JPH0378192B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378192B2
JPH0378192B2 JP61150003A JP15000386A JPH0378192B2 JP H0378192 B2 JPH0378192 B2 JP H0378192B2 JP 61150003 A JP61150003 A JP 61150003A JP 15000386 A JP15000386 A JP 15000386A JP H0378192 B2 JPH0378192 B2 JP H0378192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
component
powder
adhesive
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61150003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635893A (ja
Inventor
Takashi Shoji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61150003A priority Critical patent/JPS635893A/ja
Priority to US07/066,670 priority patent/US4775414A/en
Publication of JPS635893A publication Critical patent/JPS635893A/ja
Publication of JPH0378192B2 publication Critical patent/JPH0378192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は金属と金属、金属とセラミツク、セラ
ミツクとセラミツクの接合用に好適な金属質接着
剤に関するものである。 (従来の技術) 従来より、金属と金属、セラミツクとセラミツ
クのように同一材質間の接合法、或いは金属とセ
ラミツクの異材質間の接合法としては様々な接合
法が知られている。 例えば、金属と金属の接合法としては電気溶
接、ガス溶接、摩擦溶接等々の融接法があり、基
材を溶融しない方法としてロウ付け処理や有機接
着剤による接着法がある。 また、セラミツクとセラミツクの接合法として
は有機接着剤による接着法や耐熱金属法(特開昭
61−58870号参照)などがある。 これらの同一材質間の接合に対し、金属とセラ
ミツクとの異材質間の接合法としては、有機接着
剤による接着法や活性金属法、焼きばめ法、固相
反応法などがあり、またセラミツク基材にMoや
Wなどでメタライズした後にニツケルメツキを施
し、金属基材と半田付けする耐熱金属法があり、
最近の技術では酸化物系の無機接着剤を使用して
水和化合物をつくるなどの化学反応による接合法
も出現している。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、上記各種接合法のうち、金属同志の固
有な接合法である融接法を除けば、いずれも熱に
弱く、接着強度も充分でないという欠点がある。 一方、僅かに、蒸着、スパツタリング、溶射等
による接合技術や箔状のインサート材を使用する
接合技術も提案されてはいるが、接着力に乏しい
という欠点があるばかりでなく、使用範囲が限定
されるなどのため、実用性に乏しく、経済性でも
満足し得る接合法とは言えない。 本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、耐熱
性を有し、かつ、接着強度が高く、しかも金属、
セラミツクの同一材質間の接合のみならず、金属
とセラミツクの異材質間の接合にも簡便に利用で
き、実用性、経済性を満足する新規な接着剤を提
供することを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、耐熱性
を確保するためにまず接着剤を金属質のものと
し、この金属質の接着剤において特に接着強度を
高め得る方策について鋭意研究したところ、従来
の金属ロウの如く(例、特公昭61−10235号)、単
にその化学成分を調整するだけではその用途が制
限され、しかも耐熱性、接着強度の向上の要請に
対して限界があることが判明し、したがつて、化
