JPS6389472A - 無機接着剤 - Google Patents

無機接着剤

Info

Publication number
JPS6389472A
JPS6389472A JP23280386A JP23280386A JPS6389472A JP S6389472 A JPS6389472 A JP S6389472A JP 23280386 A JP23280386 A JP 23280386A JP 23280386 A JP23280386 A JP 23280386A JP S6389472 A JPS6389472 A JP S6389472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
powder
adhesive
sic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23280386A
Other languages
English (en)
Inventor
孝志 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP23280386A priority Critical patent/JPS6389472A/ja
Priority to US07/066,670 priority patent/US4775414A/en
Publication of JPS6389472A publication Critical patent/JPS6389472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はSiCとSiC,SiCと金属の接合用に好適
な金属質接着剤に関するものである。 (従来の技術) 従来より、金属と金属、セラミックとセラミックのよう
に同一材質間の接合法、或いは金属とセラミックの異材
質問の接合法としては様々な接合法が知られている。 例えば、金属と金属の接合法としては電気溶接、ガス溶
接、摩擦溶接等々の融接法があり、基材を溶融しない方
法としてロウ付は処理や有機接着剤による接着法がある
。 また、セラミックとセラミックの接合法としては有機接
着剤による接着法や耐熱金属法(特開昭61−5887
0号参照)などがある。 これらの同一材質間の接合に対し、金属とセラミックと
の異材質問の接合法としては、有機接着剤による接着法
や活性金属法、焼きばめ法、同相反応法などがあり、ま
たセラミック基材にMoやWなどでメタライズした後に
ニッケルメッキを施し、金属基材と半田付けにする耐熱
金属法があり、最近の技術では酸化物系の無機接着剤を
使用して水和化合物をつくるなどの化学反応による接合
法も出現している。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、上記各種接合法のうち、金属同志の固有な接合
法である融接法を除けば、いずれも熱に弱く、接着強度
も充分でないという欠点がある。 一方、僅かに、蒸着、スパッタリング、溶射等による接
合技術や箔状のインサート材を使用する接合技術も提案
されてはいるが、接着力に乏しいという欠点があるばか
りでなく、使用範囲が限定されるなどのため、実用性に
乏しく、経済性でも満足し得る接合法とは言えない。 就中、セラミックとセラミック、セラミックと金属のよ
うにセラミックとの組合せで接合する場合、例えば、S
iCを一方の基材とし、これをSiC、アルミナ又は金
属などを他方の基材とする接合には、通常、有機接着剤
を使用する以外の実用的な方法がないのが現状であり、
この方法では、SiCのセラミック基材の特性と有機接
着剤の特性が原因となって、150℃以下で使用するな
ど使用環境が制限され、耐候性がなく、強度も不十分で
あった。 本発明は、特にSiCのセラミックとの組合せにおける
接合に関する上記従来技術の欠点を解消し、耐熱性、耐
候性を有し、かつ、接着強度も高く、しかもSiC同志
の接合のみならず、SiCと金属との異材質問の接合に
も簡便に利用でき、実用性、経済性を満足する新規な接
着剤を提供することを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、耐熱性を確保す
るために実ず接着剤を金属質のものとし。 この金属質の接着剤において特に接着強度を高め得る方
策について鋭意研究したところ、従来の金属ロウの如く
(例、特公昭61−10235号)、単にその化学成分
を調整するだけではその用途が制限され、しかも耐熱性
、接着強度の向上の要請に対して限界があることが判明
し、したがって、化学成分の調整はもとより、加えて接
着剤の物理的構造面に重点をおいて実験研究を重ねた結
果、Ti、Ni、Ag、Cu、Siを必須成分として含
む特定組成であって、しかも接着剤の構造として各成分
を混合状態で、かつ共存せしめた複合粉末構造とするこ
とにより、上記目的が達成できることを見い出したもの
である。 すなわち1本発明は、Ti、Zr及びNbのうちの1種
又は2種以上:15〜25%、Ni:5〜1゜5%、A
