JPH0375919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375919B2
JPH0375919B2 JP62120578A JP12057887A JPH0375919B2 JP H0375919 B2 JPH0375919 B2 JP H0375919B2 JP 62120578 A JP62120578 A JP 62120578A JP 12057887 A JP12057887 A JP 12057887A JP H0375919 B2 JPH0375919 B2 JP H0375919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
fire
calling
call
steady
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62120578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62276694A (ja
Inventor
Haruchika Machida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP12057887A priority Critical patent/JPS62276694A/ja
Publication of JPS62276694A publication Critical patent/JPS62276694A/ja
Publication of JPH0375919B2 publication Critical patent/JPH0375919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、受信機より複数の火災感知器を順次
呼出し、呼出された感知器より電流モードで返信
される信号を受信して火災を検出するようにした
火災警報装置に関する。
(従来技術) 従来、火災に伴う周囲の物理的変化、例えば温
度や煙を火災検知器が検出したとき検出信号を受
信機に返送して火災を判別する火災警報装置とし
ては、例えば第1図に示すようなものがある。
第1図において、1は受信機であり、受信機1
よりは一対の電源兼用信号線2,3が引き出さ
れ、電源兼用信号線2,3の間に複数の火災検知
器4a,4b、…4nを並列接続している。
このような火災警報装置では、受信機1が一定
周期毎に繰り返し火災感知器4a〜4nを順次呼
出しており、呼出された感知器がそのとき火災を
検出しているならば、温度または煙の検出信号を
線路電流の変化として電流モードで受信機1に返
信する。
一方、受信機1においては、感知器より返信さ
れた返信電流を受信して予め定めた閾値と比較
し、受信した返信電流が閾値を越えたことを判別
すると呼出した感知器による火災を警報する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の火災警報装置
にあつては、端末に設けた複数の火災感知器は固
有のインピーダンスと考えられ、この火災感知器
に対する電源供給を受信機より行なつているた
め、定常監視状態にあつても常に電源兼用信号線
に電流が流れている。しかし、この定常監視電流
は感知器が内部に有している発振回路のオン、オ
フ状態により変化したり感知器の数に応じて増加
することから受信機に接続できる感知器の数に制
約を受けたり、また火災を検出したときの検出出
力に応じた感知器の消費電流の増加で定常監視電
流が変化すると受信機に対する返信信号のS/N
比の低下を招くという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような問題点に鑑みてなされた
もので、常温監視電流の変化による制約を受ける
ことなく感知器の設置台数を選ぶことができ、ま
た常温監視電流が変化しても返信信号のS/N比
が変わらないようにした火災警報装置を提供する
ことを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、感知器を呼
出す毎に、呼出し直後の定常電流を検出し、続い
て受信される感知器の返信電流を検出したとき
に、定常電流と返信電流との差に基づいて火災を
判断して警報するようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図は本発明の一実施例を示した回路ブロツ
ク図である。
まず、構成を説明すると、1は受信機であり、
受信機1よりは一対の電源兼用信号線2,3が引
き出され、この電源兼用信号線2,3の間には火
災感知器4a,4b、…4nを並列接続してい
る。
次に、受信機1の構成を説明すると、5は電源
であり、電源兼用信号線2,3を介して火災感知
器4a〜4nに電源を供給している。また、6は
