JPH0347901A - 接着用材料 - Google Patents

接着用材料

Info

Publication number
JPH0347901A
JPH0347901A JP1181691A JP18169189A JPH0347901A JP H0347901 A JPH0347901 A JP H0347901A JP 1181691 A JP1181691 A JP 1181691A JP 18169189 A JP18169189 A JP 18169189A JP H0347901 A JPH0347901 A JP H0347901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
adhesive material
powder
component
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shoji
孝志 荘司
Tsuneo Kawachi
河内 恒夫
Masaru Hagiwara
勝 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1181691A priority Critical patent/JPH0347901A/ja
Publication of JPH0347901A publication Critical patent/JPH0347901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属と金属、金属とセラミックス、セラミック
スとセラミックスの接合用に好適な接着材料に関するも
のである。
(従来の技術) 従来より、金属と金属、セラミックスとセラミックスの
ように同−質問の接合法、或いは金属とセラミックの異
材質問の接合法としては様々な接合法が知られている。
例えば、金属と金属の接合法としては電気溶接、ガス溶
接、摩擦溶接等々の融接法があり、基材を溶融しない方
法としてロウ付は処理や右機接名剤による接着法がある
また、セラミックスとセラミックスの接合法としては有
機接着剤による接着法や耐熱金属法(特開昭61−58
870号参照)などがある。
これらの同−材質間の接合に対し、金属とセラミックと
の異材質問の接合法としては、有機接着剤による接着法
や活性金属法、焼きばめ法、同相反応法などがあり、ま
た、セラミックス基材にMoやWなどでメタライズした
後にニッケルメッキを施し、金属基材と半田付けする耐
熱金属法があり、最近の技術では酸化物系の無機接着剤
を使用して水和化合物をつくるなどの化学反応による接
合法も出現している。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記各種接合法のうち、金属同志の固有な接合
法である融接法を除けば、いずれも熱に弱く、接着強度
も充分でないという欠点がある。
一方、僅かに、蒸着、スパッタリング、溶射等による接
合技術や箔状のインサート材を使用する接合技術も提案
されてはいるが、接着力に乏しいという欠点があるばか
りでなく、使用範囲が限定されるなどのため、実用性に
乏しく、経済性でも満足し得る接合法とは言えない。
そこで、これらの欠点を解消し得る接着材料として、本
出願人は先に特願昭61−150003号にて金属質接
着材料を提案した。この接着材は、Cu又はNiと、T
j−Zr又はNbとAgとを構成成分とし、これらの各
成分が機械的に噛合結合した複合粉末からなる金属質接
着材料であって、特に接着強度が高く、各種の金属、セ
ラミックの同−質問或いは異材質問の接合に適している
しかし、この金属質接着材料は、特に熱サイクルを繰り
返す部材に適用した場合、例えば、アルミナ基板に銅箔
を貼り付けた放熱性基板を大電力用パワーモジュールに
使用した場合、或いは送電部品や自動車部品で使用環境
温度が零下から100℃近くまで変動する場合などには
、熱サイクルを繰り返すと接合力が劣化し、破壊に至る
という問題が生じた。
本発明は、」−記提案に係る金属質接着材料の問=3問 照点を解決するためになされたものであって、耐熱性を
有し、接着強度が高く、かつ、冷熱サイクルに対して接
着力劣化が小さく、しかも金属、セラミックの同−材質
間の接合のみならず、金属とセラミックの異材質問の接
合にも簡便に利用でき、実用性、経済性を満足する新規
な金属質接着材料を提供することを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、まず、先に提案
した金属質接着材料を適用した場合、冷熱サイクルによ
って接着力が劣化し破壊に至るメカニズムについて解析
を試みた。その結果、破壊が起るのは拡散層、すなわち
、活性金属(Ti、Nb、 Zr)とセラミックとの反
応層の部分であることが判明した。
そこで、このような破壊を防ぐ方策について種々研究を
