JPH0265078A - 自動車用コネクタの嵌合不良検出装置 - Google Patents
自動車用コネクタの嵌合不良検出装置Info
- Publication number
- JPH0265078A JPH0265078A JP21556488A JP21556488A JPH0265078A JP H0265078 A JPH0265078 A JP H0265078A JP 21556488 A JP21556488 A JP 21556488A JP 21556488 A JP21556488 A JP 21556488A JP H0265078 A JPH0265078 A JP H0265078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lock lever
- connector
- housing
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title abstract 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title abstract 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title abstract 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 title 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■技術分野
この発明は、特に信頼性の要求される自動車用コネクタ
の不完全な嵌合を検出する機構に関する。
の不完全な嵌合を検出する機構に関する。
自動車のコネクタというのは、自動車に使われている電
気コードや光ファイバコードなどを着脱自在に接続させ
るものである。
気コードや光ファイバコードなどを着脱自在に接続させ
るものである。
コネクタは、雌雄のコネクタがある。いずれも、電気コ
ード或は光ファイバコードなどが取付けである。これら
コードのある面と反対側の面に於て、ふたつのコネクタ
が、嵌合できるようになっている。
ード或は光ファイバコードなどが取付けである。これら
コードのある面と反対側の面に於て、ふたつのコネクタ
が、嵌合できるようになっている。
容易に引き抜く事もできるようにしなければならない。
そこで、雄コネクタのハウジングには、弾性的に上下し
うるロックレバ−を設ける。ロックレバ−の上面には三
角形の突起がある。雌コネクタのハウジング内面には前
記の突起が嵌りこむような凹部がある。そして、雄コネ
クタのロックレバ−の突起が、雌コネクタの凹部に嵌り
こんでいる状態で、コネクタの電線又は光ファイバコー
ドが互に接続される。
うるロックレバ−を設ける。ロックレバ−の上面には三
角形の突起がある。雌コネクタのハウジング内面には前
記の突起が嵌りこむような凹部がある。そして、雄コネ
クタのロックレバ−の突起が、雌コネクタの凹部に嵌り
こんでいる状態で、コネクタの電線又は光ファイバコー
ドが互に接続される。
ロックレバ−を押し下げると、突起が凹部から外れる。
こうして、コネクタを外すことができる。
第9図、第10図、第1)図は雄コネクタの一例を示す
図である。これは典型的な一例である。この他に、多く
の形状のものがあるのはもちろんである。
図である。これは典型的な一例である。この他に、多く
の形状のものがあるのはもちろんである。
ハウジング1の上方に、ヒンジ5でハウジング1とつな
がっているロックレバ−2が形成されている。
がっているロックレバ−2が形成されている。
ロックレバ−2のヒンジ5に近い上面に三角形状の突起
3が形成されている。ロックレバ−2はヒンジ5により
弾性的に支持されている。ロックレバ−2を押下げるこ
とができる。このため、ロックレバ−2の下は溝10に
なっている。
3が形成されている。ロックレバ−2はヒンジ5により
弾性的に支持されている。ロックレバ−2を押下げるこ
とができる。このため、ロックレバ−2の下は溝10に
なっている。
ハウジング1の中には、ひとつ又は複数の接続ブロック
15.16.17、−一−がある。これは電線コード、
光フアイバケーブルなどの要素のひとつひとつの接続ブ
ロックである。
15.16.17、−一−がある。これは電線コード、
光フアイバケーブルなどの要素のひとつひとつの接続ブ
ロックである。
(イ)従来技術
雌雄のコネクタが完全に嵌合されているか、そうでない
かを検出するような機構は従来存在しなかった。
かを検出するような機構は従来存在しなかった。
しかし、コネクタが不完全嵌合している場合、つまりコ
ネクタが離脱している場合、電気信号、電力、光信号な
どが遮断されるのであるから、これは異常な状態である
。
ネクタが離脱している場合、電気信号、電力、光信号な
どが遮断されるのであるから、これは異常な状態である
。
コネクタの嵌合不完全は、自動車の安全な走行を不可能
にすることがある。
にすることがある。
嵌合不完全を検出するには、雄コネクタの前面と、雌コ
ネクタの前面とが近接しているかどうかを検出すればよ
いわけである。しかし、これは容易な事ではない。雌雄
コネクタの端面間の距離をXとすると、これがある値x
1より小さいと嵌合で、xljり大きいと不嵌合という
ことになる。しかし、コネクタの軸方向の変位Xは、あ
まり大きい量ではないので、検出しにくい。
ネクタの前面とが近接しているかどうかを検出すればよ
いわけである。しかし、これは容易な事ではない。雌雄
コネクタの端面間の距離をXとすると、これがある値x
1より小さいと嵌合で、xljり大きいと不嵌合という
ことになる。しかし、コネクタの軸方向の変位Xは、あ
まり大きい量ではないので、検出しにくい。
また、小さいコネクタハウジングの中に変位Xを求める
センサを取り付けるということは難しい。
センサを取り付けるということは難しい。
こういうわけもあって、自動車用コネクタの嵌合不完全
を検出する機構はこれまで存在しなかつ九〇 Cう 目 的 自動車用コネクタの嵌合不完全を的確に検出できる装置
を提供することが本発明の目的である。
を検出する機構はこれまで存在しなかつ九〇 Cう 目 的 自動車用コネクタの嵌合不完全を的確に検出できる装置
を提供することが本発明の目的である。
に)構 成
本発明のコネクタは、ロックレバ−の下に切欠きを設け
、ロックレバ−の両側に投光器と受光器とを、光軸が一
致するように設置しておき、光電スイッチを構成し、ロ
ックレバ−の位置が適正であるかどうかを光学的に検出
するものである。
、ロックレバ−の両側に投光器と受光器とを、光軸が一
致するように設置しておき、光電スイッチを構成し、ロ
ックレバ−の位置が適正であるかどうかを光学的に検出
するものである。
第1図は、本発明のコネクタが正しく嵌合している状態
の透視斜視図である。わかりゃすくするため、雌コネク
タの一部を透視して示している。
の透視斜視図である。わかりゃすくするため、雌コネク
タの一部を透視して示している。
これは、雌コネクタ1)の中へ、雄コネクタハウジング
1の前部が正しく嵌入した状態である。
1の前部が正しく嵌入した状態である。
ロック用突起3が、雌コネクタ1)の凹部12に入りこ
んでいる。
んでいる。
ロックレバ−2は、ハウジング1と一体に形成され、前
端がヒンジ5によって結合されている。
端がヒンジ5によって結合されている。
ロックレバ−2を押えると、これが下方へ撓む。
撓むため、ハウジング1には、長手方向に溝10が形成
されている。
されている。
ロックレバ−2を離すと、弾性的に戻る。正しい位置ま
で差込んで、ロックレバ−2を離すと、凹部12に、ロ
ック用突起3が嵌入する。
で差込んで、ロックレバ−2を離すと、凹部12に、ロ
ック用突起3が嵌入する。
突起3の作用により、雄コネクタハウジング1が抜は止
めされている。
めされている。
この状態で、ロックレバ−2の切欠き6に対応する部分
に光線が通過するよう、投光器21、受光器22が設け
られる。投光器21は、受光器22に向って光を出す。
に光線が通過するよう、投光器21、受光器22が設け
られる。投光器21は、受光器22に向って光を出す。
投光器21の先端を01受光器22の先端を0〆とする
。光線00/がロックレバ−2によって遮られない。第
2図は同じ状態の断面図を示している。
。光線00/がロックレバ−2によって遮られない。第
2図は同じ状態の断面図を示している。
受光器22で信号光を受光するので、これによって、コ
ネクタの嵌合が正常である、という事を検知する。
ネクタの嵌合が正常である、という事を検知する。
ロックレバ−の下面に切欠きを形成し、切欠きの両側に
、投光器21と受光器22を設けて、ロックレバ−2の
位置を検出するという事が、本発明の要点である。投光
器21の光は、半導体レーザ、発光ダイオード、ランプ
などによって与えられる。これは、単に強度が一定の光
であってもよい。また、直流外乱光の影響を除ぐために
、一定周波数でオンオフする。或は正弦波的に変化する
光としてもよい。
、投光器21と受光器22を設けて、ロックレバ−2の
位置を検出するという事が、本発明の要点である。投光
器21の光は、半導体レーザ、発光ダイオード、ランプ
などによって与えられる。これは、単に強度が一定の光
であってもよい。また、直流外乱光の影響を除ぐために
、一定周波数でオンオフする。或は正弦波的に変化する
光としてもよい。
実際に、半導体レーザLD、発光ダイオードLEDと、
ホトダイオードPDとを点o、o’に設置することもで
きる。
ホトダイオードPDとを点o、o’に設置することもで
きる。
また、光線を収束させる必要があれば、投光器、受光器
の前にレンズを配置してもよい。
の前にレンズを配置してもよい。
さらに、第7図、第8図に示すように、投光器、受光器
の光を、ミラー30.31で反射させたり、光ファイバ
41.42で導いたりしてもよい。このようにするとコ
ネクタの周囲にスペースがない場合でも、これらの検出
機構を設ける事ができる。
の光を、ミラー30.31で反射させたり、光ファイバ
41.42で導いたりしてもよい。このようにするとコ
ネクタの周囲にスペースがない場合でも、これらの検出
機構を設ける事ができる。
このように、発光素子、受光素子を直接に、或は、ミラ
ー、光ファイバを介して対向させ、中間に物体が存在す
るか否かを検出するものは、一般に光電スイッチと呼ば
れる。
ー、光ファイバを介して対向させ、中間に物体が存在す
るか否かを検出するものは、一般に光電スイッチと呼ば
れる。
第3図、第4図は、ロック用突起3が、雌コネクタ1)
の凹部12に入らず、上壁13の途中で押えられている
、不完全嵌合を示す。
の凹部12に入らず、上壁13の途中で押えられている
、不完全嵌合を示す。
投光器21から出た光は、ロックレバ−2の切欠き6を
通る事ができない。ロックレバ−2が下っていて、この
側面で光が遮られるからである。
通る事ができない。ロックレバ−2が下っていて、この
側面で光が遮られるからである。
受光器22に信号光が入らない。これによって、コネク
タ嵌合の不完全が分る。
タ嵌合の不完全が分る。
第5図、第6図はロック用突起3が、雌コネクタの外部
に出ている場合を示す。これは、嵌合していないのであ
る。投光器21からの光が、ロックレバ−2の側面で遮
られる。受光器22に信号光が入らない。
に出ている場合を示す。これは、嵌合していないのであ
る。投光器21からの光が、ロックレバ−2の側面で遮
られる。受光器22に信号光が入らない。
(4)作 用
コネクタの嵌合が不完全である場合、受光器22に光が
入らない。これで、嵌合不完全を検出することができる
。
入らない。これで、嵌合不完全を検出することができる
。
嵌合が完全である場合、受光器22に光が入るので、こ
れが分る。
れが分る。
ただし、雄コネクタが全く離脱しているときでも、受光
器22にも光が入るから、この状態と、完全嵌合の状態
とを区別できなければならない。
器22にも光が入るから、この状態と、完全嵌合の状態
とを区別できなければならない。
(6)効 果
自動車用コネクタの嵌合の不完全が、簡単な電子装置に
より検出することができる。特に高い信頼性の要求され
るコネクタに対して最適である。
より検出することができる。特に高い信頼性の要求され
るコネクタに対して最適である。
第1図は本発明の自動車用コネクタの完全嵌合状態の透
視斜視図。 第2図は同じ状態の縦断面図。 第3図は不完全嵌合状態の透視斜視図。 第4図は同じ状態の縦断面図。 第5図は離脱状態の透視斜視図。 第6図は同じ状態の縦断面図。 第7図はミラーを用いて投光器の光を反射させてロック
レバ−の側面に導く例を示す背面図。 第8図は光ファイバを用いて投光器の光をロックレバ−
の側面に導く例を示す背面図。 第9図は雄コネクタの一例を示す側面図。 第10図は同じものの平面図。 第1)図は背面図。 1・・・・・・ハウジング 2・・・・・・ロックレバ− 3・・・・・・ロック用突起 5・・・・・・ヒンジ 6・・・・・・切欠き 10・・・・・・溝 1)・・・・・・雌コネクタ 12・・・・・・凹 部 21・・・・・・投光器 22・・・・・・受光器 3L32・・・・・・ (ツー 41.42・・・・・・光ファイ 発 明 者 小 林 祥 延
視斜視図。 第2図は同じ状態の縦断面図。 第3図は不完全嵌合状態の透視斜視図。 第4図は同じ状態の縦断面図。 第5図は離脱状態の透視斜視図。 第6図は同じ状態の縦断面図。 第7図はミラーを用いて投光器の光を反射させてロック
レバ−の側面に導く例を示す背面図。 第8図は光ファイバを用いて投光器の光をロックレバ−
の側面に導く例を示す背面図。 第9図は雄コネクタの一例を示す側面図。 第10図は同じものの平面図。 第1)図は背面図。 1・・・・・・ハウジング 2・・・・・・ロックレバ− 3・・・・・・ロック用突起 5・・・・・・ヒンジ 6・・・・・・切欠き 10・・・・・・溝 1)・・・・・・雌コネクタ 12・・・・・・凹 部 21・・・・・・投光器 22・・・・・・受光器 3L32・・・・・・ (ツー 41.42・・・・・・光ファイ 発 明 者 小 林 祥 延
Claims (3)
- (1)電気コード又は光ファイバコードの端部を保持す
るハウジング1と、ヒンジ5によつてハウジング1に弾
性的につながりヒンジ近くの上面にロック用突起3を有
しヒンジ5と反対側の下面に切欠き6を有するロックレ
バー2とよりなる雄コネクタと、電気コード又は光ファ
イバコードの端部を保持するハウジングと、前記ロック
用突起3の嵌り込むべき凹部12とを有する雌コネクタ
と、該雌コネクタに対し所定の位置に対向して置かれた
光電スイッチの投受光器とよりなり、雌雄コネクタが完
全に嵌合したときにロックレバー2の切欠き6を通して
光が通り、嵌合が不完全な時にロックレバー2によつて
光が遮られるように該光電スイッチが設けられている事
を特徴とする自動車用コネクタの嵌合不良検出装置。 - (2)光電スイッチが投光器、受光器と、光ファイバと
よりなる事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
の自動車用コネクタの嵌合不良検出装置。 - (3)光電スイッチが、投光器、受光器とミラーとより
なる事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の自
動車用コネクタの嵌合不良検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21556488A JPH0265078A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | 自動車用コネクタの嵌合不良検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21556488A JPH0265078A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | 自動車用コネクタの嵌合不良検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0265078A true JPH0265078A (ja) | 1990-03-05 |
Family
ID=16674518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21556488A Pending JPH0265078A (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | 自動車用コネクタの嵌合不良検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0265078A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481379U (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-15 | ||
JPH04196076A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Yazaki Corp | コネクタ及び半嵌合検知器 |
US7318739B2 (en) | 2001-01-15 | 2008-01-15 | Yazaki Corporation | Connector |
JP2008277290A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Hewlett-Packard Development Co Lp | ソケット用自動ロック検出 |
