JPH0379634A - 易滑性ポリアミドフィルムの製造方法 - Google Patents

易滑性ポリアミドフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0379634A
JPH0379634A JP21662389A JP21662389A JPH0379634A JP H0379634 A JPH0379634 A JP H0379634A JP 21662389 A JP21662389 A JP 21662389A JP 21662389 A JP21662389 A JP 21662389A JP H0379634 A JPH0379634 A JP H0379634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
polyamide
alkylene
polyamide resin
bisamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21662389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747653B2 (ja
Inventor
Akira Enokida
晃 榎田
Tadaharu Fujii
藤井 忠晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1216623A priority Critical patent/JPH0747653B2/ja
Publication of JPH0379634A publication Critical patent/JPH0379634A/ja
Publication of JPH0747653B2 publication Critical patent/JPH0747653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアミドフィルムの製造方法に関する。
詳しくは、スリップ性の改良されたポリアミドフィルム
を製造する方法に関する。
(従来の技術) ポリアミドの2軸延伸フイルムは機械的特性、光学的特
性、熱的特性、バリヤー性はもちろんの事、耐摩耗性、
耐衝撃性及び耐ピンホール性に優れることから食品包装
分野を中心に広く用いられている。
しかしながら、ポリアミドフィルムはポリアミド樹脂自
体の特性から吸湿性が高いため、フィルムの2次加工時
においてスリップ性の低下に起因する様々な問題を引き
起こしている。
従来より上記欠点を改善するために、酸化珪素等の無機
微粉末をポリアミドフィルムへ添加する方法、あるいは
アルキレンビスアミド等の有機化合物を添加する方法等
が検討されてきた。なかでも、アルキレンビスアミド等
の有機化合物を添加する方法は、酸化珪素等の無機微粉
末を添加する方法に比ベフィルムの透明性の低下を生ず
る事なく、フィルムにスリップ性を付与できるという点
で仕れている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のアルキレンビスアミドはその融点
がポリアミドに較べて通常50℃以上低く、またその溶
融粘庁も小さいことからシートへの押し出し成形時に直
接添加することは、押出機でアルキレンビスアミドが早
く溶融し喰い込み安定性を著しく阻害し困難であること
から、通常アルキレンビスアミドのマスターペレットを
’35!し、これをシートへの成形加工時に所定量添加
する方法が用いられている。しかしながら、アルキレン
ビスアミドはその分解開始温度がポリアミドの融点に近
く、上記のようなマスターベレットを製造する方法では
、加工の過程での分解開始温度近傍での熱履歴が長時間
となるために、溶融時におけるアルキレンビスアミドの
熱分解によるポリアミド樹脂との相溶性の低下に起因す
る透明性の低下、あるいは機械的特性の低下、またマス
ターベレットの乾燥時における着色等様々な問題を有し
ていた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、この様な問題点を改善するために鋭意検
討の結果、特定の融点及び分解開始温度を有するアルキ
レンビスアミドを自己発熱型の撹拌機により、特電の温
度条件下でポリアミド樹脂ペレットに添着することによ
りマスターベレットを製造し、これを用いてポリアミド
シートを溶融成形することにより、押出機での安定押し
出しが可能で、かつ加工時のアルキレンビスアミドの熱
履歴を大幅に短くすることにより、E記問題点が改善さ
れることを見い出し本発明に到達したのである。
すなわち、本発明はポリアミド樹脂にアルキレンビスア
ミドを添加し、これを溶融押し出しし、シートとなし、
ついで2軸延伸するポリアミド延伸フィルムの製造方法
において、融点がポリアミド樹脂の融点よりも50℃以
上低く、かつ分解開始温度丁d(℃)がTm −30℃
< Td < T@+ 30℃(Tgg(℃)はポリア
ミド樹脂の融点である。〕であるアルキレンビスアミド
を自己発熱型の撹拌機を用いて、アルキレンビスアミド
の融点よりも50℃以上高くない温度に発熱させること
によりポリアミド樹脂のペレットに添着し、これを用い
てシートを製造することを特徴とする易滑性ポリアミド
フィルムの製造方法を要旨とするものである。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明のポリアミドとは、その分子内にアミド結合−C
ONH−を有する綿状高分子化合物であり、ポリカプロ
ラクタム(ナイロン6)、ポリへキサメチレンアジバξ
ド(ナイロン66)、ポリへキサメチレンセバカよド(
ナイロン610)、ボリアミノウンデカン酸(ナイロン
11)、ポリラウリンラクタム(ナイロン12)及びそ
れらの共重合物等が含まれる。特に本発明に好適なポリ
アミドとしては、ポリカプロラクタム(ナイロン6)及
びポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)゛を
挙げることが出来る。
また本発明のアルキレンビスアミドとは、アルキレンシ
ア柔ンと脂肪族カルボン酸とからヰ成され、その融点が
ポリアミド樹脂の融点よりも50℃以上低く、かつその
分解開始温度TdがTw −30″CくTd < T1
−30℃(ここでTarはポリアミド樹脂の融点である
。)で示される範囲にあるビスア逅ドである。ポリアミ
ド樹脂の融点よりも50℃以上低くない融点を有するア
ルキレンビスアミドについては、ポリアミド樹脂の成形
加工時に直接添加する方法を用いることが可能であり、
特に本発明の方法による必要はない。また、分解開始温
度Tdがポリアミド樹脂の融点T−よりも30℃以上低
いアルキレンビスアミドでは、本発明の方法を用いても
シートへの成形加工時のアルキレンビスアミドの熱分解
が著しく、本発明を達成することが出来ない。
一方、分解開始温度Tdがポリアミド樹脂の融点Tmよ
りも30℃以上高いアルキレンビスアミドについてはマ
スターベレットによる方法を適用することが可能であり
、特に本発明の方法を用いる必要はない。この様なアル
キレンビスアミドの中から特に本発明に好適なアルキレ
ンビスアミドを具体的に例示するならば、エチレンビス
ステアリン酸ア≧ドとヘキサメチレンビスベヘン酸アミ
ドを挙げ名ことが出来る。
また、本発明のアルキレンビスアミドの添加量は該フィ
ルム中に0.02WT%〜IWT%、好ましくは0.0
5−T%〜0.5WT%である。アルキレンビスアミド
の添加量が0.02WT%よりも少ないと本発明の目的
とするスリップ性が得られない。また、アルキレンビス
アごドの添加量が0.5WT%よりも多いと、目的とす
るスリップ性は得られるもののフィルムが2次加工の工
程で要求される接着性が実用に耐えない程度にまで低下
する。
次ぎに、アルキレンビスアミドを自己発熱型の撹拌機に
よりポリアミド樹脂ベレットに添着する方法について説
明する。
まず、本発明の自己発熱ヤの混合機とは、高速で回転す
る撹拌混合翼を有するタンクより構成されており、タン
クの容積に対して一定の割合の樹脂ベレットと一定景の
アルキレンビスアミドを該タンク内に投入し、撹拌混合
翼を特定の速度で回転させることにより、該樹脂ベレッ
トとアルキレンビスアミドとを撹拌混合し、生じる樹脂
の*蒸熱によりアルキレンビスアミドを樹脂に溶融添着
せしめることを特徴とする混合機である。
本発明の自己発熱型の混合機の容積に対する樹脂の体積
の割合は10%〜70%、好ましくは20%〜50%で
ある。混合機の容積に対する樹脂の体積の割合が10%
より小さいと撹拌混合を行なっても樹脂の発熱が不十分
となり、アルキレンビスアミドの樹脂への添着が行なわ
れない。一方、混合機の容積に対する樹脂の体積の割合
が70%を越えると、アルキレンビスアミドの樹脂への
均一な添着および樹脂の発熱温度のコントロールが難し
くなるとともに、撹拌混合翼への負荷が大きくなりすぎ
るためオーバーロード等のトラブルを生じ易い。
また、本発明の撹拌混合翼の回転速度は300回転回転
−3000回転/分、好ましくは700回転回転−20
00回転/分である。撹拌混合翼の回転速度が300回