学成分の調整はもとより、加えて接着剤の物理的
構造面に重点をおいて実験研究を重ねた結果、
Agを必須成分として含む特定組成であつて、し
かも接着剤の構造として各成分を混合状態で、か
つ共存せしめた複合粉末構造とすることにより、
上記目的が達成できることを見い出したものであ
る。 すなわち、本発明に係る金属質接着剤は、Cu
及びNiのうちの少なくとも1種(以下、A成分
という)を10〜60%、Ti、Nb及びZrのうちの少
なくとも1種(以下、B成分という)を10〜80%
含み、必要に応じてYを含む希土類元素のうちの
少なくとも1種(以下、D成分という)を5ppm
〜3%含み、残部が実質的にAg(以下、C成分と
いう)10〜80%である組成を有し、かつ、各成分
粒子がメカニカルアロイ法によつて機械的に層状
に絡み合つて固相状態で合金化した複合粉末から
なることを特徴とするものである。 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。 本発明では、金属質の接着剤とすることから、
従来の金属ロウの主な成分系として知られている
銀ロウ、ニツケルロウ、銅ロウなどの主成分を参
酌し、Cu−Ti−Agの三成分系をベース組成とし
てその物理的構造について種々の実験研究を行つ
た。 まず、上記3成分を溶融合金化状態、或いは粉
末状態とし、粉末状態の中でも単に3成分が混合
している単純混合粉末状態と3成分微粉を機械的
に層状に絡み合つて固相状態で合金化せしめた複
合粉末状態とに区分し、これらの各状態における
接合温度(使用温度)と物理的構造の変化の可能
性について調べ、接合効果を考察した。 その結果、溶融合金化した場合及び単純な粉末
混合状態の場合には特に接合効果の向上は見られ
ず、接合温度と有機的な関係がなかつたのに対
し、複合粉末状態の場合には接合温度を適切に選
ぶならば接合強度が顕著に向上することを発見し
た。これは、第2図に示すように、各成分の微粉
が機械的に層状に絡み合つて固相状態で合金化さ
れているため、接合温度において緻密に隣接する
各成分微粉が表面で溶融して粒子間結合が強固に
なり、これが一種のノリの役目を果たして接合強
度が増大するものと考えられる。因みに、そのよ
うな適切な接合温度(Ag−Cu系で800〜900℃)
を超える高温で各成分が溶融合金化した状態で使
用した場合には、その効果が低下する現象がみら
れた。また単純混合状態では各成分が分離した混
合状態にあるために加熱しても上記効果は期待で
きなかつた。 因みに、Ag粉45%とCu粉45%とTi粉10%を用
いて、メカニカルアロイ法にて複合粉末にした場
合と、単に混合した混合粉末の場合とを粒子構造
を比較した。複合粉末の場合は第2図のa〜bに
示すようにAg、Cu、Tiが互いに層状に絡み合つ
た複合構造を示している。このことは、Ag成分
をフイルターにかけたcよりAgが主として中央
部に分布し、dよりTiが主として外周に分布し、
eよりCuがAgとTiの間に分布していることから
わかるが、各成分はfのX線回折データより合金
化していることが確認された。つまり、1個の粒
子が合金化した複合構造を有している。一方、混
合粉の場合は第4図のa〜bに示すように各成分
粒子が単に混ざり合つているだけであり、このこ
とは、各成分をフイルターにかけたc〜eより
Ag、Cu、Tiが原形のまま単独に存在しているこ
とがわかり、fのX線回折データで確認された。 以上の基礎実験に基づき、上記3成分系の組成
範囲、他元素の添加等々について更に実験研究を
重ね、接着剤として使用し得る化学成分を確定し
たものである。 すなわち、第1図は本発明の金属質接着剤の成
分系並びに組成域(wt%)を示す図であり、A
成分はCu及びNiのうちの少なくとも1種からな
り、B成分はTi、Nb及びZrのうちの少なくとも
1種からなり、残部はC成分(すなわち、Ag)
からなる成分系において、その組成域がA成分10
〜60%、B成分10〜80%、C成分10〜80%からな
る範囲内が接着剤として所望の性能を発揮し使用
することができる。なお、特に、A成分が60%を
超えると接着力が出ず、またB成分が80%を超え
ると接合層の硬度が高くなり、熱シヨツクに弱く
なるので、好ましくない。 上記組成域のうちでも耐熱性、接着強度ともに
優れている範囲は、A成分20〜50%、B成分10%
を超え60%以下、C成分20〜50%からなる範囲で
ある。 また、上記成分系に対し、必要に応じてD成分
として希土類元素(Yを含む)のうちの少なくと
も1種を添加することができる。添加する量は
5ppm〜3wt%とし、ミツシユメタルを使用して
もよい。D成分を添加することによりB成分の添
加率の下限を7%に下げることができ、特にTi
の添加率を小さくしても接着力を得ることができ
るほか、特にSiC、黒鉛などのセラミツク基材を
接合する場合に添加すると効果が顕著である。 上記化学成分を有する金属接着剤は、いわゆる
メカニカルアロイ法によつて製造することがで
き、各成分の金属粉末をボールミル、アトライタ
ー等の撹拌機を用いて高速、高エネルギー下で所
要時間混合撹拌して粉砕することにより、各成分
粒子が機械的に層状に絡み合つて固相状態で合金
化したいわゆるメカニカルアロイ形態の複合粉末
が得られる。この複合粉末の粒度は44μm以下、
好ましくは10μm以下のものが50wt%以上である
微粉末が望ましい。 メカニカルアロイ法(メカニカルアロイング)
は成分粉末を機械的に(すなわち、非溶融状態又
は固相状態で)合金化する方法であり、高速、高
エネルギーを与え得る撹拌機によつて粗粒の成分
粉末を微粉砕し、これが展伸(冷間鍛造)作用に
より破片化し、相対的に延性のある成分破片によ
り他の成分破片が畳み込まれ絡み合つて凝着した
層状構造となり、更に展伸作用を受け、遂には光
学顕微鏡では見分けがつかないほどに均質化、す
なわち、合金化した粒子が得られる。この粒子は
各成分の破片粒子間の凝着作用を利用した固相状
態における合金粒子ということができ、X線回折
により合金化していることを容易に確認できる。 このように複合粉末形態の粒子からなる金属質
接着剤は、種々の態様で使用可能であるが、その
際、粉末状である点、Ti、Nb、Zr等を含む成分
系の場合には加熱接合時に空気中で酸化する点等
を考慮し、所定の接合温度で使用する。好ましい
使用態様としては、まず金属、セラミツク等の基
板上に薄い枠をセツトした後、接着剤粉末を充填
して接着面に挟み込んだ状態とし、次いで非酸化
性雰囲気中又は10-3Torr以下の減圧下で1〜100
Kg/cm2の荷重のもとに600〜900℃に所要時間加熱
し、接合する。なお、900℃を超える温度上で熱
処理すると接着剤が溶融合金化し接合効果が低下
するので、この点に留意する必要がある。因み
に、後述の実施例に示すサンプルNo.1の接着剤
(Cu−Ti−Ag系)を使用し接合温度を変えて加
熱接合したときの接合状態を調べたところ、第1
表に示す判定結果を得た。これより、この成分系
の接合温度は600〜900℃、好ましくは700〜900℃
であることがわかる。
【表】 * 判定基準は実施例の欄を参照。
次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 第2表に示す粒度44μm以下の各金属粉末を同
表に示す割合(wt%)で配合し、撹拌機を用い
て3.5時間混合粉砕し複合粉末とした。得られた
微粉末の粒度分布をコールター・カウンターで測
定したところ、20μm以下100%で10μm以下が83
%の粒度分布であつた。また、この微粉末粒子を
顕微鏡観察したところ、各成分粒子が機械的に層
状に絡み合つて固相状態で合金化したメカニカル
アロイの形態を呈している複合粉末であつた。 次に、50×50mm口×2mmtのステンレス鋼
SUS304基板上に厚さ0.5mmのゴム枠を載置して縁
取りをし、この枠内に上記複合粉末を充填し、そ
の上に同サイズのアルミナ板を載置してステンレ
ス鋼板とアルミナ板とを加熱接合した。加熱接合
は、試片を10-4Torrの減圧下で10Kg/cm2の荷重
を加え、900℃で1時間加熱することにより実施
した。 このようにして作成した接合試片を各々10枚準
備し、50cmの高さから繰り返し3回、金敷上へ落
下させ、接合状態を外観で観察した。その結果を
第2表に併記する。なお、同表中の接合力の判定
基準は次のとうりである。 ○印:10枚全部が全く剥離なし △印:10枚中1〜2枚が剥離あり ×印:10枚中3枚以上が剥離あり
【表】 第2表より明らかなように、本発明範囲内の化
学成分を有し、かつ、粉末形態が複合粉末である
接着剤はいずれも良好な接合力を示し、特に第1
図に示した好ましい組成域内の組成を有するもの
(本発明例No.1〜8、18〜23)は優れた接着能を
示している。 これに対し、本発明範囲内の化学成分を有して
いても粉末形態が混合粉末であるもの(比較例No.
15〜17)、或いは粉末形態が複合粉末であつても
本発明範囲外の化学成分を有するもの(比較例No.
12〜14)はいずれも接合力が弱い。 なお、耐熱性に関しても、本発明の金属質接着
剤を使用した接合部はその接着温度まで耐えるこ
とができる。 実施例 2 スポンジチタン粉末、銀粉末及び銅粉末を第3
表に示す割合(wt%)で配合し、粒度が10μm以
下になるように擂潰機を用いて混合粉砕し複合粉
末とした。なお、所要時間は50gの仕込み量で
10μm以下になるのに約3時間要した。 次いで、この複合粉末を用いて実施例1と同様
にして黒鉛板の接着試験を行つた。 接合に使用した基材の試験片は30mmφ×2mmt
の寸法のものを用い、第3表に示す材質の基材組
合せで接合実験を行つた。黒鉛の相手基材の寸法
はいずれも同じ面積で厚さを1mmとした。なお、
接合条件としては、10-4Torrの真空下又はN2
流中で荷重1Kg/cm2をかけながら同表に示す接合
温度に1時間保持し、冷却して室温で取り出し
た。 接合後、次の要領で接合強度を調べ、また耐熱
性試験後の接合強度を調べた。その結果は同表に
示すとうりであつた。 接合強度の測定法は、まず10mm口の接合サンプ
ルをMEEK加工機により切断加工し、これを第
3図に示すようにセツトし、プツシユ・プルテス
ター(今田製作所製)により接合強度を測定し
た。なお、図中、1,2は接合層3で接着された
基材であり、一方の基材1にアラルダイトAZ−
15を使用してステンレス板4(SUS304、20mm×
50mm×4mmt)を接着し、他方の基材2にもアラ
ルダイトAZ−15を使用して銅リベツト5(6mm
φ)を接着した。接合強度の判定は、黒鉛基材が
全く接合されなかつた場合を−印で表示し、接合
面で破断した場合は破断時の荷重で示した。但
し、接合面に全く異常がなく銅リベツトが破断し
た場合はテスターの許容荷重150Kgを利用して
「150Kg以上」と表示した。 耐熱性試験は、接合用試験片をN2中、900℃で
1時間保持した後に取り出し、剥離状態を観察し
た。全く剥離が認められなかつた場合を表中○印
で示した。
【表】
【表】 第3表からわかるように、本発明範囲内の化学
成分を有すると共に複合粉末からなる接着剤は、
接合温度が低すぎたり(No.8、10、11)、高すぎ
たり(No.9、12)した場合を除き、接合温度を適
切に選択する使用により、接合強度が充分得られ
ると共に耐熱性試験後の接合強度が50Kg以上で使
用に耐え得るものであつた。これに対して、本発
明範囲外の化学成分を有する比較例(No.5〜7)
は、複合粉末からなる接着剤であつても接合事態
が不可能であつたり、接合しても強度が不足し
た。 本実施例から明らかなとおり、従来、黒鉛同志
の接合に際しては、ピツチやタール以外の接着剤
は使用できず、しかも高温の黒鉛化炉で接合し、
黒鉛以外のセラミツクや金属との接合において
は、黒鉛自身が潤滑性を有していることや“濡れ
性”が悪いことなどにより、適した接着剤が全く
なかつた状況に対し、本発明によれば、黒鉛と黒
鉛、黒鉛と他のセラミツク、黒鉛と金属等々の基
材組合せであつても、容易に接合させることが可
能となる。特に、黒鉛同志の接合では非常に複雑
な形状のものを貼り合せ加工により容易に可能と
なり、また黒鉛と金属の接合は潤滑性を利用した
摺動部材、放熱ブロツク、ライニング等の製造に
適用でき、更に黒鉛と他のセラミツクの接合は潤
滑性を利用した摺動部材、耐摩耗性を利用した部
材、耐熱材料、耐食材料等々の製造に適用するこ
とができる。 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明に係る金属質接着
剤は、特定成分系でその化学成分を調整すると共
に粉末形態を複合粉末としたので、接合が容易
で、しかも耐熱性及び接着強度の優れた接合部を
得ることができ、金属やセラミツクの同一材質間
の接合のみならず、それらの異材質間の接合にも
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の金属質接着剤の組成域を示す
図、第2図a〜fは本発明の金属質接着剤の一例
に係る複合粉末の粒子構造を説明する図で、a及
びbは粒子構造を示すSEM写真、c〜eはSEM
−EDX写真、fはX線回折図であり、第3図は
接合層の接着強度測定法を説明する図、第4図a
〜fは混合粉末の粒子構造を説明する図で、a及
びbは粒子構造を示すSEM写真、c〜eはSEM
−EDX写真、fはX線回折図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%で(以下、同じ)、Cu及びNiのうちの
    少なくとも1種を10〜60%、Ti、Nb及びZrのう
    ちの少なくとも1種を10〜80%含み、残部が実質
    的にAg10〜80%である組成を有し、かつ、各成
    分粒子がメカニカルアロイ法によつて機械的に層
    状に絡み合つて固相状態で合金化した複合粉末か
    らなることを特徴とする金属質接着剤。 2 Cu及びNiのうちの少なくとも1種を10〜60
    %、Ti、Nb及びZrのうちの少なくとも1種を7
    〜80%、希土類元素(Yを含む)のうちの少なく
    とも1種を5ppm〜3%含み、残部が実質的に
    Ag10〜80%である組成を有し、かつ、各成分粒
    子がメカニカルアロイ法によつて機械的に層状に
    絡み合つて固相状態で合金化した複合粉末からな
    ることを特徴とする金属質接着剤。
JP61150003A 1986-06-26 1986-06-26 金属質接着材 Granted JPS635893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150003A JPS635893A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 金属質接着材
US07/066,670 US4775414A (en) 1986-06-26 1987-06-26 Inorganic adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150003A JPS635893A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 金属質接着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635893A JPS635893A (ja) 1988-01-11
JPH0378192B2 true JPH0378192B2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=15487343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150003A Granted JPS635893A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 金属質接着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635893A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104907734B (zh) * 2015-06-15 2017-11-03 西安理工大学 钛‑管线钢复合板焊接用药芯焊丝及其制备方法
CN104907736B (zh) * 2015-06-15 2017-09-29 西安理工大学 钛‑管线钢焊接用Cu‑Ag‑Nb焊丝及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137373A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 日本特殊陶業株式会社 セラミツクの接合方法
JPS60200868A (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 東京工業大学長 炭化ケイ素又は窒化ケイ素焼結体の接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137373A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 日本特殊陶業株式会社 セラミツクの接合方法
JPS60200868A (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 東京工業大学長 炭化ケイ素又は窒化ケイ素焼結体の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635893A (ja) 1988-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501691A (ja) 液相接合された非晶質材料とその調製方法
US4117968A (en) Method for soldering metals with superhard man-made materials
EP0104063B1 (en) Abrasive bodies comprising boron nitride
US4630767A (en) Method of brazing using a ductile low temperature brazing alloy
JPH0717975B2 (ja) ろう付け用非晶質合金箔帯
US4448605A (en) Ductile brazing alloys containing reactive metals
US4184853A (en) Individual abrasive grains with a silicon-base alloy coating
EP0301492B1 (en) Method for bonding cubic boron nitride sintered compact
US4606981A (en) Ductile brazing alloys containing reactive metals
JP2501835B2 (ja) 金属質接着材料
JPH0378192B2 (ja)
JPH0378194B2 (ja)
JPH0378191B2 (ja)
JPH0378193B2 (ja)
JPH08141779A (ja) ろう接用ペースト状接合材
JPH10194860A (ja) ろう材
JPS61270074A (ja) 研摩用物体
JPH0347901A (ja) 接着用材料
JPS6332759B2 (ja)
JPS62227596A (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔
JPH07498B2 (ja) 切削工具用ダイヤモンドの接合法
JPH0215874A (ja) 金属とセラミックの接合方法及び接合材
JPS6389472A (ja) 無機接着剤
JP2599029B2 (ja) 金属もしくはセラミックスから選ばれた被接合材の接合方法およびこれに用いる接合材