JPH0376115B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376115B2
JPH0376115B2 JP56161474A JP16147481A JPH0376115B2 JP H0376115 B2 JPH0376115 B2 JP H0376115B2 JP 56161474 A JP56161474 A JP 56161474A JP 16147481 A JP16147481 A JP 16147481A JP H0376115 B2 JPH0376115 B2 JP H0376115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
base
voltage
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56161474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863083A (ja
Inventor
Yukio Maeba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56161474A priority Critical patent/JPS5863083A/ja
Publication of JPS5863083A publication Critical patent/JPS5863083A/ja
Publication of JPH0376115B2 publication Critical patent/JPH0376115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自励発振型の高圧電源に係り、自動
復帰型保護回路を備えた高圧電源に関する。
従来のこの種の高圧電源は、第1図のブロツク
回路図に示すようにシユミツト回路を用いて保護
回路が構成されている。この第1図の高圧電源は
次のように作動する。つまり、高圧出力Voutが
短絡すると、フイードバツク電圧Vfが零となる
ためその信号が比較増幅回路で増幅されて制御回
路の出力電圧VBを上昇させる。制御回路の出力
電圧VBが上昇すると、この電圧をシユミツト回
路が検知し、発振トランジスタのベース回路のベ
ース電流を遮断して発振を停止する。それと同時
に、このシユミツト回路によつて比較増幅回路の
制御回路への供給電圧を遮断してその出力電圧
VBを低下させ、それによりシユミツト回路を
OFFとし、自動復帰動作をする。これにより発
振トランジスターのベース電流が流れ始めて発振
を開始しようとするが、いまだ高圧出力Voutが
短絡していると、上述動作の繰り返しによつて制
御回路の出力電圧VBが再び上昇してシユミツト
回路をONとするため発振できないことになる。
第2図は、この制御回路の出力電圧VBが変化す
る状態を示しており、高圧出力Voutが短絡して
いる限り、出力電圧VBはシユミツト回路のOFF
レベルとONレベルの間において上昇、下降を繰
り返すことになるのである。従来の保護回路を備
えた高圧電源はこのような動作するものでありシ
ユミツト回路のOFFレベルからONレベルまでの
出力電圧VBの立上り期間αは保護回路の非動作
領域となるため、高圧出力Voutが出力する期間
となり、発振回路が動作し、この期間に発振トラ
ンジスタのベースには、最大値の電流が流れるこ
とになる。そのため、発振回路が異常発振を起こ
して出力回路に流れる短絡電流が大きくなつて安
全上の問題が生じる慮れがある。また、上記従来
のものは、シユミツト回路の作動レベルを設定し
なければならないものであるため、正常時の制御
回路の出力電圧は、シユミツト回路のONレベル
以下に設定しなければならず、そのため、制御回
路での電圧降下が大きくなつて効率が悪くなり、
大きな発熱が生じるという問題がある。また、シ
ユミツト回路およびこれに付随する自動復帰回路
を構成しなければならないことから回路構成が煩
雑となり、さらには上述のように大きな発熱が生
じることから放熱器を大型化しなければならない
等の理由によりコスト的に不利になるとともに、
装置が大型化する等の問題がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもの
で、保護回路の動作特性を向上させるとともに、
保護回路の構成を簡素化せしめて発熱の低減およ
び装置の小型化を図り、コスト的にも有利な高圧
電源を提供することを目的とするものであつて、
自励発振回路の発振トランジスタのベース抵抗を
複数個に分割し、この分割点の電圧により保護用
トランジスタを動作させて制御回路のトランジス
タを制御するようにしたことを特徴とするもので
ある。つまり、第3図に示すものは従来の自励発
振型高圧電源のコレクタ同調発振回路部分であ
り、1は入力巻線、2は同調コンデンサ、3は発
振トランジスタ、4はベース抵抗、5は再生用コ
ンデンサ、6は正帰還巻線、7は発振安定化抵抗
であつて、このような発振回路においては、発振