転/分より低いと撹拌混合を行なっても樹脂の発熱が不
十分となり、アルキレンビスアミドの樹脂への添着が行
なわれない、一方、撹拌混合翼の回転速度が3000回
転/分を越えると樹脂の発熱温度のコントロールが難し
くなるとともに、撹拌混合翼への負荷が大きくなりすぎ
るためオーバーロード等のトラブルを生じ易い。
また、該混合機により樹脂とともに撹拌混合されるアル
キレンビスアミドの混合機への投入量は、該ポリアミド
樹脂に対して5WT%以下、好ましくは3WT%以下で
ある。アルキレンビスアミドの投入量が5WT%を越え
ると、ポリアミド樹脂に添着されないアルキレンビスア
ミドの固形物が形成されるため、押出機によりシートに
成形加工する際にトラブルの原因となる。
さらに本発明の方法では、特に摩擦熱による発熱温度は
該アルキレンビスアミドの融点より50℃以上高くない
温度でなければならない。発熱温度が該アルキレンビス
アミドの融点より50℃以上高くなるとアルキレンビス
アミドの分解温度近傍で長時間の熱譚歴を受けることに
なり、マスターペレットによる方法と同様にアルキレン
ビスアミドの熱分解に起因して、ポリアミド樹脂との相
溶性の低下に起因するフィルムの透明性の低下等の問題
が生ずる。
この様にして得られたアルキレンビスアミドが添着され
たポリアミド樹脂のベレットは、アルキレンビスアミド
の融点以下に撹拌されながら冷却されなければならない
、アルキレンビスアミドの融点以下に冷却する事なく該
ベレットを押し出し成形加工に用いると、スクリューへ
の巻き付き等によるトラブルを生じる。また、該ベレッ
トを撹拌する事なくアルキレンビスアミドの融点以下に
冷却するとベレットのブロッキングが起こり、押し出し
成形加工に使用できなくなる。
また、アルキレンビスアミドが添着されたボリア5ド樹
脂ベレツトの冷却方法は特に限定するものではないが、
自己発熱型の混合機でアルキレンビスア旦ドが樹脂に添
着する温度まで撹拌混合した後、引続き樹脂の摩擦熱に
よる温度上昇が生じない程度にまで回転数を落とし゛ζ
該アルキレンビスア多ドの融点以下になるまで冷却する
方法、冷却装置が装備された自己発熱型の混合機でアル
キレンビスアミドが樹脂に添着する温度まで撹拌混合し
た後、引続き冷却装置を作動させながら連続的に撹拌し
アルキレンビスアよドの融点以下になるまで冷却する方
法、あるいは自己発熱型の混合機でアルキレンビスアミ
ドのポリアミド樹脂への添着を完了した後、新たに冷却
手段を備えた撹拌混合機に該ペレットを導入し、所定の
温度まで冷却する方法等を用いることが出来る。
この様にして得られたペレットは単独でシートへの押し
出し成形加工に用いることも出来るし、あるいはアルキ
レンビスアミドのシート中の濃度が所定量になるように
アルキレンビスアミドが添着されていないペレットで希
釈して押し出し成形加工に用いてもよい。また、本発明
では目的に応じてアルキレンビスアミドに無機微粉末を
併用して用いてもよい。
本発明のアルキレンビスアミドを含むポリアミド樹脂は
通常のポリアミドの製脱方法、例えばT−グイ法、イン
フレーション法等によりシート化できる。
この様にして得られたシートは逐次または同時2軸延伸
される。延伸の温度は通常のポリアミドフィルムの延伸
温度とほぼ同様の温度で行なうことが出来るが、必要に
応じて変更した温度で行なってもかまわない。また延伸
倍率は必要に応じて縦方向に1.2〜6倍、横方向に1
.2〜6倍の範囲で行なうことが出来る。
こうして延伸されたフィルムは必要に応じて通常のポリ
アミドの熱処理条件で熱処理される。
(作用) 本発明によると、アルキレンビスアミドを自己発熱型の
混合機によりポリアミド樹脂に添着し、これを用いて押
し出し成形によりシート化することにより、押し出し時
の喰い込み安定性に優れ、かつアルキレンビスアミドの
熱分解に起因する様々なトラブルを生ずる事なくスリッ
プ性に優れたポリアミドフィルムを製造することが出来
る。
この理由は、自己発熱型の混合機によりアルキレンビス
アミドをポリアミド樹脂に添着し、これを押し出し成形
に用いることにより、押し出し時にアルキレンビスアミ
ドをそのまま添加するトライブレンド法のようにスクリ
ューへの巻き付き等による喰い込み不良が生じないこと
、また練込みマスター法のように高温下で長時間熱H歴
を受けることがないため、アルキレンビスアミドの熱分
解が起こりにくい事によるものと考えられる。
(実施例) まず1本発明における特性値の測定方法について説明す
る。
■融点 品性製作所製のDSC(示差走査熱量計)装置DT−4
0を用いて、アルキレンビスアミド粉末を窒素気流中、
10’C/winの速度で加熱昇温した場合に得られる
熱量曲線における結晶融解ピークの温度をその値とした
■分解開始温度 パーキンエルマー社製のTGA (熱重量分析)装jl
Deltaを用いて、アルキレンビスアミド粉末を窒素
気流中、10″C/l1linの速度で加熱昇温した場
合に得られる減量曲線における滅景開始温げをその値と
した。
■スリップ性 30φの円筒に幅50mn+のフィルムを140度の抱
き角になるように接触させ、一端にIKRの加重を掛け
、他端を品性製作所のオートグラフで500+wn+ 
/sinの速度で引っ張った際に発生する張力より次式
で求められるオイラーのFJ擦係数をその特性値とした
但し、μS :オイラーの摩擦係数 θ: 140/360 X 2π To  : IKg T1 :発ヰする張力(にg) ■透明性(曇価) J Is−に−6714法により測定した。
■喰い込み安定性 シリンダー温度が260″Cに設定された一軸押出機で
押し出した際の押し出し開始後6時間の間に発生する喰
い込み不良(叶出むら)の発生回数で示した。
本発明をより理解し易くするために、比較例及び実施例
を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に
限定されるものではない、ここで使用するアルキレンビ
スアミドを第1表に例示する。
比較例1 96%濃硫酸中で25℃で測定した相対粘度3.0の ポリカプロラクタム(融点220℃)を260℃でT−
グイより溶融押し出しし、30℃のドラム上で冷却して
173μ−の未延伸フィルムを得た。続いてこのフィル
ムを縦方向に3.3倍、横方向に3.5倍80℃で同時
2軸延伸し、さらにこれを200℃で10秒間熱処理し
15μmの2軸延伸フイルムを得た。
比較例2 比較例1のポリカプロラクタム99.9WT%と第1表
のエチレンビスラウリル酸アミド(アルキレンビスアミ
ドA)0.1ht%を混合(トライブレンド法)し、2
ε0゛CでT−グイより溶融押し出しし、30℃のドラ
ム上で冷却して173μmの未延伸フィルムを得た。続
いてこのフィルムを縦方向に3.3倍、横方向に3.5
倍80℃で同時2軸延伸し、さらにこれを200℃で1
0秒間熱処理し15μ−の2軸延伸フイルムを得た。
比較例3 比較例1のポリカプロラクタム99WT%と比較例2の
アルキレンビスアミドAIWT%を混合し、250℃に
設定した押出機で溶融混練しベレット化した(マスター
ベレット法)。次いでこのベレットlO社%と比較例I
のポリカプロラクタム90WT%を混合し、260℃で
T−グイより溶融押し出しし、30℃のドラム上で冷却
して173μ−の未延伸フィルムを得た。Uいてこのフ
ィルムを縦方向に3.3倍、横方向に3.5倍80℃で
同時2軸延伸し、さらにこれを200℃で10秒間熱処
理し15μmの2軸延伸フイルムを得た。
実施例1 比較例1のポリカプロラクタムのベレット40Kgと比
較例2のアルキレンビスアミドA400gを150リツ
トルの容積を有する本発明の自己発熱型の混合機である
(株)カワタ社製のスーパーミキサーに投入し、撹拌混
合翼の速度1400回転/回転棚脂の温度が160℃の
温度になるまで撹拌混合した。
こうして得られたベレットを直ちに水冷装置のついた撹
拌機に投入し、樹脂の温度が100℃になるまで撹拌し
ながら冷却した(添着法)。こうして得られたエチレン
ビスオレイン酸アミドIWT%が添着されたベレット1
0WT%と比較例1のポリカプロラクタム90WT%を
混合し、260℃でT−グイより溶融押し出しし、30
゛Cのドラム上で冷却して173μ園の未延伸フィルム
を得た。続いてこのフィルムを縦方向に3.3倍、横方
向に3.5倍80℃で同時2軸延伸し、さらにこれを2
00℃で10秒間熱処理し15μmの2軸延伸フイルム
を得た。
実施例2 比較例1のポリカプロラクタムのベレット40にgと第
1表のエチレンビスステアリン酸アミド(アルキレンビ
スアミドB ) 400gを150リツトルの容積を有
する本発明の自己発熱型の混合機である(株)カワタ社
製のスーパーミキサーに投入し、撹拌混合翼の速度14
00回転/回転棚脂の温度が150℃の温度になるまで
撹拌混合した。
こうして得られたベレットを直ちに水冷装置のついた撹
拌機に投入し、樹脂の温度が100℃になるまで撹拌し
ながら冷却した。こうして得られたエチレンビスステア
リン酸アミドIW↑%が点着されたベレットl0WT%
と、比較例1のポリカプロラクタム90WT%を混合し
、260℃でT−グイより溶融押し出しし、30℃のド
ラム上で冷却して173μ鋤の未延伸フィルムを得た。
続いてこのフィルムを縦方向に3.3倍、横方向に3.