JP2014144522A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Seiko Epson Corp | 制御装置、制御方法、ロボット及びロボットシステム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55144668A (en) * | 1979-04-28 | 1980-11-11 | Olympus Optical Co | Error insertion detector for printed board |
JPS6051885B2 (ja) * | 1978-07-24 | 1985-11-16 | レピツシユ・ヴエルケ・アクチエン・ゲゼルシヤフト | 高さの調整可能なテ−ブル |
JPS6264082A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-03-20 | 日産自動車株式会社 | コネクタ嵌合確認装置 |
-
1988
- 1988-08-30 JP JP21556488A patent/JPH0265078A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6051885B2 (ja) * | 1978-07-24 | 1985-11-16 | レピツシユ・ヴエルケ・アクチエン・ゲゼルシヤフト | 高さの調整可能なテ−ブル |
JPS55144668A (en) * | 1979-04-28 | 1980-11-11 | Olympus Optical Co | Error insertion detector for printed board |
JPS6264082A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-03-20 | 日産自動車株式会社 | コネクタ嵌合確認装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481379U (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-15 | ||
JPH04196076A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Yazaki Corp | コネクタ及び半嵌合検知器 |
US7318739B2 (en) | 2001-01-15 | 2008-01-15 | Yazaki Corporation | Connector |
JP2008277290A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Hewlett-Packard Development Co Lp | ソケット用自動ロック検出 |
JP2014144522A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Seiko Epson Corp | 制御装置、制御方法、ロボット及びロボットシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6652155B2 (en) | Optical connector plug | |
EP3258301B1 (en) | Optical module with status indicator | |
JP5210335B2 (ja) | 小さいフォーム・ファクタのプラグ式(sfp)光トランシーバ用モジュール及び方法 | |
US8469610B2 (en) | Optical connection system with plug having optical turn | |
US9383519B2 (en) | Optical communication module with fiber submount and latching optics assembly | |
US5113467A (en) | Laser transmitter interlock | |
JPH0265078A (ja) | 自動車用コネクタの嵌合不良検出装置 | |
US7090410B2 (en) | Optical receptacle with low transmission loss and photoelectric conversion module for the same | |
CN112305685B (zh) | 连接器组装体配置构造 | |
US20010051023A1 (en) | Optical connector | |
JP2558741B2 (ja) | マーク付きコネクタ | |
US8084731B2 (en) | Sensor system for liquid detection with lens component having an apex | |
JPH1140268A (ja) | コネクタ | |
JP4226812B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2858769B2 (ja) | コネクタ | |
JPH0628808U (ja) | Sc形光コネクタ | |
KR0124194Y1 (ko) | 광커넥터 어셈블리 | |
JPH02234372A (ja) | コネクタ | |
CN112305687A (zh) | 连接器组装体 | |
JP2798339B2 (ja) | 2波長方式光マルチウエイスイッチ | |
JPH0381710A (ja) | 光ファイバコネクタ | |
JPH0355074Y2 (ja) | ||
CN116698095A (zh) | 一种光纤传感器的结构及其组装工艺 | |
JPH0638349B2 (ja) | コネクタのロック状態検出装置 | |
JP2010267453A (ja) | 発光電気コネクタ |