JPH0381733A - 液晶装置の製造方法 - Google Patents

液晶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0381733A
JPH0381733A JP21923889A JP21923889A JPH0381733A JP H0381733 A JPH0381733 A JP H0381733A JP 21923889 A JP21923889 A JP 21923889A JP 21923889 A JP21923889 A JP 21923889A JP H0381733 A JPH0381733 A JP H0381733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer particles
particles
substrate
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21923889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
洋 田中
Kokichi Ito
伊藤 耕吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP21923889A priority Critical patent/JPH0381733A/ja
Publication of JPH0381733A publication Critical patent/JPH0381733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンピュータ端末、画像表示装置、シャッター
のようなシステムに使用されるスメクティック液晶、ネ
マティック液晶装置の製造方法に関する。特に−オーダ
ーの均一な間隔を有する液晶装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は液晶装置の製造方法に関し、詳しくは基板間
の間隙に該間隙を均一に確保するためのスペーサー粒子
が配置されてなる液晶表示装置の製造工程において、ク
リーンボックス内でスペーサー粒子をノズルより、前方
に固定された板に向け噴射した後に基板表面上に分散配
置させスペーサー粒子同士の凝集を防ぎ、均一に分散配
置できるようにして基板間隔を一定、均一に制御する。
〔従来の技術〕
薄型、軽量、低消費電力の表示装置として、液晶表示装
置が注目されている。液晶表示装置は駆動用電極膜及び
液晶分子整列用の配向膜とガラス基板表面上に形成した
後、2枚の基板を一定間隔で対向配置し間隙部分に液晶
を封入して構成されている。
近年力イラルスメクティックC相を呈する強誘電性液晶
を利用した液晶表示装置が開発されている。カイラルス
メクテインク液晶は液晶分子配列が螺旋構造を持ってお
り、基板間隔をこの螺旋周期より狭くする事により、は
じめて液晶分子は、螺旋構造を消失するとともに双安定
状態を生じ、液晶分子の強誘電性により電圧印加するこ
とで双安定状態を相互に高速で切り換えて駆動すること
ができる。
また・ネマティック液晶を2枚の基板間に封入し、その
厚さ方向に160゛〜270゛ねじられた螺旋構造を持
ったSTN型液晶表示装置が実用化されている。STN
型液晶表示装置においては、液晶層の厚みj! (−)
と液晶の屈折率の異方性Δnの積のわずかな変化により
背景色が大きく変化するという問題があった。
これら液晶表示装置の2枚の基板間隔を均一に保つため
に、グラスファイバー、プラスチンクビーズ、5i(h
ビーズ、アルミナ粉、等を第3図のようにスペーサー粒
子7としてフロン等の溶剤に分散混合させた後、散布す
るか、粉体のままの状態で空気中に散布して基板に分散
配置した後、2枚の基板1を貼り合わせる方法がとられ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のスペーサー粒子散布方法では第3図に示すように
保存中に吸湿し粒子同士が凝集する事が多い。このよう
に凝集したままのスペーサー粒子7を基板に配置して貼
り合わせても、第4図に示すように基板間隔はスペーサ
ー粒子の粒子径とは同一にならず強誘電性液晶表示装置
においては、螺旋構造が一部で発生したり、STN型液
晶表示装置においては背景色のムラが発生するという問
題がある。
又、近年フロン規制が実施されたために、液晶表示装置
の製造工程でフロン使用が困難となった。
C1題を解決するための手段〕 本発明は上記問題点を鑑みてなされたもので、液晶を封
入する間隔を均一にすることを目的とし、基板間隔制御
用のスペーサー粒子をクリーンボックス内でノズルより
、前方に固定された板に向け噴射した後に基板表面上に
分散配置させ、粒子間の凝集を防ぎ基板間隔を一定、均
一に制御を行うようにした。
〔作用〕
このように、スペーサー粒子をクリーンボックス内でノ
ズルより前方の固定された板に向け噴射した後に基板表
面上に分散配置させる事により、スペーサー粒子同士の
凝集が起こらず2枚の基板間隔を一定、均一に制御する
ことができる。
〔実施例〕
以下図面よ実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明におけるスペーサー粒子の散布11であ
る。lはクリーンボックス、2はスペーサー粒子、3は
ノズル、4は吹きつけ仮、5は配向処理まで施した基板
である。
実施例1 ここでは平均粒径1.5nの540gビーズ(融媒化威
工業株式会社製“真総球”)を3のノズルより4の吹き
つけ板に噴射、散乱させ5の基板表面上へ分散配置させ
た。基板は表面に透明電極膜および配向処理を施したポ
リイミド膜を有し、周辺部にエポキシ樹脂接着剤を約1
0−の厚さに印刷したものである。この内部に540g
ビーズを約300個/−の密度で分散配置する。これに
他方の基板を重ねて加熱、加圧し、貼り合わせカイラル
スメクティックC相を呈する液晶(チッソ株式会社製“
C5−101”)を封入して基板間隔1.5nMの強誘
電性液晶表示装置を得た。
第3図、第4図は従来の散布方法にてSin、ビーズを
散布した際のビーズの状態及び液晶パネルの断面図であ
る。従来の方法ではスペーサー粒子同士が凝集しており
、第4図のように基板間隔は均一に保たれない。
第2図は本発明における散布方法でスペーサー粒子を散
布した際の液晶パネルの断面図であり、このようにスペ
ーサー粒子は凝集する事なく、分散し基板間隔は均一と
なり、はぼスペーサー粒子径と同一になる。
実施例2 平均粒子径6.3−のプラスチンクビース(積水ファイ
ンケミカル株式会社製“ミクロパール”)を第1図の装
置を用い基板表面上に分散配置した。
基板は表面に透明電極膜及び配向処理を施したボリイ主
ド膜を有し、周辺部にエポキシ樹脂接着剤を約30μの
厚さに印刷したものである。この内部に6.3fiのプ
ラスチックビーズを約150個/−の密度で分散配置す
る。これに他方の基板を重ねて加熱、加圧して貼り合わ
せ旋光性添加物を有したネマティック液晶(大日本イン
キ株式会社製“70922−1”)を封入して基板間隔
6・3aのSTN型液晶表示装置を得た。スペーサー粒
子同士の凝集がない為、基板間隔は均一となり背景色が
均一な画質のSTN型液晶表示装置を得た。
〔発明の効果〕
本発明により、スペーサー粒子が凝集しなくなり2枚の
基板間隔をスペーサー粒子の径に一定、均一に保つ事が
でき、高画質の液晶表示装置を容易に製造できるように
なりその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はスペーサー粒子をノズルより前方の固定された
板に噴射、散乱させた後、基板表面上に分散配置する装
置、第2図は本発明における散布方法を用いて製造した
液晶パネルの断面図、第3図は従来のスペーサー粒子の
状態を示す断面図、第4図は従来のスペーサー粒子散布
方法を用いて製造した液晶パネルの断面図である。 クリーンボックス スペーサー粒子 ノズル 吹きつけ板 配向処理まで施した基板 液晶 スペーサー粒子 シール剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板間の間隙に該間隙を均一に確保するためのスペーサ
    ー粒子が配置されてなる液晶表示装置の製造工程におい
    て、スペーサー粒子をノズルより前方に固定された板に
    向け噴射、散乱させた後に基板表面上に分散配置させる
    ことを特徴とする液晶装置の製造方法。
JP21923889A 1989-08-25 1989-08-25 液晶装置の製造方法 Pending JPH0381733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21923889A JPH0381733A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 液晶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21923889A JPH0381733A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 液晶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381733A true JPH0381733A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16732380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21923889A Pending JPH0381733A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 液晶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137620A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Canon Inc 強誘電性液晶素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137620A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Canon Inc 強誘電性液晶素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004126B1 (ko) 액정표시장치
US4433900A (en) Permanent display liquid crystal device via voltage application
JPS6363020A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
US5046830A (en) Ferroelectric liquid crystal device with specific pitch in each of a cholesteric and a smectic phase
JPS5978320A (ja) 電気光学素子の製造法
JPH0381733A (ja) 液晶装置の製造方法
JP3091000B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03158829A (ja) 液晶装置の製造方法
JPS6314122A (ja) 液晶素子
JP3328444B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法
JPH01113729A (ja) 液晶電気光学装置
JPH07248489A (ja) 液晶光変調器
JPH03230122A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH03158828A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2532693B2 (ja) 液晶素子の製法
JPH03137620A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04243230A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH01241524A (ja) 液晶電気光学素子
JPH0990433A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH03293327A (ja) 液晶表示装置
JP2000122043A (ja) 液晶光変調器とその製造法
JPH03209429A (ja) 液晶表示装置
JPS58100122A (ja) 液晶セルの製造方法
KR100265775B1 (ko) 액정표시장치
JPH0331822A (ja) 液晶電気光学装置