JPH0377536A - 核スピントモグラフィ装置におけるsn比の改善方法 - Google Patents

核スピントモグラフィ装置におけるsn比の改善方法

Info

Publication number
JPH0377536A
JPH0377536A JP2210142A JP21014290A JPH0377536A JP H0377536 A JPH0377536 A JP H0377536A JP 2210142 A JP2210142 A JP 2210142A JP 21014290 A JP21014290 A JP 21014290A JP H0377536 A JPH0377536 A JP H0377536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sampling
gradient
bandwidth
raw data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2210142A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Erich Reinfelder
ハンスエーリツヒ、ラインフエルダー
Hubertus Fischer
フベルツス、フイツシヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0377536A publication Critical patent/JPH0377536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、核スピントモグラフィ装置におけるSN比
を改善するための方法であって、第1の方向の磁界勾配
の同時スイッチオンにより断層選択性になる高周波励起
パルスの後に、第2の方向の位相コーディング勾配と、
極性がパルスからパルスへ交互する第3の方向の勾配パ
ルス列から成る読出し勾配とがスイッチオンされ、その
際に読出し勾配のもとに検出された信号が位相敏感に復
調され、帯域通過フィルタを介して導かれ、1つのサン
プリングレートでディジタル化され、また各勾配パルス
かに空間内の1つの生データマトリックスの1つの行の
なかに書込まれ、その際に生データマトリックスから二
次元フーリエ変換により1つの像マトリックスが得られ
、またその際にこの像マトリックスから1つの像が作成
される方法に関するものである。
【従来の技術〕
1エコープレーナー−イメージング(EPT)”の名称
で知られている上記のパルス列はヨーロッパ特許第8−
0076054号明細書に記載されている。
本発明の詳細な説明するため、以下にEPT法の基本的
特徴を説明する。
そのために先ず第6図に核スピントモグラフィ装置の基
本的構成要素が示されている。コイル1〜4は、医学診
断のための応用の際に患者の検査すべき身体5が位置す
る1つの基本磁界B、を発生する。これにさらに、座標
軸6によるx、、yおよび2方向の独立した互いに垂直
な磁界酸分を発生するために設けられている勾配コイル
が対応付けられている0図には、見易くするため、一対
の向かい合う同種の勾配コイルと一緒に1つのX勾配を
発生する役割をする勾配コイル7および8のみが記入さ
れている。2勾配磁界に対してその長手方向軸線に対し
て横方向に頭端および足端に位置する同種の記入されて
いないY勾配コイルが身体5に対して平行にその上下に
位置している。
装置はさらに、核共鳴信号の発生およびピックアップの
役割をする高周波コイル9をも含んでいる。a線10に
より囲まれているコイル1.2.3.4.7.8および
9は本来の検査装置を威している。それはコイル1〜4
を作動させるための電源装置11と、勾配コイル7およ
び8ならびに別の勾配コイルが接続される勾配電tjL
供給装置12とを含んでいる1つの電気的装置により作
動させられる、高周波コイル9は信号増幅器14または
高周波送信器15を介してプロセス計算機17に接続さ
れており、プロセス計算機17には像の表示のためにデ
イスプレィ18が接続されている。
増幅器14および送信器15は信号発生およびピックア
ップのための高周波装置16を形成している。切換スイ
ッチ19は送信作動から受信作動への切換を可能にする
高周波装置16および勾配コイルの駆動のために一連の
パルスシーケンスが知られている。その際に、像発生が
二次元または三次元のフーリエ変換に基づいている方法
が有利である。
EPI法による像発生の原理を以下に第7図ないし第1
3図面の簡単な説明する。詳細な説明は前記のヨーロッ
パ特許第8−0076054号明細書に記載されている
第7図ないし第11図には、EPI法で応用される1つ
のパルスシーケンスが示されている。1つの高周波励起
パルスRFが2方向の勾配G2と一緒に検査対象物に入
射される。それによって核スピンが検査対象物の1つの
断層のなかで励起される。続いて勾配G2の方向が反転
され、その際に負の勾配G2が正の勾配G2に起因する
檎スピンのデフエーシングを取り消す。
励起の後に位相コーディング勾配G、および読出し勾配
G、がスイッチオンされる。これらの両勾配の経過に対
しては種々の可能性がある。第9図には、読出し位相の
