JPH0375896A - 紙幣入出金機 - Google Patents

紙幣入出金機

Info

Publication number
JPH0375896A
JPH0375896A JP1211677A JP21167789A JPH0375896A JP H0375896 A JPH0375896 A JP H0375896A JP 1211677 A JP1211677 A JP 1211677A JP 21167789 A JP21167789 A JP 21167789A JP H0375896 A JPH0375896 A JP H0375896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying path
banknotes
dispensing
intermediate pool
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1211677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581805B2 (ja
Inventor
Koichi Goi
広一 五井
Kazuyuki Seki
関 和行
Yukio Matsumoto
幸雄 松本
Masaaki Egashira
正哲 江頭
Ichiro Iwamoto
岩本 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1211677A priority Critical patent/JP2581805B2/ja
Publication of JPH0375896A publication Critical patent/JPH0375896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581805B2 publication Critical patent/JP2581805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「庁梨上の利用分子f’F 1 この発明は、紙幣の入金処理と出金処理とを独立して行
うことか可能な循環式の紙幣入出金機に関する。
「従来の技術」 入金紙幣を分類して出金紙幣として再利用する方式の循
環式紙幣入出金機が、特願昭60−100282号公報
に示されている。
この紙幣入出金機は、中間プール部に対して入金紙幣を
搬送する入金搬送路と、中間プール部を経由して入出金
スタッカに入金された入金紙幣を、再度、出金紙幣とし
て払出すための出金搬送路とか設けられたものであって
、これら入金搬送路と出金搬送路とによって、入金処理
と出金処理とがそれぞれ行われるようになっている。
また、前記入金搬送路に接続される中間プール部は、機
体の前面側に対して一括状態で引き出し自在に設けられ
るものであり、この中間プール部か引き出された状態で
、一時プールされた入金紙幣がテラーに対して返却され
るようになっている。
なお、前記入金搬送I1名を杆山して中間ブール;X+
+に搬送された入金紙幣は、入出金スタッカの−1−1
部側から入金され、また、前記出金搬送路を繰出して搬
送される出金紙幣は、詠入出公スタッノノの下部側から
出金されるようになっている。
「発明か解決しようとする課題」 ところで、上記の紙幣入出金機に45いては、出金搬送
路か、入出金スタッカのド方を経由して機体前面側に向
けて水iptこ配置され、更に、機体1i77面に沿っ
て垂直方向に配置され、最給的に機体前1「Iの上部に
位置する紙幣払出[1に至るように配d!lされている
。そして、このような出金搬送路の構成によって、前述
した中間プール部か機体の前面側から引き出されている
場合には、前記出金搬送路が遮断されるようになってい
る(この中間プール部の引き出しは、入金額と実際の引
数値とか不致になったときになされる)。
つまり、pif記中間プール部か機体から引きII)さ
れている場合には、出金搬送路か断たれるために実際に
紙幣を出金することは不iJ能てあ−った。
この発明は、」―記のjlf情に鑑みてなされたもので
あって、中[HIプール部か機体から引き出されている
入金紙幣の返却処fIC時に、出金搬送路か遮断される
ことを防止して、紙幣の出金処理を、入金机すコ1キの
点却処即とり[2行して行うことか+’iJ能な粗密入
出金機の提供を目的どする。
1課題を解決するための手段」 −1−記I」的を達成するために、本発明では、入金紙
幣が−ty7プールされる中間プール部を機体の前面側
に対して引き出し自住(こ設+1 、この中間プール部
の下方に、一時プールされた入金紙幣か−L方側から収
納されるとともに、収tt’=+された入金紙幣か出金
紙幣として下方側から払い出されるスタ。
力を設けた紙幣入出金機において、前記出金紙幣を搬送
する出金搬送路を、スタッカの下方より機体背面側に向
けて水平に配置された水平搬送路と、この水平搬送路に
接続されて、機体の背面に沿って垂直に配置された垂直
1般送路と、この垂直搬送路に接わ″こされて、該却直
搬送11餡により搬送された紙幣を、機体の−に部前面
に設けられた紙幣出金を二Jに向けてJim送する上部
段送路とから構成するようにしている。
「作用」 この発明によれば、出金搬送路を、機体の背面側から引
き同して、中間プール部か引き出される前面側を回避す
る位置に設置したので、入金紙幣の返却処理時における
中間プール部の引き出しにより、出金搬送路が遮断され
ることかない。
「実施例」 図は本発明か適用される紙幣入出金機の全体概略構成を
示すものであって、この図において、rj−号1て示す
機体の前面IA側には、操作者によって紙幣の入金、出
金かなされる入金投入部2、出金投出部3(紙幣出金口
)かそれぞれ設けられ、また、この機体1の内部には、
前者の入金投入部2を起点とする入金搬送路4、後者の
出金投出部3を終点とする出金搬送路5かそれぞれ設け
られている。
前記人金搬i 1+’ffi 4は、入金投入部2から
投入された紙幣をスタッカ(16〜1B)(後述する)
に入金するための搬送経路であって、その搬送経路に沿
うように、入金投入部2に没入された紙幣を一枚ずつ繰
り出す繰出機構8と、この繰出機構8に、より繰り出さ
れた紙幣の金種、IE券損券、偽券等を鑑別しか−)計
数する入金鑑別部9と、この入金鑑別部9をイー¥由し
た紙幣を振り分ける第1の振分部10、第2の振分部+
1、第3の振分部12とか順次設(′lられている。