5倍80℃で同時2軸延伸し、さらにこれを200℃で
10秒間熱処理し15μ鋤の2軸延伸フイルムを得た。
比較例4 比較例工のポリカプロラクタム99.’llT%と実施
例2のアルキレンビスア稟ドB O,IWT%を混合し
、260℃でT−グイより溶融押し出しし、30℃のド
ラム上で冷却して173μ−の未延伸フィルムを得た。
続いてこのフィルムを縦方向に3.3倍、横方向に3.
5倍80℃で同時2軸延伸し、さらにこれを200℃で
10秒間熱処理し15μmの2thh延伸フイルムを得
た。
比較例5 比較例1のポリカプロラクタム99−1%と実施例2の
アルキレンビスアミドBIW↑%を混合し、250℃に
設定した押出機で溶融混練しベレット化した。
次いでこのベレットIOW↑%と比較例1のポリカプロ
ラクタム90WT%を混合し、260℃でT−グイより
溶融押し出しし、30℃のドラム上で冷却して173 
μ曙の未延伸フィルムを得た。続いてこのフィルムを縦
方向に3.3倍、横方向に3.5倍80″Cで同時2軸
延伸し、さらにこれを200℃で10秒間熱処理し15
μmの2袖延伸フイルムを得た。
実施例3 比較例1のポリカプロラクタムのベレット40Kgと第
1表のヘキサメチレンビスベヘン酸アミド(アルキレン
ビスアミドC)400gを150リツトルの容積を有す
る本発明の自己発熱型の混合機である(株)カワタ社製
のスーパーミキサーに投入し1、撹拌混合翼の速度14
00回転/分で樹脂の温度が150℃の温度になるまで
撹拌混合した。
こうして得られたベレットを直ちに水冷装置のついた撹
拌機に投入し、樹脂の温度が45℃になるまで撹拌しな
がら冷却した。こうして得られたヘキサメチレンベヘン
酸アミドIWT%が添着されたベレットl0WT%と比
較例工のポリカプロラクタム90WT%を混合し、26
0″CでT−グイより溶融押し出しし、30℃のドラム
上で冷却して173μ躊の未延伸フィルムを得た。続い
てこのフィルムを縦方向に3.3倍、横方向に3.5倍
80℃で同時2軸延伸し、さらにこれを200℃で10
秒間熱処理し15μ−の2軸延伸フイルムを得た。
以上の比較例及び実施例のフィルムの特性411を第2
表に示した。
この表から明らかなように、本発明のフィルムのみがス
リップ性、透明性、喰い込み安定性に優れる。
第2表 〈発明の効果〉 本発明の方法によると、従来のトライブレンド法が有し
ていた喰い込み安定性の問題、またマスターベレット法
が有していた透明性の低下等の問題が改善され、スリッ
プ性および透明性に優れた易滑性ポリアミドフィルムの
優れた操業安定性のもとに提供することが可能となった
また、本発明の方法は、マスターベレット法のように余
分な溶融成形加工および乾燥工程を必要としないため上
記のような優れたフィルムを安価に製造することが可能
であり、その経済的効果も大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミド樹脂にアルキレンビスアミドを添加し
    、これを溶融押し出しし、シートとなし、ついで2軸延
    伸するポリアミド延伸フィルムの製造方法において、融
    点がポリアミド樹脂の融点よりも50℃以上低く、かつ
    分解開始温度Td(℃)がTm−30℃<Td<Tm+
    30℃〔Tm(℃)はポリアミド樹脂の融点である。〕
    であるアルキレンビスアミドを自己発熱型の撹拌機を用
    いて、アルキレンビスアミドの融点よりも50℃以上高
    くない温度に発熱させることによりポリアミド樹脂のペ
    レットに添着し、これを用いてシートを製造することを
    特徴とする易滑性ポリアミドフィルムの製造方法。
  2. (2)アルキレンビスアミドがエチ レンビスステアリン酸アミド及び/又はヘキサメチレン
    ビスベヘン酸アミドである事を特徴とする請求項(1)
    記載の帯電防止性ポリアミドフィルムの製造方法。
JP1216623A 1989-08-22 1989-08-22 易滑性ポリアミドフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0747653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216623A JPH0747653B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 易滑性ポリアミドフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216623A JPH0747653B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 易滑性ポリアミドフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379634A true JPH0379634A (ja) 1991-04-04
JPH0747653B2 JPH0747653B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16691337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216623A Expired - Lifetime JPH0747653B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 易滑性ポリアミドフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530173B1 (ko) * 1996-10-09 2006-01-27 에엠에스-인벤타 아게 개선된윤활제및블록킹방지성을갖는폴리아미드마스터배치및그것의용도

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044345A (ja) * 1983-08-23 1985-03-09 Shizuo Tanaka 写真植字スクリ−ン掛装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044345A (ja) * 1983-08-23 1985-03-09 Shizuo Tanaka 写真植字スクリ−ン掛装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530173B1 (ko) * 1996-10-09 2006-01-27 에엠에스-인벤타 아게 개선된윤활제및블록킹방지성을갖는폴리아미드마스터배치및그것의용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747653B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1104296A (en) Process for producing aromatic polyamides having a high degree of polymerization
Xia et al. Effect of solution-blended poly (styrene-co-acrylonitrile) copolymer on crystallization of poly (vinylidene fluoride)
JPS63251430A (ja) 改良されたポリフエニレンサルフアイド樹脂の製造方法
US3961009A (en) Process for the production of a shaped article of a heat resistant polymer
Hu et al. Kinetics of the in situ polymerization and in situ compatibilization of poly (propylene) and polyamide 6 blends
JPH05345316A (ja) 熱可塑性ポリマー中への添加剤配合方法
JPH0379634A (ja) 易滑性ポリアミドフィルムの製造方法
Rinawa et al. Non-isothermal crystallization kinetics and thermal behaviour of PA12/SEBS-g-MA blends
US5300539A (en) Post-polymerization additive incorporation process
US4320209A (en) Amide nucleating agents for butene-1 polymer compositions
US5475059A (en) Method of achieving superior dispersions of polymeric sulfur and products thereof
US5703165A (en) Method of achieving superior dispersions of insoluble sulfur and products thereof
JP3628586B2 (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法および熱可塑性樹脂ペレット
JPH09183899A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH04170433A (ja) ポリアミド樹脂系マスターバッチの製造方法
JPS59124949A (ja) ポリエステル樹脂用核剤マスタ−ペレツト組成物及びその製造方法
JPH03149224A (ja) ポリアミド、ならびに該ポリアミドから得られた成形品、フィルムおよびファイバー
JPH0376728A (ja) 帯電防止性ポリアミドフィルムの製造方法
RU2002769C1 (ru) Полимерна композици
US6291569B1 (en) Stabilized dispersion of insoluble sulfur and method of stabilizing
McKinney Plasticizer diffusion as the rate‐determining step in dry blending of poly (vinyl chloride)
JPS58122921A (ja) ポリイミドの製造法
US3054768A (en) Process comprising blending a halogenated polymer with an alkyl benzene
RU2131442C1 (ru) Модификатор для резиновых смесей на основе ненасыщенных каучуков и способ его получения
JPS5911345A (ja) オレフイン重合体の混練方法