間に連続的にスイッチオンされた状態にとどまる位相コ
ーディング勾配G。
が示されている。第10図には、その代替として、読出
し勾配G、の各極性切換の際にスイッチオンされる短い
個別パルス(″ブリラプス)から成る位相コーディング
勾配Gvが示されている8位相コーディング勾配にそれ
ぞれデフエーシング勾配GYが負のy方向に先行してい
る。読出し勾配G、は、常に切換ねる極性によりスイッ
チオンされ、それによって核スピンが交互にデフエース
され、また再びリフエースされ、従って一連の信号Sが
生ずる(第12図)、その際に各個の励起の後に、全フ
ーリエに空間がサンプリングされるような、すなわち存
在する情報が1つの完全な断層像の再構成のために十分
であるような多くの信号が得られる。そのために高い振
幅を有する読出し勾配G1の非常に速い切換が必要であ
り、これは以前にMR像発生の際に通常応用される方形
パルスによってはほとんど実現され得ない、この問題の
従来の1つの解決策は、勾配G、を発生する勾配パルス
を1つの共振回路内で作動させ、勾配G8が正弦形態を
有するようにすることにある。
生じた核共鳴信号Sは時間領域内でサンプリングされ、
ディジタル化され、またこうして得られた数値が信号ご
とに1つのマトリックスのなかに書込まれる。測定マト
リックスは測定データ空間とみなされ、実施例に存在す
る二次元の場合には、1つの等間隔の点網上で信号値が
測定される測定データ平面とみなされ得る。この測定デ
ータ空間は核スピントモグラフィで一般にに空間と呼ば
れる。
像発生のために必要な、信号寄与の空間的出所に関する
情報は位相因子のなかでコード化され、その際に場所空
間(すなわち像)とに空間との間に数学的に1つの二次
元フーリエ変換に関する関係があり、下式が威り立つ。
(kg 、  ky ) −j S r (x、 y 
) e””gx+ky”xdy その際に下記の定義が戒り立つ。
kw  (t)−rsGx  (t’)dt’に、(t
)−γS’G  (t’)dt’ρ(x、 y) =緩
和時間を考慮に入れたスピン密度分布 第13図および第14図には、得られる測定値の位置か
に空間内の1つのに空間軌道上の点により示されており
、第13図は第9図によるつながれた勾配GVに当ては
まり、また第14図は第10図による個別プリンブスの
形態の勾配Gvに当てはまる。フーリエ変換のために値
は1つの等間隔の点綱のなかに位置しなければならない
が、第13図および第14図による例ではそうなってい
ない、従って、得られた測定値は直接に使用されずに、
この等間隔の点網への測定値の内挿が行われなければな
らない。
信号検出の際に生ずるノイズを減するため、アナログ測
定信号Sは帯域通過フィルタリングを受ける。その際に
SN比の最適化のために帯域通過フィルタの帯域幅はで
きるかぎり正確に利用信号の信号帯域幅に一致すべきで
ある。信号帯域幅Δf、は一定でない勾配では一定でな
く、それに対して取得帯域幅、従ってまたノイズ帯域幅
Δf。
は間隔δtでの核共鳴信号Sの等間隔のサンプリングの
際には一定である。
Δf、−1/δを 信号帯域幅は正弦状の読出し勾配では、Δf、(t)−
rΔxG、(t) −TΔxGoxs i n ((IIG t)である、
ここで、γは磁気回転定数、Go、lは勾配6つの振幅
、またω。は勾配Gyの周波数である。
さらに帯域幅は位相コーディング装置のなかで考慮に入
れられている0位相コーディング勾配G7が第9図に相
応して一定に保たれる場合には、帯域幅は下式となる。
Δfs(t)−y((ΔXG6MS i n  (ωs
  t))”+(Δ、G、 )  !  ) l/1時
間的に等間隔の、サンプリング定理を満足するサンプリ
ング、すなわち間隔δt=Ts/πN、Xおよびy方向
に等しい像窓(ΔX−Δy)およびXおよびy方向に等
しい分解能(N、−N、−N)でのサンプリングの場合
には、核共鳴信号の帯域幅として下式が得られる。
ΔfS  (t)−Δfr  ((s in (a+、
 t))”+(2/Nπ)”)”雪 ここで、N1は像マトリックスの列数、またNアはその
行数である。
k空間内での一定でない速度による核共鳴信号のサンプ
リングに基づいて、こうして信号帯域幅はサンプリング
の間に一定でない、これまではアナログ核共鳴信号(時
間信号)に対する帯域通過フィルタの帯域幅Δr、は、
k空間内の最大速度に対してサンプリング定理がまさに
なお満足されるように決定された。すなわち、N×N像
点の像マトリックスに対して帯域幅が一定にNl×π/
4TGにより決定された。しかし、それによってサンプ
リングの最大の時間的部分に対する帯域通過フィルタの
帯域幅は不必要に大きくなる。しかし、大きい帯域幅は
ノイズの増大をも意味する。
しかし、SN比はEPI法では特に鴎界的な問題である
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の!IBは、EPI法におけるSN比を
改善することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、本発明によれば、帯域通過フィルタの帯域
幅かに空間内のサンプリングのそのつどの速度に、速度
の増大の際に増大されるように適応されることにより解
