JPH08266A - フコース硫酸遊離酵素及びその製造方法 - Google Patents

フコース硫酸遊離酵素及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08266A
JPH08266A JP15545594A JP15545594A JPH08266A JP H08266 A JPH08266 A JP H08266A JP 15545594 A JP15545594 A JP 15545594A JP 15545594 A JP15545594 A JP 15545594A JP H08266 A JPH08266 A JP H08266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
fucose
sulfated
modified
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15545594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sasaki
健 佐々木
Takeshi Sakai
武 酒井
Yoshikuni Nakanishi
芳邦 中西
Ikunoshin Katou
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSA KOGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
TOUSA KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSA KOGAKU KENKYUSHO KK filed Critical TOUSA KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP15545594A priority Critical patent/JPH08266A/ja
Publication of JPH08266A publication Critical patent/JPH08266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フコイダンに関する研究に有用な、新規なエ
キソ型のフコース硫酸遊離酵素及びその製造方法を提供
する。 【構成】 2−硫酸化−α−L−フコシル−2−ピリジ
ルアミノ(PA)化L−フコースに作用して、2−硫酸
化−L−フコースを遊離させる作用、3.0付近の至適
pH、45℃付近の至適温度、約13万の分子量(セフ
ァクリルS−200を用いたゲルろ過法による)なる理
化学的性質を有するフコース硫酸遊離酵素。真ウニ類に
属する動物から抽出精製する前記酵素の製造方法。原料
の例にはキタムラサキウニの消化管壁及び消化管内容物
がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フコイダンの構造解析
やフコイダンの分解及びオリゴ糖の製造等に利用できる
フコース硫酸遊離酵素及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】藻類由来の硫酸化多糖の一種であるフコ
イダンは以前から腫瘍増殖阻止効果や抗凝血作用や脂血
清澄作用等の重要な生物活性を持つことが知られてい
る。フコイダンはフコースを主成分とする硫酸化多糖で
あり、ガラクトース、グルクロン酸、キシロース、マン
ノース、グルコース等をも含む物が知られているが、由
来となる海藻の種類によってこれらの構成糖の種類や量
が異なる。またその構造もよくわかっておらず、分子量
も均一ではないため、フコイダンの生物活性に関する研
究はあまり進展していない。フコイダンの構造を解析し
たり分子量の調整を行うに当ってはエキソ( exo )型や
エンド( endo ) 型のフコイダンを分解する酵素を利用
するのが有利である。従来より、アワビ、ホタテ貝、海
洋微生物などが、それぞれある種の、フコイダンを分解
する酵素を生産する可能性が報告されている。しかしな
がら、これらの酵素は一般に生体の中に極微量含まれて
いるだけなので、これらの酵素を完全に精製するには様
々な精製方法を駆使する必要があり、フコイダンを分解
する酵素の入手は困難である。実際に、現在までに完全
に精製されたフコイダンを分解するエンド型酵素はホタ
テ貝由来の酵素〔バイオサイエンス・バイオテクノロジ
ー・アンド・バイオケミストリー( Biosci. Biotech.
