JPH0382703A - 溶銑の製造装置及び製造方法 - Google Patents

溶銑の製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JPH0382703A
JPH0382703A JP1219669A JP21966989A JPH0382703A JP H0382703 A JPH0382703 A JP H0382703A JP 1219669 A JP1219669 A JP 1219669A JP 21966989 A JP21966989 A JP 21966989A JP H0382703 A JPH0382703 A JP H0382703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
furnace
iron
combustion
hot metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1219669A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ujisawa
優 宇治澤
Takaaya Yamamoto
高郁 山本
Hiroaki Ishida
博章 石田
Toshihiro Mori
俊博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1219669A priority Critical patent/JPH0382703A/ja
Publication of JPH0382703A publication Critical patent/JPH0382703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスクラップと鉄鉱石を鉄源として溶銑を製造す
る溶銑の製造装置及び製造方法に関する。
(従来の技術) 鉄スクラツプは転炉精錬のとき、捨材としてわずかに使
用されているが、大部分は電気炉の鉄源として使われて
いる。しかしその使用量の増加にともなって消費電力が
増大し、電気料金の高いわが国ではスクラップを使用す
る利点は失われつつある。そこで最近では、溶解熱源を
電力より安価なコークスや石炭に求め、転炉で熔解しよ
うとする下記のような転炉スクラップ溶解法が提案され
ている。
(a)製鋼時の熱勘定改善方法(特公昭56−8085
号公報) 、(b)リアクター製鉄方法及び装置(特開
昭57−198506号公報)、(C)スクラップの溶
解精錬方法(特開昭62−47417号公報)、(d)
溶銑製造方法(特願昭62−23548号)、などであ
る。
上記の方法はスクラップ配合率の増加、或いはスクラッ
プだけを使用する転炉製鋼法である。しかしながらスク
ラップの需給バランスはきわめて不安定であって、需要
が増せばその価格は著しく高騰し、それに依存する製鉄
方法及び製鋼法はコスト的にきわめて不利になる。
そこで本出願人はスクラップと鉄鉱石を鉄源として使用
でき、しかも燃料利用効率の高い転炉型筒型炉による溶
銑の製造方法を提案した(特願昭63−122292号
)、この溶銑の製造方法では第4図に示すような転炉型
式の筒型炉1を用いる。この筒型炉1は図示のように、
炉上部にガスの排出と原料装入用の炉口2)炉壁下部に
支燃性ガスと燃料を吹き込む一次羽口3、その上部に支
燃性ガスを吹き込む二次羽口4、炉底に溶銑及びスラグ
を排出する出銑口6を備えている。このような筒型炉に
より溶銑を製造するには、まず炉内下部にコークス充填
層7を形成し、その上にスクラップと鉄鉱石の充填層8
を形成させる。そして下部のコークス層7に一次羽口3
から支燃性ガスと燃料を吹き込んで下記(1)式の反応
を起こさせ、その反応熱によりコークス層7を高温に保
つ。
C+1/20x−CO+29,400kcal/1vo
l−C−(1)上記(1)式で発生したCOは、上部に
あるスクラップと鉄鉱石の充填層8で二次羽口から吹き
込まれる支燃性ガスと下記(2)式の反応(2次燃焼)
を起こす、そのとき発生する反応熱はスクラップと鉄鉱
石の加熱と溶融に利用される。
CO+1/20!→COz+67.590kcal/k
mol Hco−・・(2)この反応で熔融した鉄鉱石
(溶融酸化鉄)は下部のコークス層7に滴下し、高温の
コークスと下記(3)式の反応を起こして速やかに還元
される。
Fezes +3 C−2Fa+ 3 C0108,0
90kcal/ka+ol−FezOt  −(3)上
記(3)式の反応のとき、近くにC02が存在しないの
で上記(3)式の反応は円滑に進行する。そして(+)
式及び(3)式で発生したCOはスクラップと鉄鉱石の
充填層8内で2次燃焼するので、それらの加熱と溶融に
有効に利用され高い燃焼効率が達成される。
上記方法によって溶銑を熱効率よく製造することが可能
になった。しかしこの方法にはまだ次のような問題があ
る。すなわち、支燃性ガスや燃料は炉壁に設けられた一
次羽口と二次羽口から吹き込まれるために、炉内原料充
填層の厚さがばらついたり、溶解が不均一になったりす
ると、炉内のガス流れが不安定になって炉壁側に偏るた
め、支燃性ガスや燃料が炉の内部まで到達しにくくなっ
て、炉内下部にスクラップや鉄鉱石などの未溶解固形物
が堆積するようになる。そのような固形物が存在すると
熱が有効に利用されなくなり、燃料原単位が悪化し、引
いては安定操業を行うことができなくなる。
(発明が解決しようとする課題〉 炉壁に一次羽口と二次羽口を備えた筒型炉は、従来の溶
解炉に較べて熱効率が著しくすぐれている。しかし操業
バランスが少しでも狂うと炉底部に未溶解固形物が形成
され、熱効率の低下や不安定な操業を招くことがある。
この発明の目的は、原料層厚や溶解状況に多少の変化が
生しても、未溶解固形物が形成されず、高い熱効率で安
定した操業ができるようにする溶銑の製造装置及び製造
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、筒型炉で溶銑を製造するときに形成され
る未溶解固形物について種々調査をしたところ、下記の
ことが明らかになった。
a、炉壁に設けた羽口だけから支燃性ガスや燃料を吹き
込んでも、ガスは通気抵抗の大きい炉内中央部まで到達
しにくいため、充填層内の熱伝達が悪化してデッドゾー
ンができ、未溶解固形物が形成される。
b、炉底に羽目を設け、そこから支燃性ガス又はそれに
燃料を加えて吹き込むと、炉内中央部の熱付与が改善さ
れてデッドゾーンは解消され、未溶解固形物が形成され
なくなる。
C1炉底に設ける羽口を炉内に突起させ、羽目上端を溶
銑レベルより上位になるようにすると、溶銑が羽口に差
し込むようなことがなくなり、羽口の溶損が軽減される
。また多量の羽口冷却ガスを流す必要がない。
d、炉内の荷下がりはもともと炉壁下部方向に進行し、
中央部の荷下がりは遅れる傾向にあるが、羽目を炉内に
突起させた場合には、そのような現象はなくなって安定
化する傾向にある。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、その
要旨は下記のとおりである。
第1発明は、上部にガスの排出と原料装入用の炉口を、
炉壁下部に一次羽口を、その上部に二次羽口を、炉底又
は炉壁下部に出銑口を、炉底部に炉底羽口を備え、前記
炉底羽口が炉内に突起し、その上端部が溶銑レベルより
上位になるように形成されている溶銑の製造装置、 第2発明は、第1発明の溶銑の製造装置を用いて溶銑を
製造する方法であって、炉底から一次羽口を含むレベル
までコークス充填層を形成し、その上にスクラップと鉄
鉱石の充填層を形成させ、一次羽口から支燃性ガスと燃
料を、二次羽口から支燃性ガスを、炉底羽口から支燃性
ガス又は支燃性ガスと燃料を吹き込む溶銑の製造方法。
(作用) 以下、本発明の溶銑の製造装置及び方法を図面を用いて
説明する。第1図及び第2図は本発明の溶銑製造装置の
縦断面であり、図中、lは筒型炉、2は炉口、3は一次
羽口、4は二次羽口、5は炉底羽口、6は出銑口である
。ところで第teと第2図とでは炉底羽口5が異なる。
すなわち第1図に示す炉底羽口5はその先端部5aは炉
底面と同しレベルであるが、第2図に示す炉底羽口5は
炉底から炉内に高く突起し、その先端部5aは溶銑レベ
ル(第3図(C)のl)より上位になるように形成され
ている。
次に本発明の溶銑製造装置(第2図の装置)による溶銑
の製造方法を説明する。この発明の方法は第3図の(a
)、(ロ)、(C)に対応する下記のa、b、Cの工程
からなる。
a、炉口2からコークスを一次羽口3を含むレベルまで
装入してコークス充填層7を形成し、その上にスクラッ
プと鉄鉱石及び石灰石などの副原料の充填層8を形成さ
せる工程(第3図(a))。
b、一次羽口3から支燃性ガス(酸素や酸素含有ガスな
ど)と燃料(微粉炭、粉コークス、重油など)を吹き込
み、二次羽口4から支燃性ガスを吹き込み、更に熔解の
初期から中期にかけて炉底羽口5から支燃性ガス又は支
燃性ガスと燃料を吹き込んでスクランプと鉄鉱石を溶解
し、溶銑を製造する工程(第3図(b))、なおこの工
程では、次回に消費するコークス7aをスクラップと鉄
鉱石の充填層8の上に装入して予熱すると共に溶銑の保
温(第3図(C)参照)を行うこともある。
C6生成した溶銑とスラグ9を出銑口6から排出する工
程(第3図(C))、なお上記すの工程でスクラップと
鉄鉱石の充填層8の上に装入したコークス7aは炉内に
残存させおく。
ところでこの発明において上記a及びbの工程を設ける
理由は下記のとおりである。
すなわち、炉内下部のコークス充填層7内に一次羽口3
から支燃性ガスと燃料を吹き込んで前記(り式の部分燃
焼を起こさせ、COを主成分とするガスを発生させると
共に燃焼熱によってコークス充填層7を高温に保持し、
かつ二次羽口4から支燃性ガスをスクラップと鉄鉱石の
充填N8に吹き込み、下部で発生したCOを前記(2)
式の反応にょって二次燃焼させる。そして二次燃焼によ
りスクラップと鉄鉱石を溶解して下部のコークス充填層
7へ滴下させる。コークス層7は前記(+)式の部分酸
化反応により高温に加熱されているから、滴下してくる
溶融酸化鉄を前記(3)式の反応によって還元して溶鉄
にする。生成された溶鉄は高温コークスにより浸炭され
てCの高い溶銑になる。このような反応のとき、本発明
では炉底羽口5から支燃性ガスを吹き込む、この支燃性
ガスは炉壁羽口から吹き込まれる支燃性ガスが到達しに
くい炉内中央部に侵入し、未溶解固形物の生成を防止す
る。
このために熱効率が一段とよくなり、炉内原料の荷下が
りが円滑になって安定した操業ができる。
また第2図のような炉底から炉内に突起した炉底羽口5
を設けた場合には上記の効果が一層顕著になるうえ、羽
口先端部が溶銑レヘルより上位にあるので羽口の損傷も
軽減される。
(実施例) 本発明の装置を用いて溶銑を製造し、溶銑量のばらつき
、燃料使用量及び炉底耐火物の田耗量を調べた。使用し
た装置は第1図及び第2図に示すような装置であり、そ
の炉寸法は直径1.5m、炉底から炉口までの高さ3.