決される。それによって、サンプリングの最大の部分に
対する帯域幅が一定の帯域幅にくらべて減ぜられ得る。
このことは、説明されるように、SN比の改善に通ずる
読出し勾配が正弦状の経過を有し、また生データマトリ
ックスがN×Nマトリックスである場合には、帯域幅Δ
f、は、下記の時間的経過を有するときに、最適化され
ている。
ΔfS  (t)=l/δt{sin (S in (
ω@t)! +(2/Nπ)纂II7! 本方法はたとえば、帯域幅の所望の経過が限界周波数を
調節可能な帯域通過フィルタにまり達成されることによ
り実現される0代替的に、所望の経通は、所望の帯域幅
経過が近似されるように切換えられる固定のフィルタ特
性曲線を有する一連の帯域通過フィルタにより近似され
得る。
帯域幅の適応のための別の有利な可能性は、時間領域内
の核共鳴信号がサンプリング定理により定められるサン
プリングレートよりも高いサンプリングレートでサンプ
リングされ、それにより生ずる信号が1つの帯域制限関
数によりたたみこまれ、次いで生データメモリに供給さ
れることにある0時間信号のたたみこみは帯域通過フィ
ルタリングに相当する。なぜならば、たたみこみと乗算
との間にフーリエ等個性が存在するからである。
その際に、帯域制限関数が5lnc関数であることは有
利である。帯域制限関数に対して必要な値は、比較的高
い速度でオンラインで計算される必要はなく、オフライ
ンで計算され、ディジタルメモリに記憶されてよい。
k空間内の等間隔の点への時間領域内の核共鳴信号の内
挿の1つの有利な可能性は、時間領域内の核共鳴信号が
サンプリング定理により定められるサンプリングレート
よりも高いサンプリングレートでサンプリングされ、そ
れにより得られた数列がフーリエ変換、こうして得られ
たフーリエ行の復元(Nullen)による対称な拡大
および元のサンプリングラスターよりも細かいサンプリ
ングラスターへの逆変換により5tnc内挿を受け、ま
たそれにより生じた信号が帯域制限関数によりたたみこ
まれ、次いで生データメモリに供給されることにある。
〔実施例〕
以下、本発明による方法の実施例を第1図ないし第5v
!Jにより一層詳細に説明する。
前記のように本発明の基本思想は、アナログ核共鳴信号
がフィルタされる帯域幅をに空間内のサンプリング速度
に適応させることにある。実際にはフィルタリングのた
めに帯域通過フィルタが使用される。なぜならば、有害
な低周波成分が生じないからである。
第1図には、本発明による方法により動作する回路の第
1の実施例が示されている。核共鳴信号Sは先ず増幅さ
れ、次いで位相敏感な復調器21に供給される。復調さ
れた信号は、別々に以後の処理をされる1つの実数部お
よび1つの虚数部を有する6両信号戒分は、上記の時間
に関係する帯域幅に相応して限界周波数を#御される各
1つの帯域透通フィルタ22または23に供給される。
帯域通過フィルタ22または23の出力端に生ずる信号
成分は各1つのアナログ−ディジタル変換器24または
25によりサンプリングされる。そのためにアナログ−
ディジタル変換器24および25は1つの固定の周波数
を有するクロック発生器27により#御される。得られ
たディジタル化された信号値はメモリ26に書込まれ、
次いで通常の仕方で処理される。
k空間内の時間に関係するサンプリング速度への帯域通
過フィルタ24および25の帯域幅または限界周波数の
適応により、SN比に関して最適化されている信号が得
られる。
本方法を実現するための別の回路が第2図に示されてい
る。この場合、第1図による回路と相違して、調節可能
な帯域通過フィルタは使用されず、復調器21の出力端
に生ずる各信号成分に対して相異なる固定の限界周波数
を有する一連の帯域通過フィルタが使用される。帯域通
過フィルタ22aないし22nおよび23aないし23
nの出力端は実数部および虚数部に対して別々に設けら
れているマルチプレクサ28および29と接続されてい
る。これらのマルチプレクサ28および29を介して、
帯域通過フィルタ22aないし22nおよび23aない
し23nのどれがアナログ−ディジタル変換器24また
は25に接続されるかを制御し得る。その際に帯域通過
フィルタ22aないし22nおよび23aないし23n
のディメンジコニングおよびマルチプレクサ28および
29の制御は、上記の時間に関係する帯域幅が1つの階
段関数により近似されるように行われる。
別の代替的な回路が第3図に示されている。この場合、
調節される帯域通過フィルタ22.23はたたみこみ計
算機[28または29により置換される。この場合、復
調された核共鳴信号の実数部および虚数部は固定の限界
周波数を有する各1つの帯域通過フィルタ31,32に
よりフィルタされ、また各1つのアナログ−ディジタル
変換器22または23によりサンプリングされる。この
方法に対する前提条件は時間領域内の核共鳴信号の、目
的に合致したオーバーサンプリング、すなわち一定のサ
ンプリング周波数が少なくともサンプリングの一部に対
してサンプリング定理に従って必要なサンプリング周波
数よりも高いことである。プログラム可能な信号プロセ
ッサにより実現されていてもよいたたみこみ計算機構2
8.29により、時間領域内の復調された核共鳴信号の
