JPH0381417A - 盛土法面の急勾配化工法 - Google Patents

盛土法面の急勾配化工法

Info

Publication number
JPH0381417A
JPH0381417A JP21745689A JP21745689A JPH0381417A JP H0381417 A JPH0381417 A JP H0381417A JP 21745689 A JP21745689 A JP 21745689A JP 21745689 A JP21745689 A JP 21745689A JP H0381417 A JPH0381417 A JP H0381417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
embankment
reinforcing bars
banking
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21745689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762349B2 (ja
Inventor
Osamu Murata
修 村田
Masaru Tateyama
勝 舘山
Yoichi Otaka
大高 陽一
Satoru Nishioka
哲 西岡
Kazuyuki Nakamura
和之 中村
Yukihiko Tamura
幸彦 田村
Toshinobu Sasaki
笹木 敏信
Kenzo Ochi
越智 健三
Koji Tei
鄭 光司
Tatsuya Tsubouchi
壺内 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP21745689A priority Critical patent/JPH0762349B2/ja
Publication of JPH0381417A publication Critical patent/JPH0381417A/ja
Publication of JPH0762349B2 publication Critical patent/JPH0762349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は鉄道や道路等の盛土法面を急勾配化する方法に
関するものである。
〈従来の技術〉 近年、特に都市部においては土地の効率的利用、高度利
用が求められている。
しかし、鉄道や道路等の構造物としては、都市部におい
ても盛土形式のものが多く用いられており、大きな用地
を占めている。
そこで、盛土の法面を急勾配化し、これにより生じる用
地の有効利用が図られている。
従来の急勾配化工法としては、盛土体の法面をより急勾
配に掘削し、掘削後の法面にコンクリートを吹き付は被
覆する方法や、コンクリート板や鋼矢板により法面を被
覆する方法が用いられている。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 前記した従来の急勾配化工法には、次のような問題点が
存在する。
〈イ〉急勾配化工法においては、鉄道や道路等の営業を
停止した後、再び営業を開始するまでの短時間のうちに
、作業を完了させる必要がある。
しかし、従来の吹き付はコンクリートによる方法は、コ
ンクリートの強度発現に時間がかがり、また、不測の事
故(吹き付は機の故障等〉により作業ができなくなる場
合が考えられ、作業時間が多くかかるため、急勾配化工
法に用いる場合には適当でない。
〈口〉また、吹き付はコンクリートの場合は、湧水や雨
水等のために地山から浮いてしまう場合があり、確実に
法面を押さえることが困難となる。
〈ハ〉従来のコンクリート板や鋼矢板により法面を被覆
する方法は、コンクリート板等が大重量であるため、施
工性が悪く、作業時間が多くかかる。
く本発明の目的〉 本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、短時間にかつ容易に盛土体の急勾配化作業がで
き、しかも湧水や雨水等の影響を受けることが少ない盛
土法面の急勾配化工法を提供することを目的とする。
〈本発明の構成〉 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
〈イ〉盛土体頭部の締め固め(第1.2図〉先ず第2図
に示すように、盛土体の頭部のなるべく法肩に近い場所
に、略水平方向に貫通孔を削孔する。
そして、この孔内に鉄筋1を挿入して貫通させ、その両
端部を孔外に露出させておく。
この鉄筋1の露出する両端部には、予めネジ部を形成し
ておく。
一方、盛土体の延長方向に沿って、両側の法面上端部に
復起し材2を配置する。
この復起し材2には、例えば断面がコの字状の溝形鋼等
を使用し、溝部が外側に向くように配置する。
また、この復起し材2の法面との接触面には、鉄筋1の
挿入孔を間隔をおいて複数開設し、この挿入孔に鉄筋1
の露出するネジ部を挿入して配置する。
なお、復起し材2は、手で持てる程度の長さのものを使
用すると作業が行い易い。
そして、復起し材2の挿入孔より貫通する鉄筋lの両端
ネジ部に、ナツト等を取り付けて締結する。
これによって、復起し材2が支圧板として作用するため
、盛土体の頭部を両側の法面より締め固めることができ
る。
く口〉アンカー鉄筋の定着(第3図) 次に第3図に示すように、上記復起し材2のやや下方の
法面に、盛土体の中心に向けてやや下方に傾斜するよう
に、上下二段のアンカー孔3を削孔する。
そして、この上下のアンカー孔3内に、アンヵ−鉄筋3
1を乳臭まで挿入する。
このアンカー鉄筋31には、法面の掘削予定線の孔奥部
にパッカー32が取り付けである。
また、アンカー鉄筋31は、法面の掘削予定線の孔外側
が撤去できるように、ジヨイント金具33によって取り
外し可能に連結されている。
但し、法面掘削後に、アンカー鉄筋31の孔外側の端部
が、法面よりやや突出するように、ジヨイント金具33
を法面の掘削予定線より孔外側に寄せて取り付けておく
また、法面掘削後に、アンカー鉄筋31の法面より突出
する部分には、予めネジ部を形成しておく。