Biochem. )、第56巻、第490〜494頁(199
2)、日本農芸化学会誌、第66巻、第3号、第358
頁(1992)〕、及びビブリオ属細菌の酵素〔バイオ
サイエンス・バイオテクノロジー・アンド・バイオケミ
ストリー、第56巻、第1829〜1834頁(199
2)〕しかない。また、ブレチン オブ ザ ジャパニ
ーズ ソサエティ オブ サイエンティフィック フィ
ッシャリーズ( Bulletin of the Japanese Society o
f Scientific Fisheries )、第50巻、第7号、第12
55〜1260頁(1984)には、キタムラサキウニ
( Strongylocentrotus nudus ) の消化管のホモジネー
トの未精製の上清がフコイダンに作用して還元性物質が
増加することをソモジ−ネルソン( Somogyi-Nelson )
法で確認したという報告があるが、生成物の確認はなさ
れておらず、フコイダンを分解する酵素の入手は困難で
あった。一方、本発明者らはキタムラサキウニの消化管
より、下記理化学的性質を有するエキソ型フコイダナー
ゼの単離に成功している(特願平5−227847
号)。 (I)作用及び基質特異性:フコイダンをエキソ的に分
解する。 (II) 至適pH:至適pHは3.0〜4.0付近にあ
る。 (III)至適温度:至適温度は45℃付近である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フコイダンは前述の様
にフコースを主成分とする硫酸化多糖であり、由来とな
る海藻の種類によってこれらの構成糖の種類や量が異な
る。よってフコイダンの構造を解析したり、オリゴ糖を
調製するためには基質特異性の異なる多数の酵素が必要
である。本発明の目的は、フコイダンに関する研究に有
用な、新規なエキソ型のフコース硫酸遊離酵素及びその
製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は、下記の理化学的性質を有すること
を特徴とするフコース硫酸遊離酵素に関する。 (I)作用:2−硫酸化−α−L−フコシル−2−ピリ
ジルアミノ(PA)化L−フコースに作用して、2−硫
酸化−L−フコースを遊離させる。 (II) 至適pH:本酵素の至適pHは3.0付近にあ
る。 (III)至適温度:本酵素の至適温度は45℃付近であ
る。 (IV) 分子量:本酵素の分子量は約13万〔セファクリ
ル(Sephacryl)S−200を用いたゲルろ過法による〕
である。 また本発明の第2の発明は、上記第1の発明のフコース
硫酸遊離酵素の製造方法に関する発明であって、真ウニ
類に属する動物から抽出精製することを特徴とする。
【0005】以下本発明について詳細に説明する。本発
明に使用される原材料は真ウニ類に属する動物であれば
特に限定されるものではない。また本発明のフコース硫
酸遊離酵素を採取するのに用いる部位は特に限定されな
いが、消化管壁や生殖巣が利用できる。本発明のフコー
ス硫酸遊離酵素を抽出精製する際には、例えばキタムラ
サキウニの消化管壁を集め、通常用いられる細胞破壊手
段、例えば、ホモジナイザー等で細胞を破砕し無細胞抽
出液を得る。次いで、この抽出液から通常用いられる精
製手段により精製酵素標品を得ることができる。例え
ば、塩析、有機溶媒沈殿、イオン交換カラムクロマトグ
ラフィー、疎水結合カラムクロマトグラフィー、ゲルろ
過、凍結乾燥などにより精製を行い、純化されたフコー
ス硫酸遊離酵素を得ることができる。
【0006】本発明のフコース硫酸遊離酵素の酵素化学
的及び理化学的性質は次のとおりである。 (I)作用:2−硫酸化−α−L−フコシル−2−PA
化L−フコースに作用して、2−硫酸化−L−フコース
を遊離させる。p−ニトロフェニル−α−L−フコピラ
ノシドには作用しない。 (II) 至適pH:本酵素の至適pHは3.0付近にある
(図1)。すなわち図1は、本酵素のpHと相対活性の
関係を表すグラフであり、縦軸は相対活性(%)、横軸
はpHを示す。 (III)至適温度:本酵素の至適温度は45℃付近である
(図2)。すなわち図2は、本酵素の温度と相対活性の
関係を表すグラフであり、縦軸は相対活性(%)、横軸
は反応温度(℃)を示す。 (IV) 分子量:本酵素の分子量は約13万(セファクリ
ルS−200を用いたゲルろ過法による)である。 (V)pH安定性:本酵素はpH2.0〜5.0の間で
安定である(図3)。すなわち図3は、本酵素を処理し
たpHと残存活性の関係を表すグラフであり、縦軸は残
存活性(%)、横軸はpHを示す。 (VI) 温度安定性:本酵素は約50℃以下で安定である
(図4)。すなわち図4は、本酵素を処理した温度と残
存活性の関係を表すグラフであり、縦軸は残存活性
(%)、横軸は処理温度(℃)を示す。
【0007】フコース硫酸遊離酵素の活性の測定は以下
の様にして行った。 (1)2−硫酸化−α−L−フコシル−2−PA化L−
フコース及びPA化2−硫酸化−L−フコースの調製 フコイダン(シグマ社製)2gを100mlの水に溶解
しそのpHを酢酸にてpH2.5に調整後100℃で3
時間処理した。この加水分解物をセルロファインGCL
−25(生化学工業社製)によるゲルろ過で分子量分画
し分子量500以下の画分を集め凍結乾燥を行い1.0
gの生成物を得た。本物質100mgに、8gの2−ア
ミノピリジンと4mlのメタノールと2.7mlの酢酸
を混合した物を加え、100℃で30分間反応させ、そ
の反応液に、0.78gのジメチルアミンボランコンプ
レックスと13mlの酢酸と2mlのトリエチルアミン
を混合した物を加え、80℃で10分間反応させた。反
応液をセルロファインGCL−25でゲルろ過しPA化
フコイダンオリゴ糖の単糖画分及び2糖画分を別々に分
取した。次に単糖画分分取液を下記条件のHPLCに供
し、溶出時間7.3分の位置に溶出する下記式(化1)
で表されるPA化2−硫酸化−L−フコースを分取し
た。
【0008】
【化1】
【0009】次に2糖画分を同様にHPLCに供し、溶
出時間14.7分の位置に溶出する下記式(化2)で表
される2−硫酸化−α−L−フコシル−2−PA化L−
フコースを分取した。
【0010】
【化2】
【0011】〔HPLCの条件〕 装置:L−62000型(日立製作所製) カラム:パルパック タイプ(PALPAK Type)R(4.6
mm×250mm)(宝酒造社製) 溶離液:100mM酢酸−トリエチルアミン(pH4.
0) 検出:蛍光検出器F1150(日立製作所製)にて励起
波長320nm、蛍光波長400nmで検出。 流速:1ml/分 カラム温度:40℃
【0012】(2) 酵素活性の測定方法 2−硫酸化−α−L−フコシル−2−PA化L−フコー
ス溶液0.25μlと125mMの塩化ナトリウムを含
む50mMのリン酸緩衝液(pH3.5)4.5μl、
脱イオン水0.75μlを加え、適当に希釈したフコー
ス硫酸遊離酵素を0.5μl加えてよくかくはんし37
℃で2時間保温する。別に対照として2−硫酸化−α−
L−フコシル−2−PA化L−フコース溶液の代りに水
を加えたものと、酵素溶液の代りに酵素が溶解している
緩衝液を加えたものを同条件で保温する。これらの反応
液を37℃で2時間保温した後、酵素反応を停止させる
ために100℃で5分加温し、100mMの酢酸緩衝液
(トリエチルアミンでpH4.0に調製)を44μl加
え希釈し、よくかくはんする。これらの反応液はHPL
C法で酵素活性を確認する。酵素活性はフコース硫酸遊
離酵素が2−硫酸化−α−L−フコシル−2−PA化L
−フコースに作用して遊離してくるPA化L−フコース
の量から求める。この時、遊離してくるPA化L−フコ
ースは市販のPA化L−フコース(宝酒造社製)と溶出
時間を比較することで確認する。使用したカラムはパル
パック タイプ R(宝酒造社製)を用い、蛍光検出器
(日立製作所製、F−1150、励起波長320nm/
蛍光波長400nm)により検出する。溶出バッファー
は100mMの酢酸緩衝液(トリエチルアミンでpH
4.0に調整)を使用する。その結果を図5と図6に示
す。図5はフコース硫酸遊離酵素を2−硫酸化−α−L
−フコシル−2−PA化L−フコースに作用させ、HP
LC分析した際のクロマトグラムで、は酵素反応前、
は酵素反応後のクロマトグラムである。図6は市販の
PA化L−フコース(宝酒造社製)をHPLC分析した
際のクロマトグラムである。両図において、縦軸は相対
蛍光強度、横軸は保持時間(分)を示す。図中、図5の
における矢印aのピークは2−硫酸化−α−L−フコ
シル−2−PA化L−フコースの溶出位置を示し、に
おける矢印bのピークはフコース硫酸遊離酵素を2−硫
酸化−α−L−フコシル−2−PA化L−フコースに作
用させた時に遊離したPA化L−フコースの溶出位置を
示す。また、図6の矢印cのピークは市販のPA化L−
フコースの溶出位置を示す。矢印bとcの溶出時間を比
較すると溶出時間が一致していた。このことから、本発
明のフコース硫酸遊離酵素が上記反応系においてPA化
L−フコースを生成していることがわかる。その後、下
記の式(数1)より酵素活性を求める。
【0013】
【数1】〔A×(C+D)〕/(B×E×F)=U
【0014】A:反応液中に生成したPA化L−フコー
スのHPLC分析におけるピーク面積値 B:市販のPA化L−フコース1μmolのHPLC分
析におけるピーク面積値 C:反応液の液量(ml) D:反応液の希釈に用いた液の量(ml) E:HPLCへの希釈した反応液の注入量(ml) F:反応時間(分) 1単位の酵素は上記の反応系において1分間に1μmo
lのPA化L−フコースを生成させる酵素量とする。
【0015】(3)酵素反応生成物の確認 上記の酵素反応系にて37℃、2時間反応させた後、グ
リコタッグ(GlycoTAC) (宝酒造社製)を用い、その取
扱い説明書に従って特公平5−65108号公報に記載
の方法により反応生成物の還元末端をPA化し、このP
A化した反応液をHPLCにより分析した。カラムはパ
ルパック タイプ R(宝酒造社製)を用い、蛍光検出
器(日立製作所製、F−1150、励起波長320nm
/蛍光波長400nm)により検出した。対照として、
本発明のフコース硫酸遊離酵素標品の代りに、オートク
レーブで120℃、5分の処理により変性させた本発明
の酵素の精製標品を用いて同様の条件により反応させ、
分析を行った。
【0016】また、(1)で得られたPA化2−硫酸化
L−フコース硫酸をHPLC分析用のマーカーとした。
その結果を図7及び図8に示す。図7は2−硫酸化−α
−L−フコシル−2−PA化L−フコースに本発明のフ
コース硫酸遊離酵素を作用させ、その反応生成物をPA
化してHPLC分析を行った際のクロマトグラムであ
る。図8は(1)で得られたPA化2−硫酸化L−フコ
ースのクロマトグラムである。両図において、縦軸は相
対蛍光強度、横軸は保持時間(分)を示す。図中、図7
の矢印aのピークはPA化された反応生成物の溶出位置
を示し、図8の矢印bのピークはPA化2−硫酸化L−
フコースの溶出位置を示す。矢印aとbの溶出時間を比
較すると溶出時間が一致していた。このことから、本発
明のフコース硫酸遊離酵素の反応生成物が2−硫酸化−
L−フコースであることが確認された。
【0017】以上、本発明により基質特異性が解明され
たフコース硫酸遊離酵素が提供される。なお前述の特願
平5−227847号明細書に記載の酵素は、本発明の
酵素活性測定方法では全く活性を示さず、明らかに本発
明とは異なる基質特異性の酵素である。
【0018】
【実施例】以下に、本発明によるフコース硫酸遊離酵素
の製造方法を実施例をもって示すが、本発明が以下の実
施例の範囲のみに限定されるものではない。
【0019】実施例1 以下の操作は4℃で行った。キタムラサキウニの消化管
壁及び消化管内容物2.1kgを常法によりアセトンパ
ウダー(220g)とし、4400mlの10mM酢酸
−リン酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に懸濁し、1
8時間かくはん後、遠心分離し上清を得た。その上清に
90%飽和となるように硫安を加え8時間かくはん後、
遠心分離し沈殿を得た。その沈殿を約200mlの10
mM酢酸−リン酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に溶
解後、50mMの塩化ナトリウムを含む10mMリン酸
緩衝液(pH3.5)で透析し、遠心分離した上清を同
バッファーで平衡化したSP−トヨパール(Toyopearl)
650Mカラム(東ソー株式会社製)、300mlを用
いたカラムクロマトグラフィーを行い、酵素液を得た。
その活性画分を集め、限外ろ過により濃縮し、50mM
の塩化ナトリウムを含む10mMリン酸ナトリウム緩衝
液(pH4.5)で平衡化したCM−セファロース(Se
pharose)FF(ファルマシア社製)を用いたカラムクロ
マトグラフィーを行い、酵素液を得た。次に、その活性
画分を集め、限外ろ過により濃縮し、500mMの塩化
ナトリウムを含む20mM酢酸−リン酸ナトリウム緩衝
液(pH4.5)で平衡化したセファクリルS−200
HR(ファルマシア社製)を用いたカラムクロマトグラ
フィーを行った。この活性画分を集め精製フコース硫酸
遊離酵素、864μUを得た。ゲルろ過法(セファクリ
ルS−200HR)により測定された精製フコース硫酸
遊離酵素の分子量は約13万であった。以上の精製工程
の各結果を下記表1に示す。
【0020】
【表1】 表 1 ──────────────────────────────────── 工 程 総タンパク 総活性 比活性 収 率 (マイクロ (マイクロ (mg) 単位) 単位/mg) (%) ──────────────────────────────────── アセトンパウダー抽出液 106,000 53,100 0.500 100 90%硫安塩析 1,860 33,600 18.1 63.3 SP−トヨパール650M 160 19,700 123 37.1 CM−セファロースFF 14.8 1,840 124 3.47 セファクリルS−200 5.60 864 154 1.63 ────────────────────────────────────