6m、内容積6m3である。これに一次羽口及び二次羽
口が炉底からそれぞれ0.8mと1.2mの位置の側壁
に90度間隔で4本づつ設置され、炉壁下部には出銑口
が、炉底中央部には炉底羽口が設けられている。第2図
に示す装置の炉底羽口は炉内に0.6m突起している。
原料には、−辺がほぼ0.45mの鉤体で嵩比重3.5
ト>/m3のスクラップ(鉄純度99%)と第1表に示
す化学組成を有する鉄鉱石を使用し、燃料には第2表に
示すコークスと微粉炭を用いた。
操業条件としては、一次羽口を含むレベルまでコークス
を装入し、その上に1回当たりの溶銑量が81シとなる
ようにスクランプ及び鉄鉱石(使用比率25%)を装入
した。そして一次羽口から80ONm3/hの酸素と1
,400kg/hの微粉炭を吹き込み、二次羽口と炉底
羽口からそれぞれ酸素を60ONm’/hと20ONm
’/hを吹き込んだ、また本発明の効果を明確にするた
めに第4図に示す装置を用いて回し条件で操業した。
その結果を第3表に示す、なお同表における発明例1と
は第1図に示す装置を用いた場合、発明例2とは第2図
の装置を使用した場合であり、比較例は第4図の装置を
使用した場合である。
第3表から明らかなように、本発明例1及び本発明例2
の場合の燃料使用t(コークス使用量子微粉炭使用量)
は271〜272kg/ト:、であり、比較例のそれ(
323kg/ ’、)に比べ大幅に低減しており、溶銑
量のばらつき(シ/チャージ)は従来例の2分の1にな
っている。また本発明においては操業が安定化し、溶解
時間の延滞や炉内荷下がり状況が改善されたために、炉
内耐火物の損耗量は比較例に較べ4分の1以下になって
いる。
C以下、余白〕 第 表 (重量%) 第 表 (重量%) 第 表 (発明の効果) 以上のように炉壁及び炉底に羽口を有する本発明の溶銑
の製造装置を使用し、本発明の製造方法を行えば、スク
ラップと鉄鉱石を鉄源とし、コークスや石炭などの安価
な熱源を用いて溶銑を製造することができる。しかも操
業中に未溶解固形物が発生するようなことがないから、
熱効率よく、安定した操業を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、炉底に羽目を有する本発明の溶銑製造装置の
縦断面図、 第2図は、炉底に突起した炉底羽口を有する本発明の溶
銑製造装置の縦断面図、 第3図は、本発明の溶銑製造装置による溶銑製造工程を
示す図、 第4図は、炉底羽口のない?8銑製造装置の縦断面図、 である。 1は筒型炉、2は炉口、3は一次羽口、4は二次羽口、
5は炉底羽口、6は出銑口、7はコークス充填層、 8はスクラップと鉄鉱石の充填層、 はン容銑とスラグ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部にガスの排出と原料装入用の炉口を、炉壁下
    部に一次羽口を、その上部に二次羽口を、炉底又は炉壁
    下部に出銑口を、炉底部に炉底羽口を備え、前記炉底羽
    口が炉内に突起し、その上端部が溶銑レベルより上位に
    なるように形成されていることを特徴とする溶銑の製造
    装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の溶銑の製造装置を用
    いて溶銑を製造する方法であって、炉底から一次羽口を
    含むレベルまでコークス充填層を形成し、その上にスク
    ラップと鉄鉱石の充填層を形成させ、一次羽口から支燃
    性ガスと燃料を、二次羽口から支燃性ガスを、炉底羽口
    から支燃性ガス又は支燃性ガスと燃料を吹き込むことを
    特徴とする溶銑の製造方法。
JP1219669A 1989-08-25 1989-08-25 溶銑の製造装置及び製造方法 Pending JPH0382703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219669A JPH0382703A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 溶銑の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219669A JPH0382703A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 溶銑の製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382703A true JPH0382703A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16739123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219669A Pending JPH0382703A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 溶銑の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382703A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1496637A3 (ru) Способ непрерывного рафинировани стали в электропечи и устройство дл его осуществлени
EP2333120A1 (en) Process for producing molten iron
JP5236926B2 (ja) 溶鋼の製造方法
AU2008301651B2 (en) Process for producing molten iron
US5084093A (en) Method for manufacturing molten pig iron
JP3629740B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2661478B2 (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
JPH0382703A (ja) 溶銑の製造装置及び製造方法
JP2666396B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP7259803B2 (ja) 電気炉による溶鉄の製造方法
JP2666397B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2560669B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2000017319A (ja) アーク炉操業方法
WO2022234762A1 (ja) 電気炉および製鋼方法
JP2897362B2 (ja) 溶銑の製造方法
WO2023054345A1 (ja) 溶銑製造方法
JP2979788B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2666385B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2760155B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2817303B2 (ja) 溶銑の製造装置および製造方法
JPH1123156A (ja) 金属の溶解炉及び金属の溶解方法
JPH03111505A (ja) 銑鉄の製造方法
JPH09316510A (ja) 炉壁保護方法
JPH02285016A (ja) 溶銑の製造装置及び製造方法
JPH08209218A (ja) 転炉型反応炉によるスクラップ溶解方法