JPH0376620A - 複合管の製造方法 - Google Patents

複合管の製造方法

Info

Publication number
JPH0376620A
JPH0376620A JP1213982A JP21398289A JPH0376620A JP H0376620 A JPH0376620 A JP H0376620A JP 1213982 A JP1213982 A JP 1213982A JP 21398289 A JP21398289 A JP 21398289A JP H0376620 A JPH0376620 A JP H0376620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
resin
mold
thickness
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1213982A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichiro Nagura
名倉 太一郎
Seiichi Enomoto
榎本 聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYUUGOU JIYUUTAKUYOU SHINZAIRIYOU KIKI SYST KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
SHIYUUGOU JIYUUTAKUYOU SHINZAIRIYOU KIKI SYST KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYUUGOU JIYUUTAKUYOU SHINZAIRIYOU KIKI SYST KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical SHIYUUGOU JIYUUTAKUYOU SHINZAIRIYOU KIKI SYST KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP1213982A priority Critical patent/JPH0376620A/ja
Publication of JPH0376620A publication Critical patent/JPH0376620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として給排水用配管、給湯用配管等に好適
に使用される複合管の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、プラスチック管の押出成形において、樹脂押出用
金型から押出される樹脂層の肉厚を調整する方法として
、例えば、該金型の樹脂出口に沿って設けられたリップ
調節ボルトを部分的に締め付けたり緩めたりして、リッ
プ間隙を調整して肉厚を調整する方法が採られている。
また、他の肉厚調整方法として、例えば、樹脂押出用金
型の外型に沿って取付けられる加熱ヒーターを、周方向
に複数の独立したヒーターで構威し、各ヒーターの力碍
熱条件を変えることにより、押出す樹脂の流動性を周方
向に変化させ、該金型の周方向の各部から押出される樹
脂量を部分的に増減して肉厚を調整する方法が採られて
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来技術を、連続的に帯状長尺シー
トを移送しながら順次湾曲させて金属管を形成し、該金
属管の内面に樹脂押出用金型を挿入して、金属管の内面
を樹脂層で被覆する複合管の製造方法に適用した場合、
該金型の周囲に金属管が存在するため、前者においては
、該金型を金属管内に取付けたままの状態で、該金型の
リップを調節することはできず、生産ラインの運転を一
旦停止して、該金型を金属管外へ取出して金型のリップ
調節を行った後、再び所定の場所へ取付けて生産を再開
しなければならないという問題点があり、後者において
は、金属管の内部に加熱用ヒータを装着した樹脂押出用
金型を持込むことはスペース上の問題から難しいという
問題点があった。
(課題を解決するための手段) 本発明の複合管の製造方法は、上記問題点を解決するた
めになされたものであって、金属の帯状長尺シートを順
次湾曲させて断面U字状から円管状となし、その側縁部
同志を溶接して金属管を形成し、前記シートがU字状と
なされた開口部から樹脂押出用金型を挿入し、該金属管
の内周面に溶融樹脂を押圧被覆して連続的に複合管を製
造する方法において、内部が中空で先端部が拡径された
センターコアの先端部内周面に、各々独立して外部から
温度調節可能な複数個の加熱具及び(又は)冷却具を装
着した金型を用い、金属管内周面に被覆する樹脂層をそ
の周方向に部分的に加熱もしくは冷却しながら、溶融樹
脂を被覆することを要旨とする。
本発明は、金属管の内面に被覆される樹脂層の周方向に
おいて、樹脂層の温度分布が異なる部分を設けることに
より、樹脂層が所定の肉厚に調整された複合管の製造方
法を提供する。
即ち、金属管内面に被覆された樹脂層が所定の厚さより
厚肉の場合には、その厚肉部分に相当するセンターコア
先端部の温度を、他のセンターコア先端部より低くして
