JPH0380272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0380272B2
JPH0380272B2 JP60142261A JP14226185A JPH0380272B2 JP H0380272 B2 JPH0380272 B2 JP H0380272B2 JP 60142261 A JP60142261 A JP 60142261A JP 14226185 A JP14226185 A JP 14226185A JP H0380272 B2 JPH0380272 B2 JP H0380272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
signal
sensor
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60142261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS623686A (ja
Inventor
Eiji Murao
Masaaki Kazama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60142261A priority Critical patent/JPS623686A/ja
Publication of JPS623686A publication Critical patent/JPS623686A/ja
Publication of JPH0380272B2 publication Critical patent/JPH0380272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、障害物などの物体の接近状態を検知
する物体検知装置に関する。
従来技術 最近、例えば自動車走行時における障害物検知
などに用いられる物体検知装置として、例えば第
4図に示すように、電極部材からなるセンサ1を
自動車10における誘電率の低い絶縁材からなる
ウレタンフオーム製などのバンパー11内にそれ
に沿つてライン状に装着し、そのセンサ1と障害
物との間における浮遊容量の変化に基いて物体の
接近状態を検知するようにしたものが開発されて
いる(特開昭60−111983号参照)。
第5図はその物体検知の基本原理を示す回路図
で、センサ1と抵抗Rとの直列回路に交流信号を
印加したとき、センサ1と物体〇との距離に応じ
てその間の浮遊容量Cが変化してセンサ1と抵抗
Rとの分圧点における交流出力電圧が変動するこ
とに着目し、センサ1によりそれに物体〇が接近
しつつあるときの出力電圧の下降状態を検出して
物体〇の接近状態を検知するようにしている。
第6図はこのような基本原理に基いて構成され
た物体検知装置を示すもので、一定周波数の交流
信号を発生する発振器2と、その発振器2の出力
側に並列的に設けられた抵抗分割回路からなるネ
ツトワーク3およびそのネツトワーク3の分割点
に接続されたセンサ1と、そのネツトワーク3か
らの交流出力電圧のノイズ除去および増幅の処理
をそれぞれ行なう帯域ろ波増幅器4と、その増幅
出力信号の検波を行なう検波回路5と、その検波
された電圧信号の下降状態から物体〇の接近状態
を検出する電圧変動検出回路6と、その検出信号
に応じて警報器8の動作を制御するドライバ7と
によつて構成されている。
このように構成されたものにあつては、発振器
2から一定周波数Foをもつた交流信号がネツト
ワーク3に与えられると、センサ1に対向する物
体〇の接近度に比例して適宜減衰された交流信号
が帯域ろ波増幅器4に送られ、そこでセンサ1な
どに誘導されたノイズが除去されて周波数Foの
交流成分のみの増幅が行なわれる。そしてその所
定に増幅された交流信号が検波回路5において検
波され、その交流信号の振幅に対応した直流電圧
信号が電圧変動検出回路6に送られる。電圧変動
検出回路6は、その与えられた直流電圧信号の下
降状態を検出して、ドライバ7に警報指令を与え
る。それにより警報器8は、鳴動または点灯駆動
されるなどして接近しつつある物体が検知された
旨の警報を発するようになつている。
以上のような浮遊容量の変化にもとづいて物体
の検知を行なわせるような物体検知装置にあつて
は、温度または湿度などの時間的変化に起因して
検波電圧が長時間にわたつて変動することが否め
ず、そのため物体検知に悪影響を与えてしまうも
のになつている。
目 的 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、
検波電圧中に含まれる長時間変動成分を除去して
温度または湿度などによる影響を受けることなく
物体の接近状態の検知を行なわせることができる
ようにするとともに、検波電圧中に含まれる長時
間変動成分を除去するがために派生する物体の検
知感度の低下をなくすことができるようにした物
体検知装置を提供するものである。
構 成 本発明はその目的達成のため、電極部材からな
るセンサと検出対象となる物体との間における浮
遊容量の変化を周波数信号の変化に置換し、その
周波数信号を検波したうえで、検波された電圧信
号の下降状態をみて物体の接近状態を検知するよ
うにしたものにあつて、特に検波された電圧信号
を微分処理してその電圧信号中に含まれる長時間
変動成分を除去させる手段をとるとともに、微分
処理手段における微分要素を電源投入の初期時に
一定時間短絡させて、電源投入時に微分用コンデ
ンサがフル充電されるまでの物体検知感度の低下
を防止する手段をとるようにしている。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に
ついて詳述する。
本発明による物体検知装置にあつては、第6図
に示す構成によるものにおいて、第1図に示すよ
うに、特に電圧変動検出回路6の前段に、検波さ
れた電圧信号Vdを微分処理する微分回路9を設
けたことを特徴としている。
ここで、微分回路9における遅延要素Rd、Cd
の時定数を大きく設定し、検波された電圧信号
Vd中に含まれる温度または湿度などの時間的変
化に起因する長時間変動成分を除去することがで
きるようにしている。
なお第1図の構成にあつて、電圧変動検出回路
6として、ここでは遅延差動回路61と、雨滴な
どの瞬時的な物体の接近状態の検知を除外するべ
く、その出力信号Voの時間幅が予め設定された
時間幅以上あるか否かを判定する判定回路62と
からなるものを使用するようにしている。なお遅
延差動回路61におけるコンパレータCMPは、
その−極性側の入力電圧をV1、+極性側の入力電
圧をV2とした場合、V1≧V2でローレベル出力を
生じ、V1<V2でハイレベル出力を生ずるように
オフセツト電圧が調整されている。
このような電圧変動検出回路6では、第2図に
示すように、微分処理された電圧信号Vd′がTの
期間で下降すると、それに応じてコンパレータ
CMPにおける一方の入力電圧V1が同一の期間T
で下降するが、他方の入力電圧V2が一定の遅れ
Tdをもつて下降することになり、その結果T+
Tdの期間V1<V2となつて出力Voがハイレベル
となる。しかして、電圧信号Vd′の下降期間Tは
前記センサ1に対する物体の接近度によつて変化
するものであるため、遅延差動回路61の出力信
号Voの時間幅が所定以上になつたとき判定回路
62において物体の接近状態が検知されたと判断
してドライバ7に警報指令を与えるようにする。
なお、センサ1に対する物体の位置が変化せずに
電圧信号Vd′が一定となつたときにはV1=V2と
なり、またセンサ1に対して物体が遠ざかるとき
にはV1>V2となつてそれぞれコンパレータCMP
の出力がローレベルとなり、そのときには何ら警
報指令が出されることはない。
また第1図に示す構成をとる場合、物体検知装
置の電源が投入されると、微分回路9にバイアス
電圧Vccが印加され、それにより抵抗Rdを通し
てコンデンサCdに充電電流が供給されることに
なる。その際、遅延要素Cd、Rdの時定数は前述
のように大きな値(数秒のオーダ)に設定されて
いるので、コンデンサCdがフル充電されるまで
にかなり長い時間を要するものとなる。したがつ
て、そのコンデンサCdの充電期間中は物体の検
知感度が低くなり、結果として物体検知装置の電
源を投入してからかなり長いあいだそれが低感度
状態になつてしまうことになる。
そこで本発明では、電源投入時における物体検
知装置の感度低下状態となつている期間を大幅に
短縮させる手段を講ずるようにしている。
第3図はその場合における実施例を示すもの
で、微分回路9における抵抗Rdと並列にアナロ
グスイツチSWを設け、電源投入時におけるアナ
ログスイツチSWのオン時間の制御をタイマ回路
12によつて行なわせるようにしている。
すなわち、物体検知装置の電源が投入される
と、微分回路9にバイアス電圧Vccが印加される
とともに、タイマ回路12にもバイアス電圧Vcc
が印加される。タイマ回路12にバイアス電圧
Vccが印加された初期にはコンデンサCtが未だ充
電状態になつていないためにインバータINVの
出力がハイレベル“H”となり、それによりアナ
ログスイツチSWがオン状態となつて微分回路9
における抵抗Rdを短絡する。したがつて、アナ
ログスイツチSWがオンされているあいだ微分回
路9におけるコンデンサCdはそのアナログスイ
ツチSWを通して充電され、それが急速にフル充
電されてその間における物体検知の感度低下が補
償される。
その後、タイマ回路12におけるコンデンサ
Ctがフル充電されてそのときのインバータINV
の出力がローレベル“L”となり、それによりア
ナログスイツチSWがオフとなつてそれまでの微
分回路9における抵抗Rdの短絡状態が解放され、
以降微分回路9はそれに送られてくる電圧信号
Vdの通常の微分処理を行なうようになる。
効 果 以上、本発明による物体検知装置にあつては、
電極部材からなるセンサと検出対象となる物体と
の間における浮遊容量の変化を周波数信号の変化
に置換する手段と、その周波数信号を検波する手
段と、その検波された電圧信号を微分処理する手
段と、その微分処理された電圧信号の下降状態を
検出して物体の接近状態を検知する手段と、前記
微分処理手段における微分要素を電源投入の初期
時に一定時間短絡させる手段とによつて構成され
たもので、検波電圧中に含まれる長時間変動成分
を除去して温度または湿度などによる影響を受け
ることなく物体の接近しつつある状態の検知を精
度良く行なわせることができるとともに、検波電
圧中に含まれる長時間変動成分を除去するがため
に派生する電源投入時における物体の検知感度の
低下をなくすことができるという優れた利点を有
している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による物体検知装置の一実施例
における微分回路および電圧変動検出回路部分の
構成を示す電気的結線図、第2図は同実施例にお
ける電圧変動検出回路の各部信号のタイムチヤー
ト、第3図は本発明の他の実施例における微分回
路および電圧変動検出回路部分の構成を示す電気
的結線図、第4図は物体検知装置におけるセンサ
の設置状態の一例を示す図、第5図は物体検知の
基本原理を示す回路図、第6図は従来の物体検知
装置の構成例を示すブロツク図である。 1……センサ、2……発振器、3……ネツトワ
ーク、4……帯域ろ波増幅器、5……検波回路、
6……電圧変動検出回路、7……ドライバ、8…
…警報器、9……微分回路、12……タイマ回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電極部材からなるセンサと検出対象となる物
