JPH0379951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379951B2
JPH0379951B2 JP57036471A JP3647182A JPH0379951B2 JP H0379951 B2 JPH0379951 B2 JP H0379951B2 JP 57036471 A JP57036471 A JP 57036471A JP 3647182 A JP3647182 A JP 3647182A JP H0379951 B2 JPH0379951 B2 JP H0379951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
mode
current
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57036471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58154377A (ja
Inventor
Takeyoshi Ando
Toshiaki Kurosawa
Hiroaki Kuroba
Yoshio Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57036471A priority Critical patent/JPS58154377A/ja
Priority to GB08306345A priority patent/GB2116786B/en
Priority to KR1019830000945A priority patent/KR900003483B1/ko
Priority to US06/473,729 priority patent/US4584636A/en
Priority to CA000423217A priority patent/CA1194931A/en
Publication of JPS58154377A publication Critical patent/JPS58154377A/ja
Publication of JPH0379951B2 publication Critical patent/JPH0379951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/1623Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、交流と直流間の電力を変換する装置
に関する。
従来から、交流電源から可変直流電力を得る装
置、あるいは直流電力を交流電力に変換する装置
として、全波ブリツジ回路を用いたものが種々提
案され、実用化されている。また、用途に応じて
単相あるいは多相交流が用いられ、多相交流を対
象とするものは、単相交流のものに比べ技術的・
装置的に複雑化するが、原理的には共通する点も
多い。そこで、以下の説明では主に3相交流を例
に挙げて説明するが、この説明から単相交流の場
合を理解することは容易であろう。
これまで多くの交流一直変換装置は主にサイリ
スタを用いて制御されてきたが、これらは一般的
に力率は悪いものであつた。
そこで最近、電流遮断機能を有する素子を利用
し、交流電源を整流して直流負荷へ給電する給電
モードと、この給電モードをしや断して上記直流
負荷の電流を還流させる還流モードとを、交流電
源周波数以上の周波数で繰返すことにより、交流
一直流間の電力を高力率で変換することが、考え
られている。
そのため一例を第1図に示す。この電流遮断機
能を有する素子としては、ゲートにパルス状の逆
電流を流すことにより電流を遮断するゲート・タ
ーン・オフ・サイリスタ(GTOと称す)や、同
様な機能をトランジスタで構成したもの、さらに
はチヨツパ装置等がある。この場合の、各相電圧
U,V,Wと直流出力電圧E0及びU相電流IUの波
形を第2図に示す。この方法は、例えば第1図の
サイリスタU1〜W1をGTOとし、その通流してい
る時間幅Pを変えることにより出力電圧E0を制
御するものである。したがつて、その出力電圧
E0は、時間幅Pでパルス状となり、U電流IUの基
本波成分もU相電圧Uと同相となるので、力率を
1に近づけることができる。また、その出力電圧
E0には、電源の第6高調波成分が殆んど含まれ
ず、出力電流ILのリツプル成分も十分小さく抑え
ることができる。
第1図は電力変換装置の全体構成図である。こ
こでゲート制御回路GCは主に、移相信号発生回
路PS、チヨツピング信号発生回路CSG、パルス
発生回路PCとから構成している。ゲート制御回
路GCは位相角指令信号S〓およびパルス幅指令信
号SPに応じて、GTOU1〜GTOW1およびサイリ
スタU2〜W2のゲート制御を行なうよう構成して
いる。
次にその詳細を説明する。図において、3相電
源EaをトランスTrで中性点を有する線間電圧
UW,VU,WVに変換し、3相移相器PU,PV,
PWに入力している。この移相器PU,PV,PW
には位相指令信号S〓も入力する。移相器PU,
PV,PWは、位相指令信号S〓に相当する位相パ
ルスを発生し、パルス発生回路PCおよびチヨツ
ピング信号発生回路CSGに入力する。ここで、
移相器PU,PV,PWのピン番号4から電源Ea
正半波、ピン番号2からは電源Eaの負半波を制
御するパルスを発生する。また、ピン番号7は電
源Eaの正半波、負半波両方のパルスGU1′〜
GW1′,GU2′〜GW2′を発生するもので、公知の
