JPH0376576A - エンド型β‐D‐キシロシダーゼ及びその製造方法 - Google Patents

エンド型β‐D‐キシロシダーゼ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0376576A
JPH0376576A JP21293989A JP21293989A JPH0376576A JP H0376576 A JPH0376576 A JP H0376576A JP 21293989 A JP21293989 A JP 21293989A JP 21293989 A JP21293989 A JP 21293989A JP H0376576 A JPH0376576 A JP H0376576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylosidase
endo
type
type beta
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21293989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Endo
正彦 遠藤
Keiichi Takagaki
啓一 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP21293989A priority Critical patent/JPH0376576A/ja
Publication of JPH0376576A publication Critical patent/JPH0376576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糖鎖の構造解析に有用な純化されたエンド型
β−D−キシロシダーゼ及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、エンド型β−D−キシロシダーゼに関しては
、ウサギ肝臓にその存在が報告されている〔バイオキミ
カ・工・バイオフィジヵ・アクタ(Biochimi、
 Biophys、^cta)、′1pj966巻、第
94頁(I988年)〕。
しかしながら、ウサギ肝臓のエンド型β−Dキシロシダ
ーゼは、非常に精製が困難であり、いまだに他のグリコ
シダーゼと完全に分離精製された例はない。
エンド型β−〇−キシロシダーゼは主に糖鎖の構造研究
に用いられるが、例えば、ペプチドグリカンの糖鎖部分
とアミノ酸部分のキシロシド結合を加水分解する時に他
のグリコシダーゼ、プロテアーゼ、スルファダーゼ及び
ホスファタ−ゼが混在すると、横進を調べたい糖鎖部分
やペプチド部分を分解することがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の様に、エンド型β−D−キシロシダーゼに関して
は、容易に他のグリコシダーゼと分離精製できる酵素源
の検索が望まれていた。
本発明の金的は、純化されたエンド型β−D−キシロシ
ダーゼを工業的に安価に提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説ずれば、本発明の第1の発明は、下記の理
化学的性質を有していることを特徴とするエンド型β−
D−キシロシダーゼに関する。
(I)作用:ペプチドグリカン分子内のセリンに結合し
ているD−キシロースのキシロシド結合を加水分解する (II)基質特異性:ペプチドコンドロイチン硫酸、ペ
プチドデルマタン硫酸、ペプチドヘパラン硫酸に作用す
る (III)至適pH: pH4,O付近(I’V)至適
温度:40℃付近 (V)分子量:約78000 (セファクリルS−20
0を用いたゲルろ過法による) また、本発明の第2の発明は、上記第1の発明のエンド
型β−D−キシロシダーゼの製造方法に関する発明であ
って、ホタテ貝属に属する貝類からエンド型β−D−キ
シロシダーゼを抽出することを特徴とする。
本発明者らがエンド型β−D−キシロシダーゼをスクリ
ーニングした結果、ホタテ貝属に属する貝類中に著量の
エンド型β−D−キシロシダーゼが存在することを見出
した。
また、本酵素は後述のごとく非常に精製が容易でかつ優
れた性質を有している。
以下本発明について詳細に説明する。
まず、本発明に使用される貝類としては、ホタテ貝属に
馬する貝類ならばいかなる貝類でも良い。
エンド型β−D−キシロシダーゼは主に貝類の中腸腺に
存在するので、貝類の中腸腺を集め、通常用いられる細
胞破壊手段、例えば、ホモジナイザー等で細胞を破砕す
ると無細胞抽出液が得られる。次いで、この抽出液から
通常用いられる精製手段により精製酵素標品を得ること
ができる。例えば、塩析、有機溶媒沈殿、イオン交換カ
ラムクロマト、疎水結合カラムクロマト、ゲルろ過、凍
結乾燥などにより精製を行い、他のグリコシダーゼを含
まない純化されたエンド型β−D−キシロシダーゼを得
ることができる。
本発明のエンド型β−D−キシロシダーゼの酵素化学的
及び理化学的性質は次のとおりである。
(I)  作用:ペプチドグリカン分子内のセリンに結
合しているD−キシロースのキシロシド結合を加水分解
する。
(2)基質特異性:ペプチドコンドロイチン硫酸、ペプ
チドデルマタン硫酸、ペプチドヘパラン硫酸に作用する
(3)至適pH:至適PHはpH4,0付近である(第
1図)。
すなわち第1図は、本酵素のPHと相対活性の関係を表
すグラフであり、縦軸は相対活性(%)、横軸はpHを
示す。なお、実線は0.1M酢酸緩衝液中、点線は0.