    体との間における浮遊容量の変化を周波数信号の
    変化に置換する手段と、その周波数信号を検波す
    る手段と、その検波された電圧信号を微分処理す
    る手段と、その微分処理された電圧信号の下降状
    態をみて物体の接近状態を検知する手段と、前記
    微分処理手段における微分要素を電源投入の初期
    時に一定時間短絡させる手段とによつて構成され
    た物体検知装置。
JP60142261A 1985-06-28 1985-06-28 物体検知装置 Granted JPS623686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142261A JPS623686A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142261A JPS623686A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623686A JPS623686A (ja) 1987-01-09
JPH0380272B2 true JPH0380272B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=15311219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142261A Granted JPS623686A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623686A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644491U (ja) * 1992-11-26 1994-06-14 テイエヌ産業株式会社 浴室用腰掛け

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128300A (en) * 1975-05-01 1976-11-09 Masaru Tokutake Foreign matter detector
JPS5857774B2 (ja) * 1974-05-02 1983-12-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ラン長制限可変長語コ−ドの逐次解読装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857774U (ja) * 1981-10-06 1983-04-19 株式会社明電舎 移動物体検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857774B2 (ja) * 1974-05-02 1983-12-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ラン長制限可変長語コ−ドの逐次解読装置
JPS51128300A (en) * 1975-05-01 1976-11-09 Masaru Tokutake Foreign matter detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS623686A (ja) 1987-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957598B2 (ja) 絶縁抵抗検出方法および装置
US4005398A (en) Method of determining the driver's sufficient alertness to drive a motor vehicle safely
US3980999A (en) Arrangement for detecting relative angular movement of a steering wheel
JPH0754335B2 (ja) ピーク値検出回路
JPH07260550A (ja) 容量性閾値検出器テスト回路
US3651452A (en) Fixed-frequency vehicle detector
JPH0562317B2 (ja)
US4795971A (en) Device for detecting voltage fluctuation
JPH0380272B2 (ja)
US3493954A (en) Object detection system
WO2002019524A1 (en) Controller for a capacitive sensor
GB2126735A (en) Method and system for indicating storage battery capacity
JPH0360395B2 (ja)
JP2513457B2 (ja) 電圧変動検出回路
JP2515653B2 (ja) 電子バンパ
JPS62100681A (ja) 静電容量型近接検出装置
KR100230795B1 (ko) 레이저 출력감소 경보장치
JPH0577987B2 (ja)
JPS60218050A (ja) 糸欠陥モニタ−装置
SU1567427A1 (ru) Устройство дл контрол бдительности машиниста
JPS61120077A (ja) 物体検知装置
JPS5829560B2 (ja) イオン化式煙感知器の信号処理回路
JPH0213095Y2 (ja)
JPH067064U (ja) 加速度検出回路
JPH089650Y2 (ja) 絶縁監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees