JPH0378756A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0378756A
JPH0378756A JP21492589A JP21492589A JPH0378756A JP H0378756 A JPH0378756 A JP H0378756A JP 21492589 A JP21492589 A JP 21492589A JP 21492589 A JP21492589 A JP 21492589A JP H0378756 A JPH0378756 A JP H0378756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound
electrophotographic
charge
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21492589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623349B2 (ja
Inventor
Ryoji Yashiro
良二 八代
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Tetsuo Kanamaru
哲郎 金丸
Akihiro Senoo
章弘 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21492589A priority Critical patent/JP2623349B2/ja
Publication of JPH0378756A publication Critical patent/JPH0378756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623349B2 publication Critical patent/JP2623349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは改善された電
子写真特性を与える低分子の有機光導電体を有する電子
写真感光体に関する。
[従来の技術] 従来、電子写真用感光層には、セレン、硫化カドミウム
、酸化亜鉛などの無機系光導電性材料が広く用いられて
いるが、近年有機光導電性材料を電子写真感光体として
用いる研究が活発に行なわれている。
電子写真感光体に要求される基本的な特性としては■暗
所においてコロナ放電などにより適当な電位に帯電され
ること、■暗所における帯電保持率がよいこと、■光の
照射により速やかに電荷を放電すること、■光の照射後
の残留電位が少ないことなどが挙げられる。
従来のセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光
導電性材料を用いた電子写真感光体は基本的な特性はあ
る程度備えているが、成膜性が困難である、可撓性が悪
い、製造コストが高いなど製造上の問題を抱えている。
さらに無機光導電性材料は一般的に毒性が強くこの面か
らも無機物質から有機物質の感光体への転換が望まれて
いる。
−競市に有機系化合物は無機系化合物に比べ軽量で成膜
性および可撓性に優れ、製造コストも低く、さらには毒
性も弱いなどの利点を有しており、近年有機系化合物を
用いた電子写真感光体が提案され、実用化されてきてい
る。
ところで、現在まで提案されている有機系の電子写真感
光体の代表的なものとしてはポリ−Nビニルカルバゾー
ルを初めとする各種の有機光導電性ポリマーが提案され
てきたが、これらのポリマーは無機系光導電性材料に比
べ軽量性、成膜性などの点では優れているが、感度、耐
久性、環境変化による安定性および機械的強度などの点
で劣っているため実用化が困難であった。
また米国特許第4150987号明細書などの開示のヒ
ドラゾン化合物、米国特許第3837851号明細書な
どに記載のピラゾリン化合物、特開昭51−94828
号公報、特開昭51−94828号公報などに記載の9
−スチリルアントラセン化合物などの低分子の有機光導
電体が提案されている。
このような低分子の有機光導電体は、使用するバインダ
ーを適当に選択することによって、有機光導電性ポリマ
ーの分野で問題となっていた成膜性の欠点を解消できる
ようになったが、感度の点で十分なものとは言えない。
このようなことから、近年、感光層を電荷発生層と電荷
輸送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この
積層構造を感光層とした電子写真感光体は、可視光に対
する感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善できる
ようになった。
電荷輸送物質としては、これ迄多くの有機化合物が挙げ
られている0例えば特開昭52−72231号公報に開
示のピラゾリン化合物、米国特許第842431号明細
書および特開昭55−52063号公報に開示のヒドラ
ゾン化合物、特開昭57−195254号公報および米
国特許第965970号公報に開示のトリフェニルアミ
ン化合物、特開昭54−151955号公報および特開
昭58−198043号公報に開示のスチルベン化合物
などが挙げられる。
しかし、従来の低分子の有機化合物を電荷輸送物質に用
いた電子写真感光体では感度、特性が必ずしも十分でな
く、また、繰り返し帯電および露光を行なった際には明
部電位と暗部電位の変動が大きく、いまだ改善すべき点
がある。
[発明が解決しようとする課B] 本発明の目的は、前述の従来の電子写真感光体の有する
種々の欠点を解消した電子写真感光体を提供すること、
製造が容易で、かつ、比較的安価で耐久性にも優れた新
規な有機光導電体を提供することにある。
[課題を解決する手段、作用] 本発明は、導電性支持体上に感光層を有する電子写真感
光体において、該感光層が下記一般式で示すアリールア
ミン化合物を含有することを特徴とする電子写真感光体
から構成される。
式中、Xはメチレン基、カルボニル基、酸素原子または
硫黄原子を示し、Arは置換基を有してもよいアリール
基または複素環基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子
、置換基を有してもよいアルキル基またはアルコキシ基
を示す。
具体的には、アリール基としてはフェニル、ジフェニル
、ナフチル、フルオレニルなどの基、複素環基としては
ピリジン、チオフェン、フラン、キノリンなどの基、ア