実数部および虚数部が1つの帯域制限関数、たとえば5
Incllj数によりたたみこまれる。その際に、この
帯域制限関数を前もって計算し、ディジタルメモリ30
のなかに記憶することは望ましい0周知のように、たた
みこみと乗算との間にフーリエ等個性が存在する。それ
によって時間信号のたたみこみは、時間信号が帯域制限
関数により乗算されるならば、帯域通過フィルタリング
に相当する。
それによって比較的簡単な仕方で同じく核共鳴信号に対
する時間に関係する帯域幅適応が実行され得る。
前記のように、たたみこみにより動作する方法では時間
領域内の核共鳴信号のオーバーサンプリングが必要であ
る。に空間内で等間隔の値を得るために必要とされる内
挿はフーリエ演算により有利に行われ得る。核共鳴信号
は時間領域内で先ずサンプリングラスターδt−2T/
Nπによりサンプリングされる。ここで、Tは正弦状の
勾配の周期、またNは像マトリックスの行および列数で
ある。
内挿法を第4図の概要図により詳細に説明する。
時間領域内の核共鳴信号のサンプリングにより得られる
数列は行ごとにフーリエ変換される。こうして得られた
関数は両側で復元(Nullen)により補われる。そ
れによって得られた関数はより細かいラスターのなかで
逆フーリエ変換FTを受ける。
それによって最後にSinc内挿が実行された。
こうして内挿された信号により次いで上記のたたみこみ
演算が実行され得る。
たたみこみおよび内挿はオフラインでメモリ26に記憶
された、たたみこまれていない値および内挿されていな
い値によっても実行され得る。この場合には、第5図の
概要図によるA−D変換器24および25の出力値は直
接にメモリ26に供給され、次いで、実際には保針算機
であってよい計算回路33を介して内挿され、たたみこ
まれる。
前記の方法に従って適応された帯域幅により、約0.6
4に相当する2/πの平均相対帯域幅が生ずる。ノイズ
は帯域幅の平方根に比例するので、20%のSN比の利
得が生ずる。このノイズ低減は主に高い周波数に関する
ものであり、従ってこの20%よりも大きいノイズ改善
の可視的印象が期待され得る。
強調すべきこととして、本発明による方法の応用は詳細
に説明された正弦状勾配の場合に限定されておらず、k
空間内のサンプリング速度が一定ではないところにはど
こにでも有利に使用され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図および第5図はそれぞれ本発明による方
法に従って動作する回路の実施例を示す図、第4図は内
挿法の概要を示す図、第6図は核スピントモグラフィ装
置の基本的構成要素を示す図、第7図ないし第12図は
そのパルスシーケンスを示す図、第13図および第14
図は得られる測定値の位置を示す図である。 1〜4・・・コイル 5・・・患者の身体 7.8・・・勾配コイル 9・・・高周波コイル 11・・・電源装置 12・・・勾配電流供給装置 14・・・信号増幅器 15・・・高周波送信器 16・・・高周波装置 17・・・プロセス計算機 18・・・デイスプレィ 19・・・切換スイッチ 21・・・復調器 22.23・・・帯域通過フィルタ 24.25・・・アナログ−ディジタル変換器26・・
・メモリ 28.29・・・たたみこみ計算機構 30・・・ディジタルメモリ IG 14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)核スピントモグラフィ装置におけるSN比を改善す
    るための方法であって、第1の方向(z)の磁界勾配(
    G_Z)の同時スイッチオンにより断層選択性になる高
    周波励起パルス(RF)の後に、第2の方向(y)の位
    相コーディング勾配(G_Y)と、極性がパルスからパ
    ルスへ交互する第3の方向(x)の勾配パルス列から成
    る読出し勾配(G_X)とがスイッチオンされ、その際
    に読出し勾配(G_X)のもとに検出された信号(S)
    が位相敏感に復調され、帯域通過フィルタ(22、23
    )を介して導かれ、1つのサンプリングレートでディジ
    タル化され、また各勾配パルスがk空間内の1つの生デ
    ータマトリックス(26)の1つの行のなかに書込まれ
    、その際に生データマトリックス(26)から二次元フ
    ーリエ変換により1つの像マトリックスが得られ、また
    その際にこの像マトリックスから1つの像が作成される
    方法において、帯域通過フィルタ(22、23)の帯域
    幅(Δf_S)がk空間内のサンプリングのそのつどの
    速度に、速度の増大の際に増大されるように適応される
    ことを特徴とする核スピントモグラフィ装置におけるS
    N比の改善方法。 2)読出し勾配(G_X)が正弦状の経過を有し、生デ
    ータマトリックスがN×Nマトリックスである場合に帯
    域幅(Δf_S)が時間的経過Δf_S(t)=l/δ
    t{sin(ω_εt)^2+(2/Nπ )^2}1
    /2 ここで、δt:サンプリング間隔、ω_ε:読出し勾配
    の角周波数、N:像マトリック スの列および行の数 を有することを特徴とする請求項1記載の方法。 3)帯域幅の所望の経過が限界周波数を調節可能な帯域