 I Mグリシン−塩酸緩衝液中の各測定結果を示す曲
線である。
(4)至適温度;至適温度は40℃付近である(第2図
)。
すなわち第2図は、本酵素の温度と相対活性の関係を表
すグラフであり、縦軸は相対活性(%)、横軸は温度(
I>を示す。
(5)分子量二分子量は約78000である(セファク
リルS−200を用いたゲルろ過法による)、。
(6)金属イオンの影響:本酵素は第1表に示すように
、p e + +、Hg++、 Cu44、^1等によ
り強力に阻害された。
第 1 表 無添加 Fe++ Hg++ A g + 4 Cu+“ Zn+“ Cd+1 Mg++ (7)酵素活性測定法: エンド型β−D−キシロシダーゼ活性の測定は次の様に
して行った。すなわち、1.25μMの4−メチルウン
ベリフェリルグリコサミノグリカン、0.125Mの酢
酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH4,0) 、31 m
Mのグルコノδ−ラクトンを含む溶液160μlに、適
当に希釈した酵素液を40μl加え、37℃で2時間反
応させた後、0.2Mのグリシン−水酸化ナトリウム緩
衝液(pH10,4)  3.0 mlを加えて反応を
停止させ、励起波長350 nm。
測定波長450nmで蛍光強度を測定する(Lサンプル
)。別に対照として酵素溶液の代りに蒸留水40μlを
加え、同様の操作によって蛍光強度を測定しくLブラン
ク)、ΔL(Lサンプル−Lブランク)を求める。
得られた蛍光強度を既知濃度の4−メチルウンベリフェ
ロンの蛍光強度と比較計算することにより反応液中に生
成された4−メチルウンベリフェロンの濃度を求める。
1単位の酵素は、本反応系において1分間にl n m
atの4−メチルウンベリフェロンを遊離させる酵素量
とした。
なお、4−メチルウンベリフェリルグリコサミノグリカ
ンの調製は、下記の方法で行った。
人皮膚繊維芽細胞を、4−メチルウンベリフェリル−β
−D−キシロシド(4MUX)を含むイーグル(Eag
le)の最少必須培地で培養し、培養液をゲルろ過、プ
ロナーゼ消化し、Na[:I飽和のエタノール溶液で沈
殿させ、乾燥後、更にセチル ピリジニウム クロリド
法で沈殿させた両分を、ストレプトマイセス(Stre
ptomyces)由来のヒアルoニダーゼ(hyal
uronidase)とへパリチナーゼ(hepali
−tinase)で消化した後、セファデックス(Se
phadex) G −25(ファルマシア社製)でゲ
ルろ過した高分子画分より、還元末端側に4MUXを有
するグリコサミノグリカンを得た。
〔実施例〕
以下に本発明によるエンド型β−D−キシロシダーゼの
製造方法を実施例をもって示すが、本発明が以下の実施
例の範囲のみに限定されるものではない。
実施例1 以下の操作は4℃で行い、遠心分離は12000Xg、
30分の条件で行った。
生きているホタテ貝の中腸腺120gを、常法によりア
セトンパラ6f−,(25g) (!:L、10mME
DTA、100mMg−アミノ−n−カプロン酸、5m
Mベンズアミジン塩酸塩、5mMPMSF(フェニル 
メチル スルホニル フルオリド)、0.36mMペプ
スタチンを含むlomMFリス−塩酸緩衝液pH7,0
中で4時間穏やかにかくはん後遠心分離し、その上清を
集めた。この上清に0.2%になる様にプロタミン硫酸
溶液(pH7,0)を加え、15分放置後遠心分離を行
った。その上清に50%飽和となる様に硫安を加え、1
5分間静置し、遠心分離後、上清に70%飽和になる様
に硫安を追加し、1時間放置した。遠心分離によりその
沈殿画分を回収し、この沈殿を51n1の10mM)リ
ス−塩酸緩衝液(pH7,0)に溶解した。
酵素溶液をセファクリルS−200(2,2x100c
m>(7アル7シア社製)のカラムに添加し、上記緩衝
液で溶出した。溶出した活性画分を、10mM)リス−
塩酸緩衝液(pH7,8)に透析後、同緩衝液で平衡化
したDEAE−セファセル(2,2X 21cm)  
(ファルマシア社製)のカラムに添加し、同緩衝液で洗
浄した。
次に、0〜0.6M食塩でグラジェント溶出した後、1
00mMグリシン−塩酸緩衝液(pH4,0>で溶出し
、精製酵素0.54単位を得た。本酵素標品の比活性は
、1.35単位/mgであった。この酵素標品は、他の
グリコシダーゼを含まなかった。
以上の精製工程の各結果を第2表に示す。
〔発明の効果〕
本発明により、複合糖質糖鎖の構造の解明に有用な純化
されたエンド型β−D−キシロシダーゼ及びその製造方
法が提供された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酵素エンド型β−D−キシロシダーゼ
のpl+と相対活性の関係を表すグラフ、第2図は本発
明の酵素の温度と相対活性の関係を表すグラフである。 特許山願人 賓酒造株式会社 代 理  人   中  本     宏量     
 井  上     昭 同       吉  嶺     桂十0.7M酢酸
紋イむ液

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の理化学的性質を有していることを特徴とする
    エンド型β−D−キシロシダーゼ。 ( I )作用:ペプチドグリカン分子内のセリンに結合
    しているD−キシロースのキシロシド結合を加水分解す
    る (II)基質特異性:ペプチドコンドロイチン硫酸、ペプ
    チドデルマタン硫酸、ペプチドヘパラン硫酸に作用する (III)至適pH:pH4.0付近 (IV)至適温度:40℃付近 (V)分子量:約78000(セファクリルS−200
    を用いたゲルろ過法による) 2、ホタテ貝属に属する貝類から抽出することを特徴と
    する請求項1記載のエンド型β−D−キシロシダーゼの
    製造方法。