そして、注入管等によってアンカー孔3内にグラウト材
34を充填し、グラウト材34の硬化を待って、アンカ
ー鉄筋31の孔外側の端部を、法面に配置した支圧板等
に定着する。
〈ハ〉法面の掘削(第4図) 法面の掘削作業の前に、線路又は道路等を閉鎖する。
そして、第4図に示すように、上下のアンカー鉄筋31
の周囲の法面を、所定の角度をもって急勾配に掘削する
掘削と同時に、ジヨイント金具33を取り外し、アンカ
ー鉄筋31の孔外側部分を撤去する。
なお、バッカー32が取り付けであることによって、ア
ンカー孔3からグラウト材34の流出を防ぐことができ
る。
〈二〉網体の設置(第4図) 次に、第4図に示すように、上下のアンカー鉄筋31の
露出端部35を、網体4の上下縁部に貫通させ、掘削後
の法面に網体4を張設する。
さらに、露出端部35を、盛土体の延長方向に沿って法
面に配置した復起し材2の挿入孔に貫通させる。
そして、ナツト等を露出端部35に取り付けて締結する
これによって、網体4の上下縁部が、復起し材2によっ
て法面に押圧され、網体4を法面に確実に張設すること
ができる。
本発明の網体4には、例えばエキスバンドメタルや溶接
金網等の金網や、プラスチックネット等を使用すること
ができる。
網体4を法面の押さえ部材に用いることによって、網体
4の網目から湧水や雨水等を良好に排水することができ
、湧水や雨水等の影響を受けることが少なくなる。
また、網体4と法面との間に、透水性を有するシート部
材を配置することによって、網体4の網目より細かい土
砂が崩れ落ちるのを防止することができる。
さらには、網体4と法面との間に、湧水や雨水を集めて
排水するためのドレーン材を設置することも考えられる
以上のようにして一段目を施工した後、同じ要領で二段
目、三段目というように、下方に施工を進めていく。
最後まで施工が終了した後、線路又は道路等の閉鎖を解
除する。
〈その他の実施例1〉 その他の実施例として、第5.6図に示すように、アン
カー鉄筋31の代わりに引張材5を用いて、プレストレ
スを導入する場合も考えられる。
この場合は、先ず初めに法面を所定の角度で急勾配に掘
削し、法面に削孔した孔内に引張材5を挿入して、引張
材の孔奥部を急結材51等を充填して定着する。
次に、上下の引張材5の露出端部間の法面に、上記と同
様の方法で網体4を張設し、復起し材2を取り付ける。
モして急結材51の硬化後、引張材5を緊張して、露出
端部を復起し材2に定着させる。
最後に、アンカー孔内にグラウト材52を充填して作業
を終了する。
〈その他の実施例2〉 また、上記実施例では、いずれも盛土体の頭部に、鉄筋
1を略水平方向に貫通させて設置した場合であるが、第
7図に示すように、盛土の片側が切上面等の場合は、ア
ンカー鉄筋6を用いて盛土体の頭部の締め固めを行うこ
とが考えられる。
この場合は、盛土体の頭部に、法面から略水平方向にア
ンカー孔を削孔し、このアンカー孔内にアンカー鉄筋6
を挿入し、グラウト材61によって定着する方法である
〈本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるので、次のような効果
を期待することができる。
〈イ〉急勾配化工法においては、鉄道や道路等の営業を
停止した後、再び営業を開始するまでの短時間のうちに
、作業を完了させる必要がある。
しかし、従来の吹き付はコンクリートによる方法は、コ
ンクリートの強度発現に時間がかかり、また、不測の事
故(吹き付は機の故障等)により作業ができなくなる場
合が考えられ、作業時間が多くかかるため、急勾配化工
法に用いる場合には適当でない。
それに対して本発明は、既成品の網体によって、法面を
確実に押さえることができる。
そのため、従来の吹き付はコンクリート工法のような強
度発現を待つ必要がない。
従って、短時間に施工を完了させることができ、盛土体
の急勾配化工法に適した方法であると言える。
また、吹き付は機等の装置を必要としないため、不測の
事故く吹き付は機の故障等)により作業が中断すること
がない。
〈口〉従来の吹き付はコンクリートの場合は、湧水や雨
水等のために地山から浮いてしまう場合があり、確実に
法面を押さえることが困難となる。
それに対して本発明は、網体を法面の押さえ部材に用い
ることによって、網体の網目から湧水や雨水等を良好に
排水することができる。
そのため、湧水や雨水等の影響を受けることがほとんど
なく、確実に法面を押さえることができる。
〈ハ〉従来のコンクリート板や鋼矢板により法面を被覆
する方法は、コンクリート板等が大重量であるため、施
工性が悪く、作業時間が多くかかる。
しかし本発明は、軽量な網体を使用するため、取り付は
作業が容易かつ短時間に行うことができ、施工性が向上
する。
〈二〉本発明は、施工が短時間に行えるため、特に、営
業路線の停止時間内の作業に適している。
〈ホ〉盛土体の頭部を、法面を傷めることなく、鉄筋等
によって早期に締め固めることにより、法面の掘削時に
発生する側方への盛土体の変形を抑えることができる。
そのため、盛土体上面の路盤や路床の沈下、水平変位を
、極力少なくすることができ、安全性が高くなる。
〈へ〉盛土体の頭部の締め固め作業は、盛土頭部に鉄筋
等を略水平方向に設置するだけでよいため、すべての作
業を側方から行うことができる。
そのため、路線の閉鎖をする必要がなく、徐行運転程度
で作業を行うことができる。
従って、路線閉鎖後の作業に時間的余裕ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の一実施例の説明図 第2図:盛土体の頭部の締め固め説明図第3.4図:施
工方法の説明図 第5.6図:その他の実施例1の説明図第7図:その他
の実施例2の説明図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)盛土体の法面を掘削し、急勾配化する方法におい
    て、 盛土体の頭部に略水平方向に鉄筋を貫通させ、この鉄筋
    の両端部を、盛土体の延長方向に沿って法面の上端部に
    配置した腹起し材に定着し、この腹起し材の下方の法面
    に、盛土体の中心に向けて下方にやや傾斜するようアン
    カー鉄筋を上下二段に定着し、 次にこれらのアンカー鉄筋の周囲の法面をより急勾配に
    掘削し、 上下のアンカー鉄筋の露出端部間の法面に網体を張設し
    、 この網体の上下縁部を挟んで、盛土体の延長方向に沿っ
    て法面に配置した腹起し材に、アンカー鉄筋の露出端部
    を定着させたことを特徴とする、盛土法面の急勾配化工
    法。
  2. (2)盛土体の法面を掘削し、急勾配化する方法におい
    て、 盛土体の頭部に水平方向に鉄筋を貫通させ、この鉄筋の
    両端部を、盛土体の延長方向に沿って法面の上端部に配
    置した腹起し材に定着し、 次にこの腹起し材の下方の法面をより急勾配に掘削し、 この急勾配に掘削した法面に、盛土体の中心に向けて下
    方にやや傾斜するよう上下二段に削孔し、この孔内に引
    張材を挿入して、引張材の孔奥部を定着し、 上下の引張材の露出端部間の法面に網体を張設し、この
    網体の上下縁部を挟んで、盛土体の延長方向に沿って法
    面に配置した腹起し材に、引張材を緊張して定着させた
    ことを特徴とする、 盛土法面の急勾配化工法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項及び第2項記載の盛土法面
    の急勾配化工法において、 前記盛土体の頭部に略水平方向に貫通させた鉄筋の代わ
    りに、 盛土体の頭部に略水平方向にアンカー体を定着した盛土
    法面の急勾配化工法。
JP21745689A 1989-08-25 1989-08-25 盛土法面の急勾配化工法 Expired - Fee Related JPH0762349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745689A JPH0762349B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 盛土法面の急勾配化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745689A JPH0762349B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 盛土法面の急勾配化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381417A true JPH0381417A (ja) 1991-04-05
JPH0762349B2 JPH0762349B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16704515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21745689A Expired - Fee Related JPH0762349B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 盛土法面の急勾配化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762349B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762349B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109024679A (zh) 一种支护与管廊结构一体化的体系及施工方法
CN110306559A (zh) 一种地铁出入口支护桩的施工方法
KR101283672B1 (ko) 리프팅수단을 이용한 비개착 터널 시공방법
DE19930701A1 (de) Wannenkonstruktion für eine Unterführung eines Verkehrsweges
JPH10183624A (ja) 擁壁ブロックを用いた補強盛土壁工法
CH610966A5 (en) Rock or slope revetment and method of constructing it
KR20210078779A (ko) 강제지중연속벽으로 시공완료 후 상부슬래브 상단과 노면 사이의 상부연속벽체구조물을 제거한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법
JPH0384117A (ja) 盛土法面の急勾配化工法
JP2001329545A (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚用床版
KR100665020B1 (ko) 조립식 재활용 플라스틱 패널을 이용한 프리텐션 쏘일네일링공법 및 영구벽체용 전면보강패널
JPH0381417A (ja) 盛土法面の急勾配化工法
JP5021526B2 (ja) アンダーパスの造成方法及び上部工桁と地中壁との結合構造
JPH0381418A (ja) 盛土法面の急勾配化工法
JP3856791B2 (ja) 張出歩道の敷設方法
JPH0384116A (ja) 盛土法面の急勾配化工法
KR100355461B1 (ko) 벌룬매트를 이용한 준설토 연약지반의 조기개량 시공법 및표층 개량구조
JPH10317381A (ja) 擁壁による法面の保護構造及びその構築方法
CN109763518A (zh) 一种地下室后浇带的施工方法
CN110318372B (zh) 锚拉杆对接方法
JP2006322284A (ja) 流動化処理土等の埋め戻し材及び施工材を使用した立体交差施工方法
KR20000041500A (ko) 폐타이어를 이용한 보강토 공법
JPS59192145A (ja) 鉄骨柱の固定工法
JP3806069B2 (ja) 既存建物の地盤からの免震構造化方法
JP2547946B2 (ja) 補強土構造
JP3168197B2 (ja) ケーソンのアンカー構造及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees