JPH0380364A - 注文登録装置 - Google Patents

注文登録装置

Info

Publication number
JPH0380364A
JPH0380364A JP1217898A JP21789889A JPH0380364A JP H0380364 A JPH0380364 A JP H0380364A JP 1217898 A JP1217898 A JP 1217898A JP 21789889 A JP21789889 A JP 21789889A JP H0380364 A JPH0380364 A JP H0380364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
system controller
data
file
cash register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1217898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834781B2 (ja
Inventor
Katsuya Kobayashi
克也 小林
Masahiro Hirose
広瀬 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21789889A priority Critical patent/JP2834781B2/ja
Publication of JPH0380364A publication Critical patent/JPH0380364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834781B2 publication Critical patent/JP2834781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、レストランなどにおいて使用される注文登録
装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般にかかる注文登録装置としては、注文内容が入力さ
れる注文端末機を具備し、この注文端末機から送信され
る注文データに基づきシステムコントローラが登録処理
、ll埋の指示、精算処理を行う構成が特開昭64−4
867号公報にて知られている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところでこのような注文登録システムにおいては店の経
営管理者が売上データを分析したり、あるいは時間帯に
応じて商品単価などの商品情報を変更するなどの状況が
発生する。
しかしながら従来のこの種の注文登録装置は、精算処理
を行うキャッシュレジスタまたはシステムコントローラ
により上記の処理を行うために、システムを一旦停止し
なければならず効率の悪いものとなっていた。
したがって本発明は、システムを停止することなく売上
データの分析処理や、商品情報の変更あるいは追加設定
を行うことができる注文登録装置を提供するものである
(ニ)課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために本発明による注文登録装置
は、表示部および入力部を具備するとともに、前記シス
テムコントローラをアクセスすることができる処理装置
を備えると共に、該処理装置には、 (i)前記入力部を通して入力される注文可能な商品に
ついての情報を前記システムコントローラに設定する手
段 (ii)前記システムコントローラから売上データをロ
ードする手段 (iii)該売上データを加工して前記表示部に表示す
る手段 を設けている。
(ホ)作用 注文内容が入力されると、注文端末機はシステムコント
ローラに対し、注文データを送信する。
そしてシステムコントローラに制御されて、キャッシュ
レジスタは注文内容に応じたM算処理を行い、精算処理
後、システムコントローラは注文データを売上データに
登録する。処理装置は随時システムコントローラをアク
セス可能であり、入力部を通して入力される注文可能な
商品についての情報をシステムコントローラに設定し、
システムコントローラからロードした売上データを加工
して表示部に表示する。
(へ)実施例 第1図は本発明による注文登録装置の1実施例の溝底を
ブロックにて示しており、システムコントローラlはC
PtJ2を具備して、このCPU2にはパスライン3を
介してRAM4とROM5とを接続している。またパス
ライン3には複数の通信インター7エース6をf12続
しており、各通信インター7エース6には、キャッシュ
レジスタ7゜キッチンプリンタ8.ゲストチエツクプリ
ンタ9及びアンテナユニットlOをそれぞれ接続してい
る。
キャッシュレジスタ7は、伝票ナンバーまたはテーブル
ナンバーを入力することでシステムコントローラ1より
精算データが送られて来て、これにより注文内容に応じ
た精算処理が可能となる。
キッチンプリンタ8は厨房室に配置されており、登録さ
れた注文内容を印字出力することで調理を指示するもの
である。
ゲストチエツクプリンタ9はオーダー明細書を発行する
もので、キッチンプリンタ8と同様に、登録された注文
内容を印字出力する。
アンテナユニット10は、注文端末機11から無線送信
される注文データを受信してCPU2に転送するもので
ある。注文端末機11は注文受付者にて操作される入カ
キ−を具備しており、該入カキ−にてメニュー名や数量
などが入力されると、この注文内容を表す注文データを
アンテナユニットlOに送信する。
更にこの注文登録装置は、パーソナルコンピュータ(以
下、たんにパンコンという)12を処理装置として備え
ており、このパソコン12は通信インターフェース6及
びパスライン3を介してシステムコントローラ1に接続
されている。そしてパソコン12は、随時システムコン
トローラ1をアクセス可能にして、入力部13を通して