ものである。
このピン番号7が発生した正半波、負半波の移
相パルス信号GU1′〜GW1′,GU2′〜GW2′を同
期パルス発生回路Sに入力する。この同期パルス
発生回路Sは、パルス発生器、フリツプフロツプ
等で構成しており、移相パルス信号GU1′〜
GW2′に同期してパルス発生器を駆動し、あらか
じめ設定した電源Eaの周波数より高い周波数の
同期パルスP6を発生する。
この同期パルスP6はGTOのパルス幅制御移相
器PPのチヨツピング用基準パルスとして用いる。
GTOパルス幅制御移相器PPには、パルス幅指
令信号SPを入力する。このGTOパルス幅制御移
相器PPは、同期パルスP6の周波数でパルス幅指
令信号SPに合つたチヨツピング信号CSを発生す
るもので、例えばシーメンス社製のIC移相器
TCA780等がある。このチヨツピング信号CSは
ゲートパルス発生回路PCに入力する。
ゲートパルス発生回路PCは、後述するように
以上述べた入力信号を基に、GTOU1〜GTOW1
に対するパルス信号TGU1〜TGW1およびサイリ
スタU2〜W2に対するゲート信号TGU2〜TGW2
を発生する。
パルス信号TGU1〜TGW1はゲート信号増幅器
GAに入力する。ゲート信号増幅器GAはゲート
ターオフサイリスタGTOU1〜GTOW1に与える
ゲートパルスGTU1〜GTW1を発生する。
ゲート制御回路GCの出力信号を第3図に示す。
第3図と第1図で動作を説明する。
パルス発生回路PCの出力は電源波形に対して
第3図に示すようなパルス信号を発生する。この
パルス信号で1″は導通を、0″は非導通を表わす。
したがつて、期間Aでの回路動作はパルス信号
GTU1〜GTOU1がオン、オフレ、サイリスタ
V2,W2がほぼ1/2A期間オンし、これと同期し
てパルス信号GTV1,GTW1でGTOV1,GTOW1
がオン、オフするように動作する。しかも、
GTOU1−GTOV1、及びGTOU1−GTOW1は、
それぞれオン、オフが交互にする対動作になる。
すなわち、A期間の最初の動作はパルス信号
TGV1でGTOV1がオンしており、TGV2でV2
オンしているため、GTOV1、負荷L、V2の還流
モードで電流が流れている。パルス信号TGV1
GTOV1がオフすると同時にパルス信号TGU1
GTOU1がオンし、TGV2でV2がオンしているた
め、電源Ea、GTOU1、負荷L、V2の経路で電源
Eaから電流が供給される。
この動作が繰返され、第3図に示す、パルス信
号に従つて、第1図のGTOU1〜GTOW1、U2
W2で構成したブリツジ回路は動作し、パルス信
号のパルス幅を制御することで出力電圧を制御
し、前述したように力率の良い電力変換装置が得
られる。
ところが、GTOU1−GTOV1のオン、オフの
対動作中に時間差が生じると過電圧が発生し、電
流遮断機能素子GTOU1〜GTOW1等を破損する
という問題があることが解つた。
問題となる動作の1例の第4図、第5図を用い
て説明する。第4図はGTOU1−GTOV1のオン、
オフの対動作モード図の1例である。
第4図aのようにGTOV1、電動機M,V2の還
流モードで電流Ifが流れている。第5図のt1時刻
で、パルス信号TGU1,TGV1が発生する。とこ
ろが、パルス信号TGU1は立上り遅れ、ゲート信
号増幅器の出力、ゲートパルスTGU1はT3と遅れ
て発生する。一方、パルス信号TGV1の立下りは
早く、ゲート信号増幅器の出力、ゲートパルス
TGV1はT2で早く発生する。
従つて、ゲートパルスTGV1がTGU1より時間
差tだけ早く発生するため、電流遮断機能素子
GTOV1が早めに遮断動作し、還流していた電流
Ifが遮断する。
その後、時間t後にゲートパルスTGU1が発生
し第4図bのように電流遮断機能素子GTOU1
導通して電源、ダイオードDU、GTOU1、電動機
M、サイリスタV2と電源から電流が供給される。
このtの間に、電動機Mはインダクタンスを伴
なう負荷であるため定電流動作をし、If
GTOU1やGTOV1に並列接続したコンデンサC5
とダイオードDSの直列回路に流れ込み、コンデ
ンサCSは充電して、GTOU1,GTOV1にはΔV=
IfT/CSで表わされる電圧が印加される。
電源電圧に加算されて、さらに過電圧が印加さ
れ、時間差tが長いと、第6図のように電流遮断
機能素子GTOU1〜GTOW1の許容し得る限界の
電圧Vmaxを越え、破壊するわけである。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、交流電源からの給電モードを
繰返えして交流−直流間の電力を変換するものに
おいて、過電圧を抑制して、信頼性の高い高力率
の電力変換装置を提供するにある。
本発明の特徴は、上記給電モードと給電モード
の切替わり時に、両モードを同時に生じさせるこ
とにより、過電圧の発生を抑制して、信頼性の高
い交流−直流間の電力変換装置を提供するにあ
る。
以下、本発明を第7図〜第9図に示した一実施
例及び説明図を用いて詳細に説明する。
パルス発生回路PCからのパルス信号TGU1
TGW1は前述したように、パルス信号の立上りが
遅れるが立下りが早い。これは雑音信号に対する
強化や回路構成上発生する現象である。
そこで、本発明ではパルス発生回路PC内にパ
ルス信号調整回路PC′を備える。
パルス信号調整回路PC′は第5図に示すように
パルス信号の立上りパルス信号TGU1とパルス信
号立下りパルス信号TGV1に時間差が生じないよ
うに動作する。
このパルス信号調整回路PC′の具体的回路の一