ルキル基としてはメチル、エチル、プロピルなどの基、
アルコキシ基としてはメトキシ、エトキシなどの基、ハ
ロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子が挙げられる。
上記アリール基、複素環基、アルキル基およびアルコキ
シ基における置換基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、ブトキシなどのアルコキシ基、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子ヨウ素原子などハロゲン原子が挙げ
られる。
以下に一般式で示すアリールアミン化合物について、そ
の代表例を列挙する。
化合物例(1) 化合物例 (3) 化合物例 (5) 化合物例 (6) 化合物例 (7) 化合物例 (8) 化合物例(l 化合物例(17) 化合物例(18) 化合物例(19) 化合物例(20) 化合物例(21) 化合物例 (9) 化合物例(lO) 化合物例(11) 化合物例(12) 化合物例(13) 化合物例(1 4) 化合物例(15) 合成例(化合物例(2)の合成) 2−ヨードフルオレン11.0g(37,40モリモル
)、p−トルイジン2g (18、seミリモル)、無
水炭酸カリウム5gおよび銅粉3go−ジクロロベンゼ
ン5mJLを窒素気流中で、攪拌下顎熱還流を20時間
行なった。放冷後、吸引濾過し、濾液を減圧下で0−ジ
クロロベンゼンを除去した。残留物にメタノールを加え
結晶を析出させ、その粗結晶をシリカゲルカラムで分離
精製を行ない、目的化合物を得た。
収量2.5g、収率30.8%、 融点190.0〜192.5℃ 元素分析は、C33H25Nとして下記のとおりであっ
た。
計算値(%) 実測値(%) C91,0091,00 H5,795,82 N       3.21      3.18赤外線
吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図面に示す。
なお、合成側以外の化合物についても、一般に同様な手
法で合成される。
本発明の電子写真感光体は、一般式で示すアリールアミ
ン化合物からなる電荷輸送物質と適当な電荷発生物質を
組み合せて構成される。
本発明の電子写真感光体において、感光層の構成として
例えば以下の形態が挙げられる。
■電荷発生物質を含有する層/電荷輸送物質を含有する
層 ■電荷輸送物質を含有する層/電荷発生物質を含有する
層 ■電荷発生物質と電荷輸送物質を含有する層■電荷発生
物質を含有する層/電荷発生物質と電荷輸送物質を含有
する層 本発明においては、一般式で示すアリールアミン化合物
は、正孔に対し高い輸送能を有するため1 、上記形態の感光層における電荷輸送物質として用いる
ことができる。
感光層の■の場合は負帯電、■の場合は正帯電が好まし
く、■および■の場合は正帯電、負帯電いずれでも使用
することができる。
さらに本発明の電子写真感光体では、接着性向上や電荷
注入制御のために、導電性支持体と感光層の間に適当な
中間層を設けたり、感光層の表面に保護層や絶縁層を設
けてもよい。
本発明の電子写真感光体の構成は上記の基本構成に限定
されるものではない。
なお、上記構成のうち、■の形態が好ましい。
導電性支持体としては、例えば以下の形態のものを挙げ
ることができる。
■アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、銅な
どの金属を板形状またはドラム形状番こしたもの ■ガラス、樹脂、紙などの非導電性支持体や■の導電性
支持体上にアルミニウム、パラジウム、ロジウム、金、
白金などの金属を蒸着もしくはう2 ミネートすることにより薄膜形成したもの■ガラス、樹
脂、紙などの非導電性支持体や■の導電性支持体上に導
電性高分子、酸化スズ、酸化インジウムなどの導電性化
合物の層を蒸着あるいは塗布することにより形成したも
の。
電荷発生物質としては、例えば以下のような物質が挙げ
られる。
これらの電荷発生物質は単独で用いてもよく、2種以上
組み合せてもよい。
■モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾなどのアゾ系顔料 ■金属フタロシアニン、非金属フタロシアニンなどのフ
タロシアニン系顔料 ■インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ系顔料 ■ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリレン
系顔料 ■アンスラキノン、ピレンキノンなどの多環キノン系顔
料 ■スクワリリウム色素 ■ピリリウム塩、チオピリリウム塩類 ■トリフェニルメタン系色素 ■セレン、非晶質シリコンなどの無機物質電荷発生物質
を含有する層、即ち、電荷発生層は前記のような電荷発
生物質を適当な結着剤に分散し、これを導電性支持体上
に塗工することにより形成することができる。また、導
電性支持体上に蒸着、スパッタ、CVDなどの乾式法で
薄膜を形成することによっても形成することができる。
上記結着剤としては広範囲な結着性樹脂から選択でき、
例えばポリカーボネート、ポリエステル、ボリアリレー
ト、ブチラール樹脂、ポリスチレン、ポリビニルアセタ
ール、ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メタク
リル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、シリコー
ン樹脂、ポリスルホン、スチレン−ブタジェンコポリマ
ー アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニルコポリマーなどが挙げられるがこれら
に限定されるものではない。
これらは1種または2種以上混合して用いてもよい。
電荷発生層中に含有する樹脂は80重量%以下、好まし
くは40重量%以下である。
電荷発生層の膜厚は5gm以下、好ましくは0.001
−1p−の範囲の薄膜層である。
また、電荷発生層には種々の増感剤を添加してもよい。
電荷輸送物質を含有する層、即ち、電荷輸送層は前記一
般式で示すアリールアミン化合物と適当な結着性樹脂と
を組み合せて形成することができる。
電荷輸送層に用いられる結着性樹脂としては前記電荷発
生層に用いられている樹脂が挙げられ、さらにポリビニ
ルカルバゾール、ポリビニルアントラセンなどの光導電
性ポリマーが挙げられる。
この結着剤と一般式で示すアリールアミン化合物との配
合割合は、結着剤100重量部当り上記化合物を10〜
500重量部とすることが好ましい。電荷輸送層の膜厚
は5〜40ルm、好ましくはio〜30JLmの範囲で
ある。
5 さらに、電荷輸送層には酸化防止剤、紫外線吸収剤、過
素材または公知の電荷輸送物質を必要に応じて添加する
ことができる。
電荷輸送層を形成する際は、適当な有機溶剤を用い浸漬
コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナー
コーティング法、ローラーコーチインク法、マイヤーバ
ーコーティング法、ブレトコ−ティング法などのコーテ
ィング法を用いて行なうことができる。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザービームプリンターCRTプリンタ
ー、電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野に
も広く用いることができる。
[実施例] 実施例1 構造式 のジスアゾ顔料4.3gをブチラール樹脂(ブチラール
化度68モル%)2gをシクロヘキサノン100mJL
に溶解した液と共にサンドミルで24時間分散し、塗工
液を調製した。
この塗工液をアルミシートヒに乾燥膜厚が0゜3gmと
なるようにマイヤーバーで塗布、乾燥して電荷発生層を
形成した。
次に、電荷輸送物質として化合物例(1)の化合物10
gとポリカーボネート(平均分子量2万5千)10gを
クロロベンゼン70gに溶解し、この液を電荷発生層の
−Lにマイヤーバーで塗布し、乾燥膜厚が20ルmの電
荷輸送層を形成し、電子写真感光体を製造した。
この電子写真感光体を川口電機■製静電複写紙試験装置
Mo d e l−3P−428を用いてスタチック方
式で一5KVでコロナ帯電し、暗所で1秒間保持した後
、照度20ルツクスで露光し、帯電特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(Vo )と1秒間暗減衰
した時の電位(vl)を1/2に減衰するに必要な露光
m (E 1 / 2) ヲalII定Lり。
さらに、繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変
動を測定するために、−ト記電子写真感光体をPPC複
写機(NP−3525、キャノン■製)の感光ドラム用
シリンダーに貼り付けて、同機で5.000枚複写を行
ない、初期と5,000枚複写後の明部電位(VL )
およびUrS部電位(VD )の変動を測定した。
なお、初期のVDとVLはそれぞれ一700V−200
Vとなるように設定した。
結果を示す。
vo  ニー715V、、Vl ニー709V、El/
2:0.8ulux@sec 初期電位 Voニー700V、VLニー200V 5千枚耐久後電位 VD ニー695V、VL ニー213V実施例2〜1
0 実施例1で用いた電荷輸送物質である化合物例(1)の
化合物に代え、化合物例(2)、(3)(4)、 (8
)、 (9)、 (13)、 (16)(18)および
(20)の化合物を用い、電荷発生物質として、構造式 の顔料を用いた他は、実施例1と同様の方法によりそれ
ぞれの電子写真感光体を製造した。
各電子写真感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方
法により測定した。結果を後記する。
比較例1および2 比較として、下記構造式の化合物を電荷輸送物質として
用い、他は実施例2と同様の方法によって電子写真感光
体を製造し、同様に電子写真特性を測定した。結果を示
す。
比較化合物例 (1)(米国特許第3180730号明細書)(2)(
特公昭57−195245号公報)9 (2) (3) (4) (8) (9) (13) (16) (18) (20) 00 00 00 00 00 98 03 09 23 18 11 29 14 15 00 00 00 00 00 0 85 92 99 16 12 03 21 09 02 0 、7 0 、6 0 、6 0.7 0.7 1.0 0 、9 0 、8 0 、9 95 92 98 94 89 07 04 10 08 05 7    700   200    692   2
158    700   200    693  
 2029     700   200    69
5   20810    700   200   
 697   212次に、構造式 %式% 上記の結果から、本発明の電子写真感光体は、比較例に
比べて高感度、高耐久であることが分かる。
実施例11 アルミ基板上にメトキシメチル化ナイロン(平均分子量
3万2千)5gとアルコール可溶性共重合ナイロン(平
均分子量2万9千)10gをメタノール95gに溶解し
た液をマイヤーバーで塗布し、乾燥後の膜厚が1ルmの
下引き層を設けた。
のジスアゾ顔料15g、ブチラール樹脂(ブチラール化
度68モル%)5gとテトラヒドロフラン100gをボ
ールミル分散機で48時間分散を行い、この分散液を先
に形成した下引き層の上にブレードコーティング法によ
り塗布し、乾燥後の膜厚が0.151Lmの電荷発生層
を形成した。
次に、化合物例(12)の化合物を10g、ポリメチル
メタクリレート(平均分子量5万)10gをクロロベン
ゼン70gに溶解し、調製した塗工液を電荷発生層の上
にブレードコーティング法により塗布し、乾燥後の膜厚
が197tmの電荷輸送層を形成した。
こうして製造した電子写真感光体に一5KVのコロナ放
電を行なった。この時の表面電位を測定した(初i電位
Vo ) 、さらに、この感光体を1秒間暗所で放置し
た後の表面電位を測定した。
感度は、暗減衰した後の電位v1を172に減衰するに
必要な露光量(El/2:マイクロジュール/Cm2)
を測定することにより評価した。
この際、光源としてガリウム/アルミニウム/上素の三
元系半導体レーザー(出カニ5mw、発振波長780n
m)を用いた。
結果を示す。
Vo  :  −709V V、  :  −697V El/2:  0.43gJ/cm2 次に、同上の半導体レーザーを備えた反転現像方式の電
子写真方式プリンターであるレーザービームプリンター
(LBP−CX、キャノン■製)に上記感光体をセット
し、実際の画像形成テストを行なった。ただし、条件は
以下のとおりに変更した。
一次帯電後の表面電位ニー700V、像露光後の表面電
位ニー150V(露光量0 、7 p、37cm2)、
転写電位:+700V、現像剤極性:3 負極性、プロセススピード: 50mm/s e c。
現像条件(現像バイアス)ニー450V、像露光スキャ
ン方式:イメージスキャン、−次帯電前露光:40uu
x*secの赤色全面露光、画像形成はレーザービーム
を文字信号および画像信号に従ってラインスキャンして
行なった。
文字、画像共に良好なプリントが得られた。
さらに連続3.000枚の画出しを行なったところ、初
期から3.000枚まで安定した良好なプリントが得ら
れた。
実施例12 チタニルフタロシアニン10gをジオキサン390gに
フェノキシ樹脂5gを溶かした液に加えてボールミルで
2時間分散した。この分散液をアルミシート上にマイヤ
ーバーで塗布し、80℃で2時間乾燥させ、0.5pL
mの電荷発生層を形成した。
次に化合物例(5)の化合物Log、ビスフェノールZ
型ポリカーボネート(重量平均分子量4万)logをク
ロロベンゼン70gに溶解しだ液4 を先の電荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し、110
°Cで1時間乾燥させ21 JLmの電荷輸送層を形成
した。
製造した電子写真感光体の電子写真特性を実施例11と
同様の方法によって測定した。
結果を示す。
vo  ニー697V Vl  ニー692V El/2:0.40JLJ/cm2 実施例13 4−(4’−ジメチルアミノフェニル)−2゜6−シフ
エニルチアピリリウムパークロレート3gと化合物例(
6)の化合物5gをポリエステル(重量平均分子量4万
9千)10gのトルエン−ジオキサン(50:50)溶
液100gに混合しボールミルで6時間分散した。
この分散液をアルミシート上にマイヤーバーで塗布し、
100℃で2時間乾燥し、13JLmの感光層を形成し
た。
こうして製造した電子写真感光体について実施例1と同
様の方法で電子写真特性を測定した。
Vo ニー637V、Vl  ニー621V、El/2
: 1.911uxesec 初期電位 VD ニー700V、VL ニー200V5千枚耐久後
電位 Vo :  695V、VL ニー213V実施例14 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2g、28%アンモニア水1g、水222m文)を
マイヤーバーで塗布し、乾燥膜厚がIgmの下引き層を
形成した。
その上に実施例11におけると同じ電荷輸送層および電
荷発生層を順次積層し、層構成を相違する他は同様にし
て電子写真感光体を製造した。
電子写真感光体の電子写真特性を実施例1と同様にして
測定した。結果を示す。ただし、帯電極性は正帯電とし
た。
vo  :+653V、Vl  :+627V、El/
2 : 1.8M1ux11sec実施例15 アルミ板上に可溶性ナイロン(6−66−610−12
四元ナイロン共重合体)の5%メタノール溶液を塗布し
、乾燥膜厚が0 、51Lmの下引き層を形成した。次
に、構造式 の顔料5gをテトラヒドロフラン95mJl中、サンド
ミルで600時間分散た。
次いで、化合物例(21)の化合物5gとビスフェノー
ルZ型ポリカーボネート(重量平均分子量5万)10g
をクロロベンゼン30mJlに溶解した液を先の分散液
に加え、サンドミルでさらに2時間分散した。
この分散液を下引き層上に乾燥後の膜厚が201Lmと
なるようにマイヤーバーで塗布、乾燥し、電子写真感光
体を製造した。
この電子写真感光体について実施例1と同様の方法で電
子写真特性を測定した。
結果を示す。
vo  ニー729V、V、ニー718V、El/2:
2.511ux*sec [発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、一般式で示すアリールアミ
ン化合物を電荷輸送物質として用いたことにより、高感
度であり、また、繰り返し帯電、露光による連続画像形
成に際して明部電位と暗部電位の変動が小さく耐久性に
優れるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は、化合物例(2)の赤外線吸収スペクトル(KBr
錠剤法)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体に
    おいて、該感光層が下記一般式で示すアリールアミン化
    合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xはメチレン基、カルボニル基、酸素原子または
    硫黄原子を示し、Arは置換基を有してもよいアリール
    基または複素環基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子
    、置換基を有してもよいアルキル基またはアルコキシ基
    を示す。
JP21492589A 1989-08-23 1989-08-23 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2623349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21492589A JP2623349B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21492589A JP2623349B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0378756A true JPH0378756A (ja) 1991-04-03
JP2623349B2 JP2623349B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16663851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21492589A Expired - Fee Related JP2623349B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623349B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495049A (en) * 1993-03-22 1996-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Triarylamine compounds useful in electrophotographic photoreceptors