入力される注文可能な商品についての情報をシステムコ
ントローラlに設定するとともに、システムコントロー
ラlよりロードした売上データを加工して表示部14に
表示する機能を有する。
CPU2は、ROM5に記憶されているプログラムに基
づき上記の各ユニットを制御するが、ROM5には、注
文受付、調理の指示業務、オーダー明細書の発行業務、
Wf算、管理業務の各タスク毎ノブログラムとタスク毎
のプログラムを統括するプログラムとが記憶されていて
、CPU2はマルチタスク処理を行う。
またRAM4は、第5図に示すごとく、注文ファイル4
aと売上ファイル4bとマスターファイル4cの各領域
を含む。注文ファイル4aには、注文端末機11に注文
内容が入力されたときそれぞれ注文ファイルデータが書
き込まれて、キャッシュレジスタ7で精算が行われると
、注文ファイル4aはクリアされる。また売上ファイル
4bはキャッシュレジスタ7で精算が行われたとき、売
上データが書き込まれるが、「締め」のモードでこの売
上データがパソコン12に送信されたときには売上ファ
イル4bはクリアされる。またマスターファイル4Cは
、パソコン12にて入力される各種メニュー名とその価
格等を表すPLU(Price  Look  Up)
データを記憶する。またこのPLUデータは、キャッシ
ュレジスタ7が内蔵しているメモリにも記憶される。
上記構成による注文登録装置の動作について説明する。
第2図、第3図及び第4図の各フローチャートは、シス
テムコントローラ1の、注文受付業務。
調理の指示業務、オーダー明細書発行業務の各タスクに
おけるそれぞれの処理を示している。注文受付業務は、
注文端末機11にテーブルナンバー・客数・客層・注文
メニュ一番号(PLOナンバー)及びその数量等の注文
内容が入力されることにより始まるが、システムコント
ローラ1は、ステップ100にて注文データがアンテナ
ユニット10に送信されているかを判別し、送信されて
いるとつぎのステップ101にて注文ファイルデータを
作成して、これを注文ファイル4aに書き込む。
注文ファイル4aに格納されるこの注文ファイルデータ
は第5図に示すように、注文端末機11に入力されたテ
ーブルナンバー・客数・客層・PLUナンバー及びその
数量を表す各種データと、日付及び注文順に付与される
伝票ナンバーデータとから戊る。尚、注文ファイル4a
は100通りの注文ファイルデータを記憶することがで
きる。
ステップ102では、調理の指示業務のタスクに対し、
注文ファイル4aにおける当該注文ファイルデータの格
納先情報(メール)を引き渡す。
つぎのステップ103では、オーダー明細書発行業務の
タスクに対して同様なメールを引き渡す。
一方、システムコントローラ1は調理の指示業務のタス
クにおいては、ステップ200にてメールが引き渡され
ているかを判別し、メールが存在する場合には、つぎの
ステップ201でこのメールに基づき注文ファイル4a
から該当の注文ファイルデータを読み出す。つぎのステ
ップ202においては、注文ファイルデータに含まれて
いるPLUナンバーに該当するメニュー名をマスターフ
ァイル4Cから検索する。そしてつぎのステップ203
では、注文メニュー名及びその数量とそのときの伝票ナ
ンバーをプリントアウトするのに必要なプリントデータ
を作成する。そしてステ・yプ204においてはこのプ
リントデータをキッチンプリンタ8に送信して、キッチ
ンプリンタ8は注文メニュー名及び伝票ナンバーを出力
する。このときキッチンプリンタ8がプリントアウトす
る内容は調理の指示書となる。
またオーダー明細書発行業務のタスクは調理の指示業務
のタスクと同様であり、システムコントローラlは、ス
テップ300にてメールが引き渡されているかを判別す
る。そしてメールが存在する場合には、つぎのステップ
301にてこのメールに基づき注文ファイル4aから該
当の注文ファイルデータを読み出す。つぎのステップ3
02においては、注文ファイルデータのPLUナンバー
から注文メニュー名及びその単価を検索する。そしてつ
ぎのステップ303では、注文ファイルデータに含まれ
ている注文メニューの数量データと検索した単価データ
の両方にて合計金額を演算する。そしてステップ304
においては、注文メニュー名とその単価及び数量と、そ
のときの伝票ナンバーをプリントアウトするのに必要な
プリントデータを作成し、更につぎのステップ305に
てゲストチエツクプリンタ9にこのプリントデータを出
力し、ゲストチエツクプリンタ9は注文メニュー名及び
その単価及び数量と合計金額を出力する。このときゲス
トチエツクプリンタ9がプリントアウトする内容は、客
に渡すオーダー明細書となる。
第6図のフローチャートはキャッシュレジスタ7の動作
を示し、第7図のフローチャートはシステムコントロー
ラlの精算業務のタスクの処理を示しており、これらの
70−チャートにてこの注文登録装置の精算動作につい
て説明する。
キャッシュレジスタ7は、ステップR1にて、会計の担
当者にて伝票の照会要求がなされたかを判別する。この
照会要求は、照会のファンクションキーを操作し、且つ
客から渡されたオーダー明細書に書かれている伝票ナン
バーまたはテーブルナンバーを入力することで行われる
そしてキャッシュレジスタ7はっぎのステップR2では
、システムコントローラ1に対して照会要求のあった伝
票ナンバーまたはテーブルナンバーを送信する。これに
よりシステムコントローラl側ではステップ400にて
照会要求の有りを判fflすると、つぎのステップ40
1にて、照会要求のあった伝票ナンバーまたはテーブル
ナンバーに該当する注文ファイルデータを注文ファイル
4aから読み出して、つぎのステップ402にてこの注
文ファイルデータをキャッシュレジスタ7に送信する。
キャッシュレジスタ7は、ステップR3にてこの注文フ
ァイルデータを受信するとっぎのステップR4に進み、
この注文ファイルデータに含まれているPLUナンバー
から自身のメモリに記憶している注文メニューの単価デ
ータを検索して、更につぎのステップR5にて、この単
価データと注文ファイルデータに含まれる注文メニュー
の数量データとに基づき精算金額を演算する。
そしてキャッシュレジスタ7は、っぎのステップR6に
て会計処理が終了であるがを判別する。
会計処理は、会計担当者が精算後に会計終了キーを操作
することで終了となる。そして会計終了となると、キャ
ッシュレジスタ7はステップR7の処理となり、システ
ムコントローラ1から受は取った注文ファイルデータに
注文メニューの単価と合計金額とを付加することで、売
上データを作成する。つぎのステップR8では、キャッ
シュレジスタ7はシステムコントローラlに対して、売
上データを送信する旨のコマンドを送信した後、更につ
ぎのステップR9にて売上データをシステムコントロー
ラlへ送信する。
したがってシステムコントローラl側では、ステップ4
03にて、キャッシュレジスタ7から受は取ったコマン
ドが売上データを送信する旨のコマンドであることを判
別すると、つぎのステップ404にてキャッシュレジス
タ7から送られてくる売上データを受信する。そしてス
テップ405にて売上データの受信が終了したことを判
別すると、つぎのステップ406にて売上データを売上
ファイル4bに格納して、更につぎのステップ407で
は、注文ファイル4aに記憶しているこの売上データに
含まれている伝票ナンバーまたはテーブルナンバーの注
文ファイルデータをクリアする。
第8図のフローチャートはシステムコントローラ1の管
理業務のタスクの処理を示し、また第9図のフローチャ
ートはパソコン12の動作を示しており、これらのフロ
ーチャートにてこの注文登録装置の管理動作について説
明する。
パソコン12は、ステップPOにて入力部13フアンク
シヨンキーが操作されたことを判別すると、つぎのステ
ップPIにてそのファンクションの内容を判別する。こ
のとき指定のファンクションが売上ファイルの集計要求
であるとステップP11の処理となり、マスターファイ
ルのダウンロード要求であるとステップP21の処理と
なり、そしてPLUデータの設定要求であるとステップ
P31の処理となる。
ステップpHにおいては、パソコン12は売上ファイル
集計のコマンドをシステムコントローラ1に送信する。
これによりシステムコントローラl側では、ステップ5
00にてパソコンエ2がらのコマンドを受信して、その
内容が売上ファイルの集計要求であることを判別すると
、っぎのステップ501に進む。システムコントローラ
1はステップ501では、売上ファイル4bにファイル
している売上データをパソコン12に送信し、つぎのス
テップ502にて売上ファイル4bにフアイルしている
全ての売上データを送信したことを判別すると、更につ
ぎのステップ503において売上ファイル4bをクリア
した後、ステップ500に復帰する。
一方、パソコン12においては、売上ファイル集計のコ
マンドを送信したことによるシステムコントローラlか
らの応答があることをステップP12にて判別すると、
つぎのステップP13に進む。ステップP13において
はパソコン12は、システムコントローラlから送られ
てくる売上データを受信し、つぎのステップP14では
受は取った売上データについて経営管理に必要な種々の
処理を行う。これにより店の経営者は、表示部14に表
示される種々の経営管理情報を分析することができる。
パソコン12は、ファンクション入力がPLUデータの
設定要求でステップP21の処理となると、入力部13
の操作により一つのメニューについてのPLUナンバー
・メニュー名及びその単価についての情報が順次入力さ
れることになる。そしてつぎのステップP22の処理に
おいて、設定終了のファンクシ3ンキーが操作されたこ
とを検出するとステップPOに復帰する。
またパソコン12は、ファンクション入力がマスターフ
ァイルのダウンロード要求でステップP31の処理とな
ると、PLUデータを送信する旨のコマンドをシステム
コントローラlに送信する。
これによりシステムコントローラl側では、ステップ5
00にてパンコン12がらのコマンドを受信して、その
内容がマスターファイル送信であることを判別すると、
っぎのステップ510にてPLUデータを受信可能であ
ることを示す応答信号をパソコン12に送信した後に、
PLUデータを受信するモードであるステップ511に
進む。
そしてパソコン12では、ステップP32でシステムコ
ントローラ1からデータを受信する旨の応答があるのを
検出すると、つぎのステップP33に進む。このステッ
プP33では、パソコン12は各メニュー毎のPLUデ
ータをシステムコントローラlに送信する。このPLU
データはステップP21の処理にて既に入力されている
、一つのメニューについてのPLUナンバー・メニュー
名及び単価の一連の情報である。そしてシステムコント
ローラl側では、PLUデータを受は取るとつぎのステ
ップ512に進み、PLUデータをマスターファイル4
Cに格納する。
上記の注文登録装置によれば、パソコン12によりシス
テムコントローラlを任意にアクセスすることができ、
システムが注文登録動作を行っていても、経営管理者は
パソコン側で経営管理情報を分析したり、または商品の
情報を設定することができる。
(ト)発明の効果 本発明によれば、キャッシュレジスタを端末にして、シ
ステムコントローラーにて注文登録動作を制御するため
に、パソコン等の処理装置をバックヤードとして使うこ
とができる。したがって任意の時点で、売上データの分
析処理や、商品情報の変更あるいは追加設定を行うこと
ができるために、操作性に優れた注文登録装置が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による注文登録装置の実施例のellF
icをブロックにて示す図、第2図はシステムコントロ
ーラーの注文受付業務の処理を示すフローチャート、第
3図はシステムコントローラーの調理指示業務の処理を