JP21293989A 1989-08-21 1989-08-21 エンド型β‐D‐キシロシダーゼ及びその製造方法 Pending JPH0376576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21293989A JPH0376576A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 エンド型β‐D‐キシロシダーゼ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21293989A JPH0376576A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 エンド型β‐D‐キシロシダーゼ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376576A true JPH0376576A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16630800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21293989A Pending JPH0376576A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 エンド型β‐D‐キシロシダーゼ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147133A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Showa Aircraft Ind Co Ltd 防火ハニカムコアの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147133A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Showa Aircraft Ind Co Ltd 防火ハニカムコアの製造方法
JPH0661881B2 (ja) * 1991-11-26 1994-08-17 昭和飛行機工業株式会社 防火ハニカムコアの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dorfman et al. Occurrence of urinary acid mucopolysaccharides in the Hurler syndrome
US4184917A (en) Process for producing a structurally modified interferon
CN101182495B (zh) 以猪小肠为原料联产生产碱性磷酸酶和肝素钠的联产工艺
Matta et al. Glycosidases of Aspergillus niger: IV. Purification and characterization of α-mannosidase
US4061538A (en) Enzymatically oxidizing interferon
EP0257003B1 (en) An enzyme preparation capable of degrading glycosaminoglycan, and a method for producing said preparation
JP3523597B2 (ja) 硫酸化フコガラクタン
IE52906B1 (en) Short chain oligosaccharides having biological properties, a process for making the same and the use thereof as drugs
JPS6344883A (ja) 新規なヒアルロニダ−ゼsd−678およびその製造法
JPS6034181A (ja) ノイラミニダ−ゼの製造法
JPH0699485B2 (ja) 合成コンドロイチン多硫酸の製造法
JPH0376576A (ja) エンド型β‐D‐キシロシダーゼ及びその製造方法
Chow et al. 4-Methylumbelliferyl 2-acetamido-2-deoxy-α-d-glucopyranoside, a fluorogenic substrate for N-acetyl-α-D-glucos-aminidase
JPH0662852A (ja) フコイダン分解酵素
Snaith et al. Purification and properties of α-d-mannosidase from the limpet, Patella vulgata
Caygill et al. Degradation of synovial fluid and hyaluronic acid by serum and testicular hyaluronidase, and by L-ascorbic acid and the effect of inhibitors
JPH0759563A (ja) フコイダン分解酵素及びその製造方法
JP3497817B2 (ja) 硫酸化フコガラクタン分解酵素
JPH0616705B2 (ja) 汎用型エンド−β−N−アセチルグルコサミニダ−ゼおよびその製造法
EP0059182B1 (en) A process for isolating aminoacylase enzyme from a mammal kidney extract
JPH0759564A (ja) フコイダン分解酵素及びその製造方法
JP3100012B2 (ja) 新規なノイラミニダーゼ、その製造法及びそれを使用するシアル酸結合化合物の製造法
JP2819310B2 (ja) 新規エキソ―β―D―グルコサミニダーゼ及びその製造法
JPH08266A (ja) フコース硫酸遊離酵素及びその製造方法
JP2829810B2 (ja) 糖質加水分解酵素