【0021】
【発明の効果】本発明により、フコイダンの構造解析や
フコイダンの分解やフコイダンオリゴ糖の調製などに有
用なフコース硫酸遊離酵素及びその簡便な製造方法が提
供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の酵素のpHと相対活性の関係を表すグ
ラフである。
【図2】本発明の酵素の反応温度と相対活性の関係を表
すグラフである。
【図3】本発明の酵素を処理したpHと残存活性の関係
を表すグラフである。
【図4】本発明の酵素を処理した温度と残存活性の関係
を表すグラフである。
【図5】フコース硫酸遊離酵素を2−硫酸化−α−L−
フコシル−2−PA化L−フコースに作用させ、HPL
Cで蛍光分析した際のクロマトグラムを示す図であり、
は酵素反応前、は酵素反応後のクロマトグラムを示
す図である。
【図6】市販のPA化L−フコース(宝酒造社製)をH
PLCで蛍光分析した際のクロマトグラムを示す図であ
る。
【図7】2−硫酸化−α−L−フコシル−2−PA化L
−フコースに本発明のフコース硫酸遊離酵素を作用さ
せ、その反応生成物をPA化してHPLCで蛍光分析し
た際のクロマトグラムを示す図である。
【図8】フコイダンを酸分解後、PA化して得られたP
A化2−硫酸化L−フコースをHPLCで蛍光分析した
際のクロマトグラムを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 郁之進 青森県弘前市大字在府町82番地4 株式会 社糖鎖工学研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の理化学的性質を有することを特徴
    とするフコース硫酸遊離酵素。 (I)作用:2−硫酸化−α−L−フコシル−2−ピリ
    ジルアミノ化L−フコースに作用して、2−硫酸化−L
    −フコースを遊離させる。 (II) 至適pH:本酵素の至適pHは3.0付近にあ
    る。 (III)至適温度:本酵素の至適温度は45℃付近であ
    る。 (IV) 分子量:本酵素の分子量は約13万(セファクリ
    ルS−200を用いたゲルろ過法による)。
  2. 【請求項2】 真ウニ類に属する動物から抽出、精製す
    ることを特徴とする請求項1記載のフコース硫酸遊離酵
    素の製造方法。
JP15545594A 1994-06-15 1994-06-15 フコース硫酸遊離酵素及びその製造方法 Pending JPH08266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15545594A JPH08266A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 フコース硫酸遊離酵素及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15545594A JPH08266A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 フコース硫酸遊離酵素及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266A true JPH08266A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15606425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15545594A Pending JPH08266A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 フコース硫酸遊離酵素及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034004A1 (fr) * 1995-04-28 1996-10-31 Takara Shuzo Co., Ltd. Composes de sucre
US6207652B1 (en) * 1996-01-26 2001-03-27 Takara Shuzo Co., Ltd. Apoptosis inducers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034004A1 (fr) * 1995-04-28 1996-10-31 Takara Shuzo Co., Ltd. Composes de sucre
US6054577A (en) * 1995-04-28 2000-04-25 Takara Shuzo Co., Ltd. Oligosaccharides from enzymatic cleavage of fucoidan
US6277616B1 (en) 1995-04-28 2001-08-21 Takara Shuzo Co. Ltd. Endo-fucoidan-lyase
US6379947B2 (en) 1995-04-28 2002-04-30 Takara Shuzo Co., Ltd. Biologically pure culture of Fucoidanobacter marinus SI-0098 (FERM BP-5403)
US6207652B1 (en) * 1996-01-26 2001-03-27 Takara Shuzo Co., Ltd. Apoptosis inducers
US6593311B2 (en) 1996-01-26 2003-07-15 Takara Shuzo Co., Ltd. Apoptosis inducers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202365B2 (ja) オリゴマンヌロン酸を重合度によって分離する方法
JP3523597B2 (ja) 硫酸化フコガラクタン
EP0257003B1 (en) An enzyme preparation capable of degrading glycosaminoglycan, and a method for producing said preparation
KR100402564B1 (ko) 에피머라제
JPS6034181A (ja) ノイラミニダ−ゼの製造法
JPH08266A (ja) フコース硫酸遊離酵素及びその製造方法
JP3865801B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その製造方法及びその用途
JPH0662852A (ja) フコイダン分解酵素
CA2604328C (en) Purification method and production method for cellobiose
JP3002113B2 (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
JPH0759563A (ja) フコイダン分解酵素及びその製造方法
JPH0759564A (ja) フコイダン分解酵素及びその製造方法
EP0771868A1 (en) Novel deaminoneuraminidase and process for producing the same
WO2022149542A1 (ja) D-マンノース異性化酵素及びd-フルクトースの製造方法
SU1571047A1 (ru) Способ получени водорастворимых олигосахаридов
US6437107B1 (en) 2-methyl-(4-O-(2-amino-2-deoxy-β-glucopyranosyl)-1,2-dideoxy-α-glucopyrano}(2,1-D)-2-oxazoline and its salt, 50% deacetylated chitin or its oligosaccharide and salt thereof
JP3497817B2 (ja) 硫酸化フコガラクタン分解酵素
JPH0616705B2 (ja) 汎用型エンド−β−N−アセチルグルコサミニダ−ゼおよびその製造法
Krishnapillai et al. Extraction and purification of hyaluronoglucosidase (EC 3.2. 1.35) from Norway lobster (Nephrops norvegicus)
JP3489789B2 (ja) 新規ラミナリナーゼ及びその製造方法
RU2095417C1 (ru) Способ получения 1 -> 3, 1 -> 6-бета-d-глюкана, обладающего иммуностимулирующей активностью
EP0059182B1 (en) A process for isolating aminoacylase enzyme from a mammal kidney extract
JPH06141880A (ja) Cmp−kdnの合成方法
JP2001226392A (ja) 糖化合物
JP2004024024A (ja) キトサン加水分解活性に関与する機能性を有するポリペプチドを用いた糖質あるいはその誘導体の糖転移による合成法