トランジスタ3のON期間には、正帰還巻線6に
発生する誘起電圧により、ベース抵抗4と安定化
抵抗7の接続点の電圧Vbは−(負側)に引き込ま
れる。そして、発振トランジスタ3がOFFにな
つたときには、再生用コンデンサ5で充電された
電荷がベース抵抗4を介して放電する。発振回路
が発振状態にあるときには、再生用コンデンサ5
は上記のような充放電を繰り返し、一方、発振ト
ランジスタ3は正帰還巻線6の誘起電圧により
ONしており、そのベース電位は、第4図に示す
ように、VBEで示す動作をするので電位的には正
負を繰り返し、再生用コンデンサ5の電圧Vb
第4図に示すような三角波形となる。ここで、定
常時においては、第3図の再生用コンデンサ5が
働いており、短絡時においては、発振が停止し、
正帰還巻線6における誘起電圧がなくなり、発振
トランジスタ3のベース・エミツタから再生用コ
ンデンサ5に向つて流れる電流もなくなることか
ら、再生用コンデンサ5は動作しない状態とな
る。このとき、発振トランジスタ3にはベース抵
抗4を介してベース電流が流れ、このトランジス
タの電流増幅率倍の異常電流が流れる。そして、
高圧出力が零であるため、制御系が動作して制御
回路出力電圧VBは最大値にまで上昇し、発振ト
ランジスタ3は熱破壊にいたる。このような熱破
壊に至るまでの状態を発振トランジスタ3の直流
動作と呼ぶ。本発明は、上記のように発振回路の
発振時には再生用コンデンサの電圧Vbが負電位
領域に存在し、高圧出力の短絡時の発振停止によ
る発振トランジスタの直流動作で(この時、再生
用コンデンサ5は正帰還巻線が発振停止により交
流動作をしなくなる為、動作しない)Vb=VBE
Ib・Rb(ここでVBEは発振トランジスタ3のベー
ス・エミツタ間電圧値、Rbは発振安定化抵抗7
の抵抗値、Ibはそこを流れる電流値を表わす)の
電位となることを利用して保護回路を構成したも
のである。
以下に本発明の一実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
第5図において、1は高圧トランスTの入力巻
線、2は同調コンデンサ、3は発振トランジス
タ、5は再生用コンデンサ、6は正帰還巻線、7
は発振安定化抵抗で、これらの構成は上記従来の
ものと同様である。8,9は直列接続してなる発
振トランジスタ3のベース抵抗であり、上記従来
のベース抵抗4を複数個に分割してなるものであ
る。10は電圧安定化のための制御回路、11は
この制御回路に接続された保護用トランジスタ
で、前記ベース抵抗8,9の接続点の電圧Vc
よつて動作し、制御回路10を制御するものであ
る。12は高圧トランスTの出力側巻線、13は
こと巻線に接続された整流回路、14はこの電流
回路の出力Aと基準電圧とを比較増幅して前記制
御回路を制御する比較増幅器である。なお、高圧
出力が交流を必要とする場合には、整流回路13
は不要となる。
このような回路において、発振回路が発振状態
にあるときには、ベース抵抗8,9の接続点の電
圧Vcは、第6図に示すように再生用コンデンサ
5の電圧Vbにベース抵抗9の値により決まる直
流バイアスをかけた状態で推移するもので、この
電圧Vcは保護用トランジスタ11のON電圧より
低い値に設定され、通常の発振状態(定常時)に
おいては保護用トランジスタ11はOFF状態に
維持されている。ところが、高圧出力が短絡する
と(短絡時になると)、発振が減衰することによ
つて再生用コンデンサ5の電圧Vbが上昇(交流
動作から直流動作への移行)し、これによつてベ
ース抵抗8,9の接続点の電圧Vcも上昇してつ
いには保護用トランジスタ11のONレベルの電
位に達し、その結果、保護用トランジスタ11が
ON状態となつて制御回路10の出力電圧VBを減
少させる。発振トランジスタ3が直流動作にはい
ると、保護用トランジスタ11は発振回路のベー
ス電流を定電流化するよるように動作する。つま
り、発振トランジスタ3が直流動作にはいると、
VBE1+Ib(Rc+Rb)≒VBE2(ここでVBE1は発振トラ
ンジスタ3のベース・エミツタ間電圧値、Rc
抵抗9の抵抗値、Rbは発振安定化抵抗7の抵抗
値、Ibは発振安定化抵抗7を流れる電流、VBE2
保護用トランジスタ11のベース・エミツタ間電
圧値をそれぞれ表わす。また、正帰還巻線の抵抗
成分は無視できる。)の式が成立し、 Ib≒VBE2−VBE1/Rc+Rb となる。この電流Ibは、従来回路の異常時に流れ
るベース電流に比べて小さな値となるため、発振
トランジスタ3は熱破壊から保護される。そし
て、高圧出力の短絡が解除されたときには、高圧
出力は小さな状態にあり、発振トランジスタ3は
小さなベース電流で発振を開始するため、再生用
コンデンサ5の電圧Vbは急速に負電位側に移行
し、これにともなつてベース抵抗8,9の接続点
の電圧も下降することにより、保護用トランジス
タ11はOFF状態となつて通常の発振状態にも
どる。ここで、高圧出力が短絡状態での保護用ト
ランジスタ11の動作点は、抵抗8からの電流に
よりONしており、制御回路10を完全にはOFF
とすることなく、不飽和領域で動作している。こ
の時、制御回路10からは発振トランジスタ3の
直流動作分の電流と保護用トランジスタ11のベ
ース電流を供給している。なお、保護用トランジ
スタ11のベースにコンデンサを接続することに
より時定数を持たせ、起動時における制御回路1
0への保護動作を防止させることもある。
第7図は本発明の他の実施例を要部を示すもの
で、第5図に示したものと異なるところは、ベー
ス抵抗9と発振安定化抵抗7との間にさらにベー
ス抵抗15を接続するとともに、ベース抵抗9と
ベース抵抗15の接続点と、アースとの間にアー
ス側が順方向となるようにダイオード16を接続
した点である。第5図のものは、大きな高圧出力
を必要とする場合、発振トランジスタ3のベース
電流を大きくするためにベース抵抗8,9を小さ
くしなければならず、その結果、高圧出力が短絡
したとき、ベース電流が大きくなつてコレクタ電
流が増加し、発振トランジスタ3の発熱量が増加
するとともに異常発振が生じ易くなるという問題
がある。ところが、第7図のように構成すると、
高圧出力が短絡した場合、ベース抵抗9に流れる
Ib′は Ib′=VBE2−VF/Rc (ここでVBE2は保護用トランジスタ11のベー
ス・エミツタ間電圧値、VFはダイオード16の
順電圧、Rcは抵抗9Gの抵抗値をそれぞれ表わ
す。)となり、この電流がベース抵抗15側とダ
イオード16側とに分流される。この際、ダイオ
ード16側のインピーダンスの方がベース抵抗1
5側に比べ小さいため、Ib′の多くはダイオード
16側に流れ、その結果、発振トランジスタ3の
コレクタ電流は著しく減少し、異常発熱および異
常発振が生じなくなる。高圧出力の短絡が解除さ
れたときには、第5図の場合と同様に自動的に復
帰する。第7図の回路における保護用トランジス
タ11のベースおよび再生用コンデンサ5の電圧
波形を第8図に示す。この場合、ダイオード16
のアノード側電位をVd(VcとVbの間に位置する)
とすることで、動作については第6図と同様であ
る。
本発明の高圧電源は以上説明したように、自励
発振回路の発振トランジスタのベース抵抗を、直
列接続した複数個の低抗体で構成するとともに、
その複数個の抵抗体の接続点の電圧により保護用
トランジスタを動作させて制御回路のトランジス
タを制御するようにしたので、保護動作に極めて
優れたものとなり、保護回路の構成が簡素化され
てコスト的にも極めて有利になる等の種々の優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の保護回路を備えた高圧電源のブ
ロツク回路図、第2図はその制御回路の高圧出力
短絡時の出力電圧波形図、第3図は従来の自励発
振回路図、第4図はその発振トランジスタのベー
ス電位及び再生用コンデンサの電圧波形図、第5
図は本発明の一実施例の高圧電源の回路構成図、
第6図は第5図に示した回路における発振トラン
ジスタのベース抵抗及び再生用コンデンサの電圧
波形図、第7図は本発明の他の実施例の高圧電源
の構成図、第8図は第7図の回路における発振ト
ランジスタのベース、再生用コンデンサおよびダ
イオードのアノード側の電圧波形図である。 1……高圧トランスの入力巻線、3……発振ト
ランジスタ、5……再生用コンデンサ、6……正
帰還巻線、7……発振安定化抵抗、8,9,15
……ベース抵抗、10……制御回路、11……保
護用トランジスタ、12……高圧トランスの出力
巻線、16……ダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高圧トランスの入力巻線の一端を発振トラン
    ジスタのコレクタに接続し、他端を電圧安定化用
    の制御回路に接続し、前記発振トランジスタのベ
    ース・エミツタ間に正帰還巻線、発振安定化抵
    抗、再生用コンデンサを直列に接続し、該発振安
    定化抵抗と再生用コンデンサの接続点と前記入力
    巻線の他端と制御回路の接続点間に複数個のベー
    ス抵抗を直列に接続し、該ベース抵抗の低抗体の
    分圧出力を前記制御回路に接続された保護用トラ
    ンジスタのベースに接続し、前記高圧トランスの
    出力巻線から高圧出力を得ることを特徴とする自
    励発振型高圧電源。 2 高圧トランスの入力巻線の一端を発振トラン
    ジスタのコレクタに接続し、他端を電圧安定化用
    の制御回路に接続し、前記発振トランジスタのベ
    ース・エミツタ間に正帰還巻線、発振安定化抵
    抗、再生用コンデンサを直列に接続し、該発振安
    定化抵抗と再生用コンデンサの接続点と前記入力
    巻線の他端と制御回路の接続点間に少なくとも3
    個の抵抗体を直列に接続してなるベース抵抗を接
    続し、該ベース抵抗の高電位側接続点を前記制御
    回路に接続された保護用トランジスタのベースに
    接続し、前記ベース抵抗の低電位側接続点とアー
    スの間にアース側が順方向となるようにダイオー
    ドを接続し、前記高圧トランスの出力巻線から高