呼出回路であり、後の説明で明らかにするマイク
ロコンピユータによる呼出制御に応じた呼出信号
を火災感知器4a〜4nに出力し、具体的には第
3図に示すように電源兼用信号線2,3の線路電
圧をVLとVHとの間で変化させることにより火
災感知器4a,4b、…4nを順次呼出す呼出し
パルスを電圧モードで出力する。
尚、呼出回路6としては第3図に示す火災感知
器に1対1に対応した呼出しパルスの他に、火災
感知器4a〜4n毎に割り当てたデイジタルコー
ドに応じた呼出しパルスを発生する回路、もしく
は火災検知器4a〜4nに予め割り当てられた固
有の周波数を出力する回路等が用いられる。ま
た、パルス呼出しを例にとると呼出回路6は、第
4図に示すようにスタートパルスに続いて各火災
感知器に割り当てられた番号1,2、…nで示す
呼出しパルスを順次送出し、n個の呼出しパルス
の送打を終了するとストツプパルスを出力し、再
びスタートパルスから同様な呼出しを繰り返す。
更に、火災感知器の呼出し、及び感知器よりの返
送信号の受信を確実にするため、第5図に示すよ
うに、同じ感知器を3回連続して呼出す処理を行
なうようにしてもよい。
再び第2図を参照すると、受信機1の電源兼用
信号線3側には火災感知器4a〜4nよりの電流
モードで送出された返信信号を電圧信号として検
出するための検出抵抗7が直列接続され、検出抵
抗7の発生電圧を受信電圧としてA/D変換器8
に入力し、受信電圧をデイジタル信号に変換して
出力するようにしている。A/D変換器8の出力
は入出力インタフエース9を介してマイクロコン
ピユータ10に与えられる。またマイクロコンピ
ユータ10のプログラム制御により作り出された
呼出信号は入出力インタフエース9を介して呼出
回路6に与えられている。マイクロコンピユータ
10は中央処理ユニツトCPU、制御プログラム
を固定的に記憶したROM、及び検出データを一
時記憶するRAMが設けられ、火災感知器4a〜
4nの呼出し制御、呼出しにより返送された返信
信号の判別による火災検出、及び火災検出が行な
われた時の警報回路12の作動等をプログラム制
御により実行する機能を有する。
このマイクロコンピユータ10における受信制
御の特徴は、呼出回路6によるいずれかの火災感
知器4a〜4nの1つの呼出しを行なつた直後
に、即ち線路電圧が定常電圧に戻つた定常電流検
出期間にA/D変換器8の変換出力を読み込んで
電源兼用信号線2,3に流れる定常電流Ioを検出
し、続いて同じく線路電圧が定常電圧となつてい
る次の呼出パルスが得られるまでに設定した返信
電流検出期間に呼出された火災感知器より返信さ
れた電流によるA/D変換器8の出力を読み込ん
で信号電流Isを検出し、続いて信号電流Isと定常
電流I0との差(Is−Io)を演算し、例えばこの電
流の差が予め定めた閾値Ia以上となつた時に火災
と判別する受信処理を行なうように構成してい
る。また火災感知器4a〜4nは内部に呼出しパ
ルス判別回路を有し、自己の呼出しパルスを入力
すると、火災を検出している場合、自己の呼出し
パルスより所定時間遅れて返信信号を電流モード
で出力する。
次に、第2図の実施例の動作を第6図のフロー
チヤート及び第7図の信号波形図を参照して説明
する。尚、第6図のフローチヤートは第5図に示
した同じ火災感知器を3回連続して呼出す場合の
フローチヤートを示しており、また、第7図の信
号波形図は説明を簡単にするため1回の呼出しに
対する受信電流及び電流検出値に基づく火災判別
を示している。
まず、受信機1に電源を投入すると受信機1の
各回路部及び端末に設置した火災感知器4a〜4
nが動作状態となり、マイクロコンピユータ10
のプログラム制御による呼出し信号を受けて呼出
回路6が火災感知器4a〜4nを一定周期毎に順
次呼出すための呼出パルスを送出する。このよう
な受信機1よりの呼出を受けた火災感知器4a〜
4nは、呼出しを判別した時に検出している温度
または煙濃度が基準値を越えた時、自己の呼出し
パルスを入力してから所定時間遅れて検出信号に
基づいて電流を電源兼用信号線2,3の間に呼出
パルスに同期して定常電流に重畳させて電流モー
ドで流すようになる。
一方、受信機1におけるマイクロコンピユータ
10は第6図のフローチヤートに示すように、ブ
ロツクaで例えば火災感知器4aの呼出しを行な
つとすると、ブロツクbに進んでA/D変換器8
の出力を読み込むことで呼出し直後の定常電流Io
を測定し、続いて呼出し応じた火災感知器4aの
返信による信号電流Isがブロツクcが測定される
とブロツクdにおいて信号電流Isと定常電流Ioと
の差(Is−Io)を演算し、判別ブロツクeにおい
て閾値Iaとの大小を比較判別し、閾値Ia以下の時
には再びブロツクaに戻つて同じ火災感知器4a
の呼出しを行ない、同様に定常電流Io、信号電流
Isの差を閾値Iaと比較し、同じ呼出しを3回繰り
返した時に次の火災感知器4dの呼出しに移行す
る。
一方、判別ブロツクeで信号電流Isと定常電流
Ioとの差が閾値Iaを越えた時には、ブロツクfに
進んでカウンタNをインクリメントし、判別ブロ
ツクgで最初はN=1であることから再びブロツ
クa〜fの処理を繰り返し、3回の呼出しによる
信号電流Isを定常電流Ioとの差がすべて閾値Iaを
上回つた時にブロツクhに進んで火災感知器4a
による火災警報を行なう。
このような定常電流Ioと信号電流Isとの差(Is
−Io)に基づいた火災検出によれば、第7図の信
号波形図に示すように、火災感知器内部に設けら
れた発振回路の発振等により受信電流が変動して
も、火災判別は呼出し直後における定常電流Ioと
斜線部で示す呼出しに応じた返信による受信電流
の変化を検出した信号電流Isとの差(Is−Io)か
ら判別され、この結果、定常電流が変化しても定
常電流の影響を受けることなく常に火災感知器よ
り返信された信号電流Isを検出することができ、
呼出し周期1,3における信号電流Isと定常電流
Ioの差が閾値Iaを越えていることから、論理レベ
ル1となる火災検出出力を生ずるようになる。
また、受信機に接続する火災感知器の数が増加
して定常電流Ioが増えても、定常電流Ioと信号電
流Isの差から火災を判別しているため、定常電流
Ioの大きさによつて受信信号のS/N比は変化せ
ず、また火災感知器の設置台数は定常電流Ioによ
る制約を受けず受信機の電源容量に応じた数の火
災感知器を接続することができる。
尚、上記の実施例はマイクロコンピユータのプ
ログラム制御による受信処理を例にとるものであ
つたが、加減算カウンタを用いて定常監視電流Io
と信号電流Isとの差を検出し、この差をデイジタ
ルコンパレータ等により閾値Iaと比較して火災判
別を行なうロジツク回路で構成するようにしても
よい。
(発明の効果) 次に本発明の効果を説明すると、感知器を呼出
すごとに呼出し直後の定常電流を検出し、続いて
受信される感知器の返信電流を検出した時に定常
電流と返信電流との差を検出し、この差に基づい
て火災を判断して警報するようにしたため、定常
電流の大きさに制約されることなく呼出した火災
感知器の返信電流を検出して火災を判別すること
ができ、火災感知器の設置台数を受信機の電源容
量の範囲内で任意に選択することができ、また定
常電流が変化しても返信電流の受信におけるS/
N比が低下せずに正確な信号受信を行なうことが
でき、感知器よりの返信電流の大きさを充分にと
ることで誤報の原因となるノイズの影響も受ける
ことがなく、高い信頼性を得ることができる。
更に、呼出パルスが発生してから次の呼出パル
スを発生するまでの線路電圧が一定となつている
期間に定常電流及び返信電流を検出しているた
め、呼出パルスによる線路電圧の変動の影響を受
けずに返信電流と定常電流との差として正確な信
号電流を検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の構成を示したブロツク図、
第2図は本発明の一実施例を示した回路ブロツク
図、第3図は第2図の実施例による呼出しパルス
の一例を示した信号波形図、第4,5図は本発明
における呼出しパルスの他の例を示した信号波形
図、第6図は本発明による受信処理の一実施例を
示したフローチヤート、第7図は本発明による受
信処理を示した信号波形図である。 1:受信機、2,3:電源兼用信号線、4a〜
4n:火災感知器、5:電源、6:呼出回路、
7:検出抵抗、8:A/D変換器、9:入出力イ
ンタフエース、10:マイクロコンピユータ、1
2:警報回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受信機から引き出された一対の電源兼用信号
    線に火災感知器を複数接続し、各感知器は火災に
    伴う周囲の物理的変化を検出し、且つ前記受信機
    からの呼出しを受けたときに電流モードで検出信
    号を返信する火災警報装置において、 前記受信機に、前記各感知器の呼出電圧パルス
    を順次繰り返し発生する呼出手段と、該呼出手段
    が呼出電圧パルスを発生してから次の呼出電圧パ
    ルスを発生するまでの間に定常電流検出期間と返
    信電流検出期間を設定する検出期間設定手段と、
    特定の感知器を呼出した後の前記定常電流検出期
    間で定常電流を検出する定常電流検出手段と、前
    記返信電流検出期間に前記呼出しに応じた感知器
    より送出される返信電流を検出する返信電流検出
    手段と、前記定常電流と返信電流との差に基づい
    て火災を判断する火災判別手段とを備えたことを
    特徴とする火災警報装置。
JP12057887A 1987-05-18 1987-05-18 火災警報装置 Granted JPS62276694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12057887A JPS62276694A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12057887A JPS62276694A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276694A JPS62276694A (ja) 1987-12-01
JPH0375919B2 true JPH0375919B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=14789752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12057887A Granted JPS62276694A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276694A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129063B2 (ja) * 2008-08-25 2013-01-23 ホーチキ株式会社 監視システム及び電流変動抑制装置
JP5240841B2 (ja) * 2008-10-02 2013-07-17 ホーチキ株式会社 伝送入力回路とその制御回路を備えた親機
AU2009298996B2 (en) * 2008-10-02 2014-11-20 Hochiki Corporation Transmission input circuit
CN102171732B (zh) * 2008-10-02 2013-08-14 报知机株式会社 传输输入电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196397A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Oki Denki Bosai Kk Analog information transmission system
JPS57202162A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Nec Corp Signal detecting circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196397A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Oki Denki Bosai Kk Analog information transmission system
JPS57202162A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Nec Corp Signal detecting circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62276694A (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613848A (en) Multiple-zone intrusion detection system
US4692750A (en) Fire alarm system
US4206449A (en) Multiple sensor intrusion alarm system
JPH0445000B2 (ja)
JPS63251897A (ja) 環境異常警報装置
JP3184429B2 (ja) 防災監視システムの端末感知装置
JPH0375919B2 (ja)
US4151472A (en) Selective calling circuit employing controlled power supply therefor
JPH02121098A (ja) 火災報知装置
JPS59878B2 (ja) 感知器
JPS6351318B2 (ja)
JP2004102888A (ja) 防災受信機
GB2173618A (en) Alarm monitoring installation
JP2944837B2 (ja) 伝送方式
JP3403246B2 (ja) 受動型赤外線検知装置
JP2579675B2 (ja) 火災感知器
JPS61144517A (ja) 炎感知方式
JP2686081B2 (ja) 自火報システム
JPH02254595A (ja) 火災警報装置
JP4130860B2 (ja) センサ入力装置
JPH02282900A (ja) 信号回線の断線検知方法及びこの方法を用いた断線検知システム
JPH0437441B2 (ja)
JPS60117399A (ja) 異常警報装置
JPH0439716B2 (ja)
JPH0348397A (ja) 火災感知端末器