    通過フィルタ(22、23)により実現されることを特
    徴とする請求項1または2記載の方法。 4)所望の経過が、所望の帯域幅経過が近似されるよう
    に切換えられる固定のフィルタ特性曲線を有する一連の
    帯域通過フィルタ(22a〜22n、23a〜23n)
    により近似されることを特徴とする請求項1または2記
    載の方法。 5)時間領域内の核共鳴信号(S)がサンプリング定理
    により定められるサンプリングレートよりも高いサンプ
    リングレートでサンプリングされ、それにより生ずる信
    号が帯域制限関数によりたたみこまれ、次いで生データ
    メモリ(26)に供給されることを特徴とする請求項1
    記載の方法。 6)帯域制限関数がSinc関数であることを特徴とす
    る請求項5記載の方法。 7)帯域制限関数に対して必要な値がオフラインで計算
    され、ディジタルメモリ(30)に記憶されることを特
    徴とする請求項4または5記載の方法。 8)時間領域内の核共鳴信号(S)がサンプリング定理
    により定められるサンプリングレートよりも高いサンプ
    リングレートでサンプリングされ、それにより得られた
    数列が生データメモリ(26)に記憶され、次いでオフ
    ラインでフーリエ変換、こうして得られたフーリエ行の
    復元による対称な拡大および元のサンプリングラスター
    よりも細かいサンプリングラスターへの逆変換によりS
    inc内挿を受け、それにより生じた信号が帯域制限関
    数によりたたみこまれ、次いで再び生データメモリ(2
    6)に復帰書込みされることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
JP2210142A 1989-08-11 1990-08-07 核スピントモグラフィ装置におけるsn比の改善方法 Pending JPH0377536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89114922.1 1989-08-11
EP89114922 1989-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377536A true JPH0377536A (ja) 1991-04-03

Family

ID=8201756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210142A Pending JPH0377536A (ja) 1989-08-11 1990-08-07 核スピントモグラフィ装置におけるsn比の改善方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5084675A (ja)
JP (1) JPH0377536A (ja)
DE (1) DE4024164A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253546A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp Mri装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8918105D0 (en) * 1989-08-08 1989-09-20 Nat Res Dev Echo planar imaging using 180grad pulses
DE4032707A1 (de) * 1990-10-15 1992-04-16 Siemens Ag Entstoerfilter fuer eine gradientenspule in einem kernspinresonanz-bildgeraet
DE4107515C2 (de) * 1991-03-08 1995-03-09 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Kernspintomographiegeräts zur Erzeugung von Schnittbildern in beliebiger Lage und Schaltungsanordnung zur Druchführung des Verfahrens
US5245282A (en) * 1991-06-28 1993-09-14 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Three-dimensional magnetic resonance imaging
DE4309370A1 (de) * 1993-03-23 1994-09-29 Siemens Ag Hochfrequenz-Einrichtung einer Anlage zur Kernspintomographie mit einer Empfangsschleife und einem Vorverstärker
US5492123A (en) * 1993-08-13 1996-02-20 Siemens Medical Systems, Inc. Diffusion weighted magnetic resonance imaging
EP0644437B1 (en) * 1993-09-16 1999-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Correction of read-gradient polarity in EPI and GRASE MRI
DE4333222B4 (de) * 1993-09-30 2006-08-17 Siemens Ag Magnetresonanzgerät mit einer eine Interpolationseinheit aufweisenden Signalverarbeitungseinheit
JPH07308302A (ja) * 1993-11-26 1995-11-28 Siemens Medical Syst Inc 磁気共鳴を用いての、組織または流体の選択された領域の像の形成およびバックグランドの抑圧方法
US5560361A (en) * 1994-01-31 1996-10-01 General Electric Company MRI system with time varying gradient during signal acquisition
DE4412446C2 (de) * 1994-04-12 1996-09-12 Bruker Medizintech Verfahren und Vorrichtung zur Erstellung eines NMR-Tomographiebildes
US5572608A (en) * 1994-08-24 1996-11-05 International Business Machines Corporation Sinc filter in linear lumen space for scanner
US5602476A (en) * 1995-08-17 1997-02-11 Picker International, Inc. Ultra-fast MR imaging data acquisition scheme using mixed bandwidth data
DE19816961A1 (de) * 1998-04-17 1999-06-17 Siemens Ag Verfahren zur Gewinnung eines dreidimensionalen Rohdatensatzes für die MR-Bildgebung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10016234B4 (de) * 2000-03-31 2006-12-14 Siemens Ag Verfahren zur Bildgebung mittels Kernspinresonanz bei einer gekrümmt verlaufenden K-Raum-Trajektorie
US6862323B1 (en) * 2001-08-08 2005-03-01 Rockwell Collins Low pass filters for high dynamic range wideband direct conversion receiver
US6564081B1 (en) * 2001-10-31 2003-05-13 Ge Medical Systems Global Technology Co. Llc Method and apparatus of MR data acquisition using ensemble sampling
US8155419B2 (en) * 2005-05-04 2012-04-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research MRI acquisition using sense and highly undersampled fourier space sampling
WO2006119164A2 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Mri acquisition using 2d sense and partial fourier space sampling
FR2898685A1 (fr) * 2006-03-14 2007-09-21 Centre Nat Rech Scient Traitement d'image obtenue par resonance magnetique a bandes passantes variables

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7904986A (nl) * 1979-06-27 1980-12-30 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het bepalen van een kernspindichtheidsverdeling in een deel van een lichaam.
