JPH0380515A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH0380515A
JPH0380515A JP21696589A JP21696589A JPH0380515A JP H0380515 A JPH0380515 A JP H0380515A JP 21696589 A JP21696589 A JP 21696589A JP 21696589 A JP21696589 A JP 21696589A JP H0380515 A JPH0380515 A JP H0380515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
separator
double layer
electric double
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21696589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765085B2 (ja
Inventor
Ken Kurabayashi
倉林 研
Yoshinobu Tsuchiya
土屋 善信
Hiroyoshi Morohoshi
諸星 博芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP21696589A priority Critical patent/JP2765085B2/ja
Publication of JPH0380515A publication Critical patent/JPH0380515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765085B2 publication Critical patent/JP2765085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、電解液の漏れを防止した電気二重層コンデン
サに関するものである。
【従来の技術】
第6図に、従来の電気二重層コンデンサを示す。 第6図において、1.2は集電体、3は下部ガスケット
、4は上部ガスケット、5はセパレータ、6.7は電極
である。 電気二重層コンデンサは、下部ガスケット3の中に充填
した電極6と、上部ガスケット4の中に充填した電極7
とを、多孔性のセパレータ5で隔て、を極6.7にそれ
ぞれ集電体1,2を接続した構造とされている。 集電体1.2としては例えば導電性ゴムが用いられ、下
部ガスケット3.上部ガスケット4としては例えば絶縁
性ゴムが用いられる。電極6.7は、カーボンを電解液
(例、硫酸)と混ぜたカーボンペーストが用いられる。 第5図に、従来の電気二重層コンデンサの製造工程を示
す。 第5図(イ)5 (ハ)は下部ガスケット3側を製造す
る工程であり、第5図(ロ)、(ニ)は上部ガスケット
4側を製造する工程である。 (イ)、(ロ)の工程では、この段階では未加硫の導電
性ゴムである集電体1.2の上に、複数個の開口部3H
,4Hを有する絶縁性の下部ガスケット3.上部ガスケ
ット4を圧着する。 (ハ)の工程では、下部ガスケット3の開口部3Hに電
極6を充填し、その上にセパレータ5を配置する。一方
、(ニ)の工程では、上部ガスケット4の開口部4Hに
電極7を充填する。 (ホ)の工程では、(ハ)で作られたものの上に、(ニ
)で作られたものを被せ、上下から圧力を加えた状態で
加硫し、ガスケット同士の接着およびガスケットとセパ
レータとの接着を行う。 このようにすれば、複数個((ホ)では、2個)の基本
セルが横につながった状態のものが製造されるので、1
個ずつに切って分離する。そうして得たものが、第6図
に示すものである。 ところが、この電気二重層コンデンサには、電極6.7
に含まれる電解液が、下部ガスケット3と上部ガスケッ
ト4との境界より次第に漏れてしまうという欠点があっ
た。 そこで、その欠点を解消するため、第7図に示すような
電気二重層コンデンサが提案されている(実開昭64−
52225号公報)、これは、下部ガスケット3と上部
ガスケット4との境界に、撥水性を有するリング8を埋
め込んだものである。
【発明が解決しようとする課B】
しかしながら、前記した撥水性のリングを埋め込むもの
には、次のような問題点があった。 第1の問題点は、リングという新たな部品を必要とする
という点である。 第2の問題点は、加硫によりガスケット同士およびガス
ケットとセパレータとの接着は、それらの材料を考慮し
ての最適条件下で行われるわけであるが、その条件の下
では他の材料で出来ているところのリングとの接着をう
まく行うことが出来ないという点である。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の電気二重層コンデン
サでは、新たな部品を要することなく電解液の漏れを防
ぐべく、次のような手段を講じた。 即ち、本発明の電気二重層コンデンサは、セパレータを
挟持して接着される部分に互いに嵌合する凹凸部を有す
るガスケットを具えるものとした。
【作  用】
前記凹凸部の存在により、ガスケットとセパレータとの
接触面積が大となり、電解液の漏れが少なくなる。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 第1図に、本発明の第1の実施例にかかわる電気二重層
コンデンサを示す、符号は、第6図のものに対応してい
る。そして、a−tは下部ガスケット3に設けられた円
弧状凹部、4−1は上部ガスケット4に設けられた円弧
状凸部である。円弧状凹部3−1と円弧状凸部4−1と
は、互いに嵌合する形状とされている。 下部ガスケット3と上部ガスケット4とを加硫により接
着する際、セパレータ5の縁部をこの円弧状凹部3−1
と円弧状凸部4−1とに挟んで接着する。 このようにすると、セパレータ5とガスケットとの接触
面積が増加し、電解液の漏れる経路が直線ではなく、そ
れより長い円弧になるので、電解液の漏れが少なくなる
。 なお、円弧状凸部4−1を円弧状凹部3−1より若干大
にすれば、加硫により接着した状態でのセパレータ5を
挟圧する力が大になり、より一層効果的に漏れを防ぐこ
とが出来る。 第2図は、本発明の第2の実施例である。これは、第1
の実施例の円弧状凹部3−12円弧状凸部4−1の代わ
りに、三角状凹部3−2.三角状凸部4−2としたもの
である。 第3図は、本発明の第3の実施例である。これは、下°
部ガスケット3と上部ガスケット4との接着部を、段差
状としたものである。3−3.4−3は段差部である。 第4図は、第3の実施例の要部説明図である。 下部ガスケット3の上面は、上段部3−41段差部3−
3および下段部3−5から戒っており、上部ガスケント
4の下面は、上段部4−41段差部4−3および下段部
4−5から戒っている。 下部ガスケット3と上部ガスケット4を接着する時は、
セパレータ5を挟みつつ上部ガスケット4を下部ガスケ
ット3に被せて押圧し、加硫する。 なお、セパレータ5の左右端(第4図では左端しか描か
れていないが)が凹凸部に挟持されるとき、直線状のセ
パレータ5がそれより長い凹凸部に押し込まれるので、
セパレータ5には張力が働く。この張力によって、セパ
レータ5が破損されることが考えられる。 しかし、この破損は、凹部と凸部の大小関係を若干差を
つけることにより、避けることが出来る。 それを、段差部を設けた場合につき、第4図によって説
明する。 上記破損を避けるためには、上部ガスケット4の段差A
を、下部ガスケント3の段差Bより若干大にしておく。 そうすれば、上部ガスケット4を被せる時、最初に下段
部4−5と下段部3−5の部分でセパレータ5が挟持さ
れる。この部分は、ガスケントによって挟持される部分
のうち、内側(即ち電極6.7を充填する側)の部分で
ある。 次に、上部ガスケット4の上から押圧力を加えて行くと
、段差部3−3.4−3の間にある部分も挟持される。 この時この部分は、段差部のカーブにより外側(第4図
では左方)に押しやられる。 これによって張力が発生する。しかし、既にその内側の
部分が下段部3−5と下段部4−5とによりしっかりと
挟持されているから、前記の張力が、セパレータ5の内
側(第4図では右方)に及ぶことはない。従って、セパ
レータ5の電極6.7を隔てる部分が、破損されること
はない。 この措置は、第■の実施例、第2の実施例についても、
適用することが出来る。即ち、これらの場合も、上部ガ
スケット4を被せた場合、最初にガスケットの接着部の
うち内側(即ち、電極を充填する01)の部分でセパレ
ータ5を挟持し、ついで円弧状や三角状の凹凸部で挟持
するような形状とすればよい。 また、電気二重層コンデンサが大型である場合には、逆
に前記張力を有効に利用することが出来る。大型であれ
ば、セパレータ5の径も長いので、その中央部はたるん
でしまい勝ちである。しかし、凹凸部により発生される
張力がセパレーク5の中央部にも及んで行くように、凹
部、凸部の大小関係を考慮してやれば、セパレータ5の
たるみを吸収することが出来る。
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明の電気二重層コンデンサは、そ
のガスケットをセパレータを挟持して接着される部分に
互いに嵌合する凹凸部を有するものとしたので、次のよ
うな効果を奏する。 ■ 凹凸部の存在により、ガスケットとセパレータとの
接触面積が大となり、電解液の漏れが少なくなった。 ■ 新たな部品を使用することなく、電解液の漏れ防止
を達成することが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・本発明の第1の実施例にかかわる電気二重
層コンデンサ 第2図・・・本発明の第2の実施例にかかわる電気二重
層コンデンサ 第3図・・・本発明の第3の実施例にかかわる電気二重
層コンデンサ 第4図・・・第3の実施例の要部説明図第5図・・・従
来の電気二重層コンデンサの製造工程を示す図 第6図5第7図・・・従来の電気二重層コンデンサ図に
おいて、1,2は集電体、3は下部ガスケット、3−1
は円弧状凹部、3−2は三角状凹部、3−3は段差部、
3−4は上段部、3−5は下段部、4は上部ガスケット
、4〜lは円弧状凸部、4−2は三角状凸部、4−3は
段差部、4−4は上段部、4−5は下段部、5はセパレ
ータ、6゜7は電極、8はリングである。 第 1 図 第2図 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  セパレータを挟持して接着される部分に互いに嵌合す
    る凹凸部を有するガスケットを具えたことを特徴とする
    電気二重層コンデンサ。
JP21696589A 1989-08-23 1989-08-23 電気二重層コンデンサ Expired - Fee Related JP2765085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21696589A JP2765085B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21696589A JP2765085B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380515A true JPH0380515A (ja) 1991-04-05
