JPH0374864A - 基板冷却装置 - Google Patents

基板冷却装置

Info

Publication number
JPH0374864A
JPH0374864A JP21061189A JP21061189A JPH0374864A JP H0374864 A JPH0374864 A JP H0374864A JP 21061189 A JP21061189 A JP 21061189A JP 21061189 A JP21061189 A JP 21061189A JP H0374864 A JPH0374864 A JP H0374864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
circuit board
cooling
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21061189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735306B2 (ja
Inventor
Masaru Ishizuka
勝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21061189A priority Critical patent/JP2735306B2/ja
Publication of JPH0374864A publication Critical patent/JPH0374864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735306B2 publication Critical patent/JP2735306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、強制空冷によるプリント基板の冷却構造に関
し、プリント基板に実装される発熱素子を効率よく冷却
できるよう企図したものである。
(従来の技術) 近年、大型の電子機器等に配設される大型のプリント基
板には、高発熱量のLSI素子が多数個実装されている
。このため、このプリント基板全体を強制空冷方式で冷
却するためのファン、ダクト等の冷却用部材を、プリン
ト基板の大型化と高発熱量に伴って大型化する必要があ
るが、冷却用部材を大型化すると電子機器が更に大型化
し、電子機器の小型化に逆行することになる。
このため、従来は第4図に示すように、プリント基板1
上に実装されるLSI等の発熱素子2a。
2bの上部にそれぞれフィン3a、3bを取付け、この
フィン3a、3bにファン、ダクト等の冷却用部材(不
図示)から導かれる冷却風aを流して冷却を行っていた
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記したフィン3a、3bの放熱による
冷却構造では、冷却風aが当たる側の発熱素子2aはフ
ィン3aによる冷却が効率よく行われるが、この発熱素
子2aによって冷却風aの流れが遮られる発熱素子2b
のフィン3bには弱い冷却風aしか流れないので効率の
よい冷却ができず、プリント基板1内にホットスポット
が生じる問題点があった。
本発明は上記した課題を解決する目的でなされ、プリン
ト基板上に実装される複数個の発熱素子を、均一に効率
よく冷却できるプリント基板の冷却構造を提供しようと
するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前記した課題を解決するために本発明は、プリント基板
に実装した複数個のフィン付き発熱素子の強制空冷によ
る冷却構造であって、前記フィン付き発熱素子間を伝熱
体で連結したことを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、フィン付発熱素子間を伝熱体で連結し
たことにより、温度が高い発熱素子から温度が低い発熱
素子に熱が伝熱され、プリント基板内にホットスポット
が生じることを防止できる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
。尚、従来と同一部材には同一符号を付して説明する。
第1図は、本発明に係るプリント基板の冷却構造を示す
側面図である。この図に示すように、プリント基板1上
には、複数個(図では2個)の略同じ発熱量の発熱素子
2a、2bが実装されており、各発熱素子2a、2bの
上部には放熱用のフィン3a、3bが取付けられている
発熱素子2aは、ファン、ダクト等の冷却用部材(不図
示)から導かれる冷却風aが当たる側に位置しているの
で、フィン3aによる冷却効率がよく、発熱素子2aの
温度を比較的下げることができる。一方、発熱素子2b
は、発熱素子2aによって冷却風aの流れが遮られるの
で、フィン3bによる冷却効率が悪く、発熱素子2bの
温度は発熱素子2aに比べて高温である。
また、フィン3aと3b間には、ヒートバイブ4がねじ
止め等で連結されている。ヒートバイブ4の発熱素子2
a側はフィン3aの上部の側面に連結され、発熱素子2
b側はフィン3bの下部の側面に連結されており、ヒー
トバイブ4の発熱素子2b側が発熱素子2a側よりも連
結位置が低くなるようにして傾斜を設けている。
ヒートバイブ4は、銅から成る管4a内に例えば水4b
が1/3程度密封状態で入れられており、傾斜を設けた
ことによって重力型の簡易ヒートバイブとして機能する
(第2図参照)。
次に、本発明の作用について説明する。ファン、ダクト
等で構成される冷却用部材(不図示)から導かれる冷却
風aは、発熱素子2a側から発熱素子2b側に流れる。
発熱素子2aは、フィン3aの放熱で効率よく冷却され
て比較的温度が下がるが、発熱素子2bは、冷却風aの
流れが発熱素子2aに遮られるのでフィン3bによる冷
却効率が悪く、発熱素子2bよ、りも温度が高い。
そして、フィン3aと3b間に連結したヒートバイブ4
に、フィン3b(高温側)側の方をフィン3a(低温側
)側よりも位置を低くして傾斜を設けたことによって、
フィン3bが熱源となり、フィン3aが冷却源となって
作動する。よって、ヒートバイブ4は、フィン3aと3
bの温度を平均化するために作動するので、フィン3b
の温度が低くなって、プリント基板1上の温度が均一に
なる。
また、ヒートバイブ4は簡易な重力型なので、コストが
安く、しかも信頼性も高くて、取付けも簡単に行うこと
ができる。
また、本発明の他の実施例としては、第3図(a)に示
すように、発熱量が最も大きい1個の発熱素子5aと比
較的発熱量が小さい複数個(図では3個)の発熱素子5
bに取付けた各フィン6aと6b間に、発熱量が大きい
発熱素子5a側の位置を低くしてヒートバイブ4を連結
する構成でも良い。また、第3図(b)に示すように、
発熱量が大きい複数個(図では3個)の発熱素子7aと
比較的発熱量が小さい1個の発熱素子7bに取付けた各
フィン8aと8b間に、発熱素子7a側の位置をぎ低く
してヒートパイプ4を連結する構成でも良い。これらの
場合も前記同様、効果的な冷却を行うことができ、プリ
ント基板1内のホットスポットをなくすことができる。
なお、以上の実施例では温度の高い発熱素子側のヒート
パイプの位置を低くして熱伝導をより促進させているが
、傾斜を設けなくとも熱は温度の高い方から低い方へ伝
達されるため、傾斜を設けなくてもよいことは明白であ
る。
〔発明の効果〕
以上、実施例に基づいて具体的に説明したように本発明
によれば、発熱素子間に連結した伝熱体を通して温度が
高い発熱素子側から温度が低い発熱素子側に熱が伝熱さ
れるので、プリント基板内のホットスポットがなくなり
、プリント基板全体を均一に冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るプリント基板の冷却構造を示す
側面図、第2図は、ヒートパイプを示す断面図、第3図
(a)、(b)は、それぞれ本発明の他の実施例を示す
平面図、第4図は、従来のプリント基板の冷却構造を示
す側面図である。 1・・・プリント基板 2a、2b、5a、5b、7a、7b、、、発熱素子3
a、3b、6a、6b、8a、8b−−−フィン4・・
・ヒートパイプ 4a・・・管 4b・・・水

