JPH0379515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379515B2
JPH0379515B2 JP56169078A JP16907881A JPH0379515B2 JP H0379515 B2 JPH0379515 B2 JP H0379515B2 JP 56169078 A JP56169078 A JP 56169078A JP 16907881 A JP16907881 A JP 16907881A JP H0379515 B2 JPH0379515 B2 JP H0379515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
motor
resistor
signal
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56169078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5869980A (ja
Inventor
Kyomitsu Oshikawa
Masakatsu Nonaka
Kenichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arako KK
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Arako KK
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arako KK, Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Arako KK
Priority to JP56169078A priority Critical patent/JPS5869980A/ja
Publication of JPS5869980A publication Critical patent/JPS5869980A/ja
Publication of JPH0379515B2 publication Critical patent/JPH0379515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は乗用車、ワゴン車、トラツク等の扉で
ありモータの力によつて開閉されるものの改良に
関する。
扉の中でも閉成時に扉自身の変位力により自動
的に扉に設けられたラツチ機構によりロツクされ
るものは公知である。このような扉を手で閉じる
場合、扉をゆるく押しゆつくりと閉じると前記ラ
ツチ機構によるロツク作用(機械的自己保持作
用)がうまく行なわれないことは良く経験すると
ころである。従つて、このような形式の扉は所定
以上の力で閉じる必要がある。
発明者は今回、上述のような周知の形式のラツ
チ機構付き扉であつて、しかも電動力で動くもの
を車両に搭載することを考えた。
そして、この場合2つの問題点を発見したので
ある。
その1つは電動式のものにおいて上述のラツチ
機構による自動ロツクを確実に行なわせようとす
ると、モータ出力を大きくし扉の移動速度を早く
する必要を生じるが、これではモータが大型にな
り、扉の閉成速度が早すぎて、危険な場合が考え
られるということである。又、第2の問題点は、
車両の場合、路面の傾斜により扉自体が傾いて置
かれ、モータ出力が一定でも扉の閉成速度が一定
とならず、ある場合には遅すぎて前述のラツチ機
構による自動ロツクがかからなくなつたりするの
である。
本発明は、扉の開閉速度が適度であり、比較的
小型のモータで確実にラツチ機構による自動ロツ
クを作動させることのできる制御態様をもつた車
両用扉開閉装置を提供することを目的とする。
以下、図面に示す本発明の一実施例について説
明する。
この実施例にかかわる扉は図面は省略している
が、車両に取り付けられたスライド式の扉であ
り、公知の種々のものを採用できるものである。
そしてラツチ機構は周知であるため、図面は省
略するが、例えばバネで常時所定の部位に押しつ
けられている係合片を有し、扉を閉成させると、
移動して来た扉の一部が前記係合片をバネに抗し
て扉の変位力でもつて押し上げ、その後、前記係
合片が扉の凹所に落ちこむか扉側に設けた壁に当
接してロツクされるものであり、再び扉を開放す
るときは、前記係合片を手動で動かす必要のある
ものである。
もつとも、本発明は、この一種の扉に限定され
るものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲
の種々のラツチ機構付きの扉を使用できるもので
ある。
そして、扉はモータによつて駆動されるが、こ
の駆動方式も種々の形態を採用できる。その1つ
は、扉に結合されたワイヤーロープをモータ出力
軸のプーリで巻取つたり、扉に結合されたラツク
をモータ出力軸のピニオンで駆動するものであ
る。
又、モータを制御する電気回路は次のように構
成され、ここに本発明の要旨が存在する。
図面において自動扉開閉スイツチ1を開側1a
に倒すと、バツテリ2からエンジンキー3を通り
制御回路4の端子4aに+電圧つまり“1”信号
が加わえられる。
制御回路4の論理素子のうち41と42aはイ
ンバータゲート、42と43は入力端子にインバ
ータゲートをもつナンドゲート、44は入力端子
にインバータゲートをもつアンドゲート、45は
ノアゲートである。又、11は作動速度検出装置
であり、モータ7の回転速度をロータリマグネツ
ト10とリードスイツチ9からなるパルス発生器
の出力信号によつて検出し、設定速度以下になる
とノアゲート45に“1”信号を出すものであ
る。
従つて前述の如く端子4aに“1”信号が加え
られると、この時端子4cには“0”信号が加え
られている(扉位置検出装置をなす全開リミツト
トスイツチ15がONしている)から、端子4b
には“0”信号(マイナス電位)が出る。
よつてリレーコイル5が付勢されリレー接点5
aと5cとが導通する。そして、バツテリ2から
エンジンキー3を抵抗6、リレー接点5aと5c
を通りモータ7からリレー接点8c,8bを通り
アースに電流が流れる。これによりモータ7が回
転し扉が開方向へ移動する。
ドアが全開になると、全開リミツトスイツチ1
5がOFFし端子4cに“1”信号が入り、制御
回路4の端子4bが“1”信号(プラス電位)と
なりリレーコイル5が消勢され、接点5cは5b
と導通する。よつてモータ7はリレー接点5c,
5b,8b,8cによつて短絡され電気ブレーキ
が作動しモータは停止する。
なお、モータ7の回転により扉が開いている途
中において、モータ7の回転と共にローダリマグ
ネツト10が回転し、リードスイツチ9のON
OFFパルスの周波数はモータ7の回転速度つま
り扉の開放速度が早い程大となる。又、坂道等で
扉が水平に位置せず、扉の自重で扉が開きにくい
ときがあるが、このような場合には、モータ7の
負荷が大となり、モータ7の回転速度が遅くなる
ため、リードスイツチ9から得られるパルス電圧
の周波数が小さくなる。そして、モータ7の回転
速度が所定値以下になると、モータ負荷検出装置
をなす特に作動速度検出装置11はノアゲート4
5に“1”信号を入力する。よつて、ノアゲート
45の出力つまり端子4eは“0”信号となり、
リレーコイル12が付勢され、常開スイツチ手段
をなす接点12aがONし、抵抗6が短絡され
る。これにより、モータ7に印加される電圧が大
きいくなる。
従つて、坂道で扉が開きにくい場合でも、入力
電圧の増加により出力アツプしたモータ7の駆動
力で扉が確実に開放される。
次に自動扉開閉スイツチ1を閉側端子1bに倒
した場合について説明する。
この場合、端子4fが“1”信号となり、同時
に、端子4jが“0”信号であるため(全閉検出
用リミツトスイツチ14がONしている)、端子
4gには“0”信号が出力され、リレーコイル8
が付勢される。よつて、リレー接点8cと8aが
導通し、電流は、バツテリ2→キー3→抵抗6→
接点8a,8c→モータ7→接点5c,5b→ア
ースと流れモータ7が前の説明とは逆に回転し、
扉が閉成する。
そして、扉が全閉直前までくると、扉位置検出
装置となる特に、リミツトスイツチ13がON
し、論理回路44の入力つまり端子4hに“0”
信号を与えるのでナンドゲート45の出力つまり
端子4eには“0”信号が出力され、リレーコイ
ル12が付勢される。
そして常開接点12aがONし抵抗6が短絡さ
れるため、モータ(7)にはバツテリ2の全電圧が印
加され、扉は力強く閉成作動する。モータ7の全
電圧印加は扉が全閉して全閉検出用リミツトスイ
ツチ14がOFFし端子4jに“1”信号が印加
されるまで続く。
従つて、扉の全閉直前までくると扉の閉成力が
強まるので確実に強い力で扉が閉じられ、前述し
たラツチ機構により扉は確実にロツクされるので
ある。
なお、扉が全閉したときは全閉検出用リミツト
スイツチ14がOFFし、端子4jに“1”信号
が印加されるので端子4gが“1”信号つまり高
電位になりリレーコイル8が消勢されて、接点8
b,8cが導通する結果、モータ7には電気ブレ
ーキが作用し停止する。
更に、扉の閉成作動において、路面の傾きや風
圧等の影響でモータ7に高負荷がかかり、扉の閉
成スピードが落ちたときに、作動速度検出装置1
1の出力信号により、リレーコイル12が付勢さ
れ、抵抗6が短絡されてモータ7の出力アツプを
計る点は、前述した扉開放時の場合と同様であ
る。
なお、作動速度検出回路11はリードスイツチ
9を通る電流によつて充電されるコンデンサと、
該コンデンサ両端電圧が所定値をこえると作動し
て“1”信号を出力する比較回路で構成でき、公
知である。
なお、扉はスライド式のものに限らず、回動式
あるいは回動式とスライド式を組み合わせたもの
等種々の形式の扉を採用できる。
又、常開スイツチ手段を常開接点12aで構成
したが、トランジスタ等の半導体素子を使用して
も良い。
又、扉位置検出スイツチは扉と車体間に設けた
有接点式あるいは無接点式のリミツトスイツチを
採用できる。
又、モータの回転と扉の変位とが完全に同期す
るもの(例えばモータと扉とがギヤで連結されて
おり、両者の変位の間にスリツプのないもの)に
あつては、モータの回転変位は扉の変位に対応す
るから、扉位置検出装置はモータ側に設けること
も可能であり、かならずしもリミツトスイツチで
ある必要はなく、例えばパルス発生器とパルスを
カウントするカウンタで構成できる。
更に、作動速度検出装置は、扉自体の変位速度
を検出する方式のものであつても良い。
又、モータ負荷検出装置として作動速度検出装
置を使用したが、扉が路面の傾斜や風圧等で開き
にくくなり負荷が増大したときには、扉の作動速
度およびモータの回転速度が小さくなると共に、
モータの入力電流が増加するので、抵抗6の両端
電圧(モータ入力電流の大きさに比例する)を検
出してモータ入力電流を検出し、入力電流が所定
値より大きくなつたときに、ナンドゲート45に
“1”信号を出力することによつても本発明を構
成できる。
つまり、モータ負荷検出装置は、モータ入力電
流検出装置によつても構成でき、これも本発明の
範囲に含まれる。
又、扉の移動速度の検出は、扉やモータだけで
なく、扉とモータとの間つまり、動力伝達歯車の
付近において行うこともできる。
更に、モータの回転速度の検出、扉の変位速度
の検出は、タコジエネレータや、フオトセルを用
いた光信号処理によるデコーダやホール素子を用
いる方法等、種々の周知の方法を採用できる。
以上述べたように本発明においては、扉位置検
出装置により扉が全閉近くになつたときにモータ
を直列に設けられた低抗を短絡することにより、
扉閉成力を増加しているから、ラツチ機構による
扉閉成後のロツクが確実になされ、これにより、
車両走行中に扉が突然開いたりすることがなく、
きわめて安全である。
又、モータにより自動的に扉が閉成するので運
転手の手を煩わすこともなく、安全確認のために
扉のラツチ機構が作動したか否かもいちいち確認
する必要もなくなる。又、抵抗を短絡する構造で
あるので安価に製造できる。
更に、扉の閉成作動時および開放作動時におい
て、路面の傾斜や風圧、摩擦の増加等により扉が
閉じにくかつたり、開きにくかつたりする場合に
も、モータ出力が自動的に増大するから、比較的
小型のモータを使用でき、又、スムーズな開閉が
可能になるという効果があり、車両用扉開閉装置
として有益である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明になる車両用扉開閉装置の一実施
例を示す電気回路図である。 7…モータ、6…抵抗、12a…常開スイツチ
手段、13…扉位置検出装置の一例をなすリミツ
トスイツチ、11…モータ負荷検出装置の一例を
なす作動速度検出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モータの駆動力により扉を変位させて開閉し
    前記扉閉成時に該扉の変位力により自動的にラツ
    チ機構により前記扉をロツクするものにおいて、
    前記モータと直列に抵抗を設け、該抵抗と並列に
    常開スイツチ手段を設け、前記扉が全閉近くにな
    つたことを検出しその検出信号を発生する扉位置
    検出装置を有し、前記扉が前記モータによつて駆
    動されたときの前記モータの負荷の大きさを検出
    しその検出信号を発生するモータ負荷検出装置を
    有し、前記扉が全閉に近付いたとき前記扉位置検
    出装置からの検出信号を入力して前記常開スイツ
    チ手段を導通せしめて前記抵抗を短絡し前記モー
    タの駆動力を増大すると共に、前記モータの負荷
    が設定値以上になつたときに前記モータ負荷検出
    装置からの検出信号を入力して前記常開スイツチ
    手段を導通せしめて前記抵抗を短絡し前記モータ
    の駆動力を増大する制御回路を設けたことを特徴
    とする車両用扉開閉装置。
JP56169078A 1981-10-22 1981-10-22 車両用扉開閉装置 Granted JPS5869980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169078A JPS5869980A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 車両用扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169078A JPS5869980A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 車両用扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869980A JPS5869980A (ja) 1983-04-26
JPH0379515B2 true JPH0379515B2 (ja) 1991-12-19

Family

ID=15879912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169078A Granted JPS5869980A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 車両用扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869980A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199722A (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 Toyota Auto Body Co Ltd 電動スライドドアの開閉制御装置
JPS61203884A (ja) * 1985-03-04 1986-09-09 Nippon Denso Co Ltd 車両用扉開閉システムのための電気制御装置
JPS61261590A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用扉開閉システムのための電気制御装置
JPH066850B2 (ja) * 1985-05-14 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用扉開閉システムのための電気制御装置
JPH0613357Y2 (ja) * 1986-03-26 1994-04-06 株式会社大井製作所 自動車用スライドドアの開閉装置
JP3155496B2 (ja) * 1997-09-29 2001-04-09 東洋エクステリア株式会社 電動伸縮門扉のロック装置
DE19848468A1 (de) * 1998-10-21 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur elektronischen Überwachung und Steuerung des Öffnungs- und Schließvorgangs von elektrisch betriebenen Aggregaten
JP2005125908A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toshintec Kk 車両用扉の自動開閉装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018306A (ja) * 1973-05-09 1975-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018306A (ja) * 1973-05-09 1975-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5869980A (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881018A (en) Manually assistable electric driving device
US6183040B1 (en) Device for preventing sandwiched condition
US5932931A (en) Vehicle window control system responsive to external force
US20060107598A1 (en) Sliding-door opening control apparatus
CN101916981A (zh) 防止汽车电动行李箱电机堵转的方法及所应用的位置传感器
WO2017153835A1 (en) Latch unit for a motor vehicle
US4134050A (en) Door activating motor control apparatus
JPH0379515B2 (ja)
JP2021503411A (ja) 自動車のボデー扉用の駆動システムを運転する方法
JPH05502704A (ja) 可動構成ユニット用の駆動装置
KR20180136510A (ko) 구동 장치의 움직임 장애를 인식하는 제어 장치 및 방법
JP4135706B2 (ja) 開閉制御装置
JP3133818B2 (ja) 車両用ドア装置のための電気制御装置
JP2002364249A (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP4220399B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP3056934B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JPS61261591A (ja) 車両用扉開閉システムのための電気制御装置
JP4262641B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JPH08170Y2 (ja) オートスライドドアの自重開閉防止装置
JPH0596370U (ja) パワーウインドの安全装置
JP2006009486A (ja) 車両用開閉体制御方法
JPH0312594Y2 (ja)
JP2003339576A (ja) 便座・便蓋の自動開閉装置
JPS61290183A (ja) 車両用扉開閉システムのための電気制御装置
JPS59195980A (ja) 自動ドア開閉装置におけるドア保持装置