DE3114421A1 (de) * 1981-04-06 1982-10-21 Heinrich-Hertz-Institut für Nachrichtentechnik Berlin GmbH, 1000 Berlin Anordnung zur spektralanalyse eines analogsignals
GB2107469B (en) * 1981-09-21 1985-09-18 Peter Mansfield Nuclear magnetic resonance methods
EP0132337A3 (en) * 1983-07-21 1986-12-30 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for reducing aliasing in sagittal or coronal nmr imaging
IL80727A (en) * 1986-11-21 1990-06-10 Elscint Ltd Noise reduction in magnetic resonance images
US5038784A (en) * 1987-02-11 1991-08-13 General Electric Company Multiple-echo angiography with enhanced signal-to-noise ratio
US5022398A (en) * 1987-02-11 1991-06-11 General Electric Company Multiple-echo NMR angiography for enhancement of signal-to noise ratio
US4881033A (en) * 1987-06-24 1989-11-14 Picker International, Inc. Noise-reduced synthetic T2 weighted images
US4973111A (en) * 1988-09-14 1990-11-27 Case Western Reserve University Parametric image reconstruction using a high-resolution, high signal-to-noise technique
US4896113A (en) * 1988-11-25 1990-01-23 General Electric Company Use of repeated gradient echoes for noise reduction and improved NMR imaging

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253546A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp Mri装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5084675A (en) 1992-01-28
DE4024164A1 (de) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377536A (ja) 核スピントモグラフィ装置におけるsn比の改善方法
US9778336B2 (en) System and method for rapid, multi-shot segmented magnetic resonance imaging
JPH1176201A (ja) マクスウェル項誤差を補正する方法
JPS5968656A (ja) 核スピン分布決定装置
JPH0763455B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JP3563404B2 (ja) 信号取得の間に時間的に変化する勾配を用いるmriシステム
US6294913B1 (en) Compensation of variations in polarizing magnetic field during magnetic resonance imaging
US20150226821A1 (en) System and method for gradient-modulated sweep imaging with fourier transformation magnetic resonance imaging
EP1102082B1 (en) Method and apparatus for reducing image artifacts caused by magnet vibration in an MR imaging system
JPH06296599A (ja) 検査領域の二次元又は三次元画像化のためのmr方法および該方法を実施するための装置
EP0621957B1 (en) Method of and apparatus for obtaining spatial nmr information
JPS62137044A (ja) 磁気共鳴断層写真法およびその装置
JPH0921853A (ja) Nmr画像におけるベースライン誤差アーティファクトを除去する方法
JP2004000614A (ja) 勾配非直線性のk空間補正のための方法、システム及びコンピュータ製品
JP3848005B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO1987002569A1 (en) Method and apparatus for nmr imaging
JP3246130B2 (ja) Mrイメージング装置
Van de Walle et al. The motion sensitivity of magnetic resonance imaging: A comparison between fourier transform imaging and projection reconstruction
JP3112926B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
EP3931586B1 (en) Parallel mr imaging using wave-encoding
JP3205061B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3205079B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Takizawa et al. Modified echo peak correction for radial acquisition regime (RADAR)
EP3730962A1 (en) Parallel mr imaging using wave-encoding
JPH08592A (ja) Mr装置