示すフローチャート、第4図はシステムコントローラー
のオーダー明細書発行業務の処理を示すフローチャート
、第5図はRAMの記憶フォーマットを模式的に示す図
、第6図はキャッシュレジスタの動作を示すフローチャ
ート、第7図はシステムコントローラーの精算業務の処
理を示すフローチャート、第8図はシステムコントロー
ラーの管理業務の処理を示すフローチャート、第9図は
パソコンによりシステムコントローラーをアクセスする
ときの動作を示すフローチャートである。 1・・・システムコントローラ、7・・・キャッシュレ
ジスタ、11・・・注文端末機、12・・・処理装置、
13・・・入力部、14・・・表示部。 第 2 図 第 図 第 図 第 図 第 6 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、注文内容が入力される注文端末機と、該注文端末機
    から無線送信される注文データに基づき登録処理を行う
    システムコントローラと、該システムコントローラに制
    御されて前記注文内容に応じた精算処理を行うキャッシ
    ュレジスタとを備えた注文登録装置において、 表示部および入力部を具備するとともに、前記システム
    コントローラをアクセスすることができる処理装置を備
    えて、該処理装置には、 (i)前記入力部を通して入力される注文可能な商品に
    ついての情報を前記システムコントローラに設定する手
    段 (ii)前記システムコントローラから売上データをロ
    ードする手段 (iii)該売上データを加工して前記表示部に表示す
    る手段 を設けたことを特徴とする注文登録装置。
JP21789889A 1989-08-24 1989-08-24 注文登録装置 Expired - Lifetime JP2834781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21789889A JP2834781B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 注文登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21789889A JP2834781B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 注文登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380364A true JPH0380364A (ja) 1991-04-05
JP2834781B2 JP2834781B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16711487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21789889A Expired - Lifetime JP2834781B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 注文登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834781B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163265A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Toshiba Corp 感湿素子及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163265A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Toshiba Corp 感湿素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834781B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841442A (en) POS system for updating look-up table
JP2009087298A (ja) 販売時点情報管理システムおよび精算端末
JP4512243B2 (ja) レジスタシステム
JPH0380364A (ja) 注文登録装置
US6195645B1 (en) Data communication system
JPH0594455A (ja) 発注システム
KR970004527B1 (ko) 주문등록장치
JP2501476B2 (ja) クレジット処理装置
JP2003022387A (ja) 店舗運営システム
JPH0416839B2 (ja)
JP2000076159A (ja) 端末制御装置
JP2522531B2 (ja) Posシステム
EP4024307A1 (en) System and method for transmitting receipt information using mobile terminal
JP2004046511A (ja) 店舗システム
JPS62164195A (ja) Pos端末
JPH09288775A (ja) Posシステム
JP2001325537A (ja) インターネットを介する受発注システム
JPH0346095A (ja) 販売登録装置
JP2000076550A (ja) Pluファイル更新管理システム
KR950003508B1 (ko) 판매 등록 장치
JPS6145396A (ja) 価格表示システム
JP2002366622A (ja) 食材受発注システム
JPH01124093A (ja) Posターミナル
JPH06215272A (ja) Posシステムおよびその制御情報の更新方法
JPH0476696A (ja) 電子式キャッシュレジスタ