差が所
定値以内である場合には、各楽音に対してレガート演奏
に応じたレガート演奏の情報を発生するレガート演奏情
報発生手段(2”’”)および (d)このレガート演奏情報発生手段(2”’”)によ
り発生されるレガート演奏の情報および前記演奏情報に
もとづき所定楽音を生成する楽音生成手段(3“゛) を具えることである。
さらに、加えて本発明の第6発明による電子楽器の構成
上の特徴は、第1図に示されているように、 (a)演奏情報にもとづきレガート演奏を検出するレガ
ート演奏検出手段(1”)、 (2)前記演奏情報にもとづき押鍵速度が所定値以内で
あるか否かを判断する押鍵速度判断手段(7)、(c)
前記レガート演奏検出手段(1′つによりレガート演奏
が検出され、かつ前記押鍵速度判断手段(7)による判
断により押鍵速度が所定値以内である場合には、各楽音
に対してレガート演奏に応じたレガート演奏の情報を発
生するレガート演奏情報発生手段(2”’”)および (d)このレガート演奏情報発生手段(2′′”)によ
り発生されるレガート演奏の情報および前記演奏情報に
もとづき所定楽音を生成する楽音生成手段(3””) を具えることである。
(作 用) 第1発明; 演奏情報にもとづくレガート演奏検出手段(1)による
レガート演奏の検出により、音色情報発生手段(2)は
通常演奏時における各楽音毎に音色が変化する音色情報
等に替えて各楽音に対して各楽音の音色が統一される共
通の音色情報を発生する。
この音色情報および演奏情報にもとづき楽音生成手段(
3)は所定の楽音を生成する。
第2発明; 演奏情報にもとづく経過時間判断手段(4)による前回
のノートオフから今回のノートオンまでの経過時間が所
定時間以上であるとの判断、言い換えればスタカート演
奏を含み例えばバイオリン演奏時に長い休符がある場合
には、音色情報発生手段(2゛)は弓を動かす方向が弓
を下げる方向であるところの第1の音色情報を発生する
。また、経過時間判断手段(4〉による前回のノートオ
フから今回のノートオンまでの経過時間が所定時間以上
でないとの判断、言い換えれば例えばバイオリン演奏時
に各楽音毎に弓を動かす方向が弓を下げる方向と弓を上
げる方向とが切換わる場合には、音色情報発生手段(2
゛)は弓を動かす方向が弓を下げる方向であるところの
第1の音色情報から切換えて弓を上げる方向であるとこ
ろの第2の音色情報、あるいは弓を上げる方向であると
ころの第2の音色情報から切換えて弓を下げる方向であ
るところの第1の音色情報を発生する。この第1または
第2の音色情報および演奏情報にもとづき楽音生成手段
(3°)は所定の楽音を発生する。
第3発明: 演奏情報にもとづくレガート演奏持続時間判断手段(5
)によるレガート演奏持続時間が所定時間以上であると
の判断、言い換えれば例えばバイオリン演奏時にレガー
ト演奏持続時間が長くなり弓を動かす方向が切換わるよ
うな場合には、音色情報発生手段(2′)は弓折返し時
のノイズ音色の音色情報等を発生する。この弓折返し時
のノイズ音色の音色情報等および演奏情報にもとづき楽
音生成手段(3°)は所定の楽音を発生する。
第4発明; 演奏情報にもとづくレガート演奏持続時間判断手段(5
°)によるレガート演奏持続時間が所定時間以上である
との判断、言い換えれば例えばバイオリン演奏時にレガ
ート演奏持続時間が長くなり弓を動かす方向が切換わる
ような場合には、音色情報発生手段(2“゛)は弓を動
かす方向が弓を下げる方向であるところの第1の共通の
音色情報から切換えて弓を上げる方向であるところの第
2の共通の音色情報、あるいは弓を上げる方向であると
ころの第2の共通の音゛色情報から切換えて弓を下げる
方向であるところの第1の共通の音色情報を発生する。
この第1または第2の共通の音色情報および演奏情報に
もとづき楽音生成手段(3°゛)は所定の楽音を発生す
る。
第5発明; 演奏情報にもとづくレガート演奏検出手段(1゛)によ
るレガート演奏の検出、さらに音程差判断手段(6)に
よる前回のノートオンと今回のノートオンとの音程差が
所定値以内であるとの判断により、レガート演奏情報発
生手段(2””)は各楽音に対してレガート演奏に応じ
たレガート演奏の情報を発生ずる。このレガート演奏の
情報および演奏情報にもとづき楽音生成手段(3″”)
は所定の楽音を生成する。
第6発明; 演奏情報にもとづくレガート演奏検出手段(1”)によ
るレガート演奏の検出、さらに押鍵速度判断手段(7)
による押鍵速度が所定値以内であるとの判断により、レ
ガート演奏情報発生手段(2゛”)は各楽音に対してレ
ガート演奏に応じたレガート演奏の情報を発生する。こ
のレガート演奏の情報および演奏情報にもとづき楽音生
成手段(3”’”)は所定の楽音を生成する。
(発明の効果) したがって、第1発明によれば通常演奏とレガート演奏
とで音色変化が異なり、また第2発明によれば直前の休
符の長さによって音色変化が異なる。一方、第3発明お
よび第4発明によればレガート演奏であってもレガート
演奏持続時間に関連して途中から音色を変化させること
もでき、さらに第5発明あるいは第6発明によれば音程
差あるいは押鍵速度を考慮に入れてレガート演奏の検出
もできて、音楽的に表現力の冨んだ演奏ができる。
待に、第5発明あるいは第6発明によれば自然なレガー
ト演奏の検出ができる。
(実施例) 次に、本発明による電子楽器の具体的実施例につき、図
面を参照しつつ説明する。
まず、第2図の概略図において、鍵盤装置20は、発音
される楽音の音高を指定する例えば61鍵の複数個の鍵
および各鍵の押鍵・離鍵状態の鍵状態の変化を検出する
鍵検出回路より構成されている。
このN盤装置20は各鍵の押鍵・離鍵状態を監視してそ
の押鍵・離鍵状態に変化が生じた場合にはマイコン21
にバス22を介してインタラブドをかけるとともに、こ
の場合に鍵盤装置20からの変化のあった鍵に関する音
高情報を表わす半音毎に“1”づつ値が異なるノートナ
ンバ、押鍵/離鍵状態の押!鍵情報を表わすノートオン
、ノートオフおよび押鍵速度情報を表わすキーベロシテ
ィの各データから構成される鍵情報が、マイコン21の
制御のもとにバス22を介してそのマイコン21に供給
される。
前記マイコン21は、所定プログラムを実行する中央処
理装置(cPU)21Aと、実行されるプログラムを記
憶する読出し専用メモリ(ROM)21Bと、このプロ
グラムを実行するに必要な各種レジスタ、FIFO(先
入れ先読出しメモリ)等を含むワーキングメモリとして
の書込み可能メモリ(RAM)21Gと、このプログラ
ム中の時間を計測するタイマ回路210とより構成され
ている。このタイマ回路210はl0IIs毎にCP 
U21Aにタイマインタラブドをかけるとともに、タイ
マインタラブドがかけられるとCP U21A は所定
のタイマインクラブド処理を行なう。
ところで、鍵盤装置20によりマイコン21にインタラ
ブドがかけられた場合には、このマイコン21は鍵盤装
置20より得られた変化のあった鍵について1個の鍵に
関して1組の鍵情報としてその遊惰I[RA M2IC
のFIFOに記憶する。このFIFOに記憶された鍵情
報にもとづき前記プログラムを実行することにより、楽
音生成回路23を制御して所望の楽音信号を生成させ、
増幅器24を介してスピーカ25より楽音を発生させる
前記楽音生成回路23は複数個の楽音生成器を有して複
数個の楽音を生成させることができるとともに、予め記
憶している波形を読出すことにより楽音を生成させるも
のである。なお、記憶されている波形は、次の5個の波
形である。
■゛下げ鳴音色パ バイオリンの弓を下げる方向に演奏した場合の音色。
■“上げ鳴音色パ バイオリンの弓を上げる方向に演奏した場合の音色。
■“下げ弓レガート音色″ バイオリンの弓を下げる方向にレガート演奏した場合の
音色。
■“上げ弓レガート音色゛ バイオリンの弓を上げる方向にレガート演奏した場合の
音色。
■゛弓折返しノイズ音色゛ バイオリンのレガート演奏時に弓を動かす方向(弓を下
げる方向、弓を上げる方向)を切換えた場合に発生する
ノイズ成分音。
なお、■°“下げ弓音色”および■“上げ鳴音色パは、
実際に各演奏によって発生された音を記憶したものであ
り、■“下げ弓レガート音色”および■°“上げ弓レガ
ート音色”は■゛°下げ弓音色”′および■゛上げ鳴音
色パの波形をもとにそれら発音開始部の非安定部分を取
除き、比較的に緩やかに立上げるエンベロープを付加加
工して波形として記憶したものである。また、■゛弓折
返しノイズ音色“′は弓を折返した時に発生する音から
ノイズ成分を抽出した波形を記憶したものである。
マイコン21は、押鍵を検出する毎に楽音生成回路23
において用いる楽音生成器を選択指定するとともに、鍵
情報にもとづく音高制御情報および音量制御情報、並び
に前述の音色情報等の楽音制御情報をその楽音生成器に
割当てて発音指示を行ない、所望の楽音を生成させる。
なお、本実施例においては、記憶させた波形を読出す波
形読出方式による楽音生成回路23を用いたが、必要と
される各音色を生成することができるものであればどの
ような方式の楽音生成回路を用いても良い。
次に、前述のように構成された本発明による電子楽器の
基本的動作について、第3図に示されているメインルー
チンのフローチャート図にもとづき詳述する。
A 電源の投入により所定プログラムの実行を開始して
各種レジスタとして割当てられる等のRA M21Cの
内容を初期化するとともに、楽音生成回路23を初期設
定する。
B  RA M2ICの鍵情報が書込まれるFIFOか
らの書込まれている鍵情報の読出しが終了したか否かを
判断して、終了している場合には当該ステップBを繰返
すとともに、終了していない場合には次ステツプに進む
。なお、FIFOは書込みポインタによって示されるア
ドレスに対して書込みが行なわれてその後にポインタが
進められるとともに、読出しポインタによって示される
アドレスに対して読出しが行なわれてその後にポインタ
が進められる。したがって、FIFOの読出しが終了し
たか否かの判断は、書込みポインタと続出しポインタと
が一致しているか否かで判断する。
CFIFOから読出したIMiの鍵情報がノートオンを
示すものか否かを判断して、ノートオンを示すものでな
い場合にはステップ已に進み、ノートオンを示すもので
ある場合にはFIFOから読出した前述の1組の鍵情報
を二ニーノートレジスタに書込んで次ステツプに進む。
D 発音処理ルーチン。用いる楽音生成器および音色情
報を選択指定または選択してノートオンを示す鍵情報に
応じて選択指定された楽音生成器にその選択された音色
情報等から威る楽音制御情報を割当てて発音処理を行な
う。詳細は、第4図に示されているフローチャート図に
より後述する。
E 消音処理ルーチン。ノートオフを示す鍵情報に応じ
て消音処理を行なう。詳細は、第5図に示されているフ
ローチャート図により後述する。
次に、発音処理ルーチン(ステップD)について、第4
図を参照しつつ説明する。
D−1ノートカウンタの内容をそのノートカウンタの値
に1”′を加算した値とする。なお、ノートカウンタは
オンであるノートの数(押鍵数)を記憶するものである
D−2ノートカウンタの値が°“2°゛以上であるか否
かを判断して、通常の演奏中であることを示している“
2゛以上でない場合にはステップD−5に進むとともに
、レガート演奏中であることを示している°″2゛2゛
以上場合には次ステツプに進む。
D−3ニューノートレジスタに書込まれている鍵情報の
ノートナンバとオールドノートレジスタに書込まれてい
る鍵情報のノートナンバとの差の絶対値が°12°”以
上か否かを判断して、°12”以上である場合にはステ
ップD−5に進むとともに、゛12パ以上でない場合に
は次ステツプに進む。なお、ノートナンバの差“″12
パは1オクターブを示す。
D−4ニューノートレジスタに書込まれている鍵情報の
キーベロシティが°“100”を超えているか否かを判
断して、超えていない場合にはステップD−9に進むと
ともに、超えている場合には次ステツプに進む。なお、
キーベロシティはO〜127の間の数値を取り得るもの
であって、当該ステップにおいてはレガート形式の演奏
を行なってもキーベロシティが所定値(“100” )
を超えている場合にはレガート演奏と判断していない処
理を行なっている。
D−5レガート長レジスタの内容を゛0パに設定する。
なお、レガート長レジスタはレガート演奏持続時間を測
定するためのものであって、所定時間間隔で実行される
図示しないタイマインクラブド処理においてその内容が
°゛1°゛ずつ増やされる。
D−6休符袋レジスタに書込まれている休符時間長が“
10″を超えているか否かを判断して、超えている場合
にはステップD−8に進むとともに、超えていない場合
には次ステツプに進む。
この休符袋レジスタは休符の時間長を測定するためのも
のであって、後述する消音処理によってその内容が°°
0°゛に設定された後に、所定時間間隔で実行される図
示しないタイマインタラブド処理においてその内容がl
”ずつ増やされる。なお、タイマインタラブド処理は1
0闘毎に行なわれるために、比較対象の’ 10 ”の
数値は100n+sを示しているとともに、休符袋が1
00111sを超えているか否かによって処理を異なら
せている。
D−7■°″下げ号音色”、■゛′上げ号音色”の間で
音色切換えが行なわれて、直前の音色が■”上げ号音色
”であった場合あるいは■“上げ弓レガート音色°°で
あった場合には■゛′下げ号音色°′が、直前の音色が
■゛下げ号音色゛であった場合あるいは■“下げ弓レガ
ート音色”であった場合には■“上げ号音色“が選択さ
れる。
そして、楽音生成回路23において用いる楽音生成器を
選択指定して、音高制御情報、音量制御情報および選択
された音色情報等から成る楽音制御情報をその楽音生成
器に対して割当て、発音指示を行なう。
D−8の“下げ鳴音色パを選択するとともに、楽音生成
回路23において用いる楽音生成器を選択指定して、音
高制御情報、音量制御情報および選択された音色情報等
から成る楽音制御ta報をその楽音生成器に対して割当
て、発音指示を行なう。
D〜9 レガート長レジスタに書込まれているレガート
演奏持続時間が°’300”を超えているか否かを判断
して、超えている場合にはステップD−11に進むとと
もに、超えていない場合には次ステツプに進む。なお、
レガート長レジスタの内容はタイマインタラブド処理に
よって10m5毎に増やされるために、比較対象の“3
00”の数値は3sを示しているとともに、レガート演
奏持続時間長が3sを超えているか否かによって処理を
異ならせている。
D−10■゛下げ弓レガート音色″“、■゛′上げ弓レ
ガート音色゛の間で音色選択が行なわれて、直前の音色
が■“下げ鳴音色”あるいは■°′下げ弓レガート音色
°゛であった場合には■″下げ弓しガート音色パが、直
前の音色が■“上げ鳴音色”あるいは■′″上げ弓レガ
ート音色゛であった場合には■°゛上げ弓レガート音色
゛″が選択される。そして、楽音生成回路23において
用いる楽音生成器を選択指定して、音高制御情報、音量
制御情報および選択された音色情報から成る楽音制御情
報をその楽音生成器に対して割当て、発音指示を行なう
D−11楽音生成回路23において用いる楽音生成器を
選択指定して、音高制御情報、音量制御情報および■“
弓折返しノイズ音色゛′の音色情報から威る楽音制御情
報をその楽音生成器に対して割当て、発音指示を行なう
D−12■°゛下げ弓レガート音色”、■“上げ弓レガ
ート音色”の間で音色選択が行なわれて、直前の音色が
■“′下げ弓レガート音色゛であった場合には■“上げ
弓レガート音色”が、直前の音色が■゛上げ弓レガート
音色′°であった場合には■゛下げ弓レガート音色″が
選択される。
そして、楽音生成回路23において用いる楽音生成器を
選択指定して、音高制御情報、音量制御情報および選択
された音色情報から成る楽音制御情報をその楽音生成器
に対して割当て、発音指示を行なう。
D−13ニューノートレジスタに書込まれている値をオ
ールドノートレジスタに書込む。
さらに、消音処理ルーチン(ステップE)について、第
5図を参照しつつ説明する。
E−1ノートカウンタの内容をそのノートカウンタの値
から°°1”を減算した値とする。
E−2ノートカウンタの値が“0゛°か否かを判断して
、′O”でない場合にはステップE−4に進むとともに
、0″′である場合には次ステツプに進む。なお、ノー
トカウンタの値が“0°′であると判断されたことは、
全鍵が離鍵状態であること、言い換えれば休符であるこ
とを示している。
F、−3体符長レジスタの内容を″0”に設定する。
E−4ノートオフ情報に対応して発音中の楽音生成器を
選択指定して消音指示を行なう。
以上の本発明による電子楽器の動作を説明する。
全ての鍵を離鍵してしばらくたった後(100ms )
に押鍵した場合には、■“下げ鳴音色“が選択され発音
される。また、先に押鍵した鍵を離鍵してほとんど間を
置かず(Looms以内)に次の押鍵した場合には、■
パ上げ鳴音色”が選択され発音される。同様に、次々と
押鍵を繰返すと押鍵毎に■“°下げ鳴音色″゛、■“上
げ鳴音色°゛が交互に発音される。次に、全鍵を離鍵し
て暫くした後(100ms超過)に押鍵した場合は、再
び■“下げ鳴音色”が選択され発音される。また、スタ
カート演奏(押鍵と押鍵との間に10On+s超過の休
符を入れた演奏)を行なった場合にも、■゛下げ鳴音色
”′が選択され発音される。
また、直前の鍵と新たな鍵との音程差が1オクタ一ブ未
満であってキーベロシティが’100” 以下のレガー
ト演奏を行なった場合には、直前の音色か■゛下げ鳴音
色゛°あるいは■“″下げ弓レガート音色”であったと
きには■゛°下げ弓しガー)8色”が、直前の音色が■
゛上げ鳴音色“あるいは■“上げ弓レガート音色”であ
ったときには■゛上げ弓レガート音色”が選択され発音
される。
また、レガート演奏を38を超えて持続させる場合には
、■′°う折返しノイズ音色゛が発音され同時に従前の
音色に応じて■°゛下げ弓しガート音色パあるいは■°
“上げ弓レガート音色°′に切換えられて発音される。
なお、直前の鍵と新たな鍵との音程差が1オクタ一ブ以
上あるいはキーベロシティが“100′”を超えるレガ
ート演奏を行なった場合にはレガート演奏とは認識され
ない。
本実施例においては、例えば“下げ鳴音色゛°としては
1種類のみ用意するようにしたが微妙に音色が異なる複
数個の“下げ鳴音色′”を用意して、ランダムに選択し
たり、押鍵速度に応じて選択したり、またはスタカート
連続演奏時のように連続して′下げ弓音色″が使用され
る場合には音色が暗い〜明るい(明るい〜暗い)順に押
鍵に応して順次選択して使用するようにしても良い。他
の音色に関しても同様である。
本実施例においては、レガート演奏を検出した場合には
音色をレガート用の音色に切換えているのみであるが、
音高も変化させるようにしても良い。例えば、新たな音
の音高を直前の音の音高から新たな音の音高へと滑らか
に変化させるようにしたり、または直前の音は音高を新
たな音の音高の方向へ滑らかに変化させながら減衰させ
、新たな音は音高を直前の音の音高方向から滑らかに新
たな音の音高まで変化させるようにしても良い。
本実施例においては、レガート演奏時に直前の押鍵のノ
ートナンバと新たな押鍵のノートナンバとの差が所定値
(12)以上であるか否か、言い換えれば直前の鍵と新
たな鍵との音程差が1オクタ一ブ以上であるか否かで処
理を異ならせているが、比較対象の所定値は必要に応し
て使用者が変更できるようにしても良い。また、特定音
域における押鍵に関してのみレガート演奏の判別を行な
うようにしても良い。例えば、鍵域を分割して鍵域によ
り音色を異ならせている場合には、上鍵域のみにレガー
ト演奏検出を行なわせることができる。
本実施例においては、レガート演奏時にキーベロシティ
(押鍵速度情報)が所定値(“100゛)を超えている
か否かによって処理を異ならせているが、比較対象の所
定値は必要に粘じて使用者が変更できるようにしても良
い。また、キーベロシティ(押鍵速度情報)にもとづい
て処理を行なうのではなく直前の押鍵によるキーベロシ
ティ(押鍵速度情報)と新たな押鍵によるキーベロシテ
ィ(押鍵速度情報)との差にもとづいて処理を行なって
も良い。この場合には、レガート形式の演奏を行なって
も突然強い押鍵を行なった場合にはレガート演奏と判断
されないようになる。
本実施例においては、レガート演奏時にはレガート演奏
用の音色を使用するようにしたが、レガート演奏に適応
した発音であれば良い。例えば、エンベロープを変化さ
せないで音高のみを変化させるものでも良い。
本実施例においては、新たな押鍵があった場合に、従前
の体符長が所定値(100ms)を超えているか否かに
よって処理を異ならせているが、比較対象の所定値は必
要に応して使用者が変更できるようにしても良い。例え
ば、この所定値をlS等と長くすればスタカート演奏に
おいてはステップU) −8に進むことがなくなり、長
い休符があった場合のみステップD−8に進んで所定の
音色が選択されるよ−)になる。また、体符長の比較対
象の所定値を2個に増やし、体符長によって3段階の異
なる処理を行なわせても良い。この場合に、直前に長体
符があった場合、スタカート演奏の場合、通常の演奏の
場合の区別ができる。
本実施例においては、スフカート演奏時に■゛下げ弓音
色”のみを用いたが、スタカート演奏中において統一さ
れた音色であれば良く、■“上げ弓音色”を用いても良
い。いずれの音色を用いるかは演奏者が操作子等によっ
て指定するようにしても良く、また押鍵速度等に応じて
自動的に選択されるようにしても良い。なお、音色とし
てはバイオリンの音色を用いたがバイオリン以外の音色
であっても良い。
本実施例においては、演奏情報を入力する手段として鍵
盤による演奏のみを取扱ったが、ギター等の鍵盤以外の
ものを使用しても良い。また、電子楽器の統一規格であ
るMIDI等の通信手段を介して入力された演奏情報で
も良い。この場合には、押/離鍵に対応するノートオン
メツセージ/ノートオフメツセージおよび押鍵速度に対
応するノートオンベロシティデータを使用する。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載した発明の構成に対応す
るブロック図であるとともに、第2図乃至第5図は本発
明による電子楽器の具体的実施例を説明するための図面
であって、第2図は全体概略図、 第3図、第4図および第5図はそれぞれマイコンで実行
されるプログラムのメインルーチン、発音処理ルーチン
および消音処理ルーチンの各フロ−チャート図である。 鍵盤装置 マイコン パス 楽音生成回路 増幅器 スピーカ ’7パ−j’11.Jニル 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)演奏情報にもとづきレガート演奏を検出するレ
    ガート演奏検出手段、 (b)このレガート演奏検出手段によりレガート演奏が
    検出される場合には、各楽音に対して共通の音色情報を
    発生する音色情報発生手段および (c)この音色情報発生手段により発生される共通の音
    色情報および前記演奏情報にもとづき所定楽音を生成す
    る楽音生成手段 を具えることを特徴とする電子楽器。 2(a)演奏情報にもとづき前回のノートオフから今回
    のノートオンまでの経過時間が所定時間以上であるか否
    かを判断する経過時間判断手段、 (2)この経過時間判断手段による判断により経過時間
    が所定時間以上である場合には楽音に対して第1および
    第2の音色情報のうち第1の音色情報を発生し、またそ
    の経過時間がまだ所定時間以上でない場合には楽音に対
    して第1の音色情報から切換えて第2の音色情報を、あ
    るいは第2の音色情報から切換えて第1の音色情報を発
    生する音色情報発生手段および (c)この音色情報発生手段により発生される第1また
    は第2の音色情報および前記演奏情報にもとづき所定楽
    音を生成する楽音生成手段を具えることを特徴とする電
    子楽器。 3(a)演奏情報にもとづきレガート演奏持続時間が所
    定時間以上であるか否かを判断するレガート演奏持続時
    間判断手段、 (2)このレガート演奏持続時間判断手段による判断に
    よりレガート演奏持続時間が所定時間以上である場合に
    は、楽音に対して所定の音色情報を発生する音色情報発
    生手段および (c)この音色情報発生手段により発生される所定の音
    色情報および前記演奏情報にもとづき所定楽音を生成す
    る楽音生成手段 を具えることを特徴とする電子楽器。 4(a)演奏情報にもとづきレガート演奏持続時間が所
    定時間以上であるか否かを判断するレガート演奏持続時
    間判断手段、 (b)このレガート演奏持続時間判断手段による判断に
    よりレガート演奏持続時間が所定時間以上である場合に
    は、楽音に対して第1の共通の音色情報から切換えて第
    2の共通の音色情報を、あるいは第2の共通の音色情報
    から切換えて第1の共通の音色情報を発生する音色情報
    発生手段および (c)この音色情報発生手段により発生される第1また
    は第2の共通の音色情報および前記演奏情報にもとづき
    所定楽音を生成する楽音生成手段 を具えることを特徴とする電子楽器。 5(a)演奏情報にもとづきレガート演奏を検出するレ
    ガート演奏検出手段、 (b)前記演奏情報にもとづき前回のノートオンと今回
    のノートオンとの音程差が所定値以内であるか否かを判
    断する音程差判断手段、 (c)前記レガート演奏検出手段によりレガート演奏が
    検出され、かつ前記音程差判断手段による判断により音
    程差が所定値以内である場合には、各楽音に対してレガ
    ート演奏に応じたレガート演奏の情報を発生するレガー
    ト演奏情報発生手段および (d)このレガート演奏情報発生手段により発生される
    レガート演奏の情報および前記演奏情報にもとづき所定
    楽音を生成する楽音生成手段 を具えることを特徴とする電子楽器。 6(a)演奏情報にもとづきレガート演奏を検出するレ
    ガート演奏検出手段、 (b)前記演奏情報にもとづき押鍵速度が所定値以内で
    あるか否かを判断する押鍵速度判断手段、 (c)前記レガート演奏検出手段によりレガート演奏が
    検出され、かつ前記押鍵速度判断手段による判断により
    押鍵速度が所定値以内である場合には、各楽音に対して
    レガート演奏に応じたレガート演奏の情報を発生するレ
    ガート演奏情報発生手段および (d)このレガート演奏情報発生手段により発生される
    レガート演奏の情報および前記演奏情報にもとづき所定
    楽音を生成する楽音生成手段 を具えることを特徴とする電子楽器。
JP1220530A 1989-08-28 1989-08-28 電子楽器 Expired - Lifetime JP2739244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220530A JP2739244B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220530A JP2739244B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383098A true JPH0383098A (ja) 1991-04-09
JP2739244B2 JP2739244B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=16752444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220530A Expired - Lifetime JP2739244B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739244B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153385A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS57124798A (en) * 1981-01-28 1982-08-03 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153385A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS57124798A (en) * 1981-01-28 1982-08-03 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739244B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH04349497A (ja) 電子楽器
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JPH09179559A (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JPH0383098A (ja) 電子楽器
JP4239706B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP2002297139A (ja) 演奏データ変更処理装置
JP3970114B2 (ja) 電子楽器、自動伴奏方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JPH08185174A (ja) 音声発生装置
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP3674469B2 (ja) 演奏ガイド方法と装置及び記録媒体
JP2961675B2 (ja) 電子楽器
JPH0734158B2 (ja) 自動演奏装置
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH08335082A (ja) 自動演奏機能を有する電子楽器
JPH09244660A (ja) 自動伴奏装置
JP2000172253A (ja) 電子楽器
JPH03282592A (ja) 自動演奏装置
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置
JPH0635465A (ja) 楽音生成装置
JPH0683356A (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12