重ねた結果、基本的には、拡散層の厚みを薄くして、拡
散層を介して金属板とセラミック板が直接接合するよう
になればよいことが判った。
しかし、拡散層の厚みは活性金属の量に支配さ4− れ、活性金属の量を減じようとすると接合力も減少して
しまう問題が生じた。しかし、本発明者は、この問題を
解決するために他の観点から更に研究を重ねた結果、活
性金属の粒径を極力小さくし、拡散容易とすることによ
り解決できることを見出した。すなわち、活性金属の粒
径を小さくして拡散を容易にすると、拡散層が薄くても
強固な結合力を発揮できることを見い出し、その際、粒
径を細かくすることにより、同時に活性金属成分の量を
少なくしても強固な結合力を発揮できることを見い出し
た。
このような知見に基づいて、本出願人は先に、特願昭6
2−210704号にて新規な金属質接着材料を提案し
た。しかし、かさる金属質接着材を用いて接合した基材
でも繰返し長期間使用した場合、両材料の熱膨張率の差
により、繰り返し圧縮の応力が生じ、そのために基材を
破壊に至らしめることが判った。
そこで、更に研究を重ねたところ、−層の信頼性の向上
を図るためには、接着層の熱膨張率を調整するために特
定成分を適量添加すればよいことが判明し、ここに本発
明をなしたものである。
すなわち、本発明に係る接着用材料は、Cu:20−5
0%と、Ti,Nb及びZrのうち少なくとも1種二0
.5〜10%を含み、更にMo:15〜50%及びNi
Cr合金:20〜60%のいずれかを含み、残部がAg
及び不可避的不純物からなる組成を有し、かつ各成分が
メカニカルアロイ法によって、機械的に噛合結合した複
合粉末を含有していることを特徴とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
(作用) CuとN」とAgは、Cu−Ag系やNi−Ag系或い
はCu−Ni−A4系のロウ材的役目を果たし、接合強
度を高めるために必要である。更に、Niは特に鋼板を
使用して金属基材との組合せで接合する場合、接合後の
冷却時に金属基材側が剥離するのを防止するのに有効で
、熱膨張率を緩和するのを防止する作用があり、またC
uは接合温度を低くするのに有効である。しかし、Ni
を金属単体で使用すると接合材の融点が上Hし、接合に
高温を要する等の使いにくさがある。これらの理由から
、Cuを20〜50%、好ましくは35〜50%添加し
、またAgは以下に示す各成分の含有量合計の残部、好
ましくは20〜50%を添加する。
Tiは接合強度等の接着用材料としての性能向上のため
に上記Cu、NiとAgとの関連から少なくとも0.5
%以上添加する必要がある。しかし、10%を超えると
接合層の高度が高くなり、熱ショックに弱くなるので、
好ましくない。したがって、Tiは0.5〜10%、好
ましくは1〜3%の範囲で添加する。
なお、Tjの代りにNb又はZr、或いはこれらを複合
で使用しても同じ効果が得られる。複合添加の場合には
、それらの添加量合計は0.5〜10%の範囲とする。
更に、本発明では、接合層の熱膨張率を調整し冷熱繰り
返し使用に対しても接着力を維持するために、Mo又は
NjCr含Crうちのいずれか1種を添加する。Moの
場合は」−5%未満ではそのような効果が得られず、5
0%を超えて多く添加すると接着力が低下するので、好
ましくない。またNjCrの場合は20〜60%の範囲
で効果が認められる。NjCr含Cr組成はCr: 2
0〜50%、残部Niのものが適している。これらの成
分の添加に際しては、5μm以下、好ましくは2μm以
下の粉末を用いる必要がある。なお、Nj Cr合金の
場合、NjとCrの微粉末を別に添加することも可能で
あるが、その場合、融点が上昇し、ヒート・サイクル性
に対する効果は得られない。後述の実施例における第1
表より明らかなように、Mo及びNiCr合金の添加量
を多くしても融点の上昇が認められない理由は、添加物
の役割がフィラーであることを示すものである。
なお、上記成分系に対し、必要に応じて希土類元素(Y
を含む)のうちの少なくとも1種を添加することができ
る。添加する量は5 ppm−3wt%とし、ミツシュ
メタルを使用してもよい。希土類元素を添加することに
より、特にSjCなどのセラミンク基材を接合する場合
に添加すると効果が顕著である。
上記化学成分を有する金属質接着材料は、いわゆるメカ
ニカルアロイ法によって製造する必要がある。そのため
には、各成分の金属粉末を摺潰機、ボールミル、アトラ
イター等の攪拌機を用いて高速1、高エネルギー下で所
要時間混合攪拌して粉砕することにより、各成分が機械
的に噛合結合したいわゆるメカニカルアロイ形態の複合
粉末を得ることができる。
このような複合粉末にすると、接合温度を適切に選ぶな
らば接合強度が顕著に向]二できる。各成分の微粉が機
械的に噛合結合されているため、接合温度において緻密
に隣接する各成分微粉が表面で溶融して粒子間結合が強
固になり、これが一種のノリの役目を果たして接合強度
が増大するものと考えられる。因みに、そのような適切
な接合温度(Ag−Cu系で800〜900°C)を超
える高温で各成分が合金化した状態で使用した場合には
、その効果が低下する減少がみられた。また単純混合状
態では各成分が分離した混合状態にあるために加熱して
も上記効果は期待できなかった。
但し、このような複合粉末の粒度は5μm以下の粒径(
5μmのメツシュをオールパスしたもの)にし、活性を
高めたものにする必要がある。この点、本出願人の先の
提案では、複合粉末の粒径は44μm以下、好ましくは
10μm以下としたが、具体的には最低10μm近傍の
粒径を有する複合粉末について開示されているにすぎな
いので、本発明とは異なるものである。また、Ti,N
b及びZrなどの添加量が多いが、本発明では、Ti粉
末の粒度が細かくなると少量の活性金属量でも接着でき
るようになり、特に冷熱サイクルに対しても接合力劣化
を極めて小さくすることができる。しかし、活性金属が
0.5%未満では接合不良となる。なお、活性化は焼成
(結合)雰囲気の影響を受け、N2雰囲気よりも真空下
の方、が活性化し易い。
なお、上記粒度の複合粉末を得るには、メカニカルアロ
イング用原料として10μm以下の微粉末を使用すれば
よい。また、複合粉末は金属質接着材料全体の80%以
上を占めるの力i?了ましく、多少のCu、Ag、Ti
粉などの各成分粉末が混入していても支障はない。
このような複合粉末から実質的に構成される金属質接着
材料は種々の態様で使用でき、粉末状、シート状(圧粉
成形体、粉末圧延成形体)、ペースト状などにする。な
お、使用に当っては、Tiが含まれている場合には加熱
接合時に空気中で酸化する点等を考慮し、所定の温度で
使用するのが好ましい。
例えば、粉末状の金属質接着材料の場合の好ましい使用
態様としては、まず金属、セラミック等の基板上に薄い
枠をセラ1−シた後、接着材料粉末を充填して接着面に
挾み込んだ状態とし、次いで非酸化性雰囲気中又は10
−”Torr以下の減圧下で1−100 kg/cm2
の荷重のもとに600−900℃に所要時間加熱し、接
合する。なお、900℃を超える温度上で熱処理すると
接着材料が合金化し接合効果が低下するので、この点に
留意する必要がある。
=11 ペースト状で使用する場合は、接着用材料の粉末を有機
溶媒中に分散させる。有機溶媒としては、テレピネオー
ル、ブチルカルピトール ール、ブチルカルピトールアセテートなどを使用するこ
とができ、またペースト中の粉量は60〜90wt%と
するのが適当である。なお、有機溶媒の他に界面活性剤
を少量添加したり、またバインダーとしてエチルセルロ
ースなどを添加してもよし)。
また、インサート材として使用する場合の好ましい使用
態様としては、圧粉成形体又は粉末圧延成形体を基材間
に挾み込んで接合するか、或いは接合する基材の片面に
ペースト状にして印刷し乾燥した後、不活性雰囲気下で
600℃付近でバインダー分を脱脂処理し、脱脂後の膜
厚が少なくとも10μm以上で接合する。なお、600
℃以上の高温下で脱脂処理すると接合ができなくなるの
で留意する。いずれの接合態様の場合でも、接合条件と
しては、0.5〜1 0 kg / 0m2の荷重をか
けながら10−3Torr以下の減圧下又は不活性雰囲
2 気中で750〜950℃、好ましくは830〜930℃
の温度で加熱接合する。加熱温度が950℃以上の高温
であると、溶着現象が生じ、また750℃以下では接合
が不充分となる。
インサート材の熱膨張係数の目標値としては、アルミナ
と銅の接合を考えた場合、アルミナが7。
0×10″−G/℃であり、銅が1 7,I X 1 
0−’/℃であるので、理想的には、その中間値的13
×10−’/’Cである。しかし、インサート材の熱膨
張係数を制御することによって接合温度が高くなること
は、接合後の残留応力が大きくなることから好ましくな
い。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 原料粉末として、スポンジチタン(−10μmに分級)
粉末、銀粉末(平均粒径1.6μm)、銅粉末(平均粒
径1.5μm)を準備すると共に、NiCr合金(Ni
:80%、Cr:20%)粉末(平均粒径3.4μm)
とMo微粉(平均粒径3.8μm)を準備し、第1表に
示す割合(wt%)で配合した。
まず、これらを摺潰機を用いて5時間混合粉砕し、複合
粉末とした。混合粉砕後、フィッシャー・ザブ・シーブ
・サイザーで平均粒径を測定したところ、1.3μmで
あった。この複合粉末の組織を観察したところ、Cu、
Agのマトリックス中にTi,Mo、 N]Cr等が均
一に分散し、機械的に噛合結合した一体結合をなしてい
た。
次いて、この混合粉砕粉末を次の割合で配合し、摺潰機
を使用して5時間、予備混練した。予備混練の目的は、
粉末表面を活性にし、ビヒクルと接触させることにより
、分散性をよくするためである。
上記混合粉砕粉末     80 重量部エチルセルロ
ース      1.5 テキサノール      16.711界面活性剤  
       1.8 予備混線が終了した後、3本ロール・ミルを用いて本混
棟を行い、ペース1〜状の接着用材料とした。
なお、−上記混合粉砕粉末の一部については、ブリケッ
トにし、接着用材料とした。
次に、基材として、約2 、5 nv口X0.635m
mtの寸法の96%AQ203基板、AflN基板及び
SiC基板の各基板と、25mm口X 0 、5 mm
t−4法の銅板、5US304板及び5S34抜の相手
基材のそれぞれの片側全面に、200メツシユ、バイア
ス張り、エマルジョン厚さ45μmのスクリーンを使用
して、スクリーン印刷機により上記ペーストを印刷した
印刷後、120℃で30分間乾燥し、600℃で窒素気
流中にて20分間脱脂処理した。
次いで、第1表に示す基材組合せにて、850°C11
O−5Torr真空下で上記基板を中心にサンドインチ
構造となるように相手基材を重ね、貼り合せて接合した
接合後、ミーク加工機により10mm口のサンプルを切
り出し、接合強度を測定した。なお、接合強度の測定法
は、サンプルを第1図に示すようにセットし、ブツシュ
・プル・テスターにより強度を測定した。同図中、1は
基板、2は基板1を中=15 心にサンドイッチした相手基材板で、これらの基材2が
接合層3で接着されており、一方の基材板2に銅板4を
半田付けし、他方の基材板2に銅すベツI〜(10mm
φ)5を半田付けし、上記テスターにより強度を測定し
た。接合強度の判定は、基材がまったく接合されなかっ
た場合と基板が破壊した場合を除き、接合面で破断した
ときの破断時の荷重で示した。
また、冷熱サイクル試験も行った。この試験では、接合
した上記サンプルをそのまま冷熱サイクル試験装置に装
着し、−55℃X30分間保持と、+150℃X30分
間保持とを1サイクルとして。
基板が破壊するまでのサイクル数にてチエツクした。
以上の結果を第1表に併記する。同表より明らかなよう
に、MoとNiCr合金のいずれも添加しない比較例H
a 1や、Mo或いはN i Cr合金の添加量が少な
い比較例No、 2〜Nn 3、No 10〜N011
は、一応接合強度は確保されるものの、冷熱サイクル数
が少なく、またMo又はNiCr合金を過剰に添】6 加した比較例Na9.Nα15は接合強度が不充分であ
る。
これらに対し、本発明例はいずれも接合強度が充分確保
されると共に冷熱サイクル数が大きく、各種の基材組合
せにおいても熱膨張率が効果的に調整されていることが
わかる。また接着材料の利用態様が異なっても同様の結
果が得られる。
[以下余白] なお、これらの基本成分系(Ti −Cu −Ag)に
、更に信頼性向上のために熱膨張係数を改良する目的で
添加物(Mo又はNiCr合金)を添加した場合につい
て、以下の実験を行った。
第1の実験方法は、第1表に示した配合組成の金属粉末
をボール・ミルで充分混合し、メカニカルアロイ処理し
た後、15mmφX15mmHの試料を3 ton /
 cm2の圧力で圧縮成形し、1.0−” T orr
の真空下で850℃×15分間焼結した後、(株)リガ
ク製TTA装置により、Ar雰囲気下で熱膨張係数を測
定した。
また、添加物により接合温度が急激に上昇すると、接合
後の残留応力や使用される環境によっては、使用条件が
限定されるため好ましくないことから、第2の実施権と
して、同時に示差熱天秤により接合温度の目安になる融
点を測定した。融点の測定は、(株)リガク製DTA装
置でAr雰囲気で測定した。
これらの実験結果を第1表に併記する。同表より、基材
がアルミナと銅の場合、本発明例では熱膨張係数が両者
の約中間値で13 X 10−’/’Cであるのに対し
、比較例No、 1〜N[13、No、 1.0〜Na
1lは銅の熱膨張係数に近い値を示している。
また、本発明例のものは融点が高くならず、特にNiを
NjCr含Cr形で添加するので、高融点化を防止でき
る。
(発明の効果) 以」二詳述したように、本発明に係る接着用材料は、特
定成分系でその化学成分を調整すると共に粉末形態を複
合粉末を少なくとも含むものとしたので、耐熱性を有し
、接着強度が高く、特に冷熱サイクルに対しても優れた
接着力が得られる。また金属、セラミックの同一材質間
の接合のみならず、金属とセラミックの異材質問の接合
にも簡便に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は接合層の接合強度測定法を説明する図である。 1・・基板、2・・・相手基材板、3・・接合層、4銅
板4.5・・銅リベット。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 重量割合で(以下、同じ)、Cu:20〜50
    %と、Ti,Nb及びZrのうち少なくとも1種:0.
    5〜10%を含み、更にMo:15〜50%を含み、残
    部がAg及び不可避的不純物からなる組成を有し、かつ
    各成分がメカニカルアロイ法によって、機械的に噛合結
    合した複合粉末を含有していることを特徴とする接着用
    材料。
  2. (2) Cu:20〜50%と、Ti、Nb及びZrの
    うち少なくとも1種:0.5〜10%を含み、更にNi
    Cr合金(Cr20〜50%、残部Ni):20〜60
    %を含み、残部がAg及び不可避的不純物からなる組成
    を有し、かつ各成分がメカニカルアロイ法によって、機
    械的に噛合結合した複合粉末を含有していることを特徴
    とする接着用材料。
  3. (3) 前記Mo及びNiCr合金の平均粒径が5μm
    以下であり、複合粉末の平均粒径が5μm以下である請
    求項1又は2に記載の接着用材料。
  4. (4) 前記接着用材料は粉末状体である請求項1又は
    2に記載の接着用材料。
  5. (5) 前記接着用材料はシート状成形体である請求項
    1又は2に記載の接着用材料。
  6. (6) 前記接着用材料はペースト状をなしている請求
    項1又は2に記載の接着用材料。
JP1181691A 1989-07-14 1989-07-14 接着用材料 Pending JPH0347901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181691A JPH0347901A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 接着用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181691A JPH0347901A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 接着用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0347901A true JPH0347901A (ja) 1991-02-28

Family

ID=16105187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181691A Pending JPH0347901A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 接着用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347901A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766305A (en) * 1992-10-21 1998-06-16 Tokin Corporation Metal powder composition for metallization and a metallized substrate
JP2014012295A (ja) * 2012-05-25 2014-01-23 General Electric Co <Ge> 蝋付け組成物及び関連装置
JP2017172029A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 Niナノ粒子を用いた接合材料及び接合構造体
JP2019197620A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 福田金属箔粉工業株式会社 導電性接合用ペースト材料及び接合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766305A (en) * 1992-10-21 1998-06-16 Tokin Corporation Metal powder composition for metallization and a metallized substrate
JP2014012295A (ja) * 2012-05-25 2014-01-23 General Electric Co <Ge> 蝋付け組成物及び関連装置
US10105795B2 (en) 2012-05-25 2018-10-23 General Electric Company Braze compositions, and related devices
JP2017172029A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 Niナノ粒子を用いた接合材料及び接合構造体
JP2019197620A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 福田金属箔粉工業株式会社 導電性接合用ペースト材料及び接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2811513B1 (en) Method for producing substrate for power modules
US4598025A (en) Ductile composite interlayer for joining by brazing
JP2501835B2 (ja) 金属質接着材料
US20080131724A1 (en) Ceramic armor, methods of joining a carbide with a metal-comprising piece, and methods of metallizing carbide-comprising surfaces
EP3603876B1 (en) Molded body for joining and method for manufacturing same
JPH0347901A (ja) 接着用材料
JP2571233B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPS63256291A (ja) 接着用材料
JPS59137373A (ja) セラミツクの接合方法
CN1027797C (zh) 可焊接陶瓷的耐氧化型活性金属钎料
JP3441197B2 (ja) ろう接用ペースト状接合材
JP2794360B2 (ja) 金属もしくはセラミックスから選ばれた被接合材の接合方法およびこれに用いる接合剤
CN107683187A (zh) 导电性接合体和该接合体的制造方法
JPH0378191B2 (ja)
JP6969466B2 (ja) 接合用成形体の製造方法及びこの方法で得た接合用成形体を用いた接合方法
JPH03205389A (ja) セラミックスのメタライズ方法及びセラミックスと金属の接合方法
JPS635893A (ja) 金属質接着材
JPH0215874A (ja) 金属とセラミックの接合方法及び接合材
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JPS63254031A (ja) 回路基板の製造方法
JPH03155493A (ja) 半導体装置用金合金はんだペースト
JPS635894A (ja) 接着用材料
JPS6389472A (ja) 無機接着剤
JPH0257652A (ja) 接合用金属材料
JPS6117475A (ja) 金属部材とセラミツク部材の直接結合方法