US5510218A (en) * 1993-07-09 1996-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge using same and electrophotographic apparatus
US5856596A (en) * 1994-02-23 1999-01-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing mono-iodinated aromatic compound
US5932383A (en) * 1996-08-08 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and process cartridge and electrophotographic apparatus including same
US7138555B2 (en) 2004-04-20 2006-11-21 Xerox Corporation Process for preparing iodoaromatic compounds and using the same
WO2007072952A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha 4-aminofluorene compound and organic light emitting device
JP2008201716A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 有機発光素子用材料およびそれを用いた有機発光素子
AU2006328747B2 (en) * 2005-12-21 2010-09-02 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Shape-forming shutter device and shutter piece
WO2011055493A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Novel fluorenylamine compound, organic light emitting device containing the same, material for organic light emitting device, display apparatus, and image input apparatus
WO2013182847A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 The University Of Warwick Organic electron acceptor compounds
WO2014015935A3 (de) * 2012-07-23 2014-03-20 Merck Patent Gmbh Fluorene und elektronische vorrichtungen, die sie enthalten
US20160093810A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495049A (en) * 1993-03-22 1996-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Triarylamine compounds useful in electrophotographic photoreceptors
US5587263A (en) * 1993-03-22 1996-12-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor using triarylamine compounds
US5510218A (en) * 1993-07-09 1996-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge using same and electrophotographic apparatus
US5856596A (en) * 1994-02-23 1999-01-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing mono-iodinated aromatic compound
US5932383A (en) * 1996-08-08 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and process cartridge and electrophotographic apparatus including same
US7138555B2 (en) 2004-04-20 2006-11-21 Xerox Corporation Process for preparing iodoaromatic compounds and using the same
WO2007072952A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha 4-aminofluorene compound and organic light emitting device
US8691398B2 (en) 2005-12-20 2014-04-08 Canon Kabushiki Kaisha 4-aminofluorene compound and organic light emitting device
AU2006328747B2 (en) * 2005-12-21 2010-09-02 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Shape-forming shutter device and shutter piece
JP2008201716A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 有機発光素子用材料およびそれを用いた有機発光素子
WO2011055493A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Novel fluorenylamine compound, organic light emitting device containing the same, material for organic light emitting device, display apparatus, and image input apparatus
JP2011098903A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Canon Inc 新規フルオレニルアミン化合物およびそれを有する有機発光素子
US9115055B2 (en) 2009-11-05 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Fluorenylamine compound, organic light emitting device containing the same, material for organic light emitting device, display apparatus, and image input apparatus
WO2013182847A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 The University Of Warwick Organic electron acceptor compounds
WO2014015935A3 (de) * 2012-07-23 2014-03-20 Merck Patent Gmbh Fluorene und elektronische vorrichtungen, die sie enthalten
CN104603111A (zh) * 2012-07-23 2015-05-06 默克专利有限公司 芴和含有所述芴的电子器件
CN108863814A (zh) * 2012-07-23 2018-11-23 默克专利有限公司 芴和含有所述芴的电子器件
EP3424907A3 (de) * 2012-07-23 2019-02-13 Merck Patent GmbH Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
US11641775B2 (en) 2012-07-23 2023-05-02 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
US11997922B2 (en) 2012-07-23 2024-05-28 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
US20160093810A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
KR20160037059A (ko) * 2014-09-25 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
JP2016066723A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
US9972787B2 (en) * 2014-09-25 2018-05-15 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
US10333075B2 (en) 2014-09-25 2019-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
US10333076B2 (en) 2014-09-25 2019-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623349B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423130A (en) Electrophotographic light-sensitive hydrazone materials
JP2578502B2 (ja) 電子写真感光体
JP2805376B2 (ja) 有機電子材料
US4487824A (en) Electrophotographic photosensitive member containing a halogen substituted hydrazone
JP2534152B2 (ja) 電子写真感光体
JP2623349B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0750331B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62208054A (ja) 電子写真感光体
JPH06236051A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真画像形成方法
JP2660867B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06236050A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真画像形成方法
JPH0378757A (ja) 電子写真感光体
JP2567089B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02190864A (ja) 電子写真感光体
JPS62201447A (ja) 電子写真感光体
JPH02134644A (ja) 電子写真感光体
JPH02178667A (ja) 電子写真感光体
JP2556572B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62200359A (ja) 電子写真感光体
JPH01161245A (ja) 電子写真感光体
JPH02108058A (ja) 電子写真感光体
JP2728967B2 (ja) 電子写真感光体
US5389479A (en) Electrophotographic photoconductors containing a bis-enamine compound
JPS63292137A (ja) 電子写真感光体
JPH10171138A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees