JPH0379418A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH0379418A
JPH0379418A JP21554489A JP21554489A JPH0379418A JP H0379418 A JPH0379418 A JP H0379418A JP 21554489 A JP21554489 A JP 21554489A JP 21554489 A JP21554489 A JP 21554489A JP H0379418 A JPH0379418 A JP H0379418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
acceleration
valve
value
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21554489A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamada
直樹 山田
Junji Yamamoto
順二 山本
Masaki Kasai
正樹 河西
Kunihito Sato
国仁 佐藤
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Takashi Yonekawa
米川 隆
Toshio Yuya
油谷 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21554489A priority Critical patent/JPH0379418A/ja
Publication of JPH0379418A publication Critical patent/JPH0379418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] C産業上の利用分野コ 本発明は車輌に利用されるサスペンション制御装置に関
し、特に、車体姿勢を検出するセンサと車体に加わる加
速度を検出するセンサを備え、検出した姿勢及び加速度
に応じてショックアブソーバの圧力制御を行なうサスペ
ンション制御装置に関する。
[従来の技術] 例えば特開昭63−106133号公報には、操舵角及
び操舵角速度から車輌の旋回パターンを判別して、それ
に対応して制御ゲインを変更し、該ゲイン及び車輌の横
加速度に対応してショックアブソーバ圧を定める旋回時
のサスペンション圧制御が提案されている。
[発明が解決しようとする課[] 加速度センサの検出値に応じた圧力制御を行なうサスペ
ンション制御装置においては、加速度センサが故障する
と、異常な制御が行なわれたり。
故障した時に車輌の乗員が大きなショックを感じること
がある。
例えば、制御の応答性を高めるためにPD制御を行なう
サスペンション制御装置においては、加速度センサが出
力する加速度に比例する制御量(P項)、及び加速度の
微分値に応じた制御量(D項)に応じた圧力調整を行な
うが、加速度センサの回路でオープン又はショートが生
じると。
該センサの出力は、急激に零、十最大値、又は−最大値
に変化する。この場合、検出加速度の瞬間的な変化量が
非常に大きいので、D項に対応する制御量が一時的に極
めて大きくなり、それによって、急激な制御圧力変化が
生じ、乗員にショックが伝わる。
もしもD項の値に対する制御ゲインを小さくすれば上述
のショックを低減することはできるが、サスペンション
制御の高速応答性が悪化するので、急激な加速度変化を
受けた場合の姿勢制御の性能が低下する。
本発明は、加速度を検出する手段に異常が生じた時に、
ショックが現われるのを防止するとともに高速応答性の
良いサスペンション制御装置を提供することを課題とす
る。
[発明の構成] [課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために1本発明においては。
流体の給排に応じて伸縮するアクチュエータを備えるサ
スペンション機構;前記サスペンション機構が支持する
車体の加速度を検出する加速度検出手段;前記アクチュ
エータに流体を供給する。圧力源手段;該圧力源手段か
ら前記アクチュエータへの流体の給排を制御する調整弁
手段;及び前記加速度検出手段の検出した検出加速度に
対してフィルタ処理を施してそれの周波数の大きな成分
を低減し、フィルタ処理が施された検出加速度の少なく
とも微分成分に応じ゛た加速度制御量に従って、前記調
整弁手段の制御量を調整し車体姿勢を制御するとともに
、前記加速度検出手段の異常の有無を識別し、その識別
結果に応じて、前記フィルタ処理の周波数パラメータを
自動的に切換える、電子制御手段=を設ける。
[作用] 例えば、検出した加速度に応じてPD制御を行なう場合
、その制御系に入力される加速度情報の変化が急激であ
ると、出力される制御量の微分成分が異常に大きくなっ
て1例えば圧力制御出力にショックが生じる。また、入
力される加速度情報に、変化の速すぎる成分、即ちノイ
ズが含まれる場合には、そのノイズ成分によって制御量
に比較的大きな微分成分が生じ、サスペンション制御に
振動が生じる。
例えばサスペンション制御においては、通常は遮断周波
数が5Hzのローパスフィルタを通した加速度情報を利
用することによって、加速度のノイズ成分を除去するこ
とができる。このフィルタの周波数をもっと低くすれば
、サスペンション制御の応答性及び車輌の姿勢が悪化す
ることになる。
加速度検出手段のオープンやショートのような故障の場
合には、5Hzのローパスフィルタを通した検出加速度
を利用する時でも、通常に比べて異常に大きな加速度の
微分成分が生じるが、ローパスフィルタの周波数を例え
ばIHzに切換えれば。
微分成分が減衰するので、圧力制御系に生じるショック
を充分に低減できる。
本発明においては、加速度検出手段の異常の有無を識別
し、その識別結果に応じて、前記フィルタ処理の周波数
パラメータを自動的に切換えるので、フィルタ処理の遮
断周波数を、通常は例えば5Hzに設定し、加速度検出
手段の異常を検知した時には、それを例えばIHzに切
換えることができる。これによれば、加速度検出手段に
異常が発生した場合に、圧力制御系に大きなショックが
生じるのを避けることができ、正常時には充分に高い制
御の応答速度が得られる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
[実施例] 第1図に1本発明を実施する自動車用サスペンジョン装
置の機構部概要を示す。油圧ポンプ1は、ラジアルポン
プであり、エンジンルームに配設され、図示しない車両
上エンジンの駆動出力とベルトによって連結されており
、回転駆動されろと、リザーバ2のオイルを吸入して、
所定以上の回転速度で、高圧ポート3に所定流量でオイ
ルを吐出する。
サスペンション給圧用のラジアルポンプの高圧ポート3
には、脈動吸収用のアキュムレータ4゜メインチエツク
バルブ5oおよびリリーフバルブ60mが接続されてお
り、メインチエツクバルブ50を通して、高圧ポート3
の高圧オイルが高圧給管8に供給される。
メインチエツクバルブ5oは、高圧ポート3が高圧給管
8の圧力よりも低いときには、高圧給管8から高圧ポー
ト3へのオイルの逆流を阻止する。
リリーフバルブ60mは、高圧ポート3の圧力が所定圧
以上になると高圧ポート3を、リザーバ2への戻り油路
の1つである。リザーバリターン管11に通流として、
高圧ポート3の圧力を実質上定圧力に維持する。
高圧給管8には、前輪サスペンション100fし。
100frに高圧を供給するための前輪高圧給管6と、
後輪サスペンション100rL、 100rrに高圧を
供給するための後輪高圧給管9が連通しており、前輪高
圧給管6にはアキュムレータ7 (前輪用)が、後輪高
圧給管9にはアキュムレータ10(後輪用)が連通して
いる。
前輪高圧給管6には、オイルフィルタを介して圧力制御
弁80frが接続されており、この圧力制御弁80fr
が、前輪高圧給管6の圧力(以下前輪ライン圧)を、所
要圧(その電気コイルの通電電流値に対応する圧カニサ
スペンション支持圧)に調圧(降圧)してカットバルブ
70frおよびリリーフバルブ60frに与える。
カットバルブ70frは、前輪高圧給管6の圧力(前輪
側ライン圧)が所定低圧未満では、圧力制御弁80fr
の(サスペンションへの)出力ポート84と。
サスペンション100frのショックアブソーバ101
frの中空ピストンロッド102frとの間を遮断して
ピストンロッド102fr(ショックアブソーバ101
fr)から圧力制御弁80frへの圧力の抜けを防止し
、前輪側ライン庄が所定低圧以上の間は、圧力制御弁8
0frの出力圧(サスペンション支持圧)をそのままピ
ストンロッド102frに供給する。
リリーフバルブ60frは、ショックアブソーバ101
frの内圧を上限値以下に制限する。すなわち、圧力制
御弁80frの出力ポート84の圧力(サスペンション
支持圧)が所定高圧を越えると出力ポート84を、リザ
ーバリターン管11に通流として、圧力制御弁80fr
の出力ポートの圧力を実質上所定高圧以下に維持する。
リリーフバルブ60frは更に、路面から前右車輪に突
き上げ衝撃があってショックアブソーバ101frの内
圧が!I!!的に上昇するとき、この衝撃の圧力制御弁
80frへの伝播を緩衝するものであり、ショックアブ
ソーバ101frの内圧がWr撃的に上昇するときショ
ックアブソーバ101frの内圧を、ピストンロッド1
00frおよびカットバルブを介して、リザーバリター
ン管11に放出する。
サスペンション100frは、大略で、ショックアブソ
ーバ101frと、!!!架用コイルスプリング119
frで構成されており、圧力制御弁80frの出力ポー
ト84およびピストンロッド102frを介してショッ
クアブソーバ101fr内に供給される圧力(圧力制御
弁80frで調圧された圧カニサスペンション支持圧)
に対応した高さ(前右車軸に対する)に車体を支持する
ショックアブソーバ101frに与えられる支持圧は、
圧力センサ13frで検出され、圧力センサ13frが
、検出支持圧を示すアナログ信号を発生する。
サスペンション100fr近傍の車体部には、車高セン
サ15frが装着されており、車高センサL5frのロ
ータに連結したリンクが前右車輪の車輪に結合されてい
る。車高センサ15frは、前右車輪部の車高(車輪に
対する車体の高さ)を示す電気信号(デジタルデータ)
を発生する。
上記と同様な、圧力制御弁80fし、カットバルブ70
fL、リリーフバルブ60fL、車高センサ15f L
および圧力センサ13fLが、同様に、前左車軸部のサ
スペンション100fLに割り当てて装備されており、
圧力制御弁80f Lが前輪高圧給管6に接続されて、
所要の圧力(支持圧)をサスペンション100fLのシ
ョックアブソーバ101fLのピストンロッド102f
Lに与える。
上記と同様な、圧力制御弁80rr tカットバルブ7
0rr 、リリーフバルブ60rr !車高センサ15
rrおよび圧力センサ13rrが、同様に、後右車輪部
のサスペンション100rrに割り当てて装備されてお
り、圧力制御弁80rrが後輪高圧給管9に接続されて
、所要の圧力(支持圧)をサスペンション1oorrの
ショックアブソーバ101rrのピストンロッド102
rrに与える。
更に上記と同様な、圧力制御弁80rL、カットバルブ
70rL+ リリーフバルブ60rシを車高センサ15
rLおよび圧力センサ13rLが、同様に、前左車輪部
のサスペンション1oorシに割り当てて装備されてお
り、圧力制御弁80r Lが後輪高圧給管9に接続され
て、所要の圧力(支持圧)をサスペンション1oorL
のショックアブソーバ1o1rLのピストンロッド10
2rしに与える。
この実施例では、エンジンが前輪側に装備されており、
これに伴って油圧ポンプ1が前輪側(エンジンルーl、
)に装備され、油圧ポンプ1がら後輪側サスペンション
100rr、 100rLまでの配管長が、油圧ポンプ
1から前輪側サスペンション100fr 。
100fLまでの配管長よりも長い。したがって、配管
路による圧力降下は後輪側において大きく、仮に配管に
油漏れなどが生じた場合、後輪鍔の圧力低下が最も大き
い、そこで、後輪高圧給管9に。
ライン圧検出用の圧力センサL3rmを接続している。
一方、リザーバリターン管11の圧力はリザーバ2側の
端部で最も低く、リザーバ2がら離れる程、圧力が窩く
なる傾向を示すので、リザーバリターン管11の圧力も
後輪側で、圧力センサ13rt、で検出するようにして
いる。
後輪高圧給管9には、バイパスバルブ120が接続され
ている。このバイパスバルブ120は、その電気コイル
の通電電流値に対応する圧力に、高圧給管8の圧力を調
圧する(所要ライン圧を得る)ものである、また、イグ
ニションスイッチが開(エンジン停止:ポンプ1停止)
になったときにライン圧を実質上零(リザーバリターン
管11を通してリザーバ2の大気圧)にして(このライ
ン圧の低下により、カットバルブ70fr、70fL。
70rr、70rLがオフとなって、ショックアブソー
バの圧力抜番す、が防止される)、エンジン(ポンプ1
)再起動時の負荷を軽くする。
第2図に、サスペンション100frの拡大縦断面を示
す。ショックアブソーバ101frのピストンロッド1
02frに固着されたピストン103が、内筒104内
を、大略で上室105と下室106に2区分している。
カットバルブ70frの出力ボートより、サスペンショ
ン支持圧(油圧)がピストンロッド102frに供給さ
れ、この圧力が、ピストンロッド102frの側口10
7を通して、内筒104内の上室105に加わり、更に
ピストン103の上下貫通口108を通して下室106
に加すろ。この圧力と、ピストンロッド102frの横
断面積(ロッド半径の2乗×π)の積に比例する支持圧
がピストンロッド102frに加わる。
内筒104の下室106は、減衰弁装置109の上空間
110に連通している。減衰弁装置109の上空間は、
ピストン111で下室112と上室113に区分されて
おり、下室112には減衰弁装置109を通して上空間
110のオイルが通流するが、上室113には高圧ガス
が封入されている。
前右車輪の突上げ上昇により、相対的にピストンロッド
102frが内筒104の下方に急激に進入しようとす
ると、内筒104の内圧が急激に高くなって同様に上空
間110の圧力が下室112の圧力より急激に高くなろ
うとする。このとき、減衰弁装W109の、所定圧力差
以上で上空間110から下室112へのオイルの通流は
許すが、逆方向の還流は阻止する逆止弁を介してオイル
が上空間110から下室112に流れ、これによりピス
トン111が上昇し、車輪より加わる?rT 繋(上方
向)のピストンロッド102frへの伝播を緩衝する。
すなわち、車体への、車@衝撃(玉突上げ)の伝播が緩
衝される。
前右車輪の急激な落込みにより、相対的にピストンロッ
ド102frが内筒104より上方に抜けようとすると
、内筒104の内圧が急激に低くなって同様に下室間1
10の圧力が下室112の圧力より急激に低くなろうと
する。このとき、減衰弁装置109の。
所定圧力差以上で下室112から下室間110へのオイ
ルの通流は許すが、逆方向の通流は阻止する逆上弁を介
してオイルが下室112から下室間110に流れ。
これによりピストン111が降下し、車輪より加わるi
’!(下方向)のピストンロッド102frへの伝播を
緩衝する。すなわち、車体への、車輪Wr撃(下落込み
)の伝播が′a衝される。
なお、車高上げなどのためにショックアブソーバ101
:t’rに加えられる圧力が上昇するに従がい、下室1
12の圧力が上昇して、ピストン111が上昇し、ピス
トン111は、車体荷重に対応した位にとなる。
駐車中など、内筒104に対するピストンロッド102
frの相対的な上下動がないときには、内筒104とピ
ストンロッド102frの間のシールにより、内筒10
4より外筒114内へのオイルの漏れは実質上無い。し
かし、ピストンロッド102frの上下動負荷を軽くす
るため、該シールは、ピストンロッド102frが上下
動するときには、わずかなオイル漏れを生ずる程度のシ
ール特性を有するものとされている。外筒114に漏れ
たオイルは、外筒114を通して、大気解放のドレイン
14fr(第1回)を通して。
第2のリターン管であるドレインリターン管12(第1
図)を通して、リザーバ2に戻される。リザーバ2には
、レベルセンサ28 (第1図)が装備されており、レ
ベルセンサ28は、リザーバ2内オイルレベルが下限値
以下のとき、これを示す信号(オイル不足信号)を発生
する。
他のサスペンション100f L 、 100rrおよ
びLOOr Lの構造も、前述のサスペンション100
frのn造と実質上同様である。
第3図に、圧力制御弁80frの拡大縦断面を示す。
スリーブ81には、その中心にスプール収納穴が開けら
れており、スプール収納穴の内面に、ライン圧ポート8
2が連通ずるリング状の溝83および低圧ポート85が
連通ずるリング状の溝86が形成されているゆこれらの
リング状の溝83と86の中間に、出力ポート84が開
いている。スプール収納穴に挿入されたスプール90は
、その側周面中間部に、溝83の右縁と溝86の左縁と
の正射に相当する幅のリング状の溝91を有する。スプ
ール90の左端部には。
弁収納穴が開けられており、この弁収納穴は溝91と連
通している。該弁収納穴には、圧縮コイルスプリング9
2で押された弁体93が挿入されている。
この弁体93は中心に貫通オリフィスを有し、このオリ
フィスにより、溝91の空間(出力ポート84)と。
弁体93および圧縮コイルスプリング92を収納した空
間とが連通している。したがって、スプール90は、そ
の左端において、出力ポート84の圧力(調圧した。サ
スペンション100frへの圧力)を受けて、これによ
り、右に駆動される力を受ける。なお、出力ポート84
の圧力が#撃的に高くなったとき、これにより圧縮コイ
ルスプリング92の押し力に抗して弁体93が左方に移
動して弁体93の右端に緩衝空間を生じるので、出力ポ
ート84の衝撃的な上昇のとき、この衝撃的な上昇圧は
すぐにはスプール90の左端面には加わらず、弁体93
は、出力ポート84の衝撃的な圧力上昇に対して、スプ
ール90の右移動を緩衝する作用をもたらす、また逆に
出力ポート84の衝撃的な圧力降下に対して、スプール
90の左移動を緩衛する作用をもたらす。
スプール90の右端面には、オリフィス88fを介して
高圧ポート87に連通した目標圧空間88の圧力が加わ
り、この圧力により、スプール90は、左に駆動される
力を受ける。高圧ポート87には、ライン圧が供給され
るが、目標圧空間88は、流路94を通して低圧ポート
89に連通しており、この流路94の通流開口を、ニー
ドル弁95が定める。ニードル弁95が流路94を閉じ
たときには、オリフィス88fを介して高圧ポート87
に連通した目標圧空間88の圧力は、高圧ポート87の
圧力(ライン圧)となり、スプール90が左方に駆動さ
れ、これにより、スプール90の溝91が溝83(ライ
ン圧ボート82)と連通し、溝91(出力ポート84)
の圧力が上昇し、これが弁体93の左方に伝達し、スプ
ール90の左端に、右駆動力を与える。ニードル弁95
が流路94を全開にしたときには、目標圧空間88の圧
力は、オリフィス811fにより絞られるため高圧ポー
ト87の圧力(ライン圧)よりも大幅に低下し、スプー
ル90が右方に移動し、これにより、スプール90の溝
91が溝86(低圧ボート85)と連通し、溝91(出
力ポート84)の圧力が低下し、これが弁体93の左方
に伝達し、スプール90の左端の右駆動力が低下する。
このようにして、スプール90は、目標圧空間80の圧
力と出力ポート84の圧力がバランスする位置となる。
すなわち、目標圧空間88の圧力に実質上比例する圧力
が、出力ポート84に現われる。
目標圧空間88の圧力は、ニードル弁95の位置により
定まりこの圧力が、流路94に対するニードル弁95の
距離に実質上反比例するので、結局、出力ポート84に
は、ニードル弁95の距離に実質上反比例する圧力が現
われる。
ニードル弁95は磁性体の固定コア96を貫通している
。固定コア96の右端は、截頭円錐形であり。
この右端面に磁性体プランジャ97の有底円錐穴形の端
面が対向している。ニードル弁95は、このプランジャ
97に固着されている。固定コア96およびプランジャ
97は、電気コイル99を巻回したボビンの内方に進入
している。
電気コイル99が通電されると、固定コア96−磁性体
ヨーク98a−磁性体端板98b−プランジャ97−固
定コア96のループで磁束が流れて、プランジャ97が
固定コア96に吸引されて左移動し、ニードル弁95が
流路94に近づく(前記距離が短くなる)。ところで、
ニードル弁95の左端は目標圧空間88の圧力を右駆動
力として受け、ニードル弁95の右端は、大気解放の低
圧ボート98cを通して大気圧であるので、ニードル弁
95は、目標圧空間88の圧力により、その圧力値(こ
れはニードル弁95の位置に対応)に対応する右駆動力
を受け、結局、ニードル弁95は流路94に対して、電
気コイル99の通電電流値に実質上反比例する距にとな
る。このような電流値対距離の関係をリニアにするため
に、上述のように、固定コアとプランジャの一方を截頭
円錐形とし、他方を、これと相対応する有底円錐穴形と
している。
以上の結果、出力ポート84には、電気コイル99の通
′を電流値に実質上比例する圧力が現われろ。
この圧力制御弁80frは、通電電流が所定範囲内で。
それに比例する圧力を出力ポート84に出力する。
第4図に、カットバルブ70frの拡大縦断面を示す。
バルブ基体71に開けられたバルブ収納穴には、ライン
圧ポート72.調圧入カポ−ドア3.排油ボート74お
よび出力ポードア5が連通している。ライン圧ポート7
2と調圧入力ポードア3の間はリング状の第1ガイド7
6で区切られ、調圧入力ポードア3と出力ポードア5の
間は1円筒状のガイド77a 、 77bおよび77c
で区切られている。排油ボート74は、第2ガイド77
cの外周のリング状溝と連通し、第2ガイド77a 、
 77bおよび77cの外周に漏れたオイルをリターン
管路11に戻す。
第1および第2ガイド76.77a〜77cを、圧縮コ
イルスプリング79で左方に押されたスプール78が通
っておりスプール78の左端面にライン圧が加わる。
スプール78の左端部が進入した、第2ガイド77cの
中央突起の案内孔は、第2ガイド77cの外周のリング
状の溝および排油ポート74を通してリターン管11に
連通している。ライン圧が所定低圧未満では第4図に示
すように、圧縮コイルスプリング79の反発力でスプー
ル78が最左方に駆動されており、出力ポードア5と調
圧入力ポードア3の間は、スプール78が第2ガイド7
7aの内聞口を全閉していることにより、遮断されてい
る。ライン圧が所定低圧以上になるとこの圧力により圧
縮コイルスプリング79の反発力に抗してスプール79
が右方に駆動され始めて、所定低圧より高い圧力でスプ
ール79が最右方に位置(全開)する。すなわち、スプ
ール78が第2ガイド77aの内聞口より右方に移動し
調圧入力ポードア3が出力ポードア5に連通し、ライン
圧(ライン圧ポート72)が所定低圧まで上昇したとき
カットバルブ70frは、調圧入力ポードア3(圧力制
御弁80frの調圧出力)と出力ポードア5(ショック
アブソz<101fr)の間の通流を始めて、ライン圧
(ボート72)が更に上昇すると、調圧入力ポードア3
(圧力制御弁80frの調圧出力)と出力ポードア5(
ショックアブソーバ101fr)の間を全開とする。ラ
イン圧が低下するときには、この逆となり、ライン圧が
所定低圧未満になると、出力ポードア5(ショックアブ
ソーバtotfr)が、調圧入力ポードア3(圧力制御
弁80frの調圧出力)から完全に遮断されろ6第5図
に、リリーフバルブ60frの拡大縦断面を示す。バル
ブ基体61のバルブ収納穴に、入力ポートロ2と低圧ボ
ート63が開いている。該バルブ収納穴には、円筒状の
第1ガイド64と第2ガイド67が挿入されており、入
力ポートロ2は、フィルタ65を通して、第14イド6
4の内空間と連通している。第1ガイド64には、中心
部にオリフィスを有する弁体66が押入されており、こ
の弁体66は、圧縮コイルスプリング66aで左方に押
されている。第1ガイド64の、弁体66および圧膚コ
イルスプリング66aを収納した空間は、弁体66のオ
リフィスを通して。
入力ポートロ2と連通しており、また、ばね座66bの
開口を通して、第2ガイド67の内空間と連通ずる。円
錐形状の弁体68が、圧縮コイルスプリング69の反発
力で左に押さ九て、ばね座66bの上記開口を蘭じてい
る。入力ポートロ2の圧力(制御圧)が所定窩圧未謂の
ときには、弁体66のオリフィスを通して入力ポートロ
2に連通した。コイルスプリング66a収納空間の圧力
が、圧縮コイルスプリング69の反発力よりも相対的に
低いため、弁体68が、第5図に示すように、弁座66
bの中心開口を閉じており、したがって、aカポ−トロ
2は、低圧ポート63と穴67aを通して連通した、第
2ガイド67の内空間とは遮断されている。すなわち、
出力ポートロ2は、低圧ポート63から遮断されている
入力ポートロ2の圧力(制御圧)が所定高圧に上昇する
と、この圧力が弁体66のオリフィスを通して弁座66
bの中心開口に加わり、弁体68がこの圧力で右駆動さ
れ始めて、入力ポートロ2の圧力が更に上昇すると、弁
体68が最右方に駆動される。すなわち、入力ポートロ
2の圧力が、低圧ポルトロ3に放出され、制御圧が所定
高圧程度以下に抑制される。
なお、入力ポートロ2にN”!的に高圧が加わると。
弁体66が右駆動されて、入力ポートロ2が第1ガイド
64の側口64aを通して基体61のバルブ収納空間に
連通して低圧ポート63に通通し、この流路面積が大き
いので、出力ポートロ2の急激な圧力上昇(圧力liが
緩衝される。
第6図に、メインチエツクバルブ50の拡大縦断面を示
す、バルブ基体51に開けられたバルブ収納穴には入力
ポート52と出力ポート53が連通している。バルブ収
納穴には有底円筒状の弁座54が収納されており、弁座
54の通流口55を。
圧縮コイルスプリング56で押されたボール弁57が閉
じているが、入カポ−I〜52の圧力が出力ポート53
の圧力より窩いとき2ボール弁57が入力ポート52の
圧力で右方に押されて通流口55を開く、すなわち、入
力ポート52から出力ボート53方向にはオイルが通流
する。しかし、出力ポート53の圧力が入力ポート52
の圧力よりも高いときには、ボール弁57が通流口を閉
じる“ので、出力ポート53から入力ポートS2方向に
はオイルは通流しない。
第7図に、バイパスバルブ120の拡大縦断面を示す。
入力ポート121は、第1ガイド123の内空間と連通
しており、該内空間に、圧膚コイルスプリング124b
で左方に押された弁体124aが収納されている。この
弁体124aは、左端面中央にオリフィスを有し、この
オリフィスを通して、入力ポート121が第1ガイド1
23の内空間と連通している。該内空間は、流路122
bを通して低圧ポート122と連通ずるが、この流路1
22bがニードル弁125で開閉される。
ニードル弁125〜電気コイル129でなる、ソレノイ
ド装置は、″第3図に示すニードル弁95〜電気コイル
99でなるソレノイド装置と同一構造および同一寸法の
もの(圧力制御弁とバイパス弁に共月の設計)であり、
オリフィス122bに対するニードル弁125の距離が
電気コイル129の通電電流値に実質上反比例する。オ
リフィス122bの通流開度が、この距離に反比例する
ので、入力ポート121から弁体124aのオリフィス
を通り第1ガイド123の内空間を通ってオリフィス1
22bを通って低圧ポート122に抜けるオイル流量が
、弁体124aの左端面のオリフィスの前後差圧に比例
する。
以上の結果、入力ポート121の圧力は、電気コイル1
29の通電電流値に実質上比例する圧力となる。このバ
イパスバルブ120は5人カポート121の圧力(ライ
ン圧)を、通電電流が所定範囲内で、それに比例する圧
力とする。また、イグニションスイッチがオフ(エンジ
ン停止:ポンプ1停止)のときには、電気コイル129
の通電が停止さ九ろことにより、ニードル弁125が最
右方に移動し、入力ポート121(ライン圧)がリター
ン圧近くの低圧となる。
入力ポート121の圧力が衝撃的に上昇するときには、
この圧力を左端面に受けて弁体124aが右方に駆動さ
れて、低圧ポート122に連通した低圧ポート122a
が、入力ポート121に連通する。低圧ボート122a
は比較的に大きい開口であるので、入力ポート21の衝
撃的な上昇圧は即座に低圧ポート122aに抜ける。
リリーフバルブ60111は、前述のリリーフバルブ6
0frの構造と同じ構造であるが、円錐形状の弁体(6
8:第5図)を押す圧縮コイルスプリング(6つ)が、
ばね力が少し小さいものとされており、入力ポート(6
2)の圧力(高圧ボート3の圧力)が、リリーフバルブ
60frがその入力ポートロ2の圧力を低圧ポート63
に放出する圧力よりも少し低い圧力である所定高圧未満
のときには、出力ポート(62)は、低圧ポート(63
)から遮断されている。入力ポート(62)の圧力が所
定高圧以上になると、弁体(68)が最右方に駆動され
る。すなわち、入力ポート(62)の圧力が、低圧ポー
ト(63)に放出され、高圧ポート3の圧力が所定高圧
以下に抑制される。
以上の構成により、第1図に示すサスペンション装置に
おいて、メインチエツクバルブ50は、高圧ポート3か
ら高圧給管8へのオイルは供給するが、高圧給管8から
高圧ポート3への逆流は阻止する。
リリーフバルブ60II+は、高圧ポート3の圧力すな
わち高圧給管8の圧力を所定高圧以下に抑制し、高圧ポ
ート3の圧力が衝撃的に上昇するとき、それをリターン
管11に逃して、高圧給管8への衝撃的な圧力の伝播を
緩衝する。
バイパスバルブ120は、後幅高圧給管9の圧力を、所
定の範囲内で実質上リニアにコントロールし、定常時に
は後輪高圧給管9の圧力を所定定圧に維持する。この定
圧制御は、圧力センサ13rmの検出圧を参照したバイ
パスバルブ120の通′tlt $i流値制御による行
なわれる。また、後輪サスペンションにWr撃的な圧力
・上昇があるときには、それをリターン管11に逃がし
て高圧給管8への伝播を88する。更には、イグニショ
ンスイッチが開(エンジン停止:ポンプ1停止)のとき
には、通電が遮断されて、後幅高圧給管9をリターン管
11に通流として、後va富正圧給管(高圧給管8)の
圧力を抜く。
圧力制御弁80fr、80k 、80rr、1lorL
は、サスペンション圧力制御により、所要の支持圧をサ
スペンションに与えるように、電気コイル(99)の通
電電流値が制御され、該所要の支持圧を出力ポート(8
4)に出力する。出力ポート(84)へ、サスペンショ
ンからの’PR’R圧が伝播するときには、これを緩衝
して、圧力制御用のスプール(91)の乱調(出力圧の
乱れ)を抑制する。すなわち安定して所要圧をサスペン
ションに与える。
カットバルブ70fr、70fし、70rr、70rし
は、ライン圧(前輪正圧給管6.後輪高圧給管9)が所
定低圧未満のときには、サスペンション給圧ライン(圧
力制御弁の出力ポート84とサスペンションの間)を遮
断して、サスペンションよりの圧力の抜けを防止し、ラ
イン圧が所定低圧以上のときに、給圧ラインを全開通流
とする。これにより、ライン圧が低いときのサスペンシ
ョン圧の異常低下が自動的に防止される。
リリーフバルブ60fr、60fL、60rr、60r
Lは、サスペンション給圧ライン(圧力制御弁の出力ポ
ート84とサスペンションの間)の圧力(主にサスペン
ション圧)を高圧上限値未満に制限し、車輪の突上げ、
高重量物の搭載時の投げ込み等により、給圧ライン(サ
スペンション)に′g撃的な圧力上昇があるときにはこ
れをリターン管11に逃がし、サスペンションのwr里
を緩和すると共にサスペンションに接続された油圧ライ
ンおよびそれに接続された機械要漠の耐久性を高める。
第8a図に、第1図の油圧回路を制御する電装部の構成
を示す、第!3alvlを参照すると、この回路は制御
ユニットECUと、それの多数の入力端子及び出力端子
に接、読された各種スイッチ、各種センサ、各種ソレノ
イドなどで構成されている。
まずセンサ類について説明する。FL、FR。
RL、及びRRの各位置のショックアブソーバの近傍に
配置された車高センサ15k 、  15fr+15r
L及び15rrは、各々、各位置の車輪と車体との正射
、即ち各位置の車高に応じた信号を出力する。なお、各
車高センサは車高情報をデジタル73号の形で検出する
が、この情報はアナログ電圧信号に変換さ七て出力され
る。
13fL、  13fr、  13rシ及び13「rは
、それぞれ、FL、FR,RL及びRRの各ショックア
ブソーバの内部に配置された圧力センサであり。
各油圧に応じた電圧(アナログ信号)を出力する。
13rI11及び13rtは、第1図に示すようにそれ
ぞれ高圧給管8及びリザーバリターン管11に配置され
た圧力センサであり、各位置の圧力に応じた電圧(アナ
ログ信号)を出力する。また、16P及び16「は、加
速度(G)に応じた電圧(アナログ信号)を出力するG
センサであり、16pは車体の前後方向、16rは車体
の左右方向のGをそれぞれ検出する。
SNIは、ステアリングホイールの回!@量に応じたパ
ルス信−号を出力するステアリングセンサであり、互い
に位相のずれた2相の信号を出力する。
RGは1発電機の出力電圧を安定化するレギュレータの
1つの出力端子であり、エンジンの回転の有無を示す二
値信号を出力する。SN2は、スロットルバルブの開度
に応じた3ビツトの二値信号を出力するスロットルセン
サである。SW2は、スピードメータケーブルに接続さ
れた永久磁石の回転を検出するリードスイッチであり、
車速に応じて周期の変化するパルスを出力する。
また、RY、SWI、SW3.SW4.SW5及びSW
6は、それぞれ、メインリレー、イグニッションスイッ
チ、ストップランプスイッチ、ドアスイッチ、リザーバ
レベルウオーニングスイッチ。
及び車高調整スイッチである。5OLI、 5OL2.
5OL3及びSOO12、それぞれFL、FR,RL及
びRRの油圧制御ユニットに備わったリニア制御バルブ
(80fL、 80fr、 80rL、80rr)のソ
レノイドであり、5OL5はバイパスバルブ120のソ
レノイドである。
第8b図に、第8a図の制御ユニットECUの具体的な
構成を示す。第8b図を参照すると、この制御ユニット
ECUには、2つのCPU (マイクロコンピュータ)
17.18.I10拡張ユニット130.リセット制御
ユニット140.A/D変換ユニット150.アクティ
ブフィルタユニット160.デユーティ制御ユニット1
70゜電流検出ユニット180.ドライバ190,20
0、電源210.バックアップ電源220.ドライバ2
30.及び入力バッファ240が備わっている。
この制御ユニットECUの入力端子IG、SPD、SS
I及びSS2に印加される信号は、それぞれ人力バッフ
ァ240を介してCPU17の入力ポートPAO,AS
RO,ASRI及びASR2に印加される。なおASR
O〜ASR2は割り込み要求ポートである。また、入力
端子rcL。
LL、L2.L3.STP、DOOR,LOEL及びH
IGHに印加される信号の情報は、I10拡張ユニット
130を介してCP U 17の入力ポートPA4〜P
A7に印加される。
車高センサL 5k 、  15fr、  15rLp
  15rr。
圧力センサ13fLt 13fr) 13rLH13r
r。
L 3r+w、  13rし及びGセンサt6p、16
rが出力する各々のアナログ信号は、アクティブフィル
タユニット160を介して、A/D変換ユニット150
の各アナログ信号入力端子に印加される。
またソレノイドSQL 1〜5OL5の各々に流れる電
流に応じたアナログ信号が、それぞれ電流検出ユニット
180で生成され、A/D変換ユニット150の′各ア
ナログ信号入力端子に印加される。
CPU18は、A/D変換ユニット150を制御するこ
とにより、その各アナログ信号入力端子に印加される信
号のレベルをデジタル信号に変換して読取ることができ
る。CPU18とA/D変換ユニット150との間の情
報は、シリアル出力ポ−トSo及びシリアル入力ポート
Siを通して伝送される。
各電磁弁のソレノイドSQL l〜5OL5に流す゛環
流の値は、パルスデューティ制御(PWM)によって調
整される。各ソレノイドの通電のオン/オフを制御する
パルスは、デユーティ制御ユニット170によって生成
される。CPU18がデユーティ制御ユニット170に
対して所定の命令コードとデユーティ値を決定するデー
タを書込むことにより、デユーティ61mユニット17
0は、そのデータに応じたデユーティのパルスを各出力
端子にaカする。ドライバ200は、デユーティ制御ユ
ニットが出力する各パルス信号のH/Lに応じて、各ソ
レノイドの通電のオン/オフを制御する。
ところで、この実施例では制御ユニットECUに2つの
CPU17と18が備わっており、これら2つのCPU
が互いに情報を交換しながら、このシステム全体の動作
を制御する。CPU17と18には、それぞれ、8ビツ
トの双方向入出力ポート(データバス)PB  (PB
7〜PB○)が備わっており、この8ビツトボートが信
号線群306を介して互いに接続されている。また、こ
の信号!fl’306は、抵抗アレイ305を介して8
本の各ライン全てが電源ライン(+ s V)にプルア
ップされており、2つのCPUのポートFBが同時に入
力状態になる場合には、信号線306の各ラインは全て
高レベルHに固定されろ。
CPU17と18との間で伝送されるデータは。
信号線群306を介して、8ビット並列データの形で送
られる。また、このデータの送受タイミングを合わせる
ために、2つのCPU17と18は。
更に2本の制御線307及び308で互いに接続されて
いる。制御線307は、メイン側のCPU17の出力ポ
ートPA3と、サブ側のcpulgの割り込み要求ポー
ト人力IRPとの間を接続しており、もう一方の制御線
308はサブ側のCPU18の出力ポートPA4と、メ
イン側のCPU17の割り込み要求入力ポートIRPと
の間を接続している。
CPU17および18には、サスペンションそれぞれの
圧力を制御するプログラムが格納されている。このプロ
グラムに従って、CPU18は主に、第1図に示すサス
ペンションシステムに儲わった車高センサ15f L 
、 15fr、 15r L 、 15rrおよび圧力
センサ13f L 、 13fr、 13r L 、 
13rr、 13rm、 13rLならびに、車上の縦
加速度センサ16Pおよび横加速度センサ16r、の検
出値の読込みと、圧力制御弁80fL 、80fr、8
0r L 、80rrおよびバイパス弁120の電気コ
イル(99,129)への通電電流値の制御を行なう。
CPU17は、イグニッションスイッチが閉になってか
ら開になるまで、および開直後に渡って、サスペンショ
ンシステム(第1図)のライン圧の設定/解除、車両運
転状態の判定、および、判定結果に対応した、適切な車
高および車体姿勢の確立に要する所要圧力(サスペンシ
ョンそれぞれに設定すべき圧力)の算出を行ない、車両
運転状態の判定のために各種検出値をCPU18からも
らい、所要圧力を設定するに要する通電′電流値をCP
U18に与える。
をCPU18に与える。
以下、第9a図以下に示すフローチャートを参照して、
CPU17および18の制御動作を説明するが、まず理
解を容易にするために、CPU17の内部メモリに割り
当てられている主なレジスタに割り当てた記号と、各レ
ジスタに書込まれろ主なデータの内容を1次の第1表に
要約して示す。
第1表 レジスタ 書込みデータ 書込みデータの内容舵角速度 スロットル開度 スロットル開閉速度 CPU 17が検畠値を読込む周期 車速 縦加速度(センサ16p) 横加速度(センサ16r) 前左車輪部の車高 前右車輪部の車高 後左車輪部の車高 後右車輪部の車高 ヒープ目標値 ピッチング目標値 ローリング目標値 なお、図面のフローチャートおよび後述の説明において
は、レジスタ記号そのものがレジスタの内容を意味する
場合もある。
まず第9a図を参照する。それ自身に車上バッテリー1
9からの電力が供給されると(ステップ1)CPUL7
は、内部レジスタ、カウンタ、タイマ等を予め定められ
た初期待機状態の内容に設定して、出力ポートには、初
期待機状S(機構各要素の電気的付勢なし)とする信号
レベルを出力する(ステップ2:以下カッコ内では、ス
テップとかサブルーチンとかの語を省略し、それらに付
した記号のみを記す)。
次にCPU17は、イグニションスイッチSW1が閉で
あるかをチエツクして(3)、それが開であるときには
、閉になるのを待つ。イグニションスイッチSW1が閉
になると、リレーRYのコイルに通電して、自己保持リ
レーRYの接片を閉としその状態を維持する(4)。リ
レーRYがオンすると、リレー接片を介して電源回路2
10がバッテリ19と接続されるので、それ以後、仮に
イグニションスイッチSW1が開になっても、CPUL
7がリレーRYをオフにするまでは、第8図に示す電気
回路系はすべて電気的に付勢されて動作状態を維持する
CPU17は、リレーRYをオンにすると、その割込み
入力ポートASIIO〜ASR2へのパルス信号の到来
に応答して実行される各種の割込み処理の実行を許可す
る(5)。
ここで入力ポートASIIO〜ASR2へのパルス信号
に応答した割込み処理の概要を説明する。まず車速同期
パルスを発生する車速センサSW2の発生パルスに応答
した割込み処理(入力ポートASR2)を説明すると、
センサSW2が1パルスを発生すると、これに応答して
割込処理(ASR2)に進み、そのときの車速計時レジ
スタの内容を読取って車速計時レジスタを再スタートし
、読取った内容(車速同期パルスの周期)より車速値を
算出し、それまでに保持している前数回の車速算出値と
荷重平均をとって得た値Vsを車速レジスタvSに書込
み、この割込み処理に進む直前のステップに戻る(リタ
ーン)、この割込み処理(ASR2)の実行により、車
速レジスタvSに、常時、そのときの車速(車速演算値
の時系列平滑値)を示すデータVsが保持されている。
ステアリングシャフトの回転方向を検出するためのロー
タリエンコーダSNIが発生する、第1組の発生パルス
に応答した割込み処理(入力ポートASRO)を説明す
ると、第1組の発生パルスの立上りと立下がりでこの割
込み処理(ASRO)に進み、立上りに応答して割込み
処理(ASRO)に進んだときには、回転方向判別用の
フラグレジスタにHを書込み、立下がりに応答して割込
み処理(ASRO)に進んだときには、該フラグレジス
タをクリア(Lを書込み)して、この割込み処理に進む
直前のステップに戻る。
なお50−タリエンコーダSNIの第1組のパルスの立
上り(フラグレジスターH)の次に第2組のパルスの立
上りが現われるときには、ステアリングシャフトは゛左
回転駆動されており、第1組のパルスの立下り(フラグ
レジスターL)の次に第2組のパルスの立上りが現すれ
るときには、ステアリングシャフトは右回転駆動されて
いる。
ステアリングシャフトの回転速度(舵角速度)を検出す
るためのロータリニンコーダSNIの、第2組の発生パ
ルスに応答した割込み処理(入力ポートASRI)を説
明すると、第2組のパルス(の立下がり)が到来すると
、これに応答して割込処理(ASRL)に進み、そのと
きのステアリング計時レジスタの内容を読取ってステア
リング計時レジスタを再スタートし、読取った内容(舵
角速度同期パルスの周期)に、前記回転方向判別用のフ
ラグレジスタの内容がHであると+(左回転)の符号を
該フラグレジスタの内容がLであると−(右回転)の符
号を付して、それより速度値(方向+、−を含む)を算
出し、それまでに保持している前数回の速度算出値と荷
重平均をとって得た値Ssを舵角速度レジスタSSに書
込み、この割込み処理に進む直前のステップに戻る(リ
ターン)、この割込み処理(ASRI)の実行により、
舵角速度レジスタSSに、常時、そのときの舵角速度(
速度演算値の時系列平滑値)を示すデータSs(+は左
回転。
−は右回転)が保持されている。
CPU17は、上述の割込み処理を許可すると、CPU
18がレディ信号を与えているが否かをチエツクする(
6)。
ところでCPU18は、それ自身に電源が投入されろと
初期化を実行して、内部レジスタ、カウンタ、タイマ等
を初期待機状態の内容に設定して、出力ボートには、初
期待機状態(機構各要素の電気的付勢なし)とする信号
レベル(デユーティコントローラ170には、全電気コ
イルオフを指定するデータ)を出力する。そして、デユ
−テコントローラ170に、バイパス弁120の全閉を
もたらす最高電流値データを与えて5バイパス弁120
への通電を指示する0以上の設定により、圧力制御弁8
0fL、80fr、80rL、80rrは通電電流値が
雰で、その上カボート(84)には、リターン管11の
圧力を出力するが、バイパス弁120が全開であり、ま
たエンジン回・伝中でポンプ1が回転駆動さ九ろことに
より、高圧給管8.前@高圧給管6(アキュムレータ7
)および後輪高圧給管9 (アキュムレ−タ10)の圧
力が上昇を始める。
その後CPU18は、第1設定周期で、車高センサ15
fし、15fr、 15rL、15rr、圧力センサ1
3fL。
13fr、13rL、13rr、13rm、13re、
加速度センサ16p。
16rの検出値、ならびに、ソレノイド5QLI〜5O
L5の各々の電流検出値、を読込んで内部レジスタに更
is込みし、CPU17が検出データの転送を要求して
来ると、そのときの内部レジスタのデータをCPU17
に転送する。
また、CPU17が、圧力制御弁80ft−、80fr
80rし、80rrおよびバイパス弁120の各々の通
電電流目標値データを送って来ると、これらの目標値の
各々とソレノイドSQL L〜5OL5の対応する電流
検出値とに基づいて、各々の制御デユーティ値を生成し
、これらをデユーティコントローラ170に与える。
さてCPU17は、前述のステップ6.7のチエツクに
おいて、CPU18がビジィ(774号を与えていると
きには、そこで待機して待機処理(8〜11)を実行す
る。待機処理(8)では、全圧力センサの圧力検出値、
全ソレノイドの電流検出値および全車高センサの車高検
出値を参照して異常有無の判定と、サスペンションの制
御待機時(停止中)の圧力設定(バイパス弁120を非
通電として全開とし、圧力制御弁を非通電とする)を行
ない、異常を判定すると、異常に対応した報知および圧
力設定(バイパス弁120非通電、圧カ制御弁非通電)
を行なう(10)。異常を判定しないと、異常処理を解
除(異常報知をクリア)する(11) 。
さて、CPU18がレディを出力した時には。
前述の異常処理(実行していない場合もある)を解除し
く12)、、前述の待機処理(実行していない場合もあ
る)を解除する(13)。
そして、CPU17は、CPU18に、圧力センサ13
rmの検出圧データDPhの転送を指示してこれを受取
ってレジスタDPIHに書込み(14)。
検出圧(高圧給管8の後輪側圧力)Dphが、所定[P
ph(カットバルブ70fL、70fr、70rL、7
0rrが開き始める所定低圧よりも低い圧力値)以上に
なったか(ライン圧がある8度立上ったか)をチニツク
する(15)。ライン圧が立上っていないと、ステップ
6に戻る・ ライン圧が立上ると、CPU17は、CPU18に、圧
力センサ13fし、13fr、13rLj3rrの噴出
圧(初期圧)データPfL□ 、Pfro 、PrLO
+PrrOの転送を指示してこれらを受取ってレジスタ
PFLo 、PFRO、PRLa 、PRROに書込む
(16)。
そして、内部ROMの一領域(テーブル1)の、所要圧
力を得るに要する通電電流端データを、レジスタP F
 L a 、 P F Ro 、 P RL o 、 
P RRoの内容PfL□ 、 PfrO、PrLO’
+ PrrOでアクセスして、圧力PfL oを圧力制
御弁80f Lの出力ボート84に出力するに要するソ
レノイドへの通電電流端Ihfし、圧力Pfroを圧力
制御弁80frの出力ボートに出力するに要する通電゛
雀流値Ihfr、圧力PrLOを圧力制御弁80r L
の出力ボートに出力するに要する通′1電1流値Ihr
L、および圧力Prr。
を圧力制御弁80rrの出力ボートに出力するに要する
通電′電流値■hrr、をテーブル1から読み出して。
出力レジスタr Hk 、 I Hfr、It(rLお
よびIHrrに筈込み(17)、これらの出力レジスタ
のデータをCPU18に転送する。CPU18はこれら
のデータを電流の目標値とし、それと検出したソレノイ
ドの電流値とに基づいて、それらが等しくなるようなデ
ユーティ値を生成し、その値をデユーティコントローラ
170に与える。
デユーティコントローラ170は、入力された各々のデ
ユーティ値に対応するデユーティのパルス信号を生成し
、ドライバ200を介して各電磁弁の通電を制御する。
この時の電流設定(目標値)により、圧力制御弁80f
L、 80fr、 80rL、 80rrは、ライン圧
が所定低圧以上である場合に、それぞれ実質上P f 
L O+PfrO、PrLo r Prr□の圧力を出
力ボート(84)に出力し、ライン圧の、所定低圧以上
への上昇に応答してカット弁70fL、 70fr、 
70rL、 70rrが開いたときには、その時の各サ
スペンションの圧力(初期圧)PfLO、Pfro +
PrLo rPrraと実質上等しい圧力が、カット弁
70fL、 70fr、 70rL+70rrを通して
圧力制御弁80fL、 80fr、 80rし、 80
rrからサスペンションLOOfL+ 100fr、 
100rLr100rrに供給される。
従って、イグニションスイッチSWIが間(エンジン停
止:ポンプ1停止)がら閉(ポンプ1.11 yjJ)
になって、始めてカット弁70fし、 70fr、 7
0r+−。
70rrが開いて(ライン圧が所定低圧以上)、サスペ
ンションの油圧ラインが圧力制御弁の出力ボートと連通
ずるとき、圧力制御弁の出力圧とサスペンション圧とが
実質上等しく、サスペンションの急激な圧力変動を生じ
ない。すなわち車体姿勢の衝撃的な変化を生じない。
以上が、イグニションスイッチSWIが開から閑に切換
ねったときにンジンスタート直後)の。
圧力制御弁80fL+ gOfr、 80rw 、 8
0rrの初期出力圧設定である。
次に、CPU17は、ST時限のタイマsTをスタート
する。
STはレジスタSTの内容であり、レジスタSTには、
CPU18が検出値を読込む第1設定周期よりも長い第
2設定周期を示すデータSTが書込まれている。
タイマSTをスタートするとCPU17は、状態読取(
20)を行なう。これにおいては、イグニションスイッ
チSW2の開閉信号、ブレーキペダル踏込み検出スイッ
チSW3の開閉信号、アブソリュートエンコーダSNI
のスロットル開度データ、及び、リザーバレベル検知ス
イッチS W 5の信号を読込んで内部レジスタに書込
むと共に、CPU18に検出データの転送を指示して、
車高センサ15fL、 15fr、 15rLr 15
rrの車高検出データDfL、 Dfr、 DrL、 
Drr、圧力センサ13fL。
13fr、 13rL′、 13rr、 13rm、 
13reの圧力検出データPfL、 Pfr、 PrL
、 Prr、 Prm、 Pre、、ならびに、圧力制
御弁およびバイパス弁80fL、 80fr。
110rL、 80rr、 120の通電″1流値検出
データの転送を受けて、内部レジスタに書込む。
そして、これらの読込み値を参照して異常/正常の判定
をして、異常のときには、ステップ8に進む。
正常の場合にはCPU17は、次にライン圧制御(LP
C)を実行する。これにおいては、基僧圧(リリーフバ
ルブ60mのリリーフ圧(所定高圧)より少し低い固定
値)に対する検出ライン圧Prmの偏差の絶対値と極性
(高/低)を算出して、現在バイパス弁120に流して
いる通電電流値に、前記偏差に対応して該偏差を零とす
る補正値を加えて、今回のバイパス弁120通電電流値
を算出し、これを出力レジスタに書込む6なお、この出
力レジスタの内容は、後述するステップ36で、CPU
18に転送する。
この「ライン圧制御J (LPG)により、後輪高圧給
管9の圧力が、リリーフバルブ60mのリリーフ圧(所
定高圧)より少し低い所定値になるように、バイパス弁
120の通電電流値が制御されろ二とになる。
次に第9b図を参照する。上記ライン圧制御(LPC)
を終えるとCPUl7は、スイッチ20の開閉をチエツ
クして(22)、それが開になっていると、停止処理(
23)を行ない、リレー22をオフにして、割込みAS
RO〜ASR2を禁止する。なお、停止処理(23)に
おいては、まずバイパス弁120を非通電にして全開(
ライン圧をリターン管11に放出)にする。
スイッチSWIが開(エンジン停止:ポンプ1停止)に
なってポンプ1の高圧吐出が停止し、バイパス弁120
が全開になったことにより、高圧給管8.前輪高圧給管
6(アキュムレータ7)及び後輪高圧給管9(アキュム
レータ10)の圧力がリターン管11の圧力となり、リ
ターン管11の圧力がリザーバ2に抜けることにより、
高圧給管8等が大気圧となる。高圧給管8等が、カット
バルブ70fL+ 70fr、 70rL、 70rr
が完全遮断に転する所定低圧以下の圧力になったタイミ
ングで、CPU17は、圧力制御弁80fL、 80f
r、 80rし。
80rrを非通電とする。
さて、スイッチSWIが閉であるときには、車両走行状
態を示すパラメータを算出する(25)。
すなわち、舵角速度レジスタSSの内容Ssを読取って
、〔サブルーチン20で読込んだ、今回読込みのスロッ
トル開度Tp−前回読込んだスロットル開度]=Ts(
スロットル開閉速度)、を算出してレジスタTSに書込
む。
次にCPUI 7は、「車高偏差演算J (31)を実
行して、目標車高に対する車体車高の偏差を算出してこ
れを雰とするに要するサスペンション圧力補正量(第1
補正量:各サスペンション毎)を算出する。この内容の
詳■は、第10a図を参照して後述する。
CPU17は、「車高偏差演算J(31)の次に「ピッ
チング/ローリング予測演算J(32)を実行して、車
体に実際に加わっている縦、横加速度に対応するサスペ
ンション圧補正量(第2補正量:各サスペンション毎)
を算出して、〔サスペンション初期圧(PfLo 、P
frO、PrLt3 、PrrO) +第1補正量十第
2補正量〕(算出中間値:各サスペンション毎)を算出
する。この内容の詳■は、第10b図を参照して後述す
る。
CPU17は次に、「圧力補正J(33)を実行して、
圧力センサ13rmで検出するライン圧(高圧)および
圧力センサ13rt、で検出するリターン圧(低圧)に
対応して、前記「算出中間値」を補正する。この内容の
詳細は、第10c図を参照して後述する。
CPU17は次に、「圧力/電流変換J(34)で、上
記補正した「算出中間値」 (各サスペンション毎)を
、圧力制御弁(80fL、 80fr、 1lorL+
80rr)に流すべき電流値に変換する。この内容は第
10d図を参照して後述する。
CPU17は次に、「ワープ補正J(35)で、横加速
度Rgおよびステアリング速度Ssに対応した。旋回時
ワープ補正値(電流補正値)を算出して。
これを前記圧力制御弁に流すべき電流値を加える。
この内容の詳細は、第10a図を参照して後述する。
CPU17は次に、「出力J  (36)で、以上のよ
うにして算出した、圧力制御弁に流すべき′電流値を、
各圧力制御弁宛てで、CPU18に転送すると共に、前
述の「ライン圧制御J  (LPC)で算出したバイパ
ス弁120に流すべき電流値を、バイパス弁120宛て
で、CPU18に転送する。
ここでCPU17は、1サイクルのサスペンション圧力
制御に含まれるすべてのタスクを完了したことになる。
そこで、タイマSTがタイムオーバするのを待って(3
7)、タイムオーバすると、ステップ19に戻って、タ
イマSTを再スタートして、次のサイクルのサスペンシ
ョン圧力制御のタスクを実行する。
以上に説明したCPU17のサスペンション圧力制御動
作により、CPU18には、ST同周期第2設定周期)
で、センサ検出値の転送がCPUL7から要求(サブル
ーチン20)され、これに応答してCPU18が、第1
設定周期で読込んで過去数回の読込値と荷重平均平滑化
しているセンサ検出値データをCPU17に転送する。
また。
CPU18には、ST同周期、圧力制御弁のそれぞれお
よびバイパス弁120に流すべき電流値データが、CP
UL7から転送され、CPU18は。
この転送を受ける毎に、これらの電流値データとソレノ
イドの検出電流値とからデユーティ値を算出しその値を
デユーティコントローラ170に出力する。したがって
、圧力制御弁のそれぞれおよびバイパス弁120の電流
値は、ST同周期、目標電流値に近づくように更新され
る。
第10a図を参照して、「車高偏差演算J (31)の
内容を説明すると、まず概要では、車高センサ15fL
、 15fr、 15rc−、15rrの車高検出値D
fL。
Dfr、 DrL、 Drr (レジスタDFL、DF
R。
DRL、DRRの内容)より、車体全体としてのヒープ
(高さ)DHT、ピッチ(前輪側車嘉と後輪側車高の差
)DPT、ロール(右輪側車高と左輸側車高との差)D
RTおよびワープ(前左車輪車高と後左車軸車高の和と
、前左車輪車高と後右車輪車高の和との差)DWTを算
出する。すなわち、各軸車高(レジスタDFL、DFR
,DRL。
DRRの内容)を、車体全体としての姿勢パラメータ(
ヒープDHT、ピッチDPT、ロールDRTおよびワー
プDWT)に変換する。
DHT=    DFL+DFR+DRL+DRR。
DPT=−(DFL+DFR)+(DRL+DRR)。
DRT=   (DFL−DFR)+(DRL−DRR
)。
DWT=   (DFL−DFR)−(DRL−DRR
)である。このDPTの算出は「ピッチングエラーCP
の算出J (51)で実行し、DRTの算出は「ローリ
ングエラーCRの算出J(52)で実行し。
DWTの算出は「ワープエラーCWの算出J(53)で
実行する。
そして、「ヒープエラーCHの算出J(50)で、車速
vsより目標ヒープHtを導出して、算出したヒープD
HTの、目標ヒープHしに対するヒープエラー量を算出
し、PID (比例、積分、微分)制御のために、算出
したヒープエラー量をPID処理して、ヒープエラ一対
応のヒープ補正ICHを算出する。
同様に、「ピッチングエラーCPの算出」(51)で。
縦加速度Pgより目標ピッチPLを導出して、算出した
ピッチDPTの、目標ピッチPtに対するピッチエラー
量を算出しPID(比例、積分2微分)制御のために、
算出したピッチエラー量をPID処理してピッチエラ一
対応のピッチ補正量CPを算出する。
同様に、「ローリングエラーCRの算出J (52)で
、横加速度Rgより目標ロールRt、を導出して、算出
したロールDRTの目標ロールRtに対するロールエラ
ー量を算出しPID(比例、積分、微分)制御のために
、算出したロールエラー量をPID処理して、ロールエ
ラ一対応のロール補正量CRを算出する。
同様に、「ワープニラ−CWの算出J(53)で、目標
ワーブWしを零として、算出したワープDすTの、目標
ワープWしに対するワープエラー量を算出し。
PID (比例、積分、微分)制御のために、算出した
ワープニラ−量をPID処理して、ワープエラ一対応の
ワープ補正量CWを算出する。なお、算出したワープエ
ラー量(目標ワープが雰であるので、DWTである)の
絶対値が所定値以下(許容範囲内)のときには、P丁り
処理するワープエラー量は零とし、所定値を越えろとき
に阿り処理するワープニラ−量を一〇tlTとする。
「ヒープエラーCHの算出J  (50)の内容を詳細
に説明すると、CPU17はまず、車速Vsに対応する
目標ヒープHしを、内部ROMの1領域(テーブル2H
)から読み出してヒープ目標値レジスタHTに書込む(
39)。
第10a図中に「テーブル2HJとして示すように、車
速Vsに対応付けられている目標ヒープHヒは、車速V
sがVsaKm/h以下の低速度では高い値Ht、lで
、車速VgがVsbKm/h以上の高速度では低い値H
ヒ2であるが、VgがVsaを越えVsb未満の範囲で
は、車速VSに対して目標値がリニア(曲線でもよい)
に変化している。このように目標値をリニアに変化させ
るのは1例えば仮に100に+/h以下では目標値をH
e1に、1100K/h以上では目標値をHe2に、段
階的に切換ねるようにすると、Vsが1100K/h付
近のとき、Vsのわずがな速度変化により目標ヒープが
大きく段階的に変化して、車高が高速で@繁に大きく上
下して車高安定性が悪くなるので、これを防止するため
である。
上記テーブル2Hの設定によれば、車速Vsのわずかな
高低変化では口擦煩はわずかに変わるだけであるので、
車高目標値の変化がわずかとなり。
車高安定性が高くなる。
ステップ40では、DFL + DFR+ DRL +
 DRRの計算によって求められるヒープ量をレジスタ
DHTにストアする。
次に、前回算出したヒープエラー量を書込んでいろレジ
スタEHT2の内容をレジスタEHT1に書込み(41
)、今回のヒープエラー量HT −DHT2を算出して
、これをレジスタEHT2に書込む(42)。以上によ
り、レジスタEHTIには前回(ST前)のヒープエラ
ー量が、レジスタEHT2には今回のヒープエラー量が
格納されている。CPU17は次に、前回迄のエラー積
分値を書込んでいるレジスタITH2の内容をレジスタ
ITHIに書込み(43)、今回のPID補正量丁Th
を次式で算出する。
ITh =  Kh 1・EHT2 +Kh2・(EH
T2+Kha・工THI)+Kh4・Kh5・(EHT
2−εIITI)Khl・EHT2は、PID演算のP
(比例)項であり、Kh、は比例項の係数、EHT2は
レジスタEHT2の内容(今回のヒープエラー量)であ
る。
Kh2・(EHT2+Kh3・ITHI)は、工 (積
分)項であり、 Kh2は積分項の係数、 IT旧は前
回までの補正量積分値(初期圧の設定16〜18からの
、補正量出力の積分値)、にhaは今回のエラー量EH
T2と補正量積分値ITHIとの間の重み付は係数であ
る。
Kha・Kh5・(EHT2− EHTI)は、D(微
分)項であり、微分項の係数が、Kh4・Kh5である
が、Khaは車速Vgに対応付けられた値を用い、Kh
、は舵角速度Ssに対応付けられている値を用いる。す
なわち、内部ROMの1領域(テーブル3H)より、そ
の時の車速Vsに対応付けられている車速補正係数Kh
4を読み出し、かつ、内部ROMの一領域(テーブル4
H)より、その時の舵角速度Vsに対応付けられている
舵角速度補正係数Kh。
を読み出して、これらの積Kh4・Kh5を微分項の係
数とする。
第10a図中に「テーブル3HJとして示すように、車
速補正係数Kh4は、大略で、車速Vsが高い程大きい
値であり、微分項の重みを大きくする。これは、微分項
がヒープの変化に対して速くこれを目標値に収めようと
する補正項であって。
車速か高い程外乱に対する車高変化の速度が速いので、
車速に応じて高めている。一方、車速Vsがある程度以
上(テーブル3HではVsd Km/h以上)になると
、ブレーキの踏込み/解放、アクセルペダルによる加/
減速、ステアリングの回転による旋回/旋回戻し、等が
急激に行なわれると車体姿勢の変化が急激でしかもきわ
めて大きくなり、このような急激な姿勢変化を速く補償
するような過大な微分項は、車高制御安定性がくずれろ
。従ってテーブル3Hの車速補正係数Kh4は、より綱
かくは、車速Vsの変化に対して、車速Vsが低いとき
には大きく変化し、車速vsが高い程小さく変化する。
すなわち車速Vsが低いときには、車速の変動に対して
微分項の重みが大きく変わるが。
車速Vsが高いときには車速の変動に対して微分項の重
み変化が小さい。
第10a図中に「テーブル4HJとして示すように、舵
角速度補正係数Kh、は、大略で、舵角速度Ssが高い
程大きい値であり、微分項の重みを大きくする。これは
、微分項がヒープの変化に対して速くこれを目標値に収
めようとする補正項であって、舵角速度Ssが高い程外
乱に対する車高変化の速度が速いので、舵角速度に応じ
て高めている。一方、舵角速度SSがある程度以下(テ
ーブル4HではSsa ’ 1m5ec以下)では、進
行方向の変化が極くゆるやかで微分項の重み付けは小さ
く、Ssaを越えSsb″/m5ec以下では、舵角速
度Ssに実質上比例した速度で車高変化が現われる。 
Ssb以上の舵角速度では、車体姿勢の変化が急激でし
かもきわめて大きくなり、このような急激な姿勢変化を
速く補償するような過大な微分項は、車高制御安定性が
くずれて危険となる。したがって。
舵角速度Ssに対応する微分項の係数にh5は、Ssが
Ssa以下では一定値とし、Ssaを越えSsb以下で
はSsに実質上比例する高い値とし、Ssbを越えると
Ssbのときの値の一定値としている。
以上に説明した微分項Kh4・Khs・(EHT2− 
EHTI)の導入により、また更に、その係数Kh4を
車速Vsに対応して大きくし、係数Kh、を舵角速度S
sに対応して大きくすることにより、車速Vgおよび舵
角速度Ssに対応した重み付けの微分制御が実現し、車
速Vsおよび舵角速度Vsの変動に対して、高い安定性
の車高制御が実現する。
ステップ44で、前記PID演算の比例項、積分項、及
び微分項の値が加算され、その結果が。
ヒープエラー補正量IThとして求められる。
次にCPU17は、算出したヒープエラー補正量ITh
をレジスタrTH2に書込み(45)、それに、ヒープ
エラー補正量の重み係数にha  (後述するピッチエ
ラー補正量、ロールエラー補正量およびワープエラー補
正量に対する重み付け:総補正量中の寄与比)を乗じて
、ヒープエラーレジスタCHに書込む。
以上のようにヒープエラーCHの演算(50)を実行す
ると、CPU17は、「ピッチングニラ−CPの演算J
 (5L)を実行して、ピンチエラー補正量CPを、ヒ
ープエラーCHと同様に算出してピッチエラーレジスタ
CPに書込む。なお。
これにおいて、ヒープ目標[HTに対応するピッチ、目
標値PTは、CPU17の内部ROMの一領域(テーブ
ル2P)より、その時の7横加速度Pgに対応するデー
タPt(前後方向加速度Pgに応じた目標値)を読み出
して得る。
第11 a図に、テーブル2Pの内容を示す、縦(前後
方向)加速度Pgに対応するピッチ目標値ptは、縦加
速度Pgによって現われるピッチを相殺する方向(減少
)にある。aの領域は、縦加速度Pgの増大(減少)に
つれて目標ピッチを大きくし省エネルギを狙うもので、
bの領域は異常なpgに対してセンサの異常が考えられ
るのでピッチ目標値を小さくして、実際はPgが発生し
ていないにもかかわらずピッ目標値を与えてしまうのを
防止するためのものである。その他の演算処理動作は、
前述の「ヒープエラーCHの演算J(50)の内容と同
様であり、そのステップ39のHT、Ht。
をPT、Pjと置換し、ステップ40のDHT算出式を
前述のDPT算出式に置換し、ステップ41のEHTI
、EHT2をEPTI、EPT2に置換し、ステップ4
2のEHT2.HT、DHTをEPT2.PT、DPT
に置換し、ステップ43(7)ITHI、IrO2をI
TPI、ITP2に置換し、サブルーチン44のITh
算出式を、それと全く対応関係にあるピッチエラー補正
量ITp算出式に置換し、テーブル3Hを、ピッチ補正
量ITρ算出用の係数テーブル(3P)に置換し、テー
ブル4Hもピッチ補正z丁Tp算出用の係数テーブル(
4P)に置換し、ステップ45のIrO2,IThをI
TP2.ITpに置換し、かつステップ46のCH、K
hs 、 I ThをCP r Kps tITPと置
換することにより、「ピッチエラーCPの演算J (5
L)の内容を示すフローチャートが呪われる。CPU1
7はこのフローチャートで表わされろ処理を実行する。
次にCPU17は、「ローリングエラ〜CRの演算J(
52)を実行して、ロールエラー補正量CRを、ヒープ
エラーCHと同様に算出してロールエラーレジスタCR
に書込む。なお、これにおいて、ヒープ目標値HTに対
応するロール目標値RTは、CP U 17の内部RO
Mの一領域(テープル2R)より、その時の横加速度R
gに対応するデータRe(横加速度Rgに応じたロール
目標値)を読み出して得る3 第]1b[Jに、テーブル2Rの内容を示す。横加速度
Rgに対応するロール目標値Rしは、横加速度Rgによ
って現われるロールを相殺する方向(減少)にある。a
の領域は横加速度Rgの増大(減少)につれて目橿ロー
ルを大きくし省エネルギを狙うもので、bの領域は異常
なREに対してセンサの異常が考えられるのでロール@
標値を小さくして、実際はRgが発生していないにもか
かわらずロール目標値を与えてしまうのを防止するため
である。その他の演算処理動作は、前述の「ヒープニラ
−CHの演算J(50)の内容と同様であり、そのステ
ップ39のHT、HtをRT。
Rしと置換し、ステップ40のDHT算出式を前述のC
RT算出式に互換し1.ステップ41のEl−(Tl、
EHT2をER,Tl、ER,T2に置換し、ステップ
42のEl(T2.HT、DHTをERT2.RT、I
)PTに置換し、ステップ43のITHI、ITI(2
をI TR,1+’ I TR2に置換し、サブルーチ
ン44のITh算出式を、それと全く対応関係にあるロ
ールエラー補正量丁Tr算出式に互換し、テーブル3H
を、ロール補正量ITr算出用の係数テーブル(3R)
に置換し、テーブル4 Hもロール補正ユrTp算出用
の係数テーブル(4R)にHaし、ステップ45のTT
H2,IThをffTR2,ITrに置換し、かつステ
ップ46のCH,Kh6 、  I ThをCR。
Kr6 、  I Trと置換することにより、「ロー
ルエラーCRの演算J(51)の内容を示すフローチャ
ートが現われる。CPU17はこのフローチャートで表
おされる処理を実行する。
CPUL7は次に、「ワープエラーCWの;寅算」(5
3)を実行して、ワープエラー補正量CWを。
ヒープエラーC1(と同様に算出してワープエラーレジ
スタCWに書込む。なお、これにおいて、ヒープ目:M
逍HTに対応するワープロ標MPWは雰に定めている。
その池の演算処理動作は、前述の「ヒープエラーCHの
演算J(50)の内容と同様であり、そのステップ39
のHT、HtをWT、Oと置換し、ステップ40のDH
T算出式を前述のDWT算出式に置換し、ステップ41
のEHTI、EHT2をEWTI、EWT2に置換し、
ステップ42の内容を、D W Tの絶対煩が所定値W
m以下(許容範囲内)であるときにはWTをOに、Wm
を越えるときにはWTに−DWTとして、WTをレジス
タEWT2に書込む内容に変更し、ステップ43のIT
[1,ITH2をITWl、、ITW2に置換し、サブ
ルーチン44の丁Th算出式を、それと全く対応関係に
あるワープエラー補正量TTν算出式に置換し、テーブ
ル3Hを、ワープ補正量ITr算出用の係数テーブル(
3W)に置換し、テーブル4 Hもワープ補正量ITw
算出用の係数テーブル(4W)に置換し、ステップ45
のITH2゜IThをr T W 2 +  r T 
w &CfX1換し、かつステップ46のCI(、Kh
6 、  I ThをCW、 Kws +  I T−
と置換することにより、「ワープエラーCWの)寅算」
(53)の内容を示すフローチャートが現われろ。
CPU17は、このフローチャートで表わされる処理を
実行する。
以上のように、ヒープエラー補正量CH,ピッチエラー
補正icP、ロールニラ−補正量CRおよびワープエラ
ー補正量WPを算出すると。
CPU17は、これらの補正量を、各車輪部のサスペン
ション圧力補正量E HfL(サスペンション100f
L宛て)、 E Hfr(LOOfr宛てL E Hl
”L (10017L宛て)、 E Hrr(LOOr
r宛て)に逆変換する。すなわち次のように、サスペン
ション圧力補正量を算出する。
E HfL=KfL−Kh、・(1/4)・(C1(−
cp+cR+cto 。
E Hfr =Kfr−Kh7 ・(1/4)(CH−
CP−CR−CW) 。
E Hrt =KrL−Khv ・(1/4)・(C)
I−1−CP+CR−CW) 。
E Hrr =Krr4h711/4)lcH+cP−
CR+CW)係数Kk 、Kfr、KrL、Krrは、
ライン圧基準点13rmおよびリターン圧基・′停点1
3r仁に対する、サスペンション100fL、100f
r、100rL、100rrの配管長の異なりによる。
サスペンション供給圧偏差を補償するための補正係数で
ある。Kh、は、舵角速度Ssに対応して、車高偏差補
正量を増減するための係数であり、CPU17の内部R
OMの1領域(テーブル5)より、舵角速度式Sに対応
して読み出されろものである6舵角速度Ssが大きいと
大きい姿勢変化が見込ま九姿勢エラー量の増大が見込ま
れろ。したがって、係数Kh7は、大略で、舵角速度S
sに比例して大きく設定されている。
しかし、舵角速度Ssがある程度以下(テーブル5では
Ssc @/m5ec以下)では、進行方向の変化が極
くゆるやかで姿勢変化は小さくゆるやかで、Sscを越
えSsd ” /1rset以下では、舵角速度Ssに
実質上比例した速度で姿勢変化が現われる。 Ssdを
越える舵角速度では、車体姿勢の変化が急激でしかもき
わめて大きくなり、このような急激な姿勢変化を速く補
償するような過大な補正量は、車高制御安定性がくずれ
る。したがって、舵角速度Ssに対応する補正係数Kh
7は、SsがSsc以下では一定値とし、Sscを越え
Ssd以下ではSsに実質上比例する高い値とし、 S
sdを越えるとSsdのときの値の一定値としている。
次に、第10b図を参照して、「ピッチング/ローリン
グ予測演算J(32)の内容を説明する。前述の「車高
偏差演算J(31)が、大略で、車体姿勢を所定の適切
なものに維持するように、現状の車高と舵角速度より現
車体姿分を検出して、現車体姿勢を該所定の適切なもの
にするようにサスペンション圧をaUCフィードバック
制御)しようとするものであるのに対して、「ピッチン
グ/ローリング予測演算J  (32)は、車体に加わ
る縦。
横加速度に応じた車体姿勢の変化を抑制しようとするも
のである。
この処理では、まず、加速度センサ16p及び16rに
よって検出された前後(縦)方向の加速度pg及び左右
(横)方向の加速度Prのデータに対して、ステップ5
5で、デジタルフィルタ処理を施す。これについては後
で詳細に説明する。
次にCPUL7は、縦加速度Pgの変化によるピッチの
変化を抑制するための補正量CGPを算出する(56〜
58)。これにおいては前回の。
PE対応の補正1を言込んでいるレジスタGPT2の内
容をレジスタGPTIに書込み(56)。
内部ROMの1領域(テーブル6)より、VsおよびP
g対応の補正量Gpt、を読み出してこれをレジスタG
PT2に書込む(57)。テーブル6のデータGptは
、Vsを指標としてグループ化されており、CPU17
は、Vsでグループを指定して、指定したグループ内の
、Pg対応のデータaptを読み出す。各グループは、
小さいVsに割り当てられているもの程、不感fa幅(
第10b図に示すテーブル6中の、apt=oの横幅)
が大きく設定されている。bは縦加速度pgの増加につ
れゲインを上げ制御性能を上げる領域、Cはセンサ異常
が考えられるため制御性能をおとす領域である。
次にCPU17は、縦加速度pgの変化を抑制するため
の補正量CGPを次式で算出しレジスタCGPに書込む
(58)。
CGP =KgpJ・(Kgp 1・GPT2+KgP
2・(GPT2− GPTI))GPT2はレジスタG
PT2の内容であり、今回、テーブル6より読み出した
補正ff1Gptである。
GPTIはレジスタGPTIの内容であり、前回にテー
ブル6より読み出した補正量である。P(比例)項Kg
P 1・GPT2のKgP 1は比例項の係数である。
D(微分)項Kgr)2・(GPT2−GPTI)のK
gP2は微分項の係数であり、この係数iXgP2は、
車速Vsに対応して内部ROMの一領域(テーブル7)
から読み出したものである。第10b図中に「テーブル
7」として示すように、係数KgP 2は、大略で、車
速Vsが高い程大きい値であり、微分項の重みを大きく
する。これは、微分項が縦加速度pgの変化を速く抑制
しようとする補正項であって、車速か高い程ブレーキの
踏込み/解放、アクセルペダルによる加/′$、速、ス
テアリングの回転による旋回/旋回戻し1等による縦加
速度Pgの変化が速いので、この速い変化に対応させて
姿勢変化をすばやく抑制しようとするためである。一方
、車速vsがある程度以上になると、ブレーキの踏込み
/解放、アクセルペダルによる加/減速、ステアリング
の回転に上る旋回/旋回戻し5等が急激に行なわれると
、縦加速度pgの変化が急激でしかもきわめて大きくな
り、この時の急激な姿勢変化を速く抑制するような過大
な微分項は、縦加速度抑制の安定i生をくずす。したが
ってテーブル7の係数KgP 2は、より細かくは、車
速Vsの変化に対して、車速V5が低いときには大きく
変化し、*速vsが所定値以上では一定としている。す
なわち車速Vsが低いときには、車速の変動に対して微
分項の重みが大きく変わるが、車速vSが高いときには
車速の変動に対して微分項の重み変化がなくなる。
算出した縦加速度pgの変化抑制用の補正量CGPは、
サスペンションに対してはピッチ補正量であり、KgP
3は、後述のロール補正量CGRおよびGESに対する
重み付は係数である。
CPU17は次に、横加速度Prの変化によるロールの
変化を抑制(つまり横加速度Prの変化を抑制)するた
めの補正ff1cGRを算出する(59〜62)。これ
においては前回の、Rg対応の補正量を書込んでいるレ
ジスタCRT2の内容をレジスタGRTIに書込み(5
9)、内部ROMの1領域(テーブル8)より−Vsお
よびRg対応の補正1Qrt、を読み出してこれをレジ
スタGRT2に書込む(61)。テーブル8のデータG
rtは、Vsを指標としてグループ化されており、CP
 U l 7は、Vsでグループを指定して、指定した
グループ内の、Rg対応のデータGrtを読み出す。各
グループは、小さいVsに割り当てられているもの程、
不感帯a m (第10b図に示すテーブル8中の、C
rt=Oの1m)が大きく設定されている。bは横加速
度Rgの増加につれゲインを上げ制御性能を上げろ領域
、Cはセンサ異常が考えられるため制御性能をおとす領
域である。
次にCPU17は、横加速度Rgの変化を抑制するため
の補正量CGRを次式で算出しレジスタCGRに書込む
(62)。
CGR=Kgr、3 4Kgr1 ・GRT2+Kgr
2  ・(GR丁2−GRTI)]CRT2はレジスタ
GRT2の内容であり、今回テーブル8より読み出した
補正fiGrtである。GRTIはレジスタCRTIの
内容であり、前回テーブル8より読み出した補正量であ
る。P(比例)項Kgr 1・GrlT2のKgr 1
は比例項の係数である。
D(微分)項Kgr2 (GRT2  GRTI)のK
gr 2は微分項の係数であり、この係数Kgr2は、
車速Vsに対応して内部ROMの一領域(テーブル9)
から読み出したものである。第tob図中に「テーブル
9」として示すように、係数Kgr2は、大略で、車速
Vsが畜い程大きい値であり、微分項の重みを大きくす
る。これは、微分項が横加速度Rgの変化を速く抑制し
ようとする補正項であって、車速が高い程ステアリング
の回転による旋回/旋回戻し、によろ横加速度Rgの変
化が速いので、この速い変化に対応させて速くこれを抑
制しようとするためである。一方、車速Vsがある程度
以上になると、ステアリングの回転による旋回/旋回戻
し、が急激に行なわれると横加速度Rgの変化が急激で
しかもきわめて大きくなり、このような急激な変化を速
く抑制するような過大な微分項は、横加速度抑制の安定
性がくずれる。したがってテーブル9の係数Kgr2は
、より瑚かくは、車速Vsの変化に対して、車速Vsが
低いときには大きく変化し、車速Vgが所定値以上では
一定としている。すなわち車速VSが低いときには、車
速の変動に対して微分項の重みが大きく変わるが、車速
Vsが富いときには車速の変動に対して微分項の重み変
化がなくなる。
算出したCGRは、サスペンションに対してはロール補
正量であり、 KgrJは、前述のピッチ補正1cGP
および後述のロール補正量GESに対する重み付は係数
であるが、車速Vsが低いときには、横加速度Rgの変
化率は低いので、低速域ではこのロール補正量CGRの
寄与比を下げ、高速域で一定値となるように、内部RO
Mの一領域(テーブル10)に、速度Vs対応で係数デ
ータKgr3を格納している。CPU1.7は、速度V
sに対応する係数Kgr3を読み出して、上述のCGR
の算出に用いる。
ところで例えば、加速度センサ]、 6 Pに回路のシ
ョートや断線が生じろと検出される加速度Pgの値が急
激に変化する。このような異常な加速度変化をそのまま
(テーブル6で変換する場合も同情)ステップ58のP
D演算に適用すると、加速度センサが故障した時に、G
PT2− GPTIの値、即ち微分項の値が非常に大き
くなり、制御ff1cGPも一時的に非常に大きくなる
。その場合、急激な圧力変更制御が実施され、サスペン
ションに急激な車高変化が生じる。
このような値の急激な変化は、それに周波数の高い成分
が含まれることを意味している。そこでこの実施例では
、各加速度センサの検出出力の値Pg、Prに対してロ
ーパスフィルタの処理を施し、それによって周波数の高
い成分を除去するようにしである。
ところで、加速度センサが故障した時のショック低減の
効果を高めるには、ローパスフィルタのカットオフ周波
数を低めに設定し、高周波成分に対する減衰量を大きく
する必要がある。しかし、カッl−7,フ周波数が低す
ぎると、検出される加速度の変化が遅くなるので、「ピ
ッチング/ローリング予測演算における応答速度が遅く
なり、サスペンション制御の性能が低下する。
そこでこの実施例においては、正常な場合と検出加速度
の異常を検知した時とで、カッ1〜オフ周波数を自動的
に切換えろようにしている。
第10b図におけるステップ55の処理の詳細を第10
f図に示しである。第10f図を参照して説明する。通
常はフラグF ggf及びF gtfはクリアされてい
る。検出した加速度Pgの値が正常な範囲(コノ例では
電圧テ0.5−4.5V 、 + 1.5G )内にあ
る時には、ステップ55Cを実行し、フィルタのカット
オフ周波数を決定するパラメータKFGに、所定値Fc
5(周波数5Hzに対応)をストアする。また、加速度
Pgの嬉が異常値、即ち0.5v未満又は4.5vを越
えろ場合には、ステップ55Bから55Iに進み、フラ
グF ggfをセットし、次のステップ55Jで周波数
パラメータKFGに所定値Fc1(周波数IHzに対応
)をストアする。
ステップ55Dでは、検出された加速度Pgと周波数パ
ラメータKFGに基づいて所定の関数の計算を実行し、
フィルタ処理された値を生成しその値をレジスタGLG
2にストアする。
実際には、一定の周期毎にサンプリングされた過去N点
及び最新のpgの値がメモリ上に保存されており、それ
らの計算、実際には平均化を行なうことによってステッ
プ55Dのフィルタ処理を行なっている。
例えば、1m5ec毎にサンプリングされた最新の10
00個のPgを平均化すれば、1秒毎に平均化された加
速度の値が得られる。Pgに含まれる周波数成分のうち
、平均化の周期に対して周期の長い(周波数が低い)成
分は減衰せずに通過するのでGLG2に現われるが、平
均化周期に対して周期の短い(周波数の高い)成分は減
衰し、 GLG2に現われない。平均化するデータの数
を周波数パラメータKFGに応じて変更すれば、それに
従ってフィルタのカットオフ周波数が変わる。
この例では、pgの値が正常な範囲にある時にはカット
オフ周波数を5Hz(Fc5)に設定し。
−度でも異常な値になると、カットオフ周波数をIHz
(Fcl)に変更する。従って、加速度センサの故障に
よってpgが急激に変化し、正常な範囲を外れると、直
ちにカットオフ周波数がIHzになり、比較的長い期間
に渡って平均化された検出値に基づいてCGPが算出さ
れるので、CGPが異常に大きくなるのが防止される。
また、Pgが正常な範囲にある限り、カットオフ周波数
が高い(5Hz : Fc5)ので、このフィルタがサ
スペンション制御の応答を遅らせろことはない。周波数
が5Hzの場合には、このフィルタは、ノイズなどに対
するサスペンション制御の速すぎる応答を防止するのに
役立つ。なおこの例では、第8b図に示すアクティブフ
ィルタ(アナログローパスフィルタ)160において、
加速度信号に対し。
アナログのフィルタ処理がかけられている。
第LOf図に示すように、上述の加速度pgに対する処
理と同様に、加速度Prに対しても、フィルタ処理及び
カットオフ周波数の切換えを行なう。
加速度Prに対するカットオフ周波数は、パラメータK
FTの内容によって決定される。また、加速度P「に異
常があると、フラグFgヒfがセットされる。
ステアリングポジション(回転位置)の変化(舵角速度
Ss)により横加速度Rgが変化し、この変化室は車速
Vsにも依存する。すなわち横加速度Rgの変化が、舵
角速度SsおよびVsにも対応するので、この変化を抑
制するに要するロール補正xaesをCPU17の内部
ROMの一領域(テーブル11)に書込んでいる。
CPU17は次に、算出したピッチ補正量CGP、ロー
ル補正量CGRおよびロール補正量DESを、各サスペ
ンション宛ての圧力補正量に変換して、この圧力補正量
を、先に「車高偏差演算J (3L)で算出した値EH
fシ、 EHfr、 EHrL。
EHrr (レジスタEHfL+ EHfr、 EHr
L、 EHrrの内容)に加算して、得た和EhfL+
 Ehfr、 EhrL、 EhrrをレジスタE)(
fL、 EHfr、 EHrL、 EHrrに更新書込
みする(66)。
EhfL=Etlk +KgfL・(1/4)・(−C
GP+Kcgrf−CGrl+KgefL−GES)I
Ehfr =ε1lfr rKgfr・(1/4)・(
−CC;P−Kcgrf’CGR+Kgefr・GES
)EhrL=:’IEHrL+KgrL(1/4)(C
GP+KcgrrCGR+KgerL−GES)Ehr
r =EI(rr +Kgrr・(1/4)・(CGP
+KcgrrCGI’t+Kgerr−GIES)上式
の右m第1項が、先に「車高偏差演算J(31)で算出
した値であって、レジスタEHfL、 EHfr。
EHrL、 EHrrに書込まれていたものであり、右
辺第2項が、前述のピッチ補正1cGP、ロール補正量
CGRおよびロール補正=aEsを、各サスペンション
宛ての圧力補正値に変換した値である。
なお、右辺第2項の係数KgfLp Kgfr、 Kg
rLおよびKgrrは、 Kgf L  =Kf L −KgS rKgfr  
=Kfr−Kg、s。
にgrL =にrL  −Kgs。
Kgrr  =Krr−Kgs であり、 Kfi−、Kfr、KrL、Krrは、圧力
基準点に対する各サスペンションの配管長のばらつきに
よる圧力誤差を補正するための係数(配管長補正係数)
であり、 Kgsは、テーブル12に示すように、舵角
速度Ssに対応付けて予め定めている係数であって、前
述の「車高偏差演算J (31)で算出した圧力補正量
に対する。「ピッチング/ローリング予潤演算J  (
32)で算出した、加速度変化抑制のための圧力補正値
(上記4式の右辺第2項: (1/4)・(−CGP 
+ Kcgrf−CGR+ Kgef L−GES)等
)の重み付けを規定する。舵角速度Ssが大きいと速い
加速度変化が見込まれ、加速度変化抑制のための圧力補
正値の重み付けを大きくするのが良い。したがって、係
数Kgsは、大略で、舵角速度Ssに比例して大きく設
定されている。しかし、舵角速度Ssがある程度以下(
テーブル12ではSse ” 7m5ec以下)では、
加速度の変化が極く小さ(、Sseを越えSsf以下で
は、舵角速度Ssに実質上比例した速度で加速度が変化
する。Ssf以上の舵角速度では、旋回半径の変化が急
激でしかもきわめて大きくなって加速度変化(特に横加
速度)がきわめて大きく。
このような急激な加速度変化を速く補償するような過大
な補正量は、加速度制御の安定性がくずれる。したがっ
て、舵角速度Ssに対応する重み係数K(Isは、Ss
がSse以下では一定値とし、 Sseを越えSsf以
下ではSsに実質上比例する高い値とし、Ssfを越え
ろとSsfのときの値の一定値としている。
C:PU17は次に、初期圧レジスタPFLo。
PFR,)、PRLO、PRROに書込んでいろ初期圧
データ(ステップ16〜18で設定)を、サブルーチン
66で算出した TJ高偏差調整のための補正圧と加速
度抑制制御のための補正圧の和(レジスタεHfLy 
EHfr、 EHrLr EHrrの内容)に加算して
、各サスペンションに設定すべき圧力を算出して、レジ
スタEHfLr EHfr、 EHrLr El(rr
に更新書込みする(67)。
第10c回を参照して「圧力補正J(33)の内容を説
明すると、CPUI 7は、圧力センサ13「フの検出
圧oph (レジスタDPHの内容)に対応する、ライ
ン圧変動による圧力制御弁の出力圧の変動を補償する補
正値PHを内部ROMの1領域(テーブル13H)より
読み出し、かつ、圧力センサ13rシの検出圧DPL(
レジスタDPLの内容)に対応する。
リターン圧変動による圧力制御弁の出力圧の変動を補償
する補正値PLf(前槽側補正値)およびPLr(後輪
側補正値)を内部ROMの一領域(テーブル13L)よ
り読み出して、圧力制御弁に加わるライン圧およびリタ
ーン圧の変動による圧力制御弁出力圧の変動を′F4e
Lする圧力補正値PDf、=PH−PLfおよびPDr
=PH−PLrを算出する(68.69)。なお、リタ
ーン圧に対応する補正値を前輪画と後輪側に分けている
のは、前輪側はリザーバに近く後輪側はリザーバに遠く
低圧検出用の圧力センサ13rシは後輪側のリターン圧
を検出するので、後@何と前輪側とでリターン圧着が比
較的に大きいので、これによる誤差を小さくするためで
ある。テーブル13Lに、後@何に割り当てる補正値デ
ータ群と前輪側に割り当てろ補正値データ群の2群を格
納しており、前輪側のサスペンションに関しては後者の
、後輪側のサスボンジョンに関しては前者のデータ群よ
り、そのときの圧力センサ13rしの検出圧に対応する
補正値を読み出すようにしている。
CPU17は、補正値PDfおよびPDrを算出すると
、これらの補正値をレジスタEHfL、 EHfr。
EHrLr Et(rrの内容に加えて、レジスタEH
fL、 Ellfr、 EHrLr EHrrに更新書
込みする(7o)。
第10d図を参照して、「圧力/電流変換J(34)の
内容を説明すると、CPU17は、レジスタEHfL、
 EHfr、 EHr+−およびEHrrのデータEH
fL。
EHfr、 EHrLおよびEHrrが示す圧力3.1
生するための、圧力制御弁80f L 、 80fr 
、 80r Lおよび80rrに流すべき電流値I h
fL+ Thfr、 IhrしおよびIhrrを、圧力
/電流変換テーブル1から読み出して、それぞれ電流出
力レジスタIHfL、 II(fr。
IHr LおよびIHrrに書込む(34)。
第10e図を参照して、ワープ補正(35)の内容を説
明する。このワープ補正(35)は、横加速度Rgと舵
角速度Ssから、医切な目標ワープDWTを算出しく7
3)、また、前述のレジスタIHfL、 IHfr、 
IHrL、 IHrrの内容を出力した場合に現われる
ワープを算出して、これの、目標ワープDWTに対する
エラーワープ量を算出しく74〜76)、このエラーワ
ープ量を雰とするに要する、゛電流補正値d I f 
L l d I f r g d I r L I d
 I r rを算出して(77)、これらの電流補正値
をレジスタIHfL、 THfr、 THrL、 IH
rrの内容に加算し、和をこれらのレジスタに更新書込
みする(78)。
CPU17の内部ROMの1領域(テーブル14)には
、横加速度Rg対応のワープ目標値rdrが書込まれて
おり、またテーブル15には舵角速度Ss対応のワープ
ロ擦値工dsが書込まれており、テーブル16には、こ
れから出力しようとするレジスタIHk + I)(f
r、 IHrL、 IHrrの値で規定されろ車体前後
傾斜ならびに横加速度Rg(横領斜)に対応するワープ
補正量Idrsが書込まれている。なお、前後(頃斜を
K= I (IhfL+Ihfr)/(IhrL+Ih
rr) 1で表わし、テーブル16にはこのに対応のデ
ータグループが書込まれており、各データグループの各
データは、横加速度Rgに対応付けられている。
CPU17は、テーブル14より、横加速度R,に対応
するワープ目標値Idrを読み出し、舵角速度Ssに対
応するワープ目標値Idrを読み出し。
かつ、レジスタIHk 、 IHfr、 II(rL、
 IHrrの値で規定される車体前後傾斜ならびに横加
速度R,g(横領斜)に対応するワープ補正量rdrs
をテーブル16から読み出して、ワープ目Ffii!D
WTを次式のように計算する(73)。
DWT=Kdwl  ・Idr+Kdtz2 4ds+
Kdw3  ・IdrsCPU17は次に、レジスタT
Hf L 、 IHfr、 IHr L 。
IHrrの内容1hf L 、 Ihfr 、 Ihr
 L 、 Ihrrで規定されるワープ (Ihf L   Ihfr)   (Ihr L  
 Ihrr)を算出して、それが許容範囲(不感帯)内
にあるか否かをチエツクして(74)、許容範囲を外れ
ていると、目標ワープDWTより算出ワープ(Ihf 
L −1hfr)  (Ihr L −Ihrr)を′
$7.算した値をワープエラー補正量レジスタDWTに
書込み(75)、許容範囲内のときには、レジスタDW
Tの内容(DWT)を変更しない。そして、ワープエラ
ー補正量DWT (レジスタDWTの内容)に1重み係
数Kdw4を乗算して積をレジスタDWTに更新書込み
して(76)、このワープエラー補正ff1DWTを、
各サスペンション圧力補正量(正確には、圧力補正量に
対応する圧力制御弁通電電流補正匝)に変換して(77
)、その分の補正を電流出力レジスタl1lf L 、
 IHfr 、丁HrLおよびIHrrの内容に加えろ
(78)。
これらの電流出力レジスタIHf L 、 IHfr 
、 IHr LおよびIHrrのデータは、「出力J(
36)のサブルーチンで、圧力制御弁80fL、80f
r、80rrおよび80rr宛てで、CPU18に転送
され、CPU18がデユーティコントローラ32に与え
る。
[効果] 以上のとおり本発明によれば、加速度検出手段(16p
、16r)の異常を検知した場合、検出加速度情報(P
g+Pr)を処理するフィルタの泥波数パラメータ(第
10f図のKFG、 KF丁)を切換え、速い加速度変
化に対して横比加速度の変化を緩やかにするので、加速
度検出手段に回路のショートや断線が生じた場合でも、
加速度制御量に異常に大きな値が現われるのを防止する
ことができる。従って制御系で急激な圧力変更制御が行
なわれろことがなく、サスペンションに急激な車高変化
が生じるのを回避できる。しかも、加速度検出手段が正
常な場合には、フィルタのカットオフ周波数が比較的高
いので、サスペンション制御の応答性が良く、急激な加
速度センサが生じるような走行状態においても、車体の
姿勢を常時適正に推持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のサスペンション制御装置
の油圧回路を示すブロック図である。 第2図、第3図、第・1図、第5図、第6図及び第7図
は、それぞれ、第1図に示すサスペンション100fr
、圧力制御弁80fr、カットバルブ70fr、リリー
フバルブ60fr、メインチエツクバルブ50.及びバ
イパスバルブ120の拡大縦断面図である。 第8a図及び第8b図は、第1図に示すサスペンション
制御装置を制御する電気制御系の構成を示すブロック図
である。 第9a図および第9b図は、第8図に示すマイクロプロ
セッサ17の制御動作を示すフローチャートである。 第10a図、第job図、第10c図、第10d図、第
10e図及び第10f図は、第9b図に示すサブルーチ
ンの内容を示すフローチャートである。 第11a図および第11b図は、CPU17の内部RO
Mに書込まれているデータの内容を示すグラフである。 1:ポンプ      2:リザーバ    3:高圧
ボート4:アッテニュエータ 6:前輪正圧給管  7
:7キユムレーダ8:高圧給管     9:後軸高圧
給管 10:アキュムレータ11:リザーバリターン管
    12ニドレインリターン管13f L 、 1
3fr、 13r L 、 13rr、 13rm、 
13rt :圧力センサ14f L 、 14fr、 
14r L 、 14rr :大気解放のドレインL5
f L + 15fr、 15r L # 15rr 
:車高センサ16p、 16r:加速度センサ17.1
8:マイクロプロセッサ  19:バッテリ50:メイ
ンチエツクバルブ 51:バルブ基体   52:入力ボート  53:出
力ポート54:弁座      55:通流口 56:圧縮コイルスプリング       57:ボー
ル弁60fr、60f、、−,60rr、60rL:リ
リーフバルブ 61:バルブ基体62:入力ボート  
 63:低圧ポート  64:第1ガイド65:フィル
タ    66:弁体     67:第2ガイド68
:弁体      69:圧縮コイルスプリング60m
 :メインリリーフバルブ 70fr 、70f L 、70rr 、 70r L
 :カットバルブ71:バルブ基体   72ニライン
圧ポート73:調圧入力ポードア4:徘油ボート   
75:出力ポート  76:第1ガイド77:ガイド 
    78ニスプール79:圧縮コイルスプリング 80fr、80f L 、80rr、80r L :圧
力制御弁81ニスリーブ    82ニライン圧ポート
83:溝84:出力ポート   85:低圧ボート  
86:liS!87:高圧ポート   88:目標圧空
間  88fニオリフイス89:低圧ボート90ニスプ
ール   91:溝92:圧縮コイルスプリング   
    93:弁体94:流路      95:二−
ドル弁  96:固定コア97:プランジJF   9
8a:ヨーク    98b:端板98c:低圧ポート 1QOfr、 100f L 、 100rr、 10
0r L :サスペンション101fr、 101f 
、 、 101rr、 101r、 :ショソクアブソ
ーバ102frJ02k 、102rr、102rシ:
ピストンロツド103:ピストン   104:内筒 
    105:上室109:減衰弁装置  110:
不全間    111:ピストン120:バイパスバル
ブ         121:入力ボート122:低圧
ポート 122a :低圧ボート122b:流路123
:第1ガイド  L24a :弁体124b :圧縮コ
イルスプリング 125:二−ドル弁150 : A/
D変換ユニット 170:デユーティ制御ユニット(デユーティコントロ
ーラ)t80:電流検出ユニット    190.20
0 :ドライバRY:リレー          SW
I:イグニションスイッチ5li12 :車速センサ(
リードスイッチ)SW3 ニストップランプスイッチ 
SW4 :ドアスイッチ5tys :リザーバレベルウ
ォーニングスイッチSW6 :車高謂整スイッチ   
 SNIニステアリングセンサSN2 :スロットルセ
ンサ 5QLI〜5OL5 :ソレノイド 特許出腹人トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流体の給排に応じて伸縮するアクチュエータを備えるサ
    スペンシヨン機構; 前記サスペンション機構が支持する車体の加速度を検出
    する加速度検出手段; 前記アクチュエータに流体を供給する、圧力源手段; 該圧力源手段から前記アクチュエータへの流体の給排を
    制御する調整弁手段:及び 前記加速度検出手段の検出した検出加速度に対してフィ
    ルタ処理を施してそれの周波数の大きな成分を低減し、
    フィルタ処理が施された検出加速度の少なくとも微分成
    分に応じた加速度制御量に従って、前記調整弁手段の制
    御量を調整し車体姿勢を制御するとともに、前記加速度
    検出手段の異常の有無を識別し、その識別結果に応じて
    、前記フィルタ処理の周波数パラメータを自動的に切換
    える、電子制御手段; を備えるサスペンション制御装置。
JP21554489A 1989-08-22 1989-08-22 サスペンション制御装置 Pending JPH0379418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21554489A JPH0379418A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21554489A JPH0379418A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379418A true JPH0379418A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16674187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21554489A Pending JPH0379418A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530372B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH01145215A (ja) 能動型サスペンション
JPH01212608A (ja) 能動型サスペンション
JPH0382616A (ja) サスペンション制御装置
JPH0379418A (ja) サスペンション制御装置
JP2895517B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0382621A (ja) サスペンション制御装置
JPH0370619A (ja) サスペンション制御装置
JP2530371B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS59186708A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0370618A (ja) サスペンション制御装置
JP2529378B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH0371302A (ja) 通電デューティ制御装置
JPH0390420A (ja) サスペンション制御装置
JP2941839B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH0382615A (ja) サスペンション制御装置
JP2758424B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2619047B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2941838B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH0390419A (ja) サスペンション制御装置
JPH0735122B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH0796363B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH01278818A (ja) 能動型サスペンション
JP2575494B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH0455113A (ja) 車両のサスペンシヨン装置