g:35〜45%、Cu:25〜35%及びSi:1〜
7%からなる組成を有し、かつ、少なくとも、各成分粉
末がメカニカルアロイ法によって機械的に噛合結合した
複合粉末を含有していることを特徴とするSiC基材接
合用無機接着剤を要旨とするものである。 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。 まず、本発明者は、セラミックを一方の基材とする接合
組合せの場合、用途の多様性を考慮し、かつ、特にセラ
ミックの特性が接合状態に及ぼす影響が大きいSiC基
材の接合用の接着剤について重点的に研究を行った。 すなわち、従来の金属ロウの主な成分系として知られて
いる銀ロウ、ニッケルロウ、銅ロウなどの主成分を参酌
し、Cu−Ti−Agの3成分系をベース組成としてそ
の物理的構造について種々の実験研究を行った。 すなわち、上記3成分を合金化状態、或いは粉末状態と
し、粉末状態の中でも単に3成分が混合している単純混
合粉末状態と3成分微粉を機械的に噛合結合せしめた複
合粉末状態とに区分し、これらの各状態における接合温
度(使用温度)と物理的構造の変化の可能性について調
べ、接合効果を考察した。 その結果1合金化した場合及び単純な粉末混合状態の場
合には特に接合効果の向上は見られず。 接合温度と有機的な関係がなかったのに対し、複合粉末
状態に場合には接合温度を適切に選ぶならば接合強度が
顕著に向上することを発見した。これは、各成分の微粉
が機械的に噛合結合されているため、接合温度において
緻密に隣接する各成分微粉が表面で溶融して粒子間結合
が強固になり、これが一種のノリの役目を果たして接合
強度が増大するものと考えられる。因みに、そのような
適切な接合温度を超える高温で各成分が合金化した状態
で使用した場合には、その効果が低下する現象がみられ
た。また単純混合状態では各成分が分離した混合状態に
あるために加熱しても上記効果は期待できなかった。 以上の基礎実験に基づき、SiCを一方の基材とする接
合の場合の上記3成分系の妥当性、他元素の添加等々に
ついて更に実験研究を重ね、ここにSiC基材用無機接
着剤として使用し得る化学成分を確定したものである。 次に、本発明の接着剤における各成分の限定理由を示す
。 Tiは基材であるSiCの界面にTiC層を形成するが
、TiC層のみでは接合強度が不充分であるので、後述
のSiの添加と共にSiC界面に(Ti、5i)C複合
炭化物層を形成させ、接合強度の向上を図るために必要
である。そのためには15〜25%、好ましくは20%
程度を添加する。15%未満では上記複合炭化物層の形
成が不充分であり、25%を超えて多量に添加すると、
他方の基材が金属の場合、接着層(インサート層)と金
属板が接合できなくなる。 Tiの代わりにZr又はNb、或いはこれらを複数使用
しても同じ効果が得られる。 SLは、Tiと同様、SiC界面に(Ti、 5i)C
複合炭化物層を形成するためのSi源として添加する。 そのためには、SiC基材自体にフリーなSLが存在し
ていることを考慮し、1〜7%、好ましくは3〜4%程
度添加する。1%未満では上記複合炭化物の形成が不充
分となり、逆に7%を超えて多すぎると接合層に寄与し
なくなり、接合が不可能となる。 Ni、Ag、CuはNi−Ag−Cu系のロウ材的役目
を果たし、接合強度を高めるために必要である。 更に、Niは特に銅板を使用して金属との組合せで接合
する場合、接合後の冷却時に金属基材側が剥離するのを
防止するのに有効で、熱膨張率を緩和するのを防止する
作用があり、またCuは接合温度を低くするのに有効で
ある。これらのためにはそれぞれ、Niは5〜15%、
好ましくは10%程度、Agは35〜45%、好ましく
は40%程度、Cuは25〜35%、好〜ましくは30
%程度を添加する必要がある。 上記化学成分を有する接着剤は、いわゆるメカニカルア
ロイ法によって製造することができ、各成分の金属粉末
をボールミル、アトライター等の微粉砕機を用いて高速
、高エネルギー下で所要時間混合攪拌して粉砕すること
により、各成分粒子が機械的に噛合結合したいわゆるメ
カニカルアロイ形態の複合粉末が得られる。この複合粉
末の粒度は44μm以下、好ましくは10μm以下のも
のが50wt%以上である微粉末が望ましい。 このように複合粉末形態の粒子を少なくとも含有してい
る接着剤は、種々の態様で使用することができ、圧粉成
形体として或いはペースト状にして、Tiが含まれてい
るので加熱接合時に空気中で酸化する点等を考慮し、所
定の接合温度で使用する。 インサート材として使用する場合の好ましい使用態様と
しては、圧粉成形体を基材間に挟み込んで接合するか、
或いは接合する基材の片側にペースト状にして印刷し乾
燥した後、不活性雰囲気下で600℃以下でバインダー
分を脱脂処理し、接合する。なお、600℃以上の高温
下で脱脂処理すると接合ができなくなるので留意する。 いずれの接合態様の場合でも、接合条件は、1〜10k
g/dの荷重をかけながら10−’ T orr以下の
減圧下又は不活性雰囲気中で750〜950℃、好まし
くは830〜930℃の温度で加熱接合する。 加熱温度が950℃以上の高温であると、溶着現象が生
じ、また750℃以下では接合が不充分となる。 (実施例) 次に本発明の実施例を示す。 叉産気上 スポンジチタン粉末、カーボニルニッケル粉末、銀粉末
、銅粉末及びシリコン粉末を第1表に示す割合(重量部
)で配合し、粒度が10μm以下になるように摺潰機を
用いて混合粉砕した。なお、所要時間は50gの仕込み
量で10μm以下になるのに約3時間要した。 次いで、圧粉成形機を用いて、全荷重40tonで30
mmφX1mmtの円板状に成形した。 一方、接合に使用した基材の試験片は30mmφX2m
mtの寸法のものを用い、第1表に示す材質の基材組合
せで接合実験を行った。なお、接合条件としては、10
−’Torrの真空下又はN、気流中で荷重1 kg/
a+fをかけながら同表に示す接合温度に1時間保持し
、冷却した。 接合後、次の要領で接合強度を調べ、その結果は同表に
示すとうりであった。 接合強度の測定法は、まず10ffl111口の接合サ
ンプルを切断加工し、これを第1図に示すようにセット
し、ブツシュバブル・テスター(今田製作所製)により
接合強度を測定した。なお、図中、1.2は接合層3で
接着された基材であり、一方の基材1にアラルダイトA
Z−15を使用してステンレス板4(SUS304.2
0mmX 50mmX 4mmt)を接着し、他方の基
材2にもアラルダイトAZ−15を使用して銅リベット
5(6mmφ)を接着した。 接合強度の判定は、SiC基材が全く接合されなかった
場合をX印で表示し、接合面で破断した場合は破断時の
荷重で示した。但し、接合面に全く異常がなく銅リベッ
トが破断した場合はテスターの許容荷重150kgを利
用してr150kg以上」と表示した。 第1表かられかるように、本発明範囲内の化学成分を有
すると共に複合粉末からなる接着剤は、接合温度が低す
ぎたり(&6)、高すぎたり(Nα7)した場合を除き
、接合温度を適切に選択する使用により、接合強度が充
分得られる。これに対し、本発明範囲外の化学成分を有
する比較例(N[18,10〜14)は、複合粉末から
なる接着剤であっても接合自体ができない。
【以下余白】
ス遼1」& いずれも325メツシユ以下の粉末である各成分の粉末
を、Ti粉末20g、Ni粉末10g、Ag粉末40g
、Cu粉末30g及びSi粉末3gの割合で配合し、摺
潰機にて約3時間混合粉砕し、粒度を10μm以下に微
粉砕した。 次いで、ペースト状の接着剤にするために次の割合で配
合した。 上記混合微粉末     100g エチルセルロース     18.3gテキサノール 
     20.8g 活性剤          2.2g この組成物141.3gを万能ミキサーにて予備混練し
た後、3本ロール・ミルを用いて本混練し、ペーストと
した。 次に、前記実施例1と同じ寸法で第2表に示す基材の試
験片を使用し、スクリーン印刷機にて同表に示す組合せ
基材の片側に全面印刷した。スクリーンはステンレス製
200メツシユ、バイアス張りで、エマルジョン厚さ4
5μmのものを使用した。 印刷後、室温にて10分間レベリングし、更に105℃
で30分間乾燥した。乾燥後、厚膜焼成炉を使用し、窒
素気流中でピーク温度600℃×8分間の60分間プロ
ファイルにて脱脂処理を施した。 次いで、基材を重ね合せ、荷重1 kg/cdの状態で
真空下又は窒素気流中で接合した。それぞれの接合時の
条件は、真空下の場合には10−’Torrで850℃
X1hrの加熱をし、窒素気流中の場合には厚膜焼成炉
を用いて850℃X90分間プロファイルで加熱した。 接合後、前記実施例1と同様の要領で接合強度を調べた
。その結果は、第2表に示すとうり、いずれも接合面に
は全く異常がなく、銅リベットが破断し、接合強度は充
分であった。
【以下余白】
なお、上記実施例では、接着剤を構成する粉末が100
%複合粉末である場合を示したが、複合粉末が少なくと
も50wt%含まれていれば同様の効果があり、またS
iCに対する他の基材として。 SiC,An、O,以外のセラミック並びニS U 5
304以外の金属でも同様の効果があり、特に放熱性基
板等の複合基板、フロッピー製造用金型材等の耐熱・耐
摩耗用複合材、発熱材等々の接着に好適である。 また、第1表に示した本発明例のそれぞれの接着剤にお
いて、TiをZr又はNbに変えた以外は実施例2と全
く同様にした場合、いずれも接合強度150kg以上の
基板が得られた。 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明に係るSiC基材用無機接
着剤は、特定成分系でその化学成分を調整すると共に粉
末形態が複合粉末のものを含有せしめたので、接合が容
易で、しかも耐熱性、耐候性、熱衝撃性及び接着強度の
優れた接合部を得ることができ、SiC同志間の接合の
みならず、他のセラミックや金属との異材質問の接合に
も使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における接合層の接着強度測定