JP2765085B2 JP2765085B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16696694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21696589A Expired - Fee Related JP2765085B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765085B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128931U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25
JP2001035757A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
US6560766B2 (en) 2001-07-26 2003-05-06 Numerical Technologies, Inc. Method and apparatus for analyzing a layout using an instance-based representation
KR100455318B1 (ko) * 2000-09-11 2004-11-12 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 전기 이중층 커패시터

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128931U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25
JP2001035757A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
KR100455318B1 (ko) * 2000-09-11 2004-11-12 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 전기 이중층 커패시터
US6560766B2 (en) 2001-07-26 2003-05-06 Numerical Technologies, Inc. Method and apparatus for analyzing a layout using an instance-based representation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765085B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859761A (en) Electric double-layer capacitor
JP6546174B2 (ja) 周回状のシールを有する膜電極接合体の製造方法、ならびに膜電極接合体
CN100394635C (zh) 高分子电解质型燃料电池
EP1067611A4 (en) ELECTRODE FOR CELL, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND CELL
US20030082430A1 (en) Fuel cell gasket assembly and method of making
JP2002042838A (ja) 燃料電池、多孔質導電体・シール構造体の製造方法及び電極膜構造体の製造方法
CA2976351C (en) Seal for solid polymer electrolyte fuel cell
CN114586204A (zh) 用于燃料电池堆的单元电池组件和制造方法
CN210866369U (zh) 一种燃料电池用双极板
US6743542B2 (en) Interfacial and edge seals for unitized electrode assemblies of fuel cell stack assembly
CN213026202U (zh) 一种密封件及其燃料电池
JPH0380515A (ja) 電気二重層コンデンサ
KR100455318B1 (ko) 전기 이중층 커패시터
CN112310431B (zh) 用于燃料电池的弹性体电池框架及其制造方法和单元电池
JP2021144854A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
US3694267A (en) Leakproof closure seal for battery
CN112421070A (zh) 一种提升膜电极密封性能的方法
JPH07263013A (ja) 燃料電池
JP2008269909A (ja) 燃料電池に用いられる膜電極接合体の製造方法、および、膜電極接合体
JPS63205060A (ja) 燃料電池
JPH06119928A (ja) 固体高分子電解質燃料電池スタック
CN215008294U (zh) 双边框膜电极封装结构
JP5273369B2 (ja) シール構造体の製造方法
JP2004241167A (ja) 燃料電池用構成部品
JPH09129518A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees