JPH0380223A - 液晶電気光学素子 - Google Patents

液晶電気光学素子

Info

Publication number
JPH0380223A
JPH0380223A JP21813089A JP21813089A JPH0380223A JP H0380223 A JPH0380223 A JP H0380223A JP 21813089 A JP21813089 A JP 21813089A JP 21813089 A JP21813089 A JP 21813089A JP H0380223 A JPH0380223 A JP H0380223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
orientation
optical element
electrodes
memory effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21813089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tanaka
孝昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21813089A priority Critical patent/JPH0380223A/ja
Publication of JPH0380223A publication Critical patent/JPH0380223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野J 本発明は強誘電性液晶を用いる電気光学素子に関する。 【従来の技術】
近年、情報処理のコンピユータ化が進み、それに伴いコ
ンピュータの小型化が強く望まれるようになった。特に
マンマシンインターフェイスとしてゆるぎない地位を占
めていたCRTデイスプレィは重く大きい為、軽く薄い
液晶デイスプレィや、プラズマデイスプレィに置き換え
られようとしている。液晶デイスプレィとしては、ツイ
ストネマチック型のものが一般に使用されている。しか
し、高精細のデイスプレィとしては、応答の遅いネマチ
ック液晶よりも高速でメモ、り一性を有する強誘電性液
晶が研究されている。 (例えばC1ark  ら、A
ppl、 Phys、 Lett、、36,899 (
1980))従来の強誘電性液晶を用いた電気光学素子
の配向制御方法は、基板表面にポリイミド等の有柵高分
子層をスピンコード等によって設はラビング処理を行な
う方法、SiOを斜め方向から蒸着する方法、磁場配向
法、直流電界を印加しながら徐冷する方法等がある。
【発明が解決しようとする課題] 強誘電性液晶の電界による応答特性、特に記憶効果は、
液晶分子と基板表面の電気化学的相互作用に大きく影響
されると考えられる。カイラルスメクティックC相(以
下、SmC本相上略記する)のスイッチング原理によれ
ば、良好な記憶効果を得るためには液晶分子は基板表面
に平行かつ一方向に揃っている事が望ましい、しかしな
がら従来の高分子膜表面にラビング処理を施す等の配向
制御方法を用いると、SmC本相上略ける分子配向はツ
イスト状態すなわち液晶分子ダイレクタが片側の基板表
面から対向基板表面において円錐の側面上を回転してお
り、自発分極が上下両界面で内側或は外側を向いた状態
を呈しやすく、従って良好な記憶効果を得るのは困難で
あった。また、上記配向方法で作成した液晶電気光学素
子は”Ferroelectrics 1984. V
ol、59.  pp、 69−116″に示されてい
る様にいわゆるジグザグ欠゛陥が発生しやすい、素子中
にこの欠陥が発生すると、光漏れによる大幅なコントラ
スト比の低下が起こる。さらに強誘電性を示す相の場合
、液晶分子の持つ双極子の配列によって分極場という電
場が生じる。分極場は液晶中に含まれるイオン性不純物
を局在化させたり、絶対値が大きい場合には液晶分子の
配向分布にまで影響を及ぼす事が知られている。イオン
性不純物に起因する電荷の偏りを防止するには、液晶の
純度を極端に高める、或は配向膜表面に34Wl性を付
与して電荷の蓄積を抑える( K、)l。 Yang  ら:  Appl、 Phys、 Let
t、、  55. 125 (1989))等の方法が
考えられるが前者は事実上極めて困難であり、また後者
は導電性物、質を従来法であるスピンコード法やディッ
ピング法を用いて塗布した場合電極間の短絡を避けられ
ない。 本発明は、配向膜の材質とその形成方法を改良する事に
よって上記問題点を解決するもので、その目的とすると
ころは、双安定なユニフォーム配向によって良好な記憶
効果を持つ優れた液晶電気光学素子を提供する事である
。 【課題を解決するための手段】 本発明の液晶電気光学素子は、上記課題を解決するため
に、 (1)透明電極を有する一対の基板間に強誘電性液晶を
挟持して成る液晶電気光学素子において、少なくとも一
方の基板表面には配向処理が施さ札該配向処理媒体であ
る配向膜が導電性を示す有機薄膜から成る事を特徴とす
る。 (2)上記配向膜が電解重合法によって形成された導電
性高分子化合物である事を特徴とする。 (3)上記配向処理がラビング法によってなされている
事を特徴とする。 [実施例 IJ 第1図は本発明実施例に於ける電気光学素子の主要断面
図である。ITO透明電極4,5をストライブ状に設け
たガラス基板1,2上に電解重合法によるポリピロール
の89.10を形成し、その表面にラビング処理を施し
た。膜形成にあたっては、約0.1mol/1のBu4
NCIOa/アセトニトリル溶液にO,O1mol/l
程度の濃度となる量のビロールを添加して得た電解液中
に基板を浸し、予め基板上に形成されたITO透明電極
を反応電極として該電極上にポリピロールを成長させた
0重合型位は+0.7vとした。上記方法を取る事によ
って導電性薄膜は電極上のみに形成されるので隣接する
電極間での短絡はない。 このようにして得られた基板を、上下でラビング方向が
180°となるように組み立てた。セル厚は約2μmと
した。ラビング処理については片側基板のみ施してもよ
い。 上記基板間に強誘電性液晶9組成物を加熱封入し、室温
まで徐冷した。ここで用いた液晶組成物はメルク社製Z
LI−3774である0以上の方法で得られた液晶電気
光学素子を偏光軸の互いに直交する偏光板11.12間
に挟持し、第2図21に示す駆動波形を印加して、その
際の同図22に示される光学応答を評価した。記憶効果
の良否は電界印加時の透過光1(第2図22のI+)と
電界除去後の透過光量(第2図22のI2)の比 工2
/工1が大きい程良好であると考えられる0本実施例で
は25℃に於てI2/l1=0.91、コントラスト比
1: 15と良好であった。 〔実施例 21 実施例1と同様な方法で得られた素子の電極間に±25
v、15Hzの交番波形を約15秒間印加したところ、
液晶の配向状態は、層方向にほぼ垂直な方向に緻密な筋
状組織を伴ったユニフォーム状態を呈した。この電界処
理により、封入冷却時に形成されたジグザグ欠陥は除去
された0以上の方法で得られた液晶電気光学素子を偏光
軸の互いに直交する偏光板間に挟持し、第2図21に示
す駆動波形を印加して、その際の同図22に示される光
学応答を評価した0本実施例では25℃に於てI2/l
1=0.96、コントラスト比1:45と良好であった
。 【発明の効果1 本発明は上記の構成によって配向膜の材質と形成法を改
良し、上記従来技術の欠点を解決し双安定なユニフォー
ム配向によって良好な記憶効果を持ちコントラスト低下
の少ない優れた液晶電気光学素子を提供する事ができた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の液晶電気光学素子の断面図であ
る。 第2図は本発明の液晶電気光学素子を評価する際に用い
た駆動波形と、対応する光学応答の一例を示す図である
。 1゜ 上下ガラス基板 スペーサ 4゜ 透明電極 9.10゜ 11.12゜ 1 2 液晶層 導電性配向膜 偏光板 駆動波形 光学応答 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明電極を有する一対の基板間に強誘電性液晶を
    挟持して成る液晶電気光学素子において、少なくとも一
    方の基板表面には配向処理が施され、該配向処理媒体で
    ある配向膜が導電性を示す有機薄膜から成る事を特徴と
    する液晶電気光学素子。
  2. (2)上記配向膜が電解重合法によって形成された導電
    性高分子化合物である事を特徴とする請求項1記載の液
    晶電気光学素子。
  3. (3)上記配向処理がラビング法によってなされている
    事を特徴とする請求項1記載の液晶電気光学素子。
JP21813089A 1989-08-24 1989-08-24 液晶電気光学素子 Pending JPH0380223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21813089A JPH0380223A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 液晶電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21813089A JPH0380223A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 液晶電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380223A true JPH0380223A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16715109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21813089A Pending JPH0380223A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 液晶電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559619A (en) Liquid crystal electro-optical device and manufacturing method for the same
JPH0654368B2 (ja) 液晶セル
JPH0380223A (ja) 液晶電気光学素子
JPS62299815A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JP2544945B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2550054B2 (ja) 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置
KR100433412B1 (ko) 강유전성 액정 표시소자의 제조방법
JPH02275414A (ja) 液晶電気光学素子
JPH0348817A (ja) 液晶電気光学素子
JPH01245224A (ja) 液晶電気光学素子
JPH03129323A (ja) 液晶電気光学素子
JPH03288826A (ja) 液晶電気光学素子
JPS62247327A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
US5844653A (en) Liquid crystal mixture
JPS63287923A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH0768521B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0336524A (ja) 液晶電気光学素子
JPH03134627A (ja) 液晶電気光学素子
JPH0411222A (ja) 液晶電気光学素子
JPH02267526A (ja) 液晶電気光学素子
JPH0195187A (ja) 液晶電気光学装置
JPH06273801A (ja) 液晶電気光学装置
JPH0743722A (ja) 液晶素子
JPH02287323A (ja) 液晶電気光学素子