JPH0381710A - 光ファイバコネクタ - Google Patents

光ファイバコネクタ

Info

Publication number
JPH0381710A
JPH0381710A JP21900989A JP21900989A JPH0381710A JP H0381710 A JPH0381710 A JP H0381710A JP 21900989 A JP21900989 A JP 21900989A JP 21900989 A JP21900989 A JP 21900989A JP H0381710 A JPH0381710 A JP H0381710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
light
shielding member
light shielding
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21900989A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakamura
中村 訓男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMP Japan Ltd
Original Assignee
AMP Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Japan Ltd filed Critical AMP Japan Ltd
Priority to JP21900989A priority Critical patent/JPH0381710A/ja
Publication of JPH0381710A publication Critical patent/JPH0381710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、互いに結合して光が担持する情報を伝達する
コネクタに関するものである。
(従来の技術) 近年、半導体レーザや光ファイバを用いた光通信技術が
発達し実用化されている。この光通信においては、半導
体レーザから発せられた光を光フアイバ内に入射する場
合、伝送経路の途中で光ファイバどうしを光学的に接続
する場合、および光ファイバから射出された光を充電素
子で受光して電気信号に変換する場合等において、2つ
のハウジングを互いに結合して光信号を伝達するコネク
タが用いられることが多い。
このようなコネクタは内部で光が射出されるものであり
、一方のコネクタから他方のコネクタが引き抜かれた場
合にこの光が作業者の目等に照射されたり皮膚にあたる
おそれがあり安全上問題があった。
したがって第2のハウジングから第1のハウジングを取
りはずし不可能とする構造や両者を一体成形する構造も
考えられるが、取扱い上不便である。このため、レーザ
光を射出する射出部を有する第1のハウジング側の射出
部前方部分に射出部から射出された射出光を遮光する遮
光板を配設し射出部から射出された光が人間の目等に直
接照射されるのを防止するコネクタ構造も考えられる(
特願平1−8416号)。
(発明が解決しようとする課題) しかしこのようなコネクタ構造において遮光板により遮
光されるのは射出部から射出された直接光のみであり遮
光板に入射して反射した光は遮光されず、このような反
射光がコネクタの外へ放射され、安全性を阻害する可能
性がある。したがってさらに高い安全基準を満足させる
には、反射光に対する安全対策が要望されていた。
本発明は前述した要望に応え、レーザ光およびその反射
光が外部へ洩れることのない安全性の高い光フアイバコ
ネクタの提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の光フアイバコネクタは、互いに結合して、光が
担持する情報を伝達する、光を射出する射出部を有する
第1のハウジングと該射出された光を受ける受光部を有
する第2のハウジングとからなるコネクタにおいて、前
記第1のハウジングが、前記射出部を覆って該射出部か
ら射出される光を遮光する第1の位置と、該射出部から
離れた第2の位置との間を移動可能に設けられ、前記第
1および第2のハウジングの非結合時には前記第1の位
置にバネ付勢された遮光部材を備え、前記第1および第
2のハウジングが結合される際、前記第2のハウジング
が遮光部材に代わり間断なく前記射出部を覆いながら該
遮光部材を前記バネ付勢に抗して前記第2の位置に移動
せしめることを特徴とする。
(作  用) 本発明は前述したような構造を有するため射出部は間断
なく遮光部材か第2のハウジングおよび受光部により覆
われており、出射光およびその反射光が外部へ照射され
ることがない。
(実 施 例) 以下、図面を用いて本発明の一実施例を説明する。本発
明の光フアイバコネクタ1は第1のハウジング2と第2
のハウジング3とからなる。
第1のハウジング2は光ファイバ4の端部を保持し、そ
の中央に設けられた開口から光ファイバ4を伝達してき
た光を射出する射出部5が形成されている。
第2のハウジング3は第2図に示すように第1のハウジ
ング2の第2のハウジング嵌合部6に嵌合可能な形状を
有し、第1のハウジング2の射出部5から射出された光
を受光して電気信号に変換する光電素子7からなる受光
部7aが備えられている。すなわち前記第1のハウジン
グ2の射出部5は上面板6a、側面板8bを有する箱状
の第2のハウジング嵌合部6内に光を射出するように形
成されており、この嵌合部6内に下方開口部6cから前
記ff12のハウジング3が嵌入され、第1C図に示す
ように射出部5と受光部7aとが結合されることにより
光信号の伝達が行われるものである。
前記嵌合部6内には遮光部材IOが配設されている。こ
の遮光部材lOは嵌合部6の上面板6aに取付けられた
弾性部材9により第1A図に示す射出部部5との当接位
置である第1位置にバネ付勢されて配設されている。
この第1位置においては、遮光部材10は射出部5を覆
っており射出部5から射出された光が遮光され外部へ照
射されることがない。さらにこの遮光部材10は第1C
図に示す射出部5がら離れた第2の位置へ前記弾性部材
9が撓むことにより移動可能に形成されている。
なお、本実施例の遮光部材10は、第1のハウジング2
から脱落することのないよう、嵌合部6の内壁に形成さ
れた段状のストッパ部8に遮光部材から突出された突部
11が係合されることにより射出部5を覆うことが可能
な位置に位置決めされ、それより下方へずれ落ちること
がないように嵌合部6内に配設せしめられているもので
ある。
すなわち、第1C図に示す、第2のハウジング3が第1
のハウジング2に嵌合され、受光部7aと射出部5とが
結合されている際は、第2のハウジング3が遮光部材l
Oに押圧し、弾性部材9が押し縮められ遮光部材lOは
射出部5から離れた第2位置に配設され、第2のハウジ
ング3がこの位置でロックされている(図示せず)。
このロックを手動で解除し、第2のハウジング3をf!
41のハウジング2より取りはずす際、第1B図に示す
ように、第2のハウジング3を下降させるのに伴って遮
光部材lOを支持する弾性部材9が復帰し第2のハウジ
ング3に追従して遮光部材lOが下降する。このとき、
第1のハウジング2の射出部5が形成された側面2aに
当接した状態で遮光部材IOが下降し第2のハウジング
3が射出部5との当接位置からはずれても間断なく遮光
部材lOが射出部5を覆う位置に移動せしめられる。さ
らに第1A図に示すように第2のハウジング3を第1の
ハウジング2より抜いた状態では弾性部材9が復元し、
遮光部材1Gが射出部5を完全に覆う第1位置に配設さ
れる。また、mlA図に示す非結合状態から第2のハウ
ジング3を第1のハウジング2に結合する際にも同様に
矢印入方向への第2のハウジング3の嵌合部6への挿入
より遮光部材lOに第2のハウジング3が当接されて圧