、溶融樹脂の流動性を低(することにより、厚内部分の
樹脂層の肉厚を薄くする。
また、被覆された樹脂層が所定の厚さより薄肉の場合は
、厚肉の場合とは逆に、その薄肉部分に該当するセンタ
ーコア先端部の温度を、他の部分より高くして、溶融樹
脂の流動性を高めることにより、薄肉部分の肉厚を厚く
する。
本発明において、金属管内面に被覆する樹脂としては、
例えば、シランブラット変性したポリオレフィン樹脂が
使用される。
また、金属の帯状長尺シートとしては、鋼製、銅製、ア
ルジニウム製などからなるものが挙げられるが、接着性
の見地からアル旦ニウム製か@製が望ましい。
(作用) 本発明の複合管の製造方法は、内部が中空で先端部が拡
径されたセンターコアの先端部内周面に、各々独立して
外部から温度iff iff可能な複数個の加熱具及び
(又は)冷却具を装着した金型を用い、金属管内周面に
被覆する樹脂層をその周方向に部分的に加熱もしくは冷
却して、樹脂層の溶融粘度を変え、流動性を増減させる
ことにより、金属管内面に被覆する樹脂層の肉厚を調整
する。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明するが、本発明は本実施例に
限定されるものではない。
本発明の複合管の製造方法は、例えば、第1図に示す製
造装置によって実施される。
ロール(図示しない)によって、(第1図右方より)搬
送された金属の帯状長尺シート10は、複数本の成形ロ
ールからなる管成形装置13によって、その断面が順次
湾曲されて円形状に加工され、該シート10の側縁部同
志が溶接機50で溶接されて金属管12が形成される。
樹脂押出用金型20の一端には押出機(図示しない)が
接続され、該金型20は溶接機50で金属管となされる
手前の位置で、略U字状となされたシートIOの上方開
口部から金属管I2の内部へ挿入されている。
上記樹脂押出用金型20は、第2図に示すように、その
管状部21の内部にセンターコア40が内嵌されており
、該センターコア40は、その先端部において、先端に
向かって拡径するテーバ部41と平行部42とをこの順
に有する。
金属管11内面に被覆される樹脂30は、溶融状態で押
出機から樹脂押出用金型20へ供給され、該金型20内
を移動して、管状部21の先端部22とセンタ−コア4
0のテーバ部41によって形成された環状の間隙から、
該金型20外へ押出される。
前記金型20から押出された樹脂30は、センターコア
40の平行部42により金属管11内周面に押圧、被覆
されて樹脂層31を形成し、複合管12が製造される。
本発明において、上記センターコア40の平行部42の
内周面には、例えば第3図に示すように、加熱具として
4個のバンドヒータ61が等間隔となるように配設され
ている。
また、各バンドヒータ61は、センターコア40の内部
に挿入されたリード線(図示しない)により、それぞれ
異なる外部電源に接続され、通電量を変えることにより
個別に温度調節が可能となされている。
次に、金属管11の内面に被覆された樹脂層31の肉厚
を調整する方法について説明する。
例えば、上記樹脂層31に所定の厚さより薄肉の部分が
ある場合は、該薄肉部分に相当するバンドヒータ61に
通電するか又は供給する通電量を増加させて、該バンド
ヒータ61の温度を他のバンドヒータ61より上昇させ
ることにより、該薄肉部分に該当する樹脂層31の流動
性を向上させて厚肉化し、所定の肉厚に調整する。
所定の肉厚が、−回の通電量増加によって得られない場
合は、通電量を変える操作を繰り返して肉厚が均一とな
る温度に設定する。
また、例えば、上記樹脂層31に所定の厚さより厚肉の
部分がある場合は、該厚肉部分に相当するバンドヒータ
61の電源を切るか又はそれに供給する通電量を減らし
て、該バンドヒータ61の温度を他のバンドヒータ61
より降下させることにより、該厚肉部分に該当する樹脂
層31の流動性を低下させて薄肉化し、所定の肉厚に調
整する。
所定の肉厚が、−回の通電量減少によって得られない場
合は、通電量を変える操作を繰り返して肉厚が均一とな
る温度に設定する。
本発明において、センターコア40の平行部42の内周
面には、バンドヒータ61の代わりに、例えば第4図に
示すようなカートリッジヒータ62が配設されていても
よい。
また、本発明において、センターコア40の平行部42
の内周面には、第5図に示すように、バンドヒータ61
かカートリッジヒータ62が配設され、更にこれらのヒ
ータの近傍に、冷却具として、圧縮空気源に接続された
複数個の冷却孔63が併設されていてもよい。
上記冷却孔63のうち、樹脂層31の厚肉部分に対応す
る冷却孔63から空気を噴射して、該樹脂N31を冷却
して温度を降下させ、厚肉部分の肉厚を薄くすることが
できる。
1基しト」− 厚さ1.6 amのアルミニウムの帯状長尺シート10
を、順次断面U字状から円形状に湾曲させて内径78m
mの金属管11を形成した後、樹脂押出用金型20の出
口温度を180℃とし、第4図に示すように、該金型2
0のセンターコア40の平行部42内周面に等間隔に配
設された4個のカートリッジヒータ62への通電量をそ
れぞれ次のようにした。
平行部42下部の温度を210°C1平行部42両側部
温度を195°C1平行部42上部の温度を180°C
となるように温度調節し、金属管11の内面にシラング
ラフト変性した線状低密度ポリエチレン樹脂(LLDP
E、密度0.935)を被覆した複合管12を製造した