実施例を第8図A,Bに示す。パルス信号調整回
路PC′はNAND1〜b素子、抵抗R1〜6、ダイオード
D1〜6、コンデンサC1〜6、NOR1〜6素子から構成し
ている。
NAND素子及びNOR素子は第8図Bに示す回
路から成る素子を使用したものとする。
パルス信号調整回路PC′はパルス信号P1〜6の信
号をパルス発生回路PCからの出力パルス信号で
あるTGU1〜TGW1に時間差の発生しないように
調整し、電力変換装置から発生する過電圧を抑制
するように作用させるものである。
以下、動作の一例を説明する。パルス発生回路
PCからのパルス信号TGU1〜TGW1には前述し
たように立上り動作と立下り動作が違い、後段の
パルス動作に時間差が生じることを説明した。こ
れは、雑音電圧に対する強化のためコンデンサ
C7〜C9のごとくコンデンサを接続したりするこ
とがある。
また、回路構成上、線の浮遊容量が生じたりす
る。
ところが、NOR1〜3には第8図Bのような素子
を使用していると、その出力信号の立上り動作と
立下り動作が微妙に違つてくる。
すなわち、出力パルスTGU1トランジスタT2
動作で得られるがパルスTGU1が“1”を得るに
はトランジスタT2がOffした時に得る。この時コ
ンデンサC7〜9には電源Vcが抵抗R7、トランジス
タTrr1、ダイオートD7を径て充電して得る。し
たがつて、抵抗R7とコンデンサC7〜9の値によつ
て定まる立上り時間が発生してパルスTGU1には
遅れが生じる。
ところが、パルスTGU1が“0”を得るにはト
ランジスタT2がONした時に得る。この時コンデ
ンサC7〜9の電位はトランジスタT2を径て放電す
る回路動作となるため、非常に短い時間となる。
このようなことから、出力パルスTGU1
TGW1の立上りと立下りには時間差が生じる。
出力パルス信号TGU1〜TGW1はパルス信号P1
〜P6によつて生じるものである。これらのパル
ス信号を調整する。前述したパルスTGU1
TGV1が対動作している場合について説明する。
この動作はパルスP1とパルスP3の動作で得ら
れている。つまりパルスP1が“1”の時はパル
スP2は“0”のように発生している。
そこで、NAND1〜6には第8図Bに示す回路か
らなる素子を用い、Yの出力に抵抗R1〜6、コン
デンサC1〜6、ダイオートD1〜6からなる回路を構成
したパルス信号調整回路PC′を構成した。
すなわち、パルス信号P1の立上りはNAND素
子内部抵抗R7、抵抗R1とコンデンサC1からなる
時定数で立上り立下りにはダイオードD1
NAND素子内部のトランジスタTr1で早急に立下
る動作とし、パルスの立上りのみ調整するように
した。
したがつて、パルス信号P2も同様に動作する
ため、出力パルス信号TGU1“1”とTGV1“0”
は第9図に示すようにし、このパルス信号を受け
たゲートパルス増幅器GAはゲートパルスGTU1
とGTV1の動作が重り合うように得られる。
これは、ゲートターンオフサイリスタGTOU1
のゲートにオンゲート信号GTU1を与えると同時
にゲートターンオフサイリスタGTV1のゲートに
オフゲート信号GTV1を与えることになる。
以下、GTU1,GTV1,GTW1は上記説明と同
様な関係で得られる。
したがつて、GTOV1電動機M、サイリスタV2
の還流動作で流れていた電流Ifの遮断動作と同時
に、GTOU1電動機M、サイリスタV2電源Eの径
路で、電源Eから電流が供給される。
この時、GTOV1はGTOU1が導通することに
より消弧するいわゆる電源転流動作となるため、
負荷負のインダクタンスによつて発生する過電圧
はなく、GTOV1等には電源電圧V程度しか印加
されない。
ここでは、GTOV1が遮断、GTOU1が導通す
る動作モードについて述べたが、GTOU1が遮断
GTOV1が導通する動作モードにおいても時間差
を小さくすることで過電圧抑制の効果があること
は言うまでもない。
また、電流遮断機能の制御可能な素子はゲート
ターンオフサイリスタ(GTO)について説明し
てきたが同様の機能を有するトランジスタにおい
ても適応できる。
本発明によれば、負荷のインダクタンスから発
生する過電圧を制御できるので、信頼性に優れた
高力率の電力変換装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路構成図、第2図は動作波形
説明図、第3図は動作説明図、第4図および第5
図は動作及び過電圧発生モード説明図、第6図は
過電圧特性図、第7図は本発明による電力変換装
置の一実施例回路図、第8図A,Bは本発明によ
るパルス信号調整回路の一実施例回路図、第9図
は本発明の動作説明図である。 GTOU1〜GTOW1……電流遮断機能を有する
制御可能素子、V2〜W2……サイリスタ、L……
インダクタンスを伴なう負荷、M……負荷電動
機、GA……ゲートパルス増幅装置、GD……ゲ
ート制御回路、PC……パルス発生回路、GTU1
〜GTW1……ゲートパルス、PC′……ゲートパル
ス調整回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電源と直流負荷の間に設けられ、電流し
    や断機能を有する制御可能な開閉手段を複数個備
    え、この複数個の開閉手段を夫夫オン・オフする
    ことにより、上記交流を整流して上記直流負荷へ
    給電するモードと、上記直流負荷に流れる電流を
    還流するモードとを上記交流電源の周波数以上の
    周波数で繰返して上記交流電源と直流負荷間の電
    力を変換する電力変換器と、上記両モード間の切
    替わり時に、しや断される一方のモードによる電
    流が継続しているうちに、投入される他方のモー
    ドを構成する上記開閉手段をオンするゲート制御
    手段とを備え、しかして一方のモードによる電流
    の減衰中に他方のモードによる電流が立上るよう
    に構成されていることを特徴とする電力変換装
    置。 2 特許請求の範囲第1項において、一方のモー
    ドは給電モードであり、他方のモードは還流モー
    ドであることを特徴とする電力変換装置。 3 特許請求の範囲第1項において、一方のモー
    ドは還流モードであり、他方のモードは給電モー
    ドであることを特徴とする電力変換装置。
JP57036471A 1982-03-10 1982-03-10 電力変換装置 Granted JPS58154377A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036471A JPS58154377A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電力変換装置
GB08306345A GB2116786B (en) 1982-03-10 1983-03-08 A power converter apparatus
KR1019830000945A KR900003483B1 (ko) 1982-03-10 1983-03-09 전력 변환장치
US06/473,729 US4584636A (en) 1982-03-10 1983-03-09 AC-to-DC power converter with improved power factor and overvoltage suppression
CA000423217A CA1194931A (en) 1982-03-10 1983-03-09 Power converter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036471A JPS58154377A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154377A JPS58154377A (ja) 1983-09-13
JPH0379951B2 true JPH0379951B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=12470726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036471A Granted JPS58154377A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4584636A (ja)
JP (1) JPS58154377A (ja)
KR (1) KR900003483B1 (ja)
CA (1) CA1194931A (ja)
GB (1) GB2116786B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2140987B (en) * 1983-04-15 1986-11-19 Hitachi Ltd Control apparatus for current type inverter
JPS60156270A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Hitachi Ltd 電力変換装置の駆動制御装置
JPH0822145B2 (ja) * 1984-06-12 1996-03-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH0655032B2 (ja) * 1986-02-03 1994-07-20 株式会社日立製作所 電流型コンバ−タの保護装置
JP3290481B2 (ja) * 1992-12-03 2002-06-10 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル制御装置
WO1995001670A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-12 Square D Company Ac to dc power conversion system
US6411147B1 (en) * 2000-10-11 2002-06-25 General Electric Company System and method for grouped gating control logic
RU2498493C2 (ru) * 2010-12-08 2013-11-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Самарский государственный технический университет Способ управления тиристорами в реверсивном трехфазном тиристорном электроприводе и устройство для его реализации

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027939A (ja) * 1973-07-16 1975-03-22
JPS56162976A (en) * 1980-05-16 1981-12-15 Hitachi Ltd Power converter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622862A (en) * 1970-10-22 1971-11-23 Asea Ab By-pass connection of static converters
SE363001B (ja) * 1972-05-18 1973-12-27 Asea Ab
JPS5454264A (en) * 1977-10-08 1979-04-28 Hitachi Ltd Static leonard device
US4272807A (en) * 1979-07-20 1981-06-09 Contraves Goerz Corporation Regenerative DC power supply
US4447868A (en) * 1982-04-05 1984-05-08 General Electric Company Regenerative rectifier circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027939A (ja) * 1973-07-16 1975-03-22
JPS56162976A (en) * 1980-05-16 1981-12-15 Hitachi Ltd Power converter

Also Published As

Publication number Publication date
GB2116786B (en) 1985-09-04
US4584636A (en) 1986-04-22
KR840004321A (ko) 1984-10-10
CA1194931A (en) 1985-10-08
KR900003483B1 (ko) 1990-05-19
JPS58154377A (ja) 1983-09-13
GB2116786A (en) 1983-09-28
GB8306345D0 (en) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Green et al. Hysteresis current-forced three-phase voltage-sourced reversible rectifier
US4876635A (en) Series resonant inverter with lossless snubber-resetting components
McMurray The thyristor electronic transformer: A power converter using a high-frequency link
US4947311A (en) Electrical power conversion circuit
US6577517B2 (en) Pulse with modulation control circuit for a high frequency series resonant AC/DC converter
EP0218983B1 (en) Ac motor control method and its control apparatus
Lai et al. A novel resonant snubber based soft-switching inverter
US4361866A (en) Power converter apparatus
US4488214A (en) High-power, high-frequency inverter system with combined digital and analog control
JPH0379951B2 (ja)
CA2218738C (en) Method for processing pwm waves and devices therefor
Ishikawa et al. A novel soft-switched PWM current source inverter with voltage clamped circuit
McMURRAY Power electronic circuit topology
US4247887A (en) AC--AC Converter device
US4549259A (en) Gate control circuit for current-type inverter apparatus
JPH01503430A (ja) コンデンサースイッチ式誘導モーター駆動装置
KR890000971B1 (ko) 전력변환 장치
SU955508A1 (ru) Способ запирани вентилей инвертора
JPS6132914B2 (ja)
JP2549101B2 (ja) 電力変換装置
Pandey et al. Modeling and simulation of single phase cycloconverter
JP4478573B2 (ja) サージを抑止した矩形波インバータ
JPH0417576A (ja) 直流交流変換装置
Revankar et al. Ideal Choppers and Pulsewidth Modulated Converter Systems
JPH0461589B2 (ja)