法を説明する図である。 特許出願人    昭和電工株式会社 代理人弁理士   中  村   尚 第1図 手続補正書(自発) 昭和62年04月02日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で(以下、同じ)、Ti、Zr及びNbの
    うちの1種又は2種以上:15〜25%、Ni:5〜1
    5%、Ag:35〜45%、Cu:25〜35%及びS
    i:1〜7%からなる組成を有し、かつ、少なくとも、
    各成分粉末がメカニカルアロイ法によって機械的に噛合
    結合した複合粉末を含有していることを特徴とするSi
    C基材接合用無機接着剤。
  2. (2)前記複合粉末は、粒度が10μm以下で、かつ、
    前粉末の少なくとも50重量%を占めている特許請求の
    範囲第1項記載の無機接着剤。
  3. (3)前記接着剤は圧粉成形体をなしている特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の無機接着剤。
  4. (4)前記接着剤はペースト状をなしている特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の無機接着剤。
JP23280386A 1986-06-26 1986-09-30 無機接着剤 Pending JPS6389472A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23280386A JPS6389472A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 無機接着剤
US07/066,670 US4775414A (en) 1986-06-26 1987-06-26 Inorganic adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23280386A JPS6389472A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 無機接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389472A true JPS6389472A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16945009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23280386A Pending JPS6389472A (ja) 1986-06-26 1986-09-30 無機接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60177992A (ja) ポ−ラス部材の接合方法および製品
JP2007105795A (ja) WC−Coをチタン合金にろう付けするための金/ニッケル/銅/チタンろう合金
JP2501835B2 (ja) 金属質接着材料
US20080131724A1 (en) Ceramic armor, methods of joining a carbide with a metal-comprising piece, and methods of metallizing carbide-comprising surfaces
JPS59137373A (ja) セラミツクの接合方法
JP2571233B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPS6389472A (ja) 無機接着剤
JP3441197B2 (ja) ろう接用ペースト状接合材
JPS63256291A (ja) 接着用材料
JPS63139966A (ja) 無機接着材
JPH07278804A (ja) スパッタリング薄膜形成用純Tiターゲット
JPH05163078A (ja) セラミックスと金属の接合体
JPS593077A (ja) セラミツク部材と金属との接合方法
JPH0378191B2 (ja)
JPS635893A (ja) 金属質接着材
JPH0347901A (ja) 接着用材料
JPS61136605A (ja) 超硬質材料と金属材との接合方法
JP2816042B2 (ja) 銅板とアルミナあるいはAlN基板の接合方法
JPH03205389A (ja) セラミックスのメタライズ方法及びセラミックスと金属の接合方法
JP3081256B2 (ja) セラミックスのメタライズ用合金及びメタライズ方法
JPH04270094A (ja) ろう付用材料
JPH05246769A (ja) セラミックス−金属接合用組成物およびそれを用いたセラミックス−金属接合体
JP2755455B2 (ja) セラミックス接合用ろう粉末
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JP3302807B2 (ja) セラミックスとシリコンとの接合方法