上記複合管12の内面に被覆された樹脂N31の厚さは
、設定厚さ2.0mmに対して、金属管11の上部が1
.95mmであり、下部が2.1皿であり、許容範囲内
の偏向であった。
裏腹斑二り 厚さ1.6 Wmのアルミニウムの帯状長尺シート10
を、順次断面U字状から円形状に湾曲させて内径78I
111の金属管11を形成した後、樹脂押出用金型20
の出口温度を170℃とし、該金型20として、第5図
に示すように、センターコア40の平行部42の内周面
に、4個のカートリッジヒータ62と8個の冷却孔63
とがほぼ等間隔に併設されたものを使用し、平行部42
上部の冷却孔63より空気を噴射して平行部42上部を
160°Cに設定し、平行部42下部のカートリッジヒ
ータ62を加熱して195°Cとなるように温度調節し
た後、金属管11の内面に低密度ポリエチレン樹脂(L
IIPE、密度0.922)を被覆した複合管12を製
造した。
上記複合管12の樹脂層31は、設定厚さ2.0冊に対
して、上部が1.95mmであり、下部が2.11Il
[11であり、許容範囲の偏肉であった。
止較員二[ 実験例−1において、4本のカートリッジヒータ62の
いずれにも通電しなかったこと以外は、実施例−1と同
様な方法で複合管12を製造した。
上記複合管12の樹脂層31の厚さは、設定厚さ2゜0
印に対して、上部が2.5mm、下部が1.5mmであ
った。
比較■二重 実験例−2において、センターコア40の平行部42内
周面に設けられたいずれのカートリッジヒータ62にも
通電しなかったことと、いずれの冷却孔63からも空気
を噴射して冷却しなかったこと以外は、実験例−2と同
様な方法で複合管12を製造した。
上記複合管12の樹脂層31の厚さは、設定厚さ2゜G
 mmに対して、上部が2.8鵬、下部が1.2鵬であ
った。
以上の結果を下表に示す。
表 (発明の効果) 本発明複合管の製造方法は、上述したように、内部が中
空で先端部が拡径されたセンターコアの先端部内周面に
加熱具及び(又は)冷却具を装着した金型を使用して、
金属管内面に被覆する樹脂層をその周方向に部分的に加
熱もしくは冷却して、該樹脂層の肉厚を調整するので、
肉厚を調整するために生産ラインを止める必要がなく、
単に前記樹脂層の温度を制御するだけで、樹脂層の肉厚
が均一な複合管を提供することができる。
また、本発明に使用される樹脂押出用金型は、構造が簡
単なので、製作コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明複合管の製造方法の一実施例を示す製造
装置の概要図、第2図は本発明に使用される樹脂押出用
金型の一実施例を示す断面図、第3図は第2図のセンタ
ーコア先端部を拡大して示す断面図、第4図はセンター
コア先端部の他の実施例を拡大して示す断面図、第5図
はセンターコア先端部の更に他の実施例を拡大して示す
断面図である。 10・−・帯状長尺シート、11−・・金属管、 12
−複合管。 2〇−樹脂押出用金型、 31−  樹脂層。 40− センターコア先端部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属の帯状長尺シートを順次湾曲させて断面U字状
    から円管状となし、その側縁部同志を溶接して金属管を
    形成し、前記シートがU字状となされた開口部から樹脂
    押出用金型を挿入し、該金属管の内周面に溶融樹脂を押
    圧被覆して連続的に複合管を製造する方法において、内
    部が中空で先端部が拡径されたセンターコアの先端部内
    周面に、各々独立して外部から温度調節可能な複数個の
    加熱具及び(又は)冷却具を装着した金型を用い、金属
    管内周面に被覆する樹脂層をその周方向に部分的に加熱
    もしくは冷却しながら、溶融樹脂を被覆することを特徴
    とする複合管の製造方法。
JP1213982A 1989-08-18 1989-08-18 複合管の製造方法 Pending JPH0376620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213982A JPH0376620A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 複合管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213982A JPH0376620A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 複合管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376620A true JPH0376620A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16648288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213982A Pending JPH0376620A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 複合管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376620A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123965A (ja) * 1973-03-05 1974-11-27