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント基板に実装した複数個のフィン付発熱素
    子の強制空冷による冷却構造であって、前記フィン付発
    熱素子間を伝熱体で連結したことを特徴とするプリント
    基板の冷却構造。
  2. (2)前記伝熱体にヒートパイプを用い、該ヒートパイ
    プの一方を温度が高いフィン付発熱素子に連結して、他
    方をそれより温度が低いフィン付発熱素子に連結し、且
    つ連結された前記ヒートパイプの温度が高いフィン付発
    熱素子側を温度が低いフィン付発熱素子側よりも位置を
    低くして傾斜を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    プリント基板の冷却構造。
JP21061189A 1989-08-17 1989-08-17 基板冷却装置 Expired - Lifetime JP2735306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21061189A JP2735306B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 基板冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21061189A JP2735306B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 基板冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374864A true JPH0374864A (ja) 1991-03-29
JP2735306B2 JP2735306B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16592192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21061189A Expired - Lifetime JP2735306B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 基板冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735306B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548161A (en) * 1993-04-05 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus capable of cooling a semiconductor element with low radiation efficiency
JPH08222672A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 半導体モジュールの冷却構造
WO2004082349A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Fujitsu Limited 電子機器の冷却構造
US7751190B2 (en) 2007-04-20 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
US7885063B2 (en) * 2007-08-20 2011-02-08 Nvidia Corporation Circuit board heat exchanger carrier system and method
US8072762B2 (en) * 2009-10-21 2011-12-06 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Printed circuit board assembly
US8808019B2 (en) 2010-11-01 2014-08-19 Amphenol Corporation Electrical connector with grounding member
US10038284B2 (en) 2004-11-24 2018-07-31 Ppc Broadband, Inc. Connector having a grounding member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010054281B4 (de) * 2010-12-13 2012-07-26 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Elektronisches Gerät mit einem Gehäuse, in dem Wärme erzeugende Komponenten angeordnet sind

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548161A (en) * 1993-04-05 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus capable of cooling a semiconductor element with low radiation efficiency
US5567983A (en) * 1993-04-05 1996-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus capable of cooling a semiconductor element with radiation efficiency
JPH08222672A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 半導体モジュールの冷却構造
WO2004082349A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Fujitsu Limited 電子機器の冷却構造
US7155914B2 (en) 2003-03-12 2007-01-02 Fujitsu Limited Cooling structure for electronic equipment
US10038284B2 (en) 2004-11-24 2018-07-31 Ppc Broadband, Inc. Connector having a grounding member
US10446983B2 (en) 2004-11-24 2019-10-15 Ppc Broadband, Inc. Connector having a grounding member
US7751190B2 (en) 2007-04-20 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
US7885063B2 (en) * 2007-08-20 2011-02-08 Nvidia Corporation Circuit board heat exchanger carrier system and method
US8072762B2 (en) * 2009-10-21 2011-12-06 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Printed circuit board assembly
US8808019B2 (en) 2010-11-01 2014-08-19 Amphenol Corporation Electrical connector with grounding member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735306B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828549A (en) Combination heat sink and air duct for cooling processors with a series air flow
US6288895B1 (en) Apparatus for cooling electronic components within a computer system enclosure
US20070091578A1 (en) Circuit board having heat dissipation through holes
US6377459B1 (en) Chip cooling management
JPH0374864A (ja) 基板冷却装置
KR100939992B1 (ko) 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기
JP2023084125A (ja) 撮影用ライト
JPH08222672A (ja) 半導体モジュールの冷却構造
JP2913879B2 (ja) 電子部品の冷却構造
JP2002271073A (ja) 電子機器筐体の冷却装置
US20220330414A1 (en) Heat sinks with beyond-board fins
JP2004119812A (ja) 小型端末装置
JPH10190268A (ja) 電子機器の冷却装置
JP2908390B2 (ja) ヒートシンク
JP2599464B2 (ja) ヒートパイプ内蔵型実装基板
JP2724243B2 (ja) 放熱装置
CN209914352U (zh) 一种散热片及使用该散热片的散热装置
CN211557834U (zh) 智能头盔的散热装置及智能头盔
JPH11330747A (ja) 電子素子の冷却構造
JPS5936960Y2 (ja) 電子機器の冷却構造
JPH065750A (ja) 半導体素子の冷却機構
JPS6271300A (ja) 電子装置の放熱構造
KR100782022B1 (ko) 전자기기 부품용 방열기
JPS63233557A (ja) Lsiパツケ−ジの冷却構造
CN111490021A (zh) 一种一体化双热管散热器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12