これら第1の振分部10、第2の振分部1■、第3の振
分部12は、前記入金鑑別部9の鑑別結果に基−)いて
、例えはiE券の万券を第1の中間プール部13に振り
分け、IE券の千券を第2の中間プール部14に振り分
lす、前記第1の中)j、[1プ一ル部13または第2
の中間プール部14に振り分けられなかった各6≧種の
正券または損券を第3の中間プール部15に振り分ける
とともに、これら中間プール部13〜15に振り分は与
れなかった紙幣、つまり偽券、二fk送り券等の判別不
能券をり/エクト口Rに案内するものである。
前記第1の中間プール部13、第2の中間プール部1/
11第3の中間プール部15は、図示しないユニットホ
ックスMに前後方l7=1に並へられ、かつ、−括して
之持されるものであり、前記振分部10〜12により振
り分けられた紙幣を、谷底[rllを形成するンヤッタ
l 3 A〜]、5A土にそれぞれ載置、一時ブールす
るものである。
また、これら中間プール部13〜15には、ユニットボ
ックスを機体1内にロックするとともに、ロック解除の
状態で該ユニットボックスを、ンヤソタ1.3 A〜1
5Aとともに、機体1の前面IA側から突出した位置(
二点鎖線で示す位置)に、操作者により引き出し可能と
する中間プールユニ。
!・ロック装置(図示略)か設けられている。
なお、前記中間プールユニットロック公菅かユニノ1へ
ホックスMのロックを解除するのは、入金鑑別部9の鑑
別結果(図示(、ない金額表示部に表示される)を操作
者か参照して、中間プール部13〜15に一時プールさ
れた紙幣を受は入れることをできないとする「返却釦−
1(図示略)を押した場合であり、また、前記ンヤノタ
13A−]5Aか開動作して、該/ヤノタ13A〜15
Aにの一時プール紙幣を下方のスタッカ16〜18に落
下させるのは、入金鑑別部9の鑑別結果(図示しない金
額表示部に表示される)を操作者か参照して、中間プー
ル部13〜15に一++p;プールされた紙幣を受は入
れて良いとする[−確認用1(図示略)を押した場合で
ある。
また、操作者により「返却釦」が押されて、ユニットボ
ックスMのロックか解除された場合には、該操作者によ
りユニノt・ボックスMか機体1の前面IA側から、第
1図に二点鎖線で示す位置にまで引き出すことか可能と
なり、また、このような二点鎖線で示ず位置にユニット
ボックスMか引き出された場合には、中間プール部13
〜15に貯留された紙幣か操作者により抜き取られるよ
うになっている。
前記中間プール部13〜15の下方に位置するスタッカ
16〜18は、各中間プール部13〜15に−nr7プ
ールされた紙幣を収納するものであって、前記中間プー
ル部13〜15と同様、機体1の前後方向に沿って列を
なすように配置されている。
なお、前記スタッカ16〜18の内、第1のスタッカ1
6と、第2のスタッカ17とは受は入れられた入金紙幣
を出金紙幣として再利用することかできる還流型の金1
iifであり、第3のスタy’)118は、入金紙幣と
出金紙幣どを個別に収納する非還流型の金庫である。つ
まり、前記第3のスタッカ18は、内部を上下に二部す
る昇降板]、8Aを有し、この昇降板+8Aの−に方位
置に、該昇降板1.8Aの」二面に載置した入金紙幣を
収納する入金部18Bか形成され、また、この昇降板1
.8Aの下方位置に、使用頻度の低い出金紙幣(例えは
金融機関であれば五千券、駅、スーパーなとては万券)
を収納する出金部18Cか形成されるものである。
前記昇降板1.8 Aは、水平状態を維持するように設
けられ、かつ図示しない昇降機構により昇降するように
設けられたものであって、出金部18Cから紙幣か払出
されるに従って下降するようになっている。
なお、前記昇降板1.8Aはスタッカ18を仕切る目的
の外、下部に位置する紙幣に対して上方から一定の圧力
を加えて、繰出機構(後述する)による紙幣の繰り出し
を円滑に行うビルプレス機構としても使用される。また
、第1のスタッカ1G、第2のスタッカ17の側部には
、前記昇降板18Aと同様、紙幣の収納量か少ない場合
に、該収納紙幣を」二部から一定の圧力で押序するビル
プレス機構16A・17Aか設けられている。
次に、前記スタッカ16〜18内の紙幣を出金投出部3
に払出すための出金搬送路5について説明する。
この出金搬送路5は、前記スタッカ16〜18の下方に
水平に配置されて、前記スタッカ16〜18により繰り
出された紙幣を機体1の背面IB側に向けて搬送する水
平搬送路5Aと、機体1の背面IBに沿っ−C垂直に配
置されて、前記水平搬送路5八により搬送された紙幣を
上方に向けて搬送するiTi:li”[搬送E?551
3と、3仝垂直搬送路5おにより搬送された紙幣を、機
体1の前面IA上部に設i−1られた出金投出部3に向
けて搬送する一1部搬送路5Cとから構成されたもので
ある。また、この出金搬送路5には、第3のスタフh 
] 8の出金部18C1第2、第1のスタッカ17・1
6からそれぞれ紙幣を一枚ず−)繰り出すための繰出機
Jfli 19〜21と、この繰出機構19〜21によ
り繰り出された紙幣に損券、昇種券、二重送り券なとの
異常券が混入しているか否かを判別する出金判別部22
と、この出金判別部22て判別された747に券を振り
分ける振分部23とか、紙幣の搬a N’f R3に沿
って順次配置されており、この振分部23により振り分
けられたJシ常券紙幣は出金リシJりトホノクス24に
収納され、また、正常巻組り(トは、出金搬送路5の末
端に設けられた紙幣投出部3に送られ、操作者に払出さ
れる。
なお、前記入金搬送路4と出金搬送路5との間に設けら
れたものは、nii記出金搬送路5を通して搬送された
紙幣を入金搬送路5に迭り込む分配・回収搬送1餡25
である。
1 以上説明したように、本実施例に示す紙幣入出金機によ
れは、出金搬送路5を、水平搬送路5Aと、卸0″「搬
送路51’3と、上部搬送路5Cとにより構成し、これ
ら水平搬送路5A、垂直搬送路5F<。
上部搬送路5Cを通し、て、スタッカ19〜21から繰
り出された出金紙幣を、中間プール部13〜15及の後
側、つまり、機体1の背面側を経由させて出金投出部3
にj般送させることかてきる。
「発明の効果」 塩1−詳細に説明したように、この発明によれば、出金
搬送路を、機体の背面側から引き回して、中間プール部
が引き出される前面側を回避する位置に設置したので、
従来の紙幣入出金機のように入金紙幣の返却処理111
7における中間プール部の弓き出しにより、出金搬送備
か遮断されることかなく、入金紙幣の返却処理と並行し
て紙幣の出全処工甲を行うことかできる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す紙幣入出金機の概略構成図
である。 2 1 ・・・機体、IA・・・機体の前面、IB  機体
の背面、3  出金投出[]、5  出金搬送路、5A
・・水平搬送部、5B  垂11F搬送品、5C上部搬
送路、13〜15  中間プール部、16へ−18・・
スタッカ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入金紙幣が一時プールされる中間プール部を機体の前面
    側に対して引き出し自在に設け、この中間プール部の下
    方に、一時プールされた入金紙幣が上方側から収納され
    るとともに、収納された入金紙幣が出金紙幣として下方
    側から払い出されるスタッカを設けた紙幣入出金機にお
    いて、 前記出金紙幣を搬送する出金搬送路を、スタッカの下方
    より機体背面側に向けて水平に配置された水平搬送路と
    、この水平搬送路に接続されて、機体の背面に沿って垂
    直に配置された垂直搬送路と、この垂直搬送路に接続さ
    れて、該垂直搬送路により搬送された紙幣を、機体の上
    部前面に設けられた紙幣出金口に向けて搬送する上部搬
    送路とから構成したことを特徴とする紙幣入出金機。
JP1211677A 1989-08-17 1989-08-17 紙幣入出金機 Expired - Lifetime JP2581805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211677A JP2581805B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211677A JP2581805B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 紙幣入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375896A true JPH0375896A (ja) 1991-03-29
JP2581805B2 JP2581805B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=16609764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211677A Expired - Lifetime JP2581805B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581805B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100282A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 グローリー工業株式会社 循環式入出金機
JPS63143980U (ja) * 1987-03-09 1988-09-21
JPH0199193A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Omron Tateisi Electron Co 紙幣の入出金処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100282A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 グローリー工業株式会社 循環式入出金機
JPS63143980U (ja) * 1987-03-09 1988-09-21
JPH0199193A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Omron Tateisi Electron Co 紙幣の入出金処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581805B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559697B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JP4408373B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2002312821A (ja) 紙幣入出金処理システム
JP2001093022A (ja) 循環式貨幣処理装置
JP6280748B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2942062B2 (ja) 紙幣装填回収処理システム
JPH0375896A (ja) 紙幣入出金機
JP2000020791A (ja) 紙幣処理機
JPH05159136A (ja) 入出金並行処理装置
JP2006209596A (ja) 紙幣処理機
JPH0684047A (ja) 紙葉類処理装置
JPH05342448A (ja) 紙幣処理装置
JP3600824B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2756058B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6478435B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2601918B2 (ja) 紙幣入出金機における中間プール機構
JPH06259637A (ja) 紙幣入出金機
JPS6394393A (ja) 自動入出金機
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JPH0693258B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JP2535646B2 (ja) 入出金機における入金制御処理装置
WO2018025308A1 (ja) 紙幣取扱装置
JPH06223255A (ja) 紙幣入出金機
JPH0682415B2 (ja) 現金自動預払い装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13