JPS5759051A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Gaarando Baashingaa Jieemusu Method of and apparatus for improving efficiency of combustion engine
JPS60206615A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム厚み制御用ダイ
JPS6195922A (ja) * 1984-10-18 1986-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 金属とプラスチツクとの複合管の製造装置
JPS61135726A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Toray Ind Inc シ−ト状物押出し用ダイ
JPS62169616A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Toray Ind Inc シ−ト状物の押出し用ダイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123965A (ja) * 1973-03-05 1974-11-27
JPS5759051A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Gaarando Baashingaa Jieemusu Method of and apparatus for improving efficiency of combustion engine
JPS60206615A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム厚み制御用ダイ
JPS6195922A (ja) * 1984-10-18 1986-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 金属とプラスチツクとの複合管の製造装置
JPS61135726A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Toray Ind Inc シ−ト状物押出し用ダイ
JPS62169616A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Toray Ind Inc シ−ト状物の押出し用ダイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3775035A (en) Foam plastic extrusion apparatus with plurality of die lip temperature controls
CN110561743A (zh) 一种fdm喷头温度控制结构
JPH0747587A (ja) Tダイ
US7056112B2 (en) Extrusion die and method for using the same
WO2012039638A1 (ru) Линия для изготовления теплоизолированной гибкой трубы
US6582643B1 (en) Method for producing hollow extrusions
JPH0376620A (ja) 複合管の製造方法
WO2017024746A1 (zh) 一种聚合物管道喷流堆砌成型方法及装置
WO2006090016A1 (en) Method for manufacturing coated pipes
KR100667238B1 (ko) 나선형 다중 합성수지관의 제조방법
US20100065196A1 (en) Method for the production of a cylindrical, strand-shaped part
JPH08174622A (ja) 被覆管及びその製造用成形ダイ
CN110993191B (zh) 一种电线电缆挤出生产装置
KR102523328B1 (ko) 멀티튜브판넬의 종방향 연속 제조장치
JP2000158516A (ja) Tダイ用リップクリアランス調整装置
JPH10211641A (ja) 溶融樹脂押出用ダイおよびシート体の製造方法
JPH077140Y2 (ja) 押出成形機における内側ダイの支持腕
US4701116A (en) Extrusion die for a blow head for making blown plastic films
KR20080101589A (ko) 내주면에 쐐기형 돌기가 형성된 파이프 압출성형장치
JPH0146300B2 (ja)
CA2204548C (en) Heated die lips system
JPH0241232A (ja) 金属管内周面被覆金型
JPH1110715A (ja) 合成樹脂管の製造方法および装置
JPH0411372B2 (ja)
JP2566779Y2 (ja) ブロー成形機のダイス