    圧出力を得ることを特徴とする自励発振型高圧電
    源。
JP56161474A 1981-10-09 1981-10-09 自励発振型高圧電源 Granted JPS5863083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161474A JPS5863083A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 自励発振型高圧電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161474A JPS5863083A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 自励発振型高圧電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863083A JPS5863083A (ja) 1983-04-14
JPH0376115B2 true JPH0376115B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=15735773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161474A Granted JPS5863083A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 自励発振型高圧電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863083A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159673A (ja) * 1982-03-17 1983-09-22 Tokyo Electric Co Ltd 一石式インバ−タ
US4595861A (en) * 1984-07-30 1986-06-17 Luminescent Electronics, Inc. Power supplies for electroluminescent panels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122722A (en) * 1977-03-31 1978-10-26 Ikeda Denki Kk Transistor inverter device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122722A (en) * 1977-03-31 1978-10-26 Ikeda Denki Kk Transistor inverter device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5863083A (ja) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936151Y2 (ja) 電源回路
JP3496525B2 (ja) 電源装置
US4937724A (en) Switching regulator
JPH0376115B2 (ja)
JPH0638520A (ja) Dc−dcコンバータの過電流保護回路
JPH0572191B2 (ja)
JPS5836592B2 (ja) 電源装置
JPH0465635B2 (ja)
JP3287039B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH09182425A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH05336743A (ja) スイッチング電源
JP2588032B2 (ja) バッテリ急速充電器
JP2506789B2 (ja) 自励発振式スイッチング電源装置
JPS5838415Y2 (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPH066674Y2 (ja) 自励型コンバ−タの過電流保護回路
JP3613037B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3129036B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0732601B2 (ja) 自励形スイッチングレギュレータ
JP2563188B2 (ja) 過電流保護機能付自励形コンバータ
JPS6125354Y2 (ja)
JPH1146480A (ja) スイッチング電源装置
JPS6015400Y2 (ja) 突入電流制限回路を有する電気回路装置
JPS591418Y2 (ja) スイツチング形電源回路
JPS5822581A (ja) 自励式コンバ−タ回路
JP2653796B2 (ja) スイッチング電源