力を受は弾性部材9が押し縮められる。遮光部材lOが
第1の位置からはずれても、第2のハウジング3が第1
のハウジング2の射出部5が形成される側面2aに当接
して底台されるため受光部7aと射出部5が覆われ外部
に光が洩れることがない。
このように第1のハウジング2と第2のハウジング3と
の非結合時も第1位置にある遮光部材lOにより射出部
5が完全に覆われ、射出光およびその反射光が外部へ洩
れることがなく、第1のハウジング2への第2のハウジ
ング3の嵌入途中も間断なく遮光部材lOまたは第2の
ハウジング3および受光部7aにより射出部5が覆われ
る。
(発明の効果) 本発明は、第1のハウジングが、前記射出部を覆って該
射出部から射出される光を遮光する第1の位置と、該射
出部から離れた第2の位置との間を移動可能に設けられ
、前記第1および第2のハウジングの非結合時には前記
第1の位置にバネ付勢された遮光部材を備え、前記第1
および第2のハウジングが結合される際、前記第2のハ
ウジングが遮光部材に代わり間断なく前記射出部を覆い
ながら該遮光部材を前記バネ付勢に抗して前記第2の位
置に移動せしめることを特徴とするため、受光部と射出
部との非結合時にも、外部へ射出光またはその反射光が
照射されることがなく、第1および第2のハウジングの
連結操作時にも同様に外部照射が防止できる。このため
作業時の安全性が大変向上する。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1C図は本発明の光フアイバコネクタの断
面図(第1A図はコネクタの2つのハウジングの非結合
時、第1B図は結合途中、第1C図は結合時)、 第2図は第2のハウジングの斜視図である。 1・・・コネクタ     2・・・第1のハウジング
3・・・第2のハウジング 5・・・射出部7a・・・
受光部 9・・・弾性部材 lO・・・遮光部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに結合して、光が担持する情報を伝達する、光を射
    出する射出部を有する第1のハウジングと該射出された
    光を受ける受光部を有する第2のハウジングとからなる
    コネクタにおいて、 前記第1のハウジングが、前記射出部を覆って該射出部
    から射出される光を遮光する第1の位置と、該射出部か
    ら離れた第2の位置との間を移動可能に設けられ、前記
    第1および第2のハウジングの非結合時には前記第1の
    位置にバネ付勢された遮光部材を備え、 前記第1および第2のハウジングが結合される際、前記
    第2のハウジングが遮光部材に代わり間断なく前記射出
    部を覆いながら該遮光部材を前記バネ付勢に抗して前記
    第2の位置に移動せしめることを特徴とする光ファイバ
    コネクタ。
JP21900989A 1989-08-25 1989-08-25 光ファイバコネクタ Pending JPH0381710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900989A JPH0381710A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 光ファイバコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900989A JPH0381710A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 光ファイバコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381710A true JPH0381710A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16728831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21900989A Pending JPH0381710A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 光ファイバコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134203A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュール
JP2014048669A (ja) * 2013-09-19 2014-03-17 Toshihito Sone 光接続構造
JP2014048661A (ja) * 2013-03-15 2014-03-17 Toshihito Sone 光接続構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134203A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュール
JP2014048661A (ja) * 2013-03-15 2014-03-17 Toshihito Sone 光接続構造
JP2014048669A (ja) * 2013-09-19 2014-03-17 Toshihito Sone 光接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100588B2 (en) Small form factor pluggable (SFP) optical transceiver module and method
US5956444A (en) Radiation absorbing shield for fiber optic systems
US4836636A (en) Optical switch and optical keyboard utilizing the same
JP2001194562A (ja) 遮光シャッター付きアダプタおよび遮光シャッター付き光モジュールレセプタクル
JPH11248979A (ja) 光ファイバコネクタ用リセプタクル
TWI489161B (zh) 具有遮光件之光纖適配器
US5835654A (en) Optical coupling
US6264499B1 (en) Electronic module guide frame having light transmission members
JPH0381710A (ja) 光ファイバコネクタ
US9746619B2 (en) Optical fiber attachment device, and photoelectric conversion device using same
JPS6131844B2 (ja)
US6999644B1 (en) Discrete optoelectric package
JPH0113081B2 (ja)
JPS6236204B2 (ja)
JP2858769B2 (ja) コネクタ
SE0200689D0 (sv) Optisk koppling
US20020145187A1 (en) Package and a shield for an optical chip
JPH0265078A (ja) 自動車用コネクタの嵌合不良検出装置
JP2005150379A (ja) 光信号送信装置
TWI633350B (zh) 光收發次模組用收容器
JPS56153311A (en) Optical connector
DK518589A (da) Konnektor til et lyslederkabel til en medicinsk laser
JP2002055261A (ja) コネクタプラグ
JP2001066470A (ja) 光伝送モジュール